1時間は切れないか

平日の練習は

月曜と水曜で

軌道に乗ってる (。・ω・。)ノ

 

平日5日で2回であれば

火曜と木曜のほうが

中1日でバランスがいい

 

ただ、どうせ走るなら

早めに済ませたいのと

木曜の延期で金曜には

走りたくない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

今日は水曜で

通常なら赤レンガか

自宅周辺

 

赤レンガは1周2kmちょっとで

何周走るかはその日の気分に依る

 

皇居の時は

暗黙の2周10km ε=(。・`ω´・。)!!

 

さすがにわざわざ

時間取って着替えて

1周で済ますのはもったいなかった

 

そうすると赤レンガは

5周10kmでも

今までと同じ距離 (o・ω・o)ゝ

 

ただ、初回に4周8km走ったが

その後はなんだかんだ

言い訳を付けて2周にとどまる

 

まあ2周4.2kmでも

コースまでの往復3.6kmを足すと

日頃の自宅スタートよりも長いヽ(*゚O゚)ノ

 

その間、計測はしていなく

8分目程度で走ってはいる

 

ただ今日は祝日なので

自宅スタートで山側へ (*^Д^)σ

 

それこそ

海側の短いほうでもいいのだが

少しでも減らさないと

 

家にいる日は

つい食べ過ぎてしまうし

 

山側の長いほうと言っても

高々1時間ちょっとだから

それほど負担でもない ε=(´・_・*)

調子は悪くなかった

 

パワーベスト未装着での

最速タイム \(*`∧´)/

 

去年までは

5kg背負って走ってたから

64分がベストで

67分前後といったところ

 

年始から

下腹部痛のため

負荷なしで走っている

 

1~2割は速くなるはずなんだが

1時間は切れないか (((¬_¬;)

 

この間

国道沿いハーフタイムトライアル

 

13km通過地点

57分台だったけどな (⌒ー⌒ )。。oO

 

年末の時なんて

さらに速かった 

 

やっぱり練習では

アドレナリンが出ないか(’・c_・` ;)

13000歩まで戻った

1月末から2月にかけて

7日間の外出禁止

 

家族が発症したことで

濃厚接触者扱い (’・c_・` ;)

 

それが始まる当日の

目標ステップ数は

それが7日間

1日平均2000歩程度

しか歩かないと

ここまで激減 (;´Д`σ)σ

 

1日につき

1000歩くらい減っていき

まさかの1万歩切り

 

あれから

18日

 

今日はというと

キリがいいな (((¬_¬;)

 

3600歩増えたから

1日当たり平均200歩

 

外出禁止明けから

当然のように

全日ノルマ達成 \(*`∧´)/

 

まあ、ハードル

低くなったしね

 

去年なんて

GARMINが設定する1日の目標歩数は

1.5万歩くらい ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

クリアすると翌日増え

クリアできないと減る

 

1日の未達は微減で済むが

連続すると激減する

 

練習日であれば余裕 (o・ω・o)ゝ

だったけど

 

そうでない日で

歩かず電車乗ったり

日付変わる前に家にたどり着けないと

ちょいちょいグレー画面だったな

 

今日の目標数13000歩は

距離にすると10kmちょっと(-o-)

 

朝と帰り

横浜駅から自社までの

片道3kmをきっちり歩けば

ほぼ達成は確実 (。・ω・。)ノ

 

この先は上昇カーブが

緩やかになるはず

 

1日100歩として

10日で1000歩

 

3月末で

目標1.6万歩に

戻っているか (⌒ー⌒ )。。oO

帰社するなら連絡くらい

今日は朝から

自社に一人 (・―・)

 

一人といっても

机は10人分+長机しかない

 

役員と部長

管理部2人、営業2人

あとは待機技術者用が4人分

 

行く当てのない技術者は

こんな状況なので自宅で待機

 

出社するのは

2~3人といったところ (o・ω・o)ゝ

 

今日はたまたま

いつもいる営業が

1人テレワークで、1人休み

 

気が緩みそうになるのを

抑えるのに必死 ヾ(0д0∥)ノ

 

今日は月曜なので

いつも通りの練習日

 

自宅周辺で走ると

食べるのが遅くなる

 

食べてから寝るまでの時間が

どうしても短くなり

最悪の場合、寝落ちする (((¬_¬;)

 

自社近くの赤レンガ周辺にすると

走って食べてから帰るから

深夜食を避けられる

 

残業でスタートが遅くなっても

そこから帰って走るよりは

幾分早い ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ただ、誰かが自社にいると

走りに行きにくい

 

もちろん終業してから行くし

着替えは会議室ですればいい

ただ、なんとなくね (;´Д`σ)σ

 

今日は19時42分に終業

今は令和だよな

と思いながら

紙のタイムカードを通す (*^Д^)σ

座って一息つき20時頃

面倒だなと思いながら

行くか、と腹をくくる

 

ネクタイを取り

シャツのボタンをはずし

ズボンのベルトを緩め (´・д・`)

 

さあ、立ち上がって着替えようか

と思ったちょうどその時

 

ドアが開き

部長が帰ってきた Σ(゚д゚lll)

 

自社のドアは

急に開くわけではない

 

指紋認証もしくは

暗証番号を入力するから

 

誰かが来たとわかってから

ドアが開くまで数秒かかる

 

慌ててベルトを締め

ボタンをかけたのは言うまでもない

 

珍しく

平日イエレン (・ε・`*)

意地の25分台

パワーベストなしでの

新記録 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

早く食べたかったからね

予定では21時台・・・

通勤の目的

いい目覚め (*`▽´*)

 

十分な時間寝たというわけではなく

むしろ短め

それでも

ハーフの翌日の解放感と

全身に残っている心地よいハリ

 

トレイルハーフほどではないが

気温は低めだったこともあり

体は多少硬直気味だった

 

まさか2度目の93分台が

出るとはね (*^Д^)σ

 

いくら平地とはいえ

アドレナリンを上げにくい

自宅スタートの単独走

 

会場に向かうまでに気持ちを高め

スタート前の独特の雰囲気を感じ

同じペースのランナーと切磋琢磨

 

参加費用の見返りの中には

こういった無形の恩恵もある

 

今日にしたってコースの一部は

いつもの練習と同じ ε=(´・_・*)

 

しかも年末に全く同じコースを走り

いいタイムで走ってしまったことで

やりにくさはあった

 

あの時も高稼働で

毎日日付が変わってからの帰宅

 

しかも都内から帰ってたから

今より通勤時間は長かった

 

そんな状況で出したタイムより

遅かったらどうしたもんか

と思ってはいたが (⌒ー⌒ )。。oO

 

今回は今回で

休日出勤こそないものの

平日は高稼働

 

通勤時間は短いものの

22時という暗黙の定時をも振り切る

 

それに加え

下腹部痛と外出禁止という

年末にはなかった負の要因も (⋟﹏⋞);

 

体重が落ち切らなかったこともあり

 年末 55.9kg

 今回 57.4kg

スピードが今一つだったが

30代のころは

いい季節でも97分前後

 

ちょっと暖かかったりすると

100分も切れないことも (-_-;)

 

あのころと違うことと言えば

 練習距離・回数

 体重が2~3kg

 

あと意外と効果的なのが

階段昇降

 

1階から7階を

駆け足の一段抜かしで3往復 (;´ρ`)

 

平日欠かさず実施するために

通勤しているといっても

過言ではない ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

【大会相当】国道134号ハーフマラソン

せっかく開催されたが

こどもの国には行けず (-_-;)

 

まあ、申し込んでないから

別にいいんだけど

 

2年前のリベンジがあったし

たまには完走証をもらうかということで

申し込むつもりではいた

 

それが年明けの下腹部違和感があり

申し込まないで走ることにしていたが

それも午後からの雨予報により断念

 

ほんとにやったんだ

  第9回チャレンジリレーマラソン

リレーマラソンがメインで

個人の部はおまけか (o_o)

 

ハーフマラソンの優勝タイムは

1時間25分台

 

目標の1時間40分だと

男子7位か

39人しかいないけど (*^Д^)σ

 

フルなんて男女合わせても

10人しかいない

DNFが8人

 

アップダウン

きついからな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

1つ1つはたいしたことないが

1周4kmの中に

平坦な道がどれだけあるか

という印象

 

4月の富士五湖のために

少しでも負荷をかけたかったが

 

その点

今日の国道沿いは

高低差17m ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

第2折り返しで

歩道橋を上り下りするのが唯一

と言っていい

 

それを含む1kmラップが

前後より10秒ほど余計にかかる

 

この国道沿いは信号が少なく

海沿いの南側を走るとさらに減る

 

10km以下だと

スピードに支障をきたすが

ハーフかフルなら問題ない

 

大会が軒並みなくなった2年前から

急に走り出した ε=(。・`ω´・。)!!

 

2020年

  4月 ハーフ
  5月 30km
  5月 ハーフ
  6月 フル

 

2021年

  1月 ハーフ
  2月 フル
 12月 ハーフ

 

2020年は

河川敷に行くのも自粛していたから

他に選択肢はなかった (*´Д`*)

 

去年は

多摩川、鶴見川、荒川、江戸川と

河川敷にもいくようになったが

 

土曜開催がなかったり

困ったときには国道ラン (#^ω^)

 

ハーフは今回が5回目で

去年12月には

93分台という納得の好記録

 

最後足がおかしくならなければ

92分台はいってた

 

20kmの通過タイムが

1時間27分16秒だったからね

 

今日はそれよりは遅かったが

  年末 今回
  5km  22’27  22”07
 10km  43”45  43”54
 15km 1’05”13 1’06”12
 20km 1’27”16 1’28”33
 GOAL 1’33”56 1’33”51

最後は亀の追い抜きで

ハーフ自己記録達成 \(*`∧´)/

GARMIN認定

条件はほぼ同じ

  2021年    2022年

  土曜       土曜
  9:45スタート 9:45スタート
  9℃       5℃

 

いい前例があると

同じような走りをしないと

というプレッシャーはあったが

 

きっと同じような結果を出せる

という安心感もあった (*`▽´*)

 

途中長くは感じたが

ハーフは所詮

フルの半分だからな

 

次戦は

そのフルマラソン

今日の倍もあるのか ヾ(0д0∥)ノ

 

自宅スタートでいいや

明日は午後雨予報 (・ε・`*)

予定では明日

こどもの国でのハーフマラソン

 

園内の1周4.2kmを5周

それなりにアップダウンがあるから

自己記録から何分か上積み

 

2年前には

参加費を申し込んでたが

直前に中止 (;´Д`σ)σ

 

ただ、入園の無料券が

あらかじめ郵送されていて

 

当日なら使えるということで

一人で走ったな (・_・、、、)

 

1時間40分切りを目標にしていたが

17kmあたりで足がつり

悔しい思いをして帰ってきた

 

明日はそのリベンジ

と思ったが

自宅スタートでいいや ε=(。・`ω´・。)!!

 

一応病み上がりだし

減量できてないし

練習も1回パスしてるし

 

参加費は払っていなかったが

行くとなると入園料600円がいる

 

片道1時間以上かかるし

往復の交通費で

愛飲バーリアルなら

4リットル飲める ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

自宅スタートなら

午前中で終わる

 

午後から降ってきても

問題ない (o・ω・o)ゝ

 

弊害としては

アドレナリンを上げにくい

 

大会会場のあの雰囲気は

プライスレスだよな (#^ω^)

 

行くまでの道中で

士気を高めるというのもある

 

アップダウンがある

三浦ハーフがなくなり

せめてこどもの国で

強化練習しようかと思ったが

 

 11時05分スタート

 12時45分ゴール予定

 

 
13時に出ても

戻りが14時半 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

自宅スタートなら

うまくいけば

こどもの国のゴール前に

飲み始めてる

 

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

ありだな

三浦も中止か

3月6日に予定していた

三浦市で開催される

  第38回2022三浦国際市民マラソン

が中止 (;´Д`σ)σ

まあ、そうだろうね

まん延防止の最終日だからな (-_-;)

 

今までは

  5kmの部に1回

  800mビーチランの部に付き添い

で何度か行ったことがあり

今年、ハーフに初挑戦

と思った矢先

 

久しぶりに

公道を走れると思ったけどな

 

河川敷のマイナー大会ならともかく

数千人のランナー

 

なによりボランティアが

集まらんか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

申し込みが始まったのが

去年の11月

 

たまたまRunnetを開いて

どうせ何もないだろうなと思いながら

検索してヒットしたのがこれ

 

当時は収まっている時で

ここまでひどくなるとは (((¬_¬;)

 

いいものを見つけてラッキー

と思っていたけどね

 

しかしこれで

3年連続か (;´Д`σ)σ

 

たしか

2月の上旬までは開催されていて

下旬になると軒並み中止

 

それがもう2年前で

コロナによる中止は3年目に入る

 

この時期はこれまで

有名どころでは

 2月

  青梅マラソン(30km)
  FMヨコハママラソン(10km)

 3月

  三浦国際市民マラソン(5km)
  立川シティハーフマラソン
  小田原尊徳マラソン(ハーフ)
  佐倉朝日健康マラソン(フル)
  板橋Cityマラソン(フル)  

に出たことがあるが

 

そのうち

  FMヨコハママラソン
  立川シティハーフマラソン

は開催

  青梅マラソン(30km)
  小田原尊徳マラソン(ハーフ)
  板橋Cityマラソン(フル)  

はオンライン

 

  佐倉朝日健康マラソン(フル)

は延期だけど

1年延期なので実質中止

第40回だからだろうね

 

秋のロードレースは

大丈夫なんだろうか (’・c_・` ;)

 

10月に横浜マラソンがあって

優先出走権を持ってる

 

参加費は必要だが
 
抽選は免除のはず (⌒ー⌒ )。。oO

2か月前は熱心だったのに

練習回避 (’・c_・` ;)

 

言い訳としては

忙しく遅くなった

 

さすがに22時を過ぎると

もういいかな

と思ってしまった (;´Д`σ)σ

 

今週末

ハーフマラソンだから

走っておいたほうがよかったけどね

 

明日にするか

パスするか

 

ただ、明日も同じような

状況なんだよな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

ただ、同じようなことが

12月もあった

 

あの時も毎日のように22時で

3週連続、週55時間勤務とかだった

 

しかも都内に通っていたから

通勤は片道1時間半以上

JRだけでも1時間

 

そんな状況でも

0時47分スタート

という日があった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

もうここまでくると

取りつかれてる感じ

 

食べずに寝るのが嫌だから

仕方なく走ってたな ε=(。・`ω´・。)!!

 

自社であれば

それなりに自由にたべられる

 

特に1人になってしまえば

においを気にすることもなく(*^Д^)σ

 

年末の常駐先では

1人どころか周りにそこそこいたし

21時を過ぎると殺伐とした雰囲気

 

みんな、腹は減るし

キリはつかないし

 

コンビニ行く時間も惜しく

オフィスグリコで紛らす (;´Д`σ)σ

 

そんなときに

健康的な夕食を食べる勇気は

なかったな

 

かといって食べずに寝るのは

ありえない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

練習日であれば

走らずに食べるのもありえない

 

その結果が

あの時間のスタート (*`▽´*)

 

当然のように

 ラン前 56.5kg

 ラン後 55.9kg

 翌朝  57.2kg

と増えはしたが

きっちり

 週末朝 55.9kg

と調整して

ハーフマラソンで

自己ベストの93分台 \(*`∧´)/

 

いやあ

いい走り収めだったな

 

それに比べて今は・・・

歳をとったかな (’・c_・` ;)

ハードルが低いとね

10kmそこそこでも

ノルマ達成 \(*`∧´)/

朝歩いて

帰りは歩かず

練習日でもない

 

逆にそれでも

10km超えるとはね (((¬_¬;)

 

日付が変わったときには

まだ電車の中

 

スーパー寄って

家に帰って

寝るまでにはすでに2km程度

 

朝は駅まで1km

横浜駅から自社が3km

階段昇降で1km

日中の社内で1km

 

帰りは23時過ぎになったので

横浜までは歩かず

自社最寄り駅まで1km

 

何か計算が合わないような気がするが

外出禁止が明けて10日以上経つが

まだまだハードルが低い ( ̄ー+ ̄)

 

超えればいいと思うと

つい電車に乗ってしまい

歩数は稼げない

 

歩かないよりはいいけど

それほど歩いても

効果は未知数 (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

総距離にこだわるにも

今月は出遅れてるし

そもそも2月は日数が少ない

走行距離が少ないのは

大会が10kmだったから

 

差し引くと

練習だけで55kmくらい

 

14日間で

練習日が8日だから

こまめに走ってはいる ε=(´・_・*)

 

走行+歩行のステップ数は

まあ、そうだろうね

 

単純に倍にしても

400km届かず (・ε・`*)

 

直近5か月で比較すると

 10月 598km

 11月 538km

 12月 514km

  1月 498km

 

ここまで減ってるか ( ̄□ ̄;)

 

月初の3日間の影響と

単純に日数が少ないとはいえ

 

確かに最近

帰りが遅いという理由で

あまり歩いてないな (*´Д`*)

その割に落ちてないんだよな

平日練習は

月曜と水曜で軌道に乗ってきた

 

週末は土日とも走るから

平日2回走るなら

火・木のほうが等間隔になる

 

ただ、どうせ2回走るなら

早めに済ませておきたい (*^Д^)σ

 

キライなものは

先に食べる性分なんで (((¬_¬;)

 

好きなものを残しても

誰かに取られたことがない第一子

 

まあでも

早め早めに予定しておけば

何かあっても対応できる (o・ω・o)ゝ

 

火・木から延期になると

水・木の連ちゃんになったり

金曜に走らないといけなくなる

 

最近は土曜大会が多いから

前日には走りたくないし

大会がない週であればなおさら

 

今日も狙い通り

最終退出者になったが

こんな時間に (;´Д`σ)σ

赤レンガランの

最遅スタートだな

 

22時頃自社を出て

戻ってくるのが23時前

 

ただ夕飯を持参しているから

着替えもそこそこに

食べ始められる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

22時までシゴトして

家で走るとなると

食べるのはいつのことやら

 

自社ワーク

最大の利点だが

その割に落ちないんだよな (-_-;)

 

 1月 1日朝 57.3kg

 1月28日朝 56.8kg ※1

 2月 4日朝 58.3kg ※2

 2月14日朝 58.6kg

 2月14日夜 58.5kg
 
 ※1外出禁止開始日
 ※2外出禁止明け初日

いくら赤レンガまで

往復3.6km

赤レンガ周辺2.1kmコースを

2周しても合計8km程度

 

いくら深夜食を避けたとしても

パワーベストつけてないし

この時期汗もかかないから

しょうがないけどね (・ε・`*)