ラン100kmはいきそう

【月間走行距離】69.1km(4日間)

  1月走行距離(1/15時点)

 

【月間歩行距離】215.1km(走行距離含む)

  1月走行+歩行距離(1/15時点)

 

差し引くと

  146.0km

が純粋に歩いた距離

 

ランは100kmいきそう ( ̄^ ̄)

そりゃ、フルを走った月だからね

 

逆にいかなきゃ

何してたの? \( ̄∀ ̄*)

って言われちゃう

 

12月は大会が3つもあったのに

全部5kmだったから

全然距離が稼げなかった (;´Д`σ)σ

 

歩きも大丈夫そう

300kmいける (`0´)

 

年始、出遅れたような気がしたが

思ったよりよく歩いている

 

前半、15日のうち出勤日が7日しかなく

後半、平日が12日(うち1日有休)あるから

十分巻き返せる

 

毎月ここまで歩いていても

劇的に体重が減っている

わけではない ヾ(0д0∥)ノ

 

ただ、冬は汗をかく量が少なく

毎年そういえば減量に苦しんでいたな

ということを考えると

 

月間300kmウォークを

目標にしてからは、

大会直前でも、多少

楽に減らせてる (*゚∀゚*)イイネ!!

 

あと、

副作用というか

副産物というか

 

歩くと腹が減りやすく、

より食べてしまうか

より耐えるのがつらくなるか (-_-;)

 

まあ、健康には良い事なんだろう

けどね (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

10マイル展望

令和2年の第2戦まで

あと10日

 

湘南海岸沿いを走る

第10回湘南藤沢市民マラソン

今回で6年連続6回目の参加

 

手前味噌ですが、去年

  1時間12分40秒

で、大会自己記録更新 (-o-)

 

1km4分半で走ると

16km72分

10マイル=16.09kmなので

0.09km分の約24秒を足すと

1時間12分24秒でキロ4分半ペース

 

調子が良ければ10km42分くらいで走るので

それこそ1時間10分切りのサブテンが狙えそうなものだが、

例年の寒さと、スタート直後の混雑により

なかなか思うような走りとタイムは出ない (-_-;)

 

とはいえ、その辺の条件は毎年変わらないので、

素直に

  過去の自分を超える

ことが目標 \(*`∧´)/

 

今年はというと、内容どうあれ

初戦でいい結果を出したので

このままいい流れで行きたいところ

 

しかも地元なんだよな

いつもの練習では、

このコースの一部を走っている

もちろん歩道だけど

 

不甲斐ない走りをすると

向こう1年

練習しにくくなる ε=(´・_・*)

 

湘南の海岸沿いを走るということで、

都内(日野市)にいた頃から気にはなっていた

 

ただ、朝8時半スタートで

日帰りで片道2時間かけていくのはムリだ

と思って、あの頃は同日開催の

  新宿ハーフマラソン

に毎年出ていた

 

8年前に引っ越した時、

この場所を選んだ理由が3つあり

  湘南国際マラソン

  湘南ひらつかリレーマラソン

  湘南藤沢市民マラソン

に参加しやすくなる ( ̄^ ̄)

 

このうち、今でも続けて出ているのは

湘南藤沢市民マラソンのみ

 

湘南国際は12月のフルマラソンで

一応2013年から3年間は出た

 

ただ、先着順という不毛な戦いに嫌気がさして

最近は出てない (_ _|||)

 

参加費が12500円というのも理由の1つ

同じ1万以上出すなら

抽選型の横浜マラソンを選ぶ

 

湘南ひらつかリレーマラソン(6時間個人の部)

に出なくなったのも

参加費の高騰が理由

 

昔から高くてずっと据え置きならまだしも

急に値上げされると、反発したくなる ε=(。・`ω´・。)!!

 

以前調べたことがあるが、

6時間個人の部の場合、

2013年までは6000円だったのに、

翌年から7500円に上がった

 

今でも7500円のままだが、

急な値上げで参加者が激減したのが面白い

   種目   参加費 参加数  参加費 参加数
  24時間個人 15000   92 ⇒ 16000  82
  24時間リレー 7000  160 ⇒ 9000  108
  6時間個人  6000  255 ⇒ 7500  80
  6時間リレー 6000  155 ⇒ 6500  129 

  ※リレーは1人あたりの料金で参加数はチーム数

6時間個人だけが狙い撃ち

 

6時間個人と6時間リレーで比較しても、

リレーは(1人当たり)500円しか上がっていないのに

個人は1500円も上がっている

 

6時間個人と24時間個人で比較しても、

24時間個人は1000円しか上がっていない

そのせいか、6時間個人の参加数が3分の1以下に激減

やっぱりみんな同じように感じたんだね

 

しかも会場は誰でも走れるところなので

別に参加費払わなくても、日にちをずらして

タイムトライアルにすればいい ( ̄へ ̄)

 

参加費という意味では

この湘南藤沢市民マラソンも

距離の割には高めだが、

さすがに「湘南」と名の付く

3大会に全部出ないのもね (((¬_¬;)

 

というのと

2車線の国道を完全に封鎖して車道を走れる

ということには払う価値があるかな (*゚∀゚*)イイネ!!

宮ケ瀬・道志中止、キタタン大丈夫ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

北丹沢・山梨東部の指定4大会

  第1戦:東丹沢宮ケ瀬トレイルレース

  第2戦:道志村トレイルレース(ロング)

  第3戦:八重山トレイルレース(ロング)

  第4戦:北丹沢12時間山岳耐久レース

の完走タイム合計を競う

  NESチャンピオンシップ

 

2011年から開催されていて、

今年は記念の第10回になるはずが

すでに、崩壊状態 (-_-;)

 

四天王の一角であり、影のボスである

  第2戦:道志村トレイルレース(ロング)

去年11/26に中止が決定 ( ̄□ ̄;)

 

あとに続くように、

比較的トレイル比率が低い

  第1戦:東丹沢宮ケ瀬トレイルレース

去年12/16に中止が決定 Σ(゚д゚lll)

 

↓こっちには開催されるような記載になっているが
http://www.k-y-trail.com/index.html

NES2020

恐らく更新してないだけ (_ _|||)

 

そうなると、

残り2つはどうなんだ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

というのが気になるが、

今のところ動きなし

 

八重山は、

他の3つと比較的場所が離れているので

台風の影響はなかったかもしれない

6月だからまだやるともやらないとも言っていないだけ

ととらえられなくもない (-o-)

 

問題は北丹沢、通称キタタン

このブログの生みの親でもある大会だが

こちらもまだ、開催可否は

明言されず (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

去年の場合は、

2月12日に

  やるぜ ε=(。・`ω´・。)!!

  かかってこいや (*゚∀゚*)

と通知されたが、どうなることやら

 

第1戦の宮ケ瀬と第4戦の北丹沢は

ほんの数kmとはいえ

コースが重複しているので

普通に考えたら

共倒れだろうね (。´・_・`。)

 

宮ケ瀬の具体的にどこがダメなのかという記載はないものの

  大小数十カ所以上の土砂崩落等有り
  来年4月迄の復旧見込みが厳しく

ということは、

キタタン、おまえもか (;´ρ`)

 

奇跡的に回復したとしても

今年はそっとしてあげたほうがいい

と思う (;-_-)))

 

万が一開催されたとしても

今年は出るべきじゃない

と思う (((¬_¬;)

 

大事なことなので

二度言いました

COCO’S再訪

一昨日のリベンジ

さすがに遅めの昼食にしたら

そこそこ食べた (●´∀`)ノ

 

午前中は、誕生祝いのスケート

ここ数年の年中行事

 

年1回だから、別にうまくなるわけではなく

逆に感覚を取り戻すころに、終了 (-o-)

 

自分は滑らず

というか、滑れず ( ̄へ ̄)

 

別に滑りたいとも思わないし

下手に骨折、打撲、捻挫でもして

走れなくなったら、

誰を恨むべきか ヾ(0д0∥)ノ 

 

スケートリンクはそれほど近くにはなく

横浜かこどもの国

 

行きやすいのは横浜だが

こどもの国にすると

入園料を取られるけど

練習ができる (*゚∀゚*)イイネ!!

 

大会が行われるほど整備されたコースで

しかも適度なアップダウンがある

 

園内の外周約4kmを3周、

丸腰でも1時間かかるかな

 

ただまあ、今回は横浜にしたけどね

本人の希望により (´ー`*)

 

行きやすいというのと

屋内がいい、という理由

あとはCOCO’S

 

いくら外食好きとはいえ、

先週末から

  木曜 夜 松屋

  金曜 朝 ガスト

     夜 新年会

  土曜 朝 COCO’S

と続いているので

がっつり、肉+米というわけにはいかず

ライトに

  チキンケサディーヤ

 

せっかくだから、他の店にはなく

スーパーにも売っていなく

当然自分でも作れないようなモノにした (*^Д^)σ

 

カロリー脂質が気にはなったが

まあ、しゃあない

 

もう1品は

  ホットアップルパイ

これは、ミスドにもあるし

マックだったら100円 (*^Д^)σ

 

確かにそうなんだが、

鉄板にひかれた

上になんか乗ってたし (⌒ー⌒ )。。oO

 

<アップルパイ比較>

  カロリー 脂質 値段
 マック  211kcal  11g  100
 ミスド  264kcal  14g  200
 ココス  414kcal  18g  390

 

値段はさておき、

カロリーの割には

脂質は低いか

 

値段的には、マック4個分

ミスドとマックならマックだな

マック時々ココス

って感じ (・―・)

朝も夜も飲み放題

朝から

ガストモーニング

 

珍しく早起きできた

前日、いつもみたいに

深夜食じゃなかったからかな (・―・)

 

紙クーポンの有効期限が

来週末までだったということもあり

それまでに行きたかった \(*`∧´)/

 

前回は目玉焼きモーニングだったが

今回はスクランブル

 

割引後でも450円で

値段だけでいうと

格別安いわけではないが

ドリンクバー+スープバーで

長居できるというところが

ポイント高い (●´∀`)ノ

 

前日、夕食は早かったが

寝たのは別に早くなかった

 

いつもより1時間早く起きたから

どちらかというと寝不足

 

今日飲み会だったから

多少心配だった (’・c_・` ;)

 

帰りの電車で降り損ねるのは最悪

行先によっては小田原で止まらず

沼津や伊東まで行かされかねないからな

 

行っても帰ってこられる時間ならいいけど

上りの電車がなくなったら

タクシーで帰るか、温泉旅館に

泊まるしかない ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

それだけならまだしも

もっと悲惨なのが、所持品紛失

携帯やら財布、入館証など

セキュリティ事故だけは避けないと (`0´)

 

帰り、横浜まで歩いて酔い覚ましになったからか

 

朝も飲み放題

夕方も飲み放題

そのせいかトイレに行く回数が多く

いい歩数稼ぎになった

  今日の歩数

 

走ってもいないのに

3500kcalって ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

なにしたっけな?

フル走っても

2688kcalなのに

松屋も(*゚∀゚*)イイネ!!

定時後帰社の予定だったが、

参加者の都合で延期

歩行稼ぎのつもりだったのに (-_-;)

 

ただ、残業するつもりがなかったので

そのまま定時で上がった

 

せっかくだからなんか食べて帰るか (*^Д^)σ

ということで、松屋へ

まあ、信賞必罰の一環

 

以前から気になっていた定食の70円引きクーポン

2/4までということで

次の大会との間隔があいている今のうち ε=(。・`ω´・。)!!

 

ブラウンソースハンバーグ定食

通常600円(税込)のところ530円

 

割引率は1割程度だが、

ご飯、味噌汁、サラダ付きだから、

まあ悪くない (*^Д^)σ

 

ハンバーグは思ったより小さめ

ただ、ご飯の量からするとちょうどいい

これ以上大きいと

逆にご飯がたりない (-o-)

 

ソースが濃いめだが

ご飯と混ぜるとちょうどよくなり

二度楽しめる感じ

ただ、気になる栄養情報は

  カロリー 853kcal

  脂質   28g

タンパク質やナトリウムは気にしていない

 

他の定食と比べると、

低い方か (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

定食メニュー カロリー 脂質
 ビーフシチュー定食  1193kcal  64g
 生姜焼き定食  1107kcal  58g
 カルビ焼肉定食  902kcal  41g
 ハンバーグ定食  853kcal  28g
 牛焼肉定食  766kcal  30g
 豚焼肉定食  757kcal  25g

 

生姜焼きが焼肉より高めなのは驚き

ビーフシチューおいしそうだったけどね (((¬_¬;)

 

松屋は、通勤沿線沿いの駅近くにあり

主にカウンター席

長居はあまりできず、

食べたらすぐ帰る感じ

 

特に何をするわけでもないので

それでもよかったが、

せっかくなので、わざわざ駅から遠い

しかも家と逆方向の店に行くことに ( ̄へ ̄)

 

片道1km弱なので、

往復2km稼いだぜ \(*`∧´)/

とはいえ、853kcalの半分も消費できないと思うが

 

片道1km弱なので、

往復2km稼いだぜ

とはいえ、853kcalの半分も消費できないと思うが

 

まあでも1日でみれば

  17.5km

  2200kcal

ということで、

多少は罪悪感が薄れる ε=( ̄。 ̄;)フゥ; 

MVRは駒沢5000M

MVR:Most Variable Race

まあ、MVPのもじりですわ

パーソンをレースに変えただけ (-o-)

 

2019年はほんと調子よく

自己ベストを何度更新したことか ( ̄^ ̄)

 

特にトラックは圧巻 ( ̄¨ ̄)

1500Mと5000Mだけでも計6回出て、

2018年までの記録を上回ること4回 (o_o)

 

どちらも2011年の記録で

8年間も止まったままだったので、

加齢とともにスピードが落ち

もうこのまま墓場まで持っていくしかないかと

半ばあきらめていた (;´ρ`)

  1500M 5分12秒44  2011/09/22 多摩市記録会

  5000M 20分20秒30 2011/10/17 日野市民体育大会

 

現に、2018年までは

1500Mは5分30秒さえ切れず

5000Mは21分台ということもあり

大会に出ても走る前から、

どうせ無理だと思っていた (’・c_・` ;)

 

週末の練習は何年もそれほど変わっていなく

ブログのタイトルにもあるように

月間100kmいくかいかないか

フルやウルトラなど長い距離の大会に出れば

何とか超える程度 (。・ω・。)ノ

 

大きく変わったのは平日の時間の使い方

まず、階段昇降をすることで

 

短距離のスピードが増した、気がする

あ、短距離 = 5km以下 ね (((¬_¬;)

 

あとは、GARMIN購入により

歩行距離を気にするようになった

 

昔から、走るのは好きだったけど歩くのは嫌いで、

幼少のころは家から150M先の書道教室まで

自転車で行っていたぐらい (-_-;)

 

自転車置き場まで行って

鍵開けて

またぐころには

歩けばもうついてるよ

ってよく親に言われていた ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

最近は数百メートル先のスーパーなら歩くし

1日12km前後、普通に歩くようになった

 

歩きに関してはスピードやスタミナというより

体重維持が目的

日頃から歩いているので、

大会直前にあまり無理して

減量することもなくなった (*゚∀゚*)イイネ!!

 

その甲斐あってか

気温26℃の7月にいきなり快走

自己記録にわずか0秒55差

横須賀1500M

 

続く8月も

気温が下がった夕方6時スタートとはいえ

自己記録を1秒以上縮める5分10秒台

飛田給1500M

 

さらに勢いそのまま

3か月連続で記録を伸ばし

狭義の?サブテンを達成

多摩1500M

 

ただ、中学のときの5分4秒には及ばず

悲願の4分台も持ち越し

 

ただ、5000Mの方では

これまでの自己記録を30秒近く縮める

人生初の19分台を達成

駒沢5000M

 

トラックに比べペースがつかみにくい

ロードでも19分台を出し

こりゃ多摩ラン

織田5000M

 

若返ったかのように絶好調 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

そんな中、やっぱり「初」というインパクトは大きいので

2019年のMVRは

  駒沢5000M

に決定 (●´∀`)ノ

 

ちなみに2018年

大和陸上競技場での1500M

 

5分16秒33

40歳以上の自己記録という

若干こじつけがましいというか

そこまでしないといけなかった暗黒史 (´ー`*)

 

その記録も、いまや自己6位の記録

懐かしささえ感じる (⌒ー⌒ )。。oO

粛々といつものメニューはこなせず

階段つらい ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

上りはまだまし

下りの方がきつい (;´ρ`)

 

ひざはボルトが入っているかのように痛く

つま先は内出血していて

かかとは固まって皮膚が切れてる

 

まさに満身創痍の状態だが

納得のいく走りができたから

心地よい痛みでもある (´ー`*)

 

横浜マラソンの時は

翌日なんともなかった気がするけどな

 

それだけ寒さが厳しい

過酷な戦いだったということか

 

まあ、何はともあれ

いい結果で終わってよかった (●´∀`)ノ

 

激走の翌日でも

いつも通りのメニュー

粛々とこなそうと

心の中で思ってはみるも

体が思うように動かない (;-_-)))

 

とはいえ、

朝は横浜⇒桜木町は歩き

いつもより5分くらい余分にかかったけど

 

仕事場のビルも

28階まで歩き ( ̄へ ̄)

下りに比べると上りは比較的まし

 

ただ、

トイレ時の28階⇔22階は、28階⇔27階に変更

夕方休憩時の28階⇔1階は、28階⇔14階に変更

 

帰りはいつも通り

1階まで歩いて降りて

横浜駅まで歩き

 

トータルすると、

いつもの7割程度かな

 

13km近く歩いたのなら

まあ、いいや

今日はこの辺で勘弁してやろう

(━━┳━━ __ ━━┳━━)

 

  今日の歩数

初戦重要

初戦重要

年の最初に出る大会は

いい走りをしたい ε=(。・`ω´・。)!!

 

内容がいいに越したことはないが

結果さえよければ、とりあえずOK

 

自己ベストが出れば、言うことなしだが

内容最悪でも、結果よければすべてよし

 

それだけ、

  いいスタートを切りたい

という思いが強い ヽ(*゚O゚)ノ

 

前の年にいくらいい走りを繰り返しても

年が変われば1からのスタート

 

昔は、10月~3月をシーズンにして

10月に重きを置いていたが

残暑で思うような走りができなかったり

初戦が地区運動会の100M

っていうのが嫌だったり 

 

あと、夏は夏なりの

自己記録より低めの設定タイムを作って

1年を通して目標を持った走りをするようになったことで

10月スタートにこだわらなくなった (´ー`*)

 

3年連続で

年の初戦はフルマラソン

 

嫌いなんだよね

冬のフルマラソン

寒いの苦手 (;´Д`σ)σ

 

ただ、正月明けすぐだから

休養十分

シゴトのストレスはないし

1日10km以上も歩かないし

 

年末年始で体重が増えがちだが

フルマラソンは他の距離ほど絞らなくてもいい

ある程度ならスタミナ増強ととらえられる

 

あえて苦手のフルを念頭にもってきて

いい走りをすることで、

今年もやるぞ ヽ(*゚O゚)ノ

という気になる

第2戦は、3週間後なので

不甲斐ない走りをしてもすぐリベンジできない

 

しかも、フルマラソンということで言うと

次はおそらく半年後 (-_-;)

 

絶対に負けられない戦いが

多摩川にはある ε=(。・`ω´・。)!!

気になって見に行っただけ

別に刺激を受けるわけではない

別に走り方が変わるわけでもない

別に練習メニューを増やすわけでもない

 

でもなぜか、気になって見に行ってしまう

まあ、走路まで徒歩圏内だからね (´ー`*)

 

歩数稼ぎという側面が

あったりなかったり (((¬_¬;)

 

  戦利品その1

  戦利品その2

  戦利品その3

  戦利品その4

 

応援される側は

途切れることなく応援されるが

 

応援する方は

ほんの一瞬 (-_-;)

 

トラックのように周回コースであれば

何度か声をかけることはできるが

 

ロードの場合は、1回のみ

しかも速いしね (o_o)

 

とはいえ、出場校に縁もゆかりもなく

フレッシュグリーンの下馬評が悪かったから

どうなんだろうって気になった程度 (((¬_¬;)

 

まあ、これはスポーツ全般に言えることだが

生で見るのとテレビで見るのとの違いで

解説の存在が大きいんだな (# ゚ Д ゚ )

 

あ、でも

小柄な小ネタは、なくていいかな

 

好きな女性のタイプとかは

(・_・ 三・_・)イラナイ