道志結果分析(その8:第二関門まで)

Pocket

ようやく最終回 (_ _|||)

やっとの思いで菰釣山まで来たものの

時はすでに13:47

スタートから6時間47分が経過し、

第二関門の制限時間まで残り43分

大会案内によると、距離はちょうど6km

高低差は-700M

しかも途中からは、久しぶりに走れる区間

舗装されているかはともかく、

ロードランナーの意地を見せることができるだろう ( ̄^ ̄)

キタタン&宮ケ瀬の姫次~大平分岐のキロ7分台の快走、

あわよくば宮ケ瀬の大平~松茸山手前のキロ5分のイメージがあり、

まだまだあきらめるわけにはいかない

ところが

やはり道志は

甘くない (*´Д`*)

下りとはいえ、直滑降に近く、恐る恐る降りてく感じ

とてもスピードに乗ってというわけにはいかない

それにゲジゲジ区間の疲労も相まって、

ムチを入れようにも体がついていかない

時計を見ては焦り、

いつになったら舗装路が来るのか焦り、

ようやくそれっぽい道になったけど、

大岩がごろごろしてて

まあ、今までよりはましだけど。。

あきらめ半分でトロトロ走ってると、後ろから

  まだまだいけるよ

  頑張っていこう

と声をかけながら颯爽と抜いていく一人の女性が

ほんとかよ、と思いながら

  もしかして経験者か?

  だまされたと思ってついていくか

と再度ギアアップ ε=(。・`ω´・。)!!

まあ、結局ギブアップだったんですけどね

あの根拠のない走りは何だったんだと思いつつ、

タラタラ残り4km走るのもつらかったから、

まあよかったけどね ( ̄∀ ̄*)

結局、7時間半制限の第二関門は、

10分ぐらい足りなく突破できず

最後まで全力だったら、5分ぐらいの差だったと思う

山伏峠の休憩時間を7分から2分にしておけば

まあ、間に合わないこともなかったかもしれないね

7時間半もあったんだから、どっかで5分くらい縮まったかもしれない

もう一度走れば、突破できるかもしれないが、

第二関門の給水所の位置を見て、10分は縮めないと

給水所の先に関門(文字通りの門。開閉式で門番もいる)があるので

休憩込みで7時間半だね


制限時間直後にも関わらず、収容車はなく、

なんだかんだ30分ぐらい待ったかな

給水・給食含めてだけど

藤野行きバスが15時半だと思っていて

それに乗ろうと焦っていたが、

それは15時の間違いで間に合わず

代わりに、予約が必要な15時半発橋本行きが、

定員割れのため予約なしでも乗れるということで、

ギリギリ間に合った

着替えもそこそこですませ、参加者全員に配られるうどんを片手に

15:33最後の乗客として乗り込む

めんつゆの匂いを充満させてしまってすみませんでした (-o-)

宮ケ瀬から橋本でもそれなりに時間かかったのに、

道志からだと。。と思ったが、藤野まで行っても八王子経由で

橋本までそれなりに時間はかかるし、

結果オーライ (*^Д^)σ

時間内完走していれば、また山中湖までタクシーで、御殿場経由で帰るか、

都留市までいって中央道バスでのんびり終点まで寝ていこうかと思ったが、

まさかのリタイヤでご破算

でも、15時半のバスを逃したら、次は18時半だったから救われた

18時半なんて、家の近くまで来てたよ

さて、来年、即リベンジと行きたいところだが、

最短で再来年

来年はチャレンジ富士五湖が30回の記念大会なので、

恐らく同日開催の宮ケ瀬には出られない

1週くらいずれてても出ないけどね。。

ということで、来年は

  4月 チャレ富士

  7月 キタタン

の2本立て

NES制覇はねえ。。

2年間、加齢による体力低下以上の向上があればだけど、

とりあえず、日々やることやって、

自己記録を更新しまくって

道志を確実に完走できる何かを得てからだね

NES制覇に再挑戦するのは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.