2代目GARMIN購入

4月に入って落ち着いて

19時前には上がれた (*^Д^)σ

 

そこから赤レンガランで

20時に戻ってきても

21時までに食べ終える (⌒ー⌒ )。。oO

 

という

理想のプランを描いていたが

こういう時に限って

部長が残業

 

退社したあと走るので

別に気にしなくてもいいが

なんとなくね (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

しょうがないから

自宅スタート

 

深夜食は避けられないが

レース直前じゃないから

多少増えてもいっか (;´Д`σ)σ

 

ちょうどいい機会なので

そろそろ新しいGARMINを試すか

 

今使っている

 Forathlete230J

は2019年1月に購入して

3年経過

 

ベルトを2回交換したが

計測は問題ない 

 

ただ、充電時に

リセットされることが多い (・ε・`*)

 

最悪の場合

その日その時間までの

ステップ数が消える

 

練習日でなければ

ステップ数ノルマ達成に影響するが

まあ、大した問題ではない

 

むしろ深刻なのは

走行時の稼働時間 ε=(。・`ω´・。)!!

 

去年の江戸川100kmの時は

途中で落ちた ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

金曜にフル充電して

土曜は走らず

 

日曜は70km地点で

残り20%の警告表示

 

88km地点で

完全消滅 (━━┳━━ __ ━━┳━━)

 

その後の12kmは

時間もペースもわからず

あらかじめ橋間の距離を

測定してあったからよかったものの

 

河川敷でも12時間半かかるのなら

アップダウンがある富士五湖は

プラス1~2時間

 

買うしかないか

完走できなきゃ無駄になるが

それを励みに

頑張るしかないね (;´Д`σ)σ

週末は気楽ラン

長女は

3歳半でデビュー (・―・)

 

ある大会の付き添いできたとき

自分も走りたいというから

1kmをカミさんと

 

長男はいつからか忘れたが

小学校の時は

一緒に走ったこともある

 

一人でというのも

何度かあった (⌒ー⌒ )。。oO

 

次女は走りたいとも

走りたくないとも言ってこなかったが

小学校卒業を機に聞いてみた

 

さすがに中学生になって

親子ランというのもないだろうし

 

ただ、まあ

こんな状況が2年も続いているのは

不幸としか言いようがない (*´Д`*)

 

11月 川崎国際マラソン 1km

 1月 藤沢市民マラソン 2.2km

 3月 横浜春風マラソン 1.5km

いずれも中止

ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

今回の

 4月 相模川芝さくらマラソン

がラストチャンス (。・ω・。)ノ

 

1.5kmの

ファミリーラン

 

入学式前でも

4月1日から中学生

 

参加資格が小学生以下

かと思ったら

 

意外にも

幼稚園以上 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

1.5kmも走れる

幼稚園児がいるのか ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

2人でも3人でも

同じ参加費

 

3人で申し込めば

3人分参加賞がもらえる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

諸々説明して

2度念押しして申し込み

 

むしろ、反対したのは

カミさんのほう ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

確か中学時代は陸上部で

800mや3000mを得意としていた

と言っていたはずだが・・・

 

別に1.5kmを

5分台で走れ

と言っているわけではない (・_・ 三・_・)

 

制限時間の

15分以内で十分

 

聖火リレーの

イメージだろうな (●´∀`)ノ

久々の前日土曜日

土曜開催だったら

今頃飲んでるのにな (⌒ー⌒ )。。oO

 

と思うところはあるが

そろそろ慣れていかないと

 

コロナ以前は

大会と言えば、日曜だった (・―・)

 

トレイルランのほぼすべて

有名どころのロードレースは

軒並み日曜開催 (*^Д^)σ

 

記録会などのトラック競技

企業対抗駅伝やリレーマラソン

河川敷のマイナー大会などは

土曜に開催されることもあった

 

ここ2年は

大会といえばトラックのみ (_ _|||)

 

隙間の日程を

河川敷や国道沿いで穴を埋めた

 

UPRUNに関しては

場所を選ばなければ

土曜も日曜もある ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

国道沿いに関しては

自宅スタートのタイムトライアル

土曜を避けて日曜にする理由はない

 

金曜まで駆け抜けると

1日休みがあったほうが

いい結果が出るかもしれない

 

ただ、飲めない食えない土曜日は

結構つらい (・_・ 三・_・)イヤイヤ

 

土曜の午前中にいい結果を出して

気楽に過ごせる1日半は

何とも言えない至福の時間 (●´∀`)ノ

 

ただ、丹沢は別にして

トレイルもロードレースも

再開されつつある

 

日曜開催が当たり前になり

そのための前日の過ごし方にも

慣れないとね (((¬_¬;)

 

ということでまずは

  起床後 57.4kg

今日はこれを維持

 

運動量はというと

  日中の買い物 約5kmの歩き

  夕方の買い物 約3kmの歩き

さすがに

ステップ数のノルマには

こだわらない ε=(´・_・*)

 

食事は、8時に1食目

  野菜、キノコ、うどんを煮たもの
  ゴマ豆腐
  ヨーグルト+いちご+ゼリー

 

主食を最小限にして

まずは一旦落とす

 

いつもの土曜なら

1時間ちょっとのヤマレンの後

早くても10時

 

起床後すぐに食べられるのは

日曜大会の利点 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

2食目は15時ごろの予定だったが

耐えて延ばして17時

 

  野菜、キノコ、うどんを煮たもの
  おかゆ+納豆、高菜、温玉
  チーズ+レタスの春巻き3本

一番上は実は

毎日毎食食べる定番 (o・ω・o)ゝ

 

野菜はもやしが主だが

プラスでほうれん草や小松菜など

 

キノコはエリンギやマイタケ、しめじ

鶏のムネ肉があればそれも入れる

 

おかゆはごはんの代わりで

別に胃の調子は悪くないが

消化がいい方がいいかなと (。・ω・。)ノ

 

納豆と温玉とチーズで

たんぱく質を摂取

 

何がいいか悪いかはわからないが

とりあえずやれることはやる

 

いよいよ明日

まだシーズン前だし

気楽に行けや \( ̄∀ ̄*)

初戦なんで

週末は

今年初トラック (●´∀`)ノ

 

種目はもちろん

こだわりの1500m

 

ちょっとまだ

早いか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

去年も3月に走ったが

中旬のせいか

河川敷に近いせいか

肌寒かった ((((;´゚Д゚)));

 

10km走る場合は

全く問題ないが

1500mのような超短距離は

ある程度気温がないと

トップスピードは出ない (*´Д`*)

 

入念にアップしろよ

と部活の顧問に言われていたが

走る前に走る

というのが理解できなかった (・―・)

 

今日はせっかくの

帰社日で定時上がり

 

まん延防止も解除になったし

ちらほら寄り道という声も聞こえてきたが

誘うなオーラを出して退社

 

今回は珍しく

大会は日曜 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

前々日なんだから

ちょっとくらい

 

と30代のころは

金曜の歓送迎会に

行ってたっけな (⌒ー⌒ )。。oO

 

ひどいときは

土曜大会の時でさえ

ジョッキ2杯だけとか言って

 

確かハーフだったが

当然のように惨敗 ヾ(0д0∥)ノ

 

最近は

5日か6日前の

月曜から4禁

 

 ビール

 揚げ物

 菓子パン

 アイス

は自粛 (’・c_・` ;)

 

レース当日への影響というより

ある程度落とすのが目的

 

レース後1週間は

飲み食い自由 (*^Д^)σ

 

その代わり

レース前1週間は控える

 

いつでも飲み食いできるより

メリハリをつけたほうが

解禁直後が待ち遠しい (*`▽´*)

 

今回は月曜祝日だったから

平日耐えたのは4日のみ

 

その代わり

明日もまだある ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

河川敷であれば

土曜開催を選べばいいが

 

トラックの競技会だから

曜日は指定

 

こればかりは

どうしようもない (;´Д`σ)σ

富士五湖へ超えるべき壁

開催されるのは

まず喜ばしい (●´∀`)ノ

ただ、あの大会は

開催されて

申し込みができればいい

というわけではない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

人によっては

超えるべきハードルが

あと3つはある ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

1つは宿泊

あと2つは

当日の行きと帰りの移動

 

観光地なので

宿泊施設は数多くある (。・ω・。)ノ

 

ただ、当日の送迎を当てにすると

大会指定の宿泊施設が楽

 

そのかわり割高

もしくは相部屋 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

この状況下において

普通にその選択肢があることに驚く

 

自分で見つければ安くすむが

会場までの移動が大変 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

大会会場は

富士北麓公園という

選手権が行われるほどの競技場

 

しかも去年改装しているから

さぞかし立派であろう (´ー`*)

 

多摩川河川敷の

古市場競技場とは違って

全天候型でスタンド付き

 

ただ、いかんせん

交通の便が悪すぎる (;´Д`σ)σ

公共交通機関は皆無で

自家用車がなければ

シャトルバスが頼り

 

最寄りの富士山駅からは

4.5kmある

しかも上り ε=(´・_・*)

 

富士山駅が805mもあるので

標高差は200mだが

歩くとなると1時間はかかる

 

タクシーという手もあるが

100kmのスタート時間は5時

 

3時台に来てくれなんて

いやがられるよな (((¬_¬;)

 

帰りに関しては

新宿か新富士までの直行バスはある

 

都内もしくは埼玉、千葉など東日本

あとは新富士から新幹線で

西に帰る人はいいと思う

 

何気に神奈川県民は

困るんだよな ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

新宿は行き過ぎで

そこから戻るのに

余計な金と時間がかかる

 

新富士駅は

新幹線しか来ない Σ(゚д゚lll)

 

こだまで小田原まで行く

という選択肢もあるが

最後の手段だな

 

新富士駅まででさえ

6000円かかるし (・ε・`*)

 

新富士駅の近くに「富士駅」があるが

1.9kmもある

 

完走できるできないにかかわらず

とても歩ける状態じゃ

ないだろうな (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

そもそも

新宿行きは19時30分発

新富士行きは19時15分発

 

ゴール予想時間は

制限時間ギリギリ完走で19時10分

 

事前予約するには

リスク高いよな (;´Д`σ)σ

 

最寄りの富士山駅まで行って

素直に大月まわり

というのが安いし手堅い

 

タクシーは

公園内にいるし

実際乗ったこともある (。・ω・。)ノ

 

運がよければ

駅までのシャトルバスが

あるかも ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

一番いいのが

その日も泊まって

月曜に帰る

 

無事完走できたら

そうしたいなあ (⌒ー⌒ )。。oO

今回は甘えなし

最近は

大会直前のプレッシャーに

打たれ弱い (´・д・`)

 

適当な目標設定で

気楽に臨めば楽なんだけど

当然、達成感や満足感はそれ相応

 

ただ、最近は

  走れば解禁

  まずは完走

と水を差すようなことで

気を紛らわしていた (’・c_・` ;)

 

確かに1月下旬の足柄トレイル

初挑戦だったから目標設定できなかった

 

距離はハーフだが

高低差160mあったから

まあ2~3時間

5時間制限は大丈夫だろう

という程度 (。・ω・。)ノ

 

2月上旬の10km

外出禁止が明けた翌日だったから

結果は二の次だった

 

2月下旬のハーフ

雨予報のため近場に切り替え

 

アップダウンがある三浦が中止

そのためのこどもの国だったが

テンションダダ下がり (;´Д`σ)σ

 

ただ、明日は

スタートラインに立って

ゴールすればいいというわけではない

 

もちろん完走できなきゃ問題外だが

最低でも3時間台

それだけは死守 (o・ω・o)ゝ

 

持ってる走力を出し切れば

決して無理な設定ではなく

ハーフ30kmの結果からすれば

むしろ甘いくらい

 

ただまあ

まずは手堅く (●´∀`)ノ

 

その代わり

ガチガチにプレッシャーをかけて

タイムを意識して走る

 

唯一の恩情としては

サブ4できなければ

来週リベンジ \( ̄∀ ̄*)

 

秋とか年内とかではなく

来週都合をつける

 

1週間後で回復できるか知らんが

きっと早々に走りたくなるはず

 

河川敷で開催されていなければ

国道沿いで構わない (。・ω・。)ノ

 

給水が心配なら

去年4月と同じ周回コースでも

 

さすがに河川敷の42kmに

4時間以上かかったら

 

富士五湖100km14時間は

標高高いし

アップダウンあるし

気温も高いかもしれないし

なかなか厳しいだろうな (((¬_¬;)

胃が痛い

あと3日もあるのに

胃がキリキリする (⋟﹏⋞);

 

長いよな

42kmなんて

 

10kmまでは短距離

ハーフまでは許容範囲

フルなんてハーフの倍だしな

 

大規模マラソンであれば

雰囲気もあるし

むしろ楽しみ (*^Д^)σ

 

慣れ親しんだ多摩川とはいえ

言い方変えれば

見飽きた景色 (((¬_¬;)

 

アップダウンは当然ないが

河川敷特有の風に悩まされる

 

それでも100kmの

半分以下

 

42km程度で距離を感じていては

とても富士五湖完走なんて(・_・ 三・_・)ムリムリ

 

フルマラソンはこれまで

2005年の河口湖デビュー以来

16年間で35回スタートラインに立ち

サブフォーは14回

 

2016年以降は

夏場を除いて

毎回4時間は切ってて

苦手意識はなかった (o・ω・o)ゝ

 

ただ、ここ3戦で言うと

 2021年2月 4時間29分

 2021年4月 3時間51分

 2022年1月 30kmでリタイヤ

と不安たっぷり

 

フルマラソンなんて

距離に不安があったら

タイムなんて怖くて狙えない(*´Д`*)

 

去年2月の4時間半は

気温高めなのに前半飛ばして

当てにしていた給水ができず

おそらく脱水症状

 

国道沿いで公園が1か所しかなく

そこもコロナ対策で蛇口撤去 (;´ρ`)

 

それもあって

4月は公園内の周回コース

 

水飲み場は1周1.7kmで

5~6か所あるが

無給水でのサブフォー \(*`∧´)/

 

無理をしたわけでもなく

意地をはってたわけでもなく

いつでも飲めると思ったら

必要なかった ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

今年のリタイヤは

例の下腹部痛のため

 

今はもうほとんど痛みはないし

河川敷だから水飲み場はある☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ただやっぱり

走ってみないとなんとも

 

前半耐えて

勝負は後半かな(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

山中湖は仮受付

5月の大会と言えば

  道志トレイルレース

  柴又100km

  企業駅伝

が思い浮かぶ (⌒ー⌒ )。。oO

 

ただやっぱり

思い入れが強いのは

  山中湖ロードレース

かな (●´∀`)ノ

 

2003年にレースデビューして

2戦目が山中湖だった

 

当時は10km54分の力量で

湖の周りを走る13.6kmのタイムが

1時間23分だった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

その後も毎年のように出続けて

  ハーフマラソン 2回

  湖1周     7回

同一大会に9回というのは

自己最多 (*^Д^)σ

 

ハーフは2回とも

2時間を切っていない

 

弱かった30代なので

参考にはならないが (((¬_¬;)

 

湖1周にしても

1時間4分台が最速

 

これは2014年の記録

当時の10km持ちタイムは

いい季節でも44分前後 (;´Д`σ)σ

 

10km44分を

単純に13.6kmに換算すると

ちょうど1時間(59.84分)

 

プラス4分かかるのは

  標高が高い

  気温も高め
 
  人が多く序盤は走りにくい

が理由か (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

ただ、実はその2014年を最後に

山中湖には行っていない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

宿泊は不要とはいえ

10kmちょっとに6000円

交通費が往復5000円

 

2年連続で納得の走りをしたことで

無期限の参加自粛をしていた

 

1時間切りを狙うにも

4分以上はちょっと

無理かなと ε=(´・_・*)

 

ただ最近になって

10kmの自己記録が

8年前より3分速くなった

 

ひょっとして

今なら1時間切れるかも (*^Д^)σ

と思ったのが去年

 

ただ、他の大会と同様

2019年を最後に

2年連続の中止 ヾ(0д0∥)ノ

 

今年はというと

一応開催されるらしい ☆(゚∇゚ノノ”☆

第42回スポニチ山中湖ロードレース大会

 

ただ、

現時点では仮申し込みまでで

3月下旬に開催可否が決定(o・ω・o)ゝ

 

記念の参加10回目

なるか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

自宅スタートでいいや

明日は午後雨予報 (・ε・`*)

予定では明日

こどもの国でのハーフマラソン

 

園内の1周4.2kmを5周

それなりにアップダウンがあるから

自己記録から何分か上積み

 

2年前には

参加費を申し込んでたが

直前に中止 (;´Д`σ)σ

 

ただ、入園の無料券が

あらかじめ郵送されていて

 

当日なら使えるということで

一人で走ったな (・_・、、、)

 

1時間40分切りを目標にしていたが

17kmあたりで足がつり

悔しい思いをして帰ってきた

 

明日はそのリベンジ

と思ったが

自宅スタートでいいや ε=(。・`ω´・。)!!

 

一応病み上がりだし

減量できてないし

練習も1回パスしてるし

 

参加費は払っていなかったが

行くとなると入園料600円がいる

 

片道1時間以上かかるし

往復の交通費で

愛飲バーリアルなら

4リットル飲める ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

自宅スタートなら

午前中で終わる

 

午後から降ってきても

問題ない (o・ω・o)ゝ

 

弊害としては

アドレナリンを上げにくい

 

大会会場のあの雰囲気は

プライスレスだよな (#^ω^)

 

行くまでの道中で

士気を高めるというのもある

 

アップダウンがある

三浦ハーフがなくなり

せめてこどもの国で

強化練習しようかと思ったが

 

 11時05分スタート

 12時45分ゴール予定

 

 
13時に出ても

戻りが14時半 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

自宅スタートなら

うまくいけば

こどもの国のゴール前に

飲み始めてる

 

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

ありだな

参加できることに感謝

明日は久しぶりの

ちゃんとした大会 (*`▽´*)

 

ちゃんとお金を払って

ちゃんとゼッケンを付けて

ちゃんと1時間前に受付をして

ちゃんと参加賞をもらう

 

2年前までは

これが当たり前だった (⌒ー⌒ )。。oO

 

それが2年前の2月17日を最後に

ロード、トレイルが軒並み中止

 

この2年間

参加費を払ったのは

河川敷で何度か

あとはトラックレース ε=(´・_・*)

 

河川敷なんというのは

多摩川や荒川は特に

一般ランナーのほうが多いくらいで

お金を払って走る場所

という気がしない

 

ただ、もちろん

参加賞や記録証、給水・給食の

恩恵にはあずかれない (・_・、、、)

 

河川敷大会の参加賞なんて

この程度 (;´Д`σ)σ

 

給水と言ったって

お替り自由だけど ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

UPRUNの場合は

かろうじてバナナを見かけたことがある

 

それでも

その程度のサービスに

何千円も払えない

 

よほど公式記録が欲しいときだけ

出たことはある ε=(。・`ω´・。)!!

 

あとはトラック

主に1500mで

たまに5000m

 

幸いにもMxKディスタンスさんが

ほとんど毎月

都内のどこかしらで開催してくれ

それは非常に救われた ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

2021年は

自分が定義する

大会、もしくはそれ相応の試み

計23回のうち

3割の7回がトラックレース

 

市民大会や

都道府県のスポーツ祭典

春季陸上や記録会が全滅した中

 

MxKさんと

Genjo打破の2団体には

感謝しかない (_ _|||)

 

もちろん

こんな状況の中

逆風があったことが予想されるが

何とか開催してくれる

  ”いこ丸”パークトレイル・
  ランニング シリーズ 大会実行委員会

さんほか

協力者や後援の方々にも

感謝 (。・ω・。)ノ