次につながる走りを

昨日は久々の罰走 (・_・、、、)

 

たしかに

よくはなかった

 

相変わらず

自己ベストに

かすりもせず ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

ただ、最低限の目標値

5分20秒は切ったんだし

 

よく言えば

安定している (●´∀`)ノ

 

ゴール直後は別に

帰って走るつもりはなかったが

 

帰宅途中

徐々に怒りが沸騰してきて

 

勢いそのまま

着替えて即 ε=(。・`ω´・。)!!

とはいえ

休日朝の長い方ではなく

平日夜の短い方 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

パフォーマンスと言われても

しょうがないくらいの

規模の小ささ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

これで果たして

戒めになるのだろうか

 

まあ一応

意地の29分台 ( ̄¨ ̄)

 

4月以来37回ぶりの

30分切り

 

ここ数回のこのコースでは

32分どころか

33分や34分も切れないことがあり

29分台ができるのは非常にまれ

 

いくら午前中の走りで

準備ができていたとはいえ

気温33℃なのに

 

この走りを

午前中にしろよ (;´Д`σ)σ

 

結果もそうだが

内容が悪かった

 

組に17人もいて

うち半分が同じ目標タイム

 

団子レースになるのはわかっていたが

つい回りに合わせてしまった (-_-;)

 

後半上げるのは苦手で

気づいたときには手遅れ

 

次の2週間後は

もうほんと

まずはスタートダッシュ (。・ω・。)ノ

 

つぶれてもいいから

後先考えずに

800m走くらいの気持ちで

 

後半失速してダメだった方が

次につながる気がする ε=(´・_・*)

丸くなったもんだ

大会明くる日の目覚め

良くはない (・ε・`*)

 

昨日はキレまくってたが

罰走はなし (-o-)

 

丸くなったもんだ (O_O)

 

以前なら

 ウミ行け
 ヤマ行け
 しばらく帰ってくるな

というところだが ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

そもそも16時スタートと遅く

16時15分のバスに乗り

帰宅が18時

 

カミさんが実家帰ってて

娘と夕食を取らないといけなく

 

食べたらもう

走りたくはない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

ま、いいや

よくはなかったが

悪くもなかった (((¬_¬;)

 

5分20秒や

5分半さえも切れなかった頃と比較すれば

10秒台ならまあいっか

 

40回以上も走っていれば

上を見ればきりがないし

下を見てもきりがない

 

いい風に解釈すれば

安定している ε=(´・_・*)

 

ただ

レベルがね (・ε・`*)

 

もう少し

ハイレベルで競ってほしいのに

 

4年前の自分は

それほど偉大だったかね (∩´﹏`∩)

 

コロナ前か

関係ないよな (*´Д`*)

 

まあ気持ちを切り替えて

トラックの勝負は9月

 

まだまだ

3~4回はチャンスある

 

さて

その怒りをぶつけた今日の走りは

75分切りか

 

直近4回で比較すると

 6月 3日 1時間 9分台
 6月 4日 1時間14分台
 6月17日 1時間15分台
 6月18日 1時間16分台

まあまあ (*`▽´*)

 

 3日 22℃
 4日 24℃
17日 27℃
18日 28℃

気温を考慮すれば

よく走ったほうか (*^Д^)σ

1枚もない

ゼッケン番号で検索すると

7枚しかなく

 

しかもそれらすべて

違うオッサン ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

ゼッケンの一部が手で隠れて

類似検索された

 

確かにカメラを意識して
 
走ってはいなかった ε=(´・_・*)

 

むしろ気が散るとばかり

協力的でなかった気がする

 

向こうも商売とは言え

雨の中ずっと座ったままで

大変だっただろうにね (∩´﹏`∩)

 

それにしても

1枚たりとも

かすりもしなかったなんてね

 

誰かが一緒に写っていたとか

背景が気に入らないとか

下向いてるとか

 

そんな妥協するまでもなく

完全に何もない ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

来てた写真屋って

いくつかあるのかな

 

高山なんて

数年に1回しか行けないし

 

2012年以来の

悲願の初参加 (;´Д`σ)σ

 

目標タイムは明確でなかったが

それでも9時間切りは納得

 

ゴール地点で

前の走者との間隔をあけて

 

あえて振り向いて

 まだ来るなよ

とけん制してまで

ガッツポーズのテープ切り \(*`∧´)/

 

たまたま

フィルムの交換タイミングとか

 

ゼッケン検索ではなく

ゴール時間検索しても

 

ホントにゴールしたか

と思うほど (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

去年の富士五湖は

涙がにじんだ

お気に入りの1枚

 

これはもしや

もう1回行って

写真を撮られに行って来いと (-_-;)

 

しかも71kmではなく

100kmの部で

 

いやいや

だからないって (・_・ 三・_・)ナイナイ

行きのバス内ですでに

高山からの帰りは

迷うことなく高速バス ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

行く前は

結果次第で変える

 

納得のいく走りができたら

名古屋周りで新幹線

特急ひだと合わせて12530円

 

そうでなくても

満席確実の新宿直行バス(約7千円)

ではなく

 

松本乗り換えで

負担を軽く(約1万円) (´ー`*)

 

実際、高山→松本のバスを見かけたが

ほとんどだれもいなかった

 

松本からの特急あずさも

月曜で上りだから

きっとすいていたはず (⌒ー⌒ )。。oO

 

行きも当初は

松本乗り換えの

特急あずさ+高速バス

 

それが予想に反して

特急が満席 ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

自由席はなく

1本遅らせると

高山行きの高速バスがない

 

しょうがないから

高山までの直行バス (;´Д`σ)σ

 

そのバス代だけであれば

6千円くらいと安くすんだが

 

金券ショップで買った

特急券+乗車券が無駄になり

贅沢な旅になってしまった (´・д・`)

 

その戒めもあり

行きのバス内ですでに

帰りのバスを予約

高山8時発

新宿13:45着

 

ただ、途中の中央道日野で

13:12下車

15時帰宅

 

8時間台の完走だったので

本来であれば

文句なしの新幹線 \(*`∧´)/

 

同じ時間に高山を出ても

2時間早く帰宅できた

 

高速バスは案の定

隣との間隔はあってないようなもの

 

片足は常に

通路の上 (((¬_¬;)

 

行きと同じく

諏訪湖と談合坂SAで

15分ずつ休憩

 

正味乗ってたのは

4時間半ほど

 

決して楽ではなかったが

意外と苦も無く過ごせた (*^Д^)σ

 

地図を見ながら

71.87kmを振り返り

ここきつかったなとか

 

GARMINの1kmラップを見て

やっぱり前半偏重型だなとか

 

結局エイドは

1つ目以外は全部寄った ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

各エイド1~2分ずつ滞在時間を削れば

8時間半切れるなとか

 

いやいや

71kmはもうない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

行くなら100kmだけど

無理でしょ (━━┳━━ __ ━━┳━━)

高山71kmレポ その4

高山にあって

富士五湖にないもの ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

なんといっても

飛騨牛のステーキ

 

一切れだったので

ほんの10gくらい (・ε・`*)

 

日頃、鶏むね肉に慣れていて

別にそれをイヤになったわけではないが

 

あまりのうまさに

この世の食べ物かと ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ここまで頑張って

走った甲斐があったなと

 

57.2km地点の

丹生川エイド

 

71kmの部では

そこそこ上位にいると思ったが

 

なにせ、

50分早くスタートした100km1部と

35分早くスタートした100km2部

 

これらランナーを

どれだけ抜くか ε=(。・`ω´・。)!!

 

45.5km地点の

もう1つの名物

 

ういろうは

すでになかった ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

おそらく個包装だっただろうし

一人で何個も

という人がいたかもしれない

 

飛騨牛もまさか (((¬_¬;)

と思っていたが

 

うまく供給をコントロール

してくれていたようだ ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

どうせなら嚙み切って

2口で食べればよかった

 

さすがにもう1回並ぶのもね

ちょっと時間が惜しかった (-_-;)

 

57kmで

7時間くらい

 

残り14kmを

2時間で行けるか \(*`∧´)/

 

休憩なしで行けば

1km8分だが

 

そうはいかないとなると

1km7分とか

 

すでに第4と第5のヤマを越え

概ね平坦または下りだが

失速度合いは計り知れない (-_-;)

 

結果から言うと

休憩なしのラップは

7分台で踏ん張り (-o-)

 

休憩含んだラップでも

ゴールに近づくにつれ

滞在時間は短く (・―・)

  ラップ スプリット
 40km    4’29”10
 45km  36”12  5’05”22
 50km  43”16  5’48”38
 55km  45”04  6’33”42
 60km  41”39  7’15”21
 65km  40”27  7’55”48
 70km  40”40  8’36”28
 GOAL  12”46  8’49”14

ただ途中、距離看板と

GARMINの距離が

数百メートル離れてきて

 

絶対71.00km

じゃないと思っていたが

 

GARMINによると

総距離は71.78km Σ(゚д゚lll)

あと何kmでエイド

あと何kmで上りが終わる

あと何kmで目立つ建物

あと何kmで・・・

 

って気にしながら走ったから

この780mの誤差に

惑わされたな ε=(´・_・*)

 

これも

初参加の洗礼 (;´Д`σ)σ

 

次は大丈夫

と言いたいところだが

 

もう71kmは

走らないよ ~((((~´∀`) 

 

かといって

100kmというのもない

 

そういえば

富士五湖は

ほぼ100.00km

 

誤差わずか30m ( ̄□ ̄;)

富士五湖も

100kmはもうないな

 

来年どうするか(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

高山71kmレポ その3

雨なのが幸いしてか

途中で座り込むことは

なかった (⌒ー⌒ )。。oO

 

まあ、座れるような場所が

そもそもなかったということもあるが

 

距離が長いからこそ

一度ひざを曲げると

その後が大変 ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

去年の富士五湖100kmの時も

座った記憶はないな

 

一度座ったら

根が生える ( ꒪ཫ ꒪ ; )ヤバイ

 

座っている間は楽だが

立ち上がりたくなくなるし

 

立ち上がっても

走りにくかった気がする (・_・、、、)

 

通勤電車の中では

ドア付近の角にもたれかかっていても

30分もすれば疲れてくるが

 

走っている間は

不思議と数時間でも大丈夫 (。・ω・。)ノ

 

毎日平日は

亀仙人の教えに従って

 

重さは4分の1の5kgだけど

効果あったのかな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

最大のヤマ場の

33.2km~40.3kmの

高さ295m

 

最後1km10分切れなかったが

なんとかゆっくりでも走り

歩かずに上りきれたな ( ̄へ ̄)

※37~38kmはエイド休憩

  ラップ スプリット
 30km    3’04”42
 31km   7”53  3’12”35
 32km   6”42  3’19”18
 33km   6”09  3’25”28
 34km   6”49  3’32”17
 35km   8”34  3’40”52
 36km   8”37  3’49”29
 37km  11”00  4’00”29
 38km   8”47  4’09”17
 39km   9”30  4’18”48
 40km  10”22  4’29”10

40km通過タイムが

4時間半 \(*`∧´)/

  ラップ スプリット
 30km  38”36  3’04”42
 35km  36”36  3’40”52
 40km  48”18  4’29”10

最高到達点を超え

まだあと2ヤマあるものの

概して下り続き

 

残り30kmで

制限時間まで6時間半

 

完走はほぼ確信

9時間どころか

8時間ぐらいか ( ̄ー+ ̄)

 

と思ったが

さすがにそうはいかなかったな

 

持って行ったものに

忘れ物はなかったが

 

唯一あるとすれば

替えの帽子 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

冬場の夜間練習で

汗をほとんどかかなくても

必ず帽子はかぶる

 

それが習慣になっているから

忘れることはまずないが

 

雨中練習をしていないから

雨がしみこみ

あふれた水滴が顔にかかる

というところまで考えなかった(;´ρ`)

 

替えのTシャツは

リュックに入れてたけどね

 

逆にこっちは

着替えなかった (;´Д`σ)σ

 

シャツは速乾性でしみこむわけではないし

着替えてゼッケンを付け替えるのは面倒

 

あとはまあ

友人に黄色のシャツ

と言ってあったので

ピンクに変えるものな ε=(´・_・*)

 

ちなみに黄色のシャツは

2019年の道志トレイル

ピンクのシャツは

2018年の北丹沢トレイル

両トレイルとも

先行き不透明な状況なので

 

せめて参加賞のシャツ着て

行ったつもりに

なろうかと (((¬_¬;)

高山71kmレポ その2

最初のエイドは

パスした ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

5.9km地点で

まだスタート30分

 

腹は減るわけないし

のども乾いてなかった ε=(´・_・*)

 

何せスタートから降ってて

太陽はかけらも出てない

 

ただ、あると寄りたくなるのと

2か所目と3か所目の間が6.2km

 

さすがにちょっと

寄ってくか ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

リュックの中は

200mlのペットボトルを3本

 

小分けにするのは

一度に飲みすぎないため (∩´﹏`∩)

 

今日の場合はそうでもなかったが

一度飲み始めると

止まらないときがある

 

スタート時に満タンにする必要はなく

念のための1本を入れて

あとの2本はカラ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

10.5kmのエイドでは

あらかじめ持ってた1本の水を飲み

代わりに1本を満たした

 

あまり背負いすぎても

スピードが落ちるだけ (・_・、、、)

第2の上りは

20.9km~30.5kmと

長めではあるが

高低差は107m

 

1kmあたり

平均10m程度なので

若干スピード落ちたかな

というくらい ε=(´・_・*)

 

それよりこの区間は

車が頻繁に通る道路の歩道

 

さすがにこの雨なので

ランナー以外の歩行者や自転車はないが

 

歩道は2人並んで

走れるくらいの狭さ

 

ただ途中に水たまりがあると

よけようとする人がいる (・ε・`*)

 

どうせ靴なんて

とっくにぬれてるから

今さら水吸ってもね

 

26.6km地点の5か所目のエイドに

高山名物の

  火畑そばと

  よもぎうどん

があって

 

友人も待機してくれてたこともあり

長めの休憩 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

彼も7年前の

71km完走者

 

当時と多少コースは違えど

さすがアドバイスは的確 (。・ω・。)ノ

 

気持ちを切らさず

集中して一歩ずつ

 

まあ、

そりゃそうだ ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

  ラップ スプリット
 20km  31”48  1’52”30
 25km  33”36  2’26”06
 30km  38”36  3’04”42

大幅に失速しているように見えるが

エイド時間を除けば

1km6分といったところ

  ラップ スプリット
 20km    1’52”30
 21km  10”07  2’02”37
 22km   5”39  2’08”16
 23km   5”53  2’14”10
 24km   5”54  2’20”04
 25km   6”02  2’26”06
 26km   6”12  2’32”18
 27km  12”56  2’45”14
 28km   6”10  2’51”25
 29km   6”25  2’57”51
 30km   6”50  3’04”42

ここからの

10kmが勝負 ε=(。・`ω´・。)!!

高山71kmレポ その1

高山71kmの上りは

主に5か所 (o・ω・o)ゝ

最大の障壁は

33kmから7km続く

高低差300m

コース最高到達点1010mに達する坂

 

1km平均にすると

高さ43mほど ε=(´・_・*)

 

序盤であれば問題ないだろうが

30km過ぎというところが焦点

 

そこに行きつくまでに

上りは2か所 ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

1つ目が

5.5kmから16kmまで

10km以上続く高さ300m

 

5.5kmまでも

細かなアップダウンはあるが

気にするほどでもないし

気にしてたら先が思いやられる (-_-;)

 

スタート3km前後の

「古い町並」という観光名所

 

早朝にもかかわらず

両脇から声援

 

宿の鍵置きや

小学生からのはがきのこともあり

できるだけ応えようと (●´∀`)ノ

 

これまではあまり感じなかった

走らせてもらってるという感覚

 

別に1秒を削るほどでもないので

手を振る余裕くらいないとね (´ー`*)

 

5kmの通過タイムは

25分33秒

  ラップ スプリット
 1km   5”06  
 2km   4”57   10”04
 3km   5”12   15”16
 4km   5”07   20”24 
 5km   5”09   25”33

絶好調というわけでもないが

絶不調でもない

 

背中のリュックは

思ったほど気にならない

 

一応2回とはいえ

峠を走った甲斐はあったか (*^Д^)σ

 

10kmくらいまでは

上っているといっても

ゆるい傾斜がダラダラと

 

徐々に勾配が激しくなって

13~16kmが

高さ180mほど (*´Д`*)

 

1kmあたり60mなので

第1のヤマと言ってもいいかな

 

富士五湖で言うならば

ラスト5kmの給水所から

スバルラインと並行に上る坂

 

あれと同じ距離を

もうちょっと急にした感じ ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

まだまだ序盤なので

歩かず休まず上り切る

 

この辺で早くも

前を行く100kmランナーを

ごぼう抜き ε=(。・`ω´・。)!!

 

16kmで上り切った後は

5km続く下り

 

20kmまでのタイムは

  ラップ スプリット
 10km  26”05   51”38
 15km  29”04  1’20”42
 20km  31”48  1’52”30

2時間切るとはね ( ̄ー+ ̄)

 

まだまだ先を考えられる段階ではないが

関門で止められることはなさそう

といった感触

 

何せ長いからね

最初からつまづくと

気が遠くなる ヾ(0д0∥)ノ

二番煎じじゃね

一夜明け

実感わいてきた (# ̄ー ̄#)

 

快走翌日朝の

目覚めの瞬間 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

休みであれば

尚よかったが

 

日曜大会では

しょうがない (・ε・`*)

 

切れそうな切れなさそうな

ギリギリの目標

 

平地で真冬であれば

14kmでも1時間は切れる

 

標高高くて

多少なりともアップダウンがある

 

これがどこまで影響するか

と思っていたが (⌒ー⌒ )。。oO

 

うまいこと

59分台でおさまった \(*`∧´)/

 

序盤おさえて

後半逆転

 

というレースは

あまり得意ではない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

どちらかというと

先行逃げ切り ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

 

途中までダメだと

割とすぐにあきらめてしまう (-_-;)

 

昨日も

10km通過タイムが

43分04秒

 

狙い通りではあったが

逃げ切りに意外と苦労した (*´Д`*)

 

残り3.6km

実際のところ

GARMINによると3.71km

16分23秒かかった

 

1kmあたりにすると

4分25秒 (∩´﹏`∩)

 

やっぱりそうだったよな

10~13kmは

4分半切りがやっとだった

 

気温10度台の

くもり空でこれだから

 

20度以上あって

雲一つない晴天だったら

苦戦は必至だっただろう (;´Д`σ)σ

 

5月は意外と大会が少なく

山中湖は貴重

 

ただ、来年は行かない

どころか5年後くらいでもいい

 

別にリベンジが必要なタイム

ということでもないし

 

参加費と交通費で

そこそこかかる (・_・、、、)

 

今年は条件が良すぎたから

気温が高いとか

雨が激しいとか

 

条件が多少悪くても

1時間切れるか

という検証はしてもいいかもだが

 

まあ別に

クリアしても

二番煎じじゃね (((¬_¬;)

若いからといって

もう30分を切れないのが

当たり前になってる (・_・、、、)

いつもの練習

平坦な6km弱

 

1km5分にも

ほど遠い ε=(´・_・*)

 

気温が高くなってきたとはいえ

日没後なので太陽はなし

 

パワーベスト5kgを背負うとはいえ

数年前から同じこと (・ε・`*)

 

違うといえば

通勤時にも背負うようになった

 

いい運動なのかもしれないが

やっぱり疲れる ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

  今日朝 57.6kg
  ラン前 57.6kg
  ラン後 56.8kg

 

夜の6km程度で

800gも落ちてくれるから

まあしょうがない (∩´﹏`∩)

 

どんなに疲れていようが

大会翌日だろうが

 

平日2回の練習は

欠かすつもりはない (。・ω・。)ノ

 

言うても高々

1回6km弱で

30分ちょっと

 

週5で走っても

いいような内容 (*^Д^)σ

 

それでも以前は

平日1回

土日どっちか1回

 

それが自然と

3回になり

今は4回 ε=(。・`ω´・。)!!

 

平日 6km弱×2回

土日 13km弱×2回

 

大会が日曜の場合は

土曜は軽め

 

たいていは

パワーベストなしの6km弱

 

変化に弱いが

一度決めたことは

こだわってやる性格 ( ̄へ ̄)

 

練習はキライだが

いい結果のためには

仕方ない (・ε・`*)

 

そういえば

昨日の駅伝

 

4年前には

社内トップで

 

5kmあたり

30秒近く離されていた

若手がいた (´ー`*)

 

去年は

立場逆転

 

2kmなのに

1分近く差がついた ( ̄ー+ ̄)

 

コロナ禍で練習してなかったと

言っていたが

 

今年はというと5kmで

3分20秒にまで開いた (・―・)

 

4年前まではきっと

若さだけで走ってたのかな

 

あまり練習しなくても

走れちゃう時期あったな (⌒ー⌒ )。。oO

 

こっちは維持はしているが

右肩上がりではない

 

やっぱり向こうが

相対的に落ちていったのか

 

まだまだ30歳くらいのはずだから

奮起して戻ってきてほしいね (*`▽´*)