50歩以下は切り捨てか(゚Д゚)ハァ?

4月から自社に戻って

新人研修を担当することに

 

当然のことながら

ビルも変われば

フロアも変わる

 

しかし、所変われば

こんなにも変わるものか (・―・)

 

楽になった点を挙げると

  フロアが3階

  トイレが近い

  電気ポットの場所が近い

  電気ポットをほぼ独占できる

苦になった点

  横浜駅から遠くなった

 

意外と、楽のほうが多い (●´∀`)ノ

その分、マイナス面もあるけどね

 

まずフロアが低いのは

本当に楽 (*^Д^)σ

 

フロアが低いのは

本当に楽 (´ー`*)

 

強調したいので、二度言いました

コピペミスではないです ( ̄へ ̄)

 

先月まで28階にいたからな (;´ρ`)

昼休憩の28階⇔1階もつらかったが

その前の朝の上りもつらかった

 

無人のエレベータを使えば

ビョーで上れるだろうが

荷物を持って1段ずつ上ると

8~9分かかってた ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

それがいまや3階

もう天国 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

ただまあ、歩数が稼げないのは

否めない (-_-;)

 

あと今は、何もかもが狭くて近い

 

ビルと言っても

それほど大きくはなく

フロア面積も小さい

トイレも近い

 

測ってみると

自分の机からトイレの入り口まで

23歩でついた (# ゚ Д ゚ )

 

 

先月までは

受付嬢こそいなかったものの

警備員はいた

 

ビル入り口からエレベーターまでは

20Mくらいあったかな

トイレも100Mくらいは歩いた気が

 

今は、オフィスといっても

せいぜい20~30畳くらい

 

社員の9割は社外常駐なので、

個人の机いすはない

 

ちなみに部屋の隅にある

電気ポットまで

4歩で行ける (*^Д^)σ

 

しかも、今

リモートワークがメインなので、

日によっては、朝から晩まで1人

ということは、電気ポットを独占可能

腹が減ったら飲み放題

お湯だけどね (((¬_¬;)

 

マイナス面を言えば

横浜駅から遠くなったくらい

その代わり、階段が少なくなったから

歩数は変わらない

 

むしろ、トイレが近いから

日中、ほとんど歩数が

稼げない (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

23歩だから、往復46歩

たまに離席前後でGARMIN見比べると

一歩も増えてないときがある

 

50歩以下は切り捨てか (゚Д゚)ハァ?

時差出勤の盲点

通常9時開始、18時終業

今月は新人さんの研修をしているが

いくつかの講義を持ちまわっているので

毎日朝から講義がある

わけではない (-o-)

 

準備があるので出社するが

会社からのススメで

ほぼ強制に近かったが

時差出勤することに (o_o)

 

電車はすいてるだろうし

帰りが遅ければ

その分スーパーの総菜も

安くなる (*゚∀゚*)イイネ!!

 

定時に帰っても何も安くなってないしね

 

午後からの講義の場合、

13時からなので

1時間ずらして10時~19時か

2時間ずらして11時~20時か

 

とりあえず後者にして様子を見ることに

9時出社の場合、

7時台に最寄駅から乗っていたのが

9時台でもいい

 

アサレンできるな (*゚∀゚*)イイネ!!

いつも通り起きればだけど

 

単純に2時間あるから

6km弱のウミレンはおろか

13km弱のヤマレンも

不可能でもない (。・ω・。)ノ

 

まあ、それは落ち着いてからとして

とりあえず9時台の電車に乗ってみた

 

どれだけすいてるかと思ったら

逆に混んでる (゚Д゚)ハァ?

7時台のほうがよっぽどまし

 

考えられる理由は3つ

※なんか、怒られそう (;´Д`σ)σ

1.本数が少ない

東海道線は7時台

およそ3分に1本電車がくるが

9時台は時間帯にもよるが

10分、15分来ないときがある

 

例えば、9:05の次が9:14

その次が15分後の9:29

 

平時であれば

ラッシュを過ぎると

乗客が少ないから

本数が少なくてもいいのだろうが

今はラッシュ時間帯が少ないから

相対的に9時台のほうが混んでる

 

2.車両が少ない

朝夕、ラッシュ時は15両だが

昼間は10両の場合がある

15両もあるが、運が悪いと10両

 

時刻表には書いてない

ネットで調べればわかるけどね

 

10両でも短いのか

って怒られそうだが ヾ(0д0∥)ノ

 

一般的にはどの電車が何両かは

知られていないから

(知っていればみんな外すだろうけど)

たまたま乗ろうとして10両だと

単純に1.5倍混んでる ( ̄□ ̄;)

 

3.考えることは一緒?

もしかして

みんな時差出勤 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

もちろん在宅の人もいるだろうが

どうしても出社しなければいけない人が

みんな同じように時間をずらすと

7時台の本来のラッシュ時間帯が

8時台、9時台にずれ込む

 

 

そんな囲むほどの特記事項でも

なかったけどね

まあ、なんとなく 

 

明日からどうするかな (((¬_¬;)

その差、63年

令和元年の硬貨

結構集まってきたが

令和2年は初めて見た ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

しかも、同じタイミングで

昭和の硬貨が同居 ヾ(0д0∥)ノ

令和2年  2020年

昭和32年 1957年

その差、63年

祖父母と孫だよ ( ̄□ ̄;)

 

63年間

数えきれない手に渡ったんだろうな

ということは

相当いろんな菌も・・・

 

現金主義だが

こういう状況になってくると

カード決済って安全だなと思う

 

まあ、暗証番号の入力キーや

借りたボールペンということを

気にするとキリがないけど(’・c_・` ;)

 

そうなるとオンライン決済か

それが一番、無菌 (。・ω・。)ノ

 

ただ、カード先進国と言われている

アメリカ、韓国、中国で

感染者多いし、

まあ、要因は複雑か

 

でもやっぱり

現金はいいよ

給料やボーナスを

毎月、袋詰めで現金で渡されたら

もっと仕事頑張るけどな \(*`∧´)/

 

とはいえ、懐に入るのは

2枚だけだけど (((¬_¬;)

採算度外視

ここまで追い詰められてるか

 

何杯飲んでも

1杯99円 ( ̄□ ̄;)

 

つまみで儲けようとということだろうが

99円なんて

水やお茶より安いのでは (゚Д゚)ハァ?

 

もしかしてグラスビール?

発泡酒とか?

いや、ちゃんと

  一番搾りの中ジョッキ

と書いてある (*゚∀゚*)イイネ!!

 

月曜から木曜という限定とはいえ

それだけ客が少ないってことだろうね

 

さすがに99円だったら

ふらっと寄りたくなる

気持ちになる ~((((~´∀`) 

 

缶ビール買ったって

一番搾りなら

350mlでも200円くらいするよな

 

まあ、でも

飲んで帰って、なんかあったら

末代まで言われるよ (;´Д`σ)σ

 

本来であれば、

3月、4月は歓送迎会の時期

 

3月の送別会は

離任する側だったから

タダ飯タダ酒を逃した気がしたが、

 

4月の歓迎会は、歓迎する側で、

しかも新人・若手の分まで

多く払うことを考えると

頭が痛かった \(*`∧´)/

 

かといって、行かないという選択肢もないし

 

不謹慎ではあるが、

こういう状況で、財布と肝臓は

助かってる (((¬_¬;)

 

大会もないから

いろいろ浮く

  エントリー代

  交通費

  チームで行けば打ち上げ代

そういえば、

5月に予定されていた企業駅伝

中止じゃなくて延期

 

ふ~ん

夏にはしないだろうから、秋か

 

めずらしいね、軒並み中止なのに

あえて、延期とは(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

GARMINの相棒が故障(感染?)

時計が壊れた Σ(゚д゚lll)

 

電池が切れただけかもしれないが

表示されなくなった

GARMIN購入前から使っていたから

もう3年くらいかな (´ー`*)

 

ディスプレイ周りの

カバーもはがれてるし (-_-;)

 

GARMINのような高性能

(イヤミでなく)ではなかったが

ないと困る

 

機能的には、ラップを測る程度

保存も2回分しかできないから

別途、手書きで記録しておかないと

自動的に上書きされる (-o-)

 

それでも量販店で

8000円くらいしたっけな

 

いつも、練習でも大会でも

GARMINと併用していた

 

左手にそれ

右手にGARMIN

 

GARMINは1kmごと

自動的にラップタイムを

刻んでくれるように設定してあるから

スタート後したら

ゴールまで触らない

練習中の信号で止める程度

 

左手の時計は、距離に関係なく

ポイントでラップを刻むために使っていた

 

折り返し地点とか

周回時とか

練習中だと主要な交差点

 

そのGARMINの相棒が

ついに逝ってしまった

まさか感染ではないよね ヽ(*゚O゚)ノ

 

買い直すほどでもないんだよな

8000円出すなら

1万たして

GAMRINをもう1つ (。・ω・。)ノ

どこにそんな金があるんだって気がするが

 

まあ、でも幸か不幸か

大会が全く開催されていなく

今まで月2で出ていたから

月1万なら小遣いから

捻出できるな (((¬_¬;)

 

自己最長距離逃す

油断した ヾ(0д0∥)ノ

あと1.1kmだったのに

 

ランは、

3/8にハーフを走ったこともあり、

余裕の100km超え ( ̄へ ̄)

 

平日に3度も休み、

そのうち2度、ヤマレンをした

ということもある ( ̄^ ̄)

 

【月間走行距離】106.8km(9日間)

  3月走行距離

ランは健闘した方だが、

あとちょっとだったのが、歩き

 

去年12月の自己最長記録

  361.9km

をギリギリ超えられるペースだったのに

最終週、油断した (;´Д`σ)σ

 

【月間歩行距離】467.6km(走行距離含む)

  3月走行+歩行距離

 

差し引くと、

純粋な歩行距離は

  360.8km

 

  ラン 歩き
  4月   83.2km  301.6km
  5月   70.6km  316.2km
  6月  113.0km  258.2km
  7月  113.4km  315.6km
  8月   94.6km  260.8km
  9月   87.2km  285.7km
 10月  100.5km  300.6km
 11月  100.1km  300.2km
 12月   80.1km  361.9km
  1月  115.2km  320.7km
  2月   73.7km  340.5km
  3月  106.8km  360.8km

 

3/30は、朝

横浜→桜木町を歩いたものの

帰りは電車

 

最終日は、朝、寝坊して電車

帰りは歩いたものの

22時までシゴトバにいたせいで

帰宅途中に日付が

変わってしまった ( ̄□ ̄;)

 

残り1.1kmくらい

いざとなれば4~5分で何とか

なるのに ε=(´・_・*)

 

帰る時にちょっとジョグする程度

ではあるが、そこまでするか

それに1.1kmというのは

結果論だし

 

まあ、所詮歩き

 

ランであれば、走った距離が

タイムとなって成果が表れるかもだが

何百km歩いても

速く走れるようになるとは

思えない(・_・ 三・_・)イイエ

 

体重がちょっと減る

くらいかな (((¬_¬;)

これで四天王全滅

八重山も中止

 

これでNES4大会は全滅

なんともやり切れませんね

 

  宮ケ瀬中止PDF

  道志中止PDF

 

キタタンは、

  縮小PDF

その後

  中止PDF

 

さすがにここまでくると

嘆きというより怒りが \(*`∧´)/

 

誰のせいでもない

のか ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

この、どこにもぶつけようのない怒り

あえて自分に向けて

今まで以上に練習に励み

過去の自分を超える (*`▽´*)

\( ̄∀ ̄*)ステイホーム

 

まあ、でも八重山だけは、

去年の台風19号の被害を免れ

コース自体は問題ないのにね

 

あ、でもトレイルランは

「密閉」「密集」ではないが

「密接」にはなるな Σ(゚д゚lll)

 

先頭を駆け走るトップランナーは

いいかもしれないが、

制限時間を気にしながら走る

自分のような場合は

たいてい「密接」状態で

登っていく (’・c_・` ;)

 

しかし、

本来、四天王を倒すのは

日々の努力で、自らを鍛えた

トレイルランナーであるべき

 

ヤツこそが真のボスか (((¬_¬;)

 

有終の美

4分39秒でFinish \(*`∧´)/

 

すげぇ ( ̄□ ̄;)

なんてやつ Σ(゚д゚lll)

 

と言いたいところだが

なんで今頃 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

今日できるなら

いつもやれよ \( ̄∀ ̄*)

 

何はともあれ

これで二度とこの階段を上ることはない

 

いやあ、つらかった (;´ρ`)

よくもまあ、毎日毎日僕らは鉄板の~

  朝は28階まで上り

  昼には1階まで往復

  28階⇔22階を2往復

  帰りも1階まで下りる

フロア数にして、延べ136

1フロア20段だから

1日2720段か

あまりピンとこないな ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

1フロア4mとして

68フロア上るということは、272m

キタタンの平丸からの小山でさえ

標高差370mだから

たいしたことはないか ε=(´・_・*)

 

まあ、でも毎日のことだしね

よくやったよ (●´∀`)ノ

 

トラックで結果が出たのも

この階段昇降の成果だと思う

 

特に5000Mはすごかった

まさか19分台が出せる日が

来るとはね (*`▽´*)

 

 

<5000M>

  2011年   20分20秒30 
          ※30代自己記録

  2013年   20分20秒76 
          ※2018年までの自己2位

  2019年9月 19分51秒61

  2019年12月 19分52秒80

 

このほかにもロードでも20分を切ったり

3月の単独走のタイムトライアルでも

20分05秒で悔しがったり

 

20分20秒を切れなかったことは

はるか昔のことのよう (⌒ー⌒ )。。oO

 

仕事場が変わって

この階段を上らなくて済むけど

1500Mと併せて

確実に結果は出ていたわけだし

 

最低限、同じようなことはしないと

だめだろうな

 

うまいビールを

飲みたいのであれば (((¬_¬;)

意地の4分48秒

昼休憩時の階段昇降

28階⇔1階を1往復

降りるだけでも一苦労 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

ゆっくり歩いて5分くらいかかる

 

当然重力に逆らくのはもっと大変で

5階くらいまでは軽やかなステップだが

それ以降は、1段抜かしの歩き

5分切れればいいかなというレベル

 

それが今日は

4分50秒を切った ( ̄へ ̄)

 

今日含め残り2回かと思うと

気合いが入った ε=(。・`ω´・。)!!

 

さすがに名残惜しいということはないが

あさって以降は二度と上れないかと思うと

アドレナリンが上がってしまったか

 

裏を返せば

やればできるということなので、

今まででも、1秒を削り出して

毎回4分50秒を切れば

よかったのに \( ̄∀ ̄*)

 

1500mもこれくらいのタイムが出れば

いいけどね (⌒ー⌒ )。。oO

 

因果関係はわからないが

去年5月からこの階段昇降を始めて

トラックのタイムが飛躍的に速くなった

主に1500Mと5000Mだが、

 

<1500M>

  2011年   5分12秒44 
          ※30代自己記録

  2019年4月 5分23秒

  2019年7月 5分12秒95
  
  2019年8月 5分10秒89

  2019年9月  5分08秒56

トラック競技はロードレースより

いくら気温の影響は少ないとはいえ

真夏の気温31度の中で

30代自己記録に迫るタイムが出るとは

思わなかった

 

その後も、日没後とはいえ

8月に自己記録更新

9月に社会人初の5分10秒切り

と順調に右肩上がり

 

本来なら4月4日の

駒沢競技場の春季陸上で

さらなる更新を狙っていたところだが

まあ、しゃあない (((¬_¬;)

 

割とギリギリまでやるような雰囲気だったが

波にのまれたね ((((;´゚Д゚)));

 

ロードレースの変わりは

適当に自主練でできなくはないが

さすがにトラックの変わりは

できないな

 

まあ走れるようになるその時まで

引き続き階段昇降を

続けておくか (;´Д`σ)σ

 

<5000M>

また、いずれ (_ _|||)

不謹慎と思いながらも

川崎へ行った (-o-)

わざわざ、時間と金をかけて

 

不要不急どころか

今日しかない

延期はない (’・c_・` ;)

 

電話で事前に問い合わせてみたが

やはり今日までだって ( ̄□ ̄;)

 

傍から見れば、え?そんなことで

と思うかもだが

それまでの苦労とお金を

考えるとね (((¬_¬;)

 

ドラえもんスタンプラリー

 

スタンプ12個のうち

11個まで押してあって

あと1個 (。・ω・。)ノ

そりゃ、行くでしょ \(*`∧´)/

 

これまで2回にわたって

途中下車しながら押し集め

時間はかかるし

しかもスタンプは改札の外にあるから

その都度、初乗り料金が

発生 ヾ(0д0∥)ノ

 

2/23の多摩川での10km

3/1の多摩川5kmの時に11個集め、

3/8の川崎のSPOCHAに行くときに

コンプリートする予定だった (´ー`*)

 

まあ、当時からかなり雲行き怪しかったから

屋内だし、自粛してよかったけどね

 

ほんのちょっと寄り道をして

ラゾーナ川崎に行ってみると

あった ☆(゚∇゚ノノ”☆

やってないけどね (_ _|||)