11月の大会は短距離走2本

11/7の5kmと

11/22の1500m (-o-)

 

合わせて6.5km

時間にして25分ちょっと 

 

フルや6時間走を走る月もあるのに

大会2つ合わせても

アップ程度の距離なんてね (*`▽´*)

 

ただ、距離は短くても

重みは相当ある

 

なんといっても

1500mは今年3回目 (-_-;)

 

8月に2度走り

自己記録争いにカスルことなく

惨敗×2 (’・c_・` ;)

 

一昨年まで5分半前後だったのが

去年あっさりと30代の自己記録を更新

それに加え、7月の6時間走でも

9年ぶりの55km達成 ( ̄^ ̄)

 

もう完全に

調子に乗ってたね ~((((~´∀`) 

 

今から考えると

とてもトラックを走れる体じゃなかった

 

その後、ようやく元の体に戻せて

戦える状態になってきたかな

 

距離は違えど

9月の5000m

きっちり狙って19分台を出したので

今度の1500mはある意味楽しみ

 

その前に5km走の

タイムトライアル ε=(。・`ω´・。)!!

 

この前の10km

思ったよりいいコースだと認識したので

わざわざ遠く河川敷まで行かなくても

いいかな (⌒ー⌒ )。。oO

 

そこできっちり

20分前後で走り

勢いつけて、いざ代々木 \(*`∧´)/

 

11月22日は

例年であれば府中多摩川マラソンの前日

 

ラン仲間と

サントリービール工場と併せていくので

はずせなかった

 

そういう意味では

この日にリベンジの機会を与えられたのは

不幸中の幸い (*^Д^)σ

 

これを逃すと、次はいつのことやら

  自己記録    5分 8秒

  できれば    5分10秒

  30代自己記録  5分12秒

の3段階を設定して

納得ラインは5分10秒だろうな(´ー`*)

 

ちなみに8月の結果は

  8月 9日  5分35秒

  8月30日  5分21秒

 

一応どちらも自己記録を

狙ってスタートしたけどね (((¬_¬;)

チャレンジ富士五湖開催決定か

来年の4月18日

ただ、あまり詳細の情報はない

 

とりあえず申し込みしてね

という感じ (゚Д゚)ハァ?

宿泊あっせんもない

 

各自で申し込みはいいけど

送迎バスがないときついな

 

交通手段が全くないから

歩くしかない ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

タクシーといっても

早朝、どころか夜中の3時4時に

呼んでおかないといけない (*´Д`*)

 

都会の繁華街なら流れてるだろうけど

道志の時は5時でも散々断られたからな

 

例年との変更点で気になるところは

  給水ポイントへの荷物搬送はなし

  ペットボトル持参で走る

  スタートがウェーブ方式

といったところか

 

 

去年までの場合

コース上の2か所に

自分の荷物を置くことができた

 

あらかじめ梱包しておいて

スタート前に送る手配をしておく

 

自分なりの食糧だったり

着替えなどを入れておくと便利 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

別に給水所に何もないわけじゃないから

必須の作業ではない

 

自分の荷物を見つけるだけでもロスタイムだから

のんびりしないのであれば特に不要

 

着替えに関しては

汗をかいて着替えるというより

4月の山梨は

朝夕と昼間の気温差が激しい日があるから

長袖などを入れておくといいかも (*`▽´*)

 

ただ、制限時間を気にすることなく

日没前にゴールできる人はあまり関係ない

 

ペットボトル持参はいいかもね

環境にも優しい

 

ロスタイムが気になるが

逆に言えばいつでも飲める (*≧∇≦)ノd□

 

トレイルほど給水所は少なくないが

100kmともなれば

給水所の間隔が数kmになることはある

 

一番気になるのが

時間差スタート ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

これまでは距離によって制限時間は違うが

ゴールはどの距離も19時

 

100kmの場合5時スタートで

制限時間14時間

 

これが5時をずれると

ゴールの制限時間が19時をすぎるし

人によって違う

 

何時にスタートしたかは誰もわからないから

間に合うかどうかは、本人しかわからない

 

まあ、大したことではないか

 

そもそも過去3回

会場までたどり着けずに

80kmと90kmで

収容車に乗っているから

まずは制限時間に間に合うことだね

 

ただ、

3度目の正直で意気込んだ6年前は

寝過ごしてDNSだったから

まずはスタートラインに立つことから

始めようか \( ̄∀ ̄*)

ついに脱自転車

週末行くスーパーは

3ルートある

 

1つは雨の日クーポンのスーパー

雨の日限定のスタンプをもらい

4の倍数で何かしらもらえる

家から往復4kmくらい (o_o)

 

2つ目は夜の値引き品を狙って

薬局+スーパーのはしご

1周約3km (-o-)

 

3つ目が業務スーパー

業務系なので大きく、多く、重い (-_-;)

 

距離も往復5kmくらいあるので

ここだけは毎週自転車だった

 

逆に言えば、ここ以外はすべて歩き

ここ数か月、歩行距離が

余裕で300kmを超えているのは

このためもある ( ̄^ ̄)

 

それがついに今日は

1時間15分くらいかけて往復 (`0´)

 

自転車で往復しても

ママチャリだから1時間弱かかる

 

帰りのことを考えると

迷わず自転車に乗っていたが

ステップ数がほとんど増えないのが

解せなかった (;´Д`σ)σ

 

自転車に乗っている間は1歩も増えず

店の中を歩く数百歩程度

 

当然大したカロリー消費にならず

体重もおそらく変わらない ヾ(0д0∥)ノ

 

歩いても微々たるもんだが

5km稼げるのはいいかも

 

あとは気分の問題

食べた後歩けば消化の助けにもなる

 

重い荷物を持って歩けば

多少でも体重が減るかなとか(⌒ー⌒ )。。oO

 

食べた後で歩くのはおっくうではあるが

家でのんびりすると

往々にして寝てしまう (_ _|||)

灯台下暗し

多摩川にしようか

鶴見川にしようか (⌒ー⌒ )。。oO

 

土曜なら

多摩川の二子玉川あたり

で大会が開催される ε=(。・`ω´・。)!!

 

困ったときのUPRUN

 

もしくはもう少し下流に行った

古市場という一応競技場

ただし、確か未舗装

数年前の状態のままであれば

 

フルマラソンが延期再延期になり

10kmに変更したものの

依然、家を長時間あけられない (*´Д`*)

 

自宅スタートで国道沿いで走ろうとすると

信号が気になる

 

海沿いなので比較的信号は少ないが

一度も止まらずに走れるとは思えない

 

歩道橋やアンダーパスを駆使してもいいが

10km以下でそれはしたくない (;´ρ`)

 

ハーフ以上の距離なら

多少のアップダウンは誤差範囲とも取れるけど

 

信号間の最長距離が1kmくらいあるから

5往復すれば10kmにはなるけどな

と思いながら地図をみていると

灯台下暗しとは、まさにこのこと ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

徒歩圏内にいい公園があった

内周1100mで

距離表示もあるから

ペースもつかみやすい (´ー`*)

 

9周もしなきゃいけないが

言うてもたかが9周

 

6時間走のときなんて

とある公園内1.7kmを

33周してたくらいだから

一桁なんて少ないもん ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

すっきりした (*`▽´*)

 

信号を気にすることなく

全力を出し切れるなら

目標設定に意味がある

 

自己記録は今年2月に出した

41分23秒 ( ̄^ ̄)

 

となると、できれば41分台

最低でも42分台

といったところか (●´∀`)ノ

そういえば麗澤と駿河台は

箱根駅伝予選会

気になる大学が2校あった (´ー`*)

 

1つは麗澤大学

もう1つは駿河台大学

 

別に母校でもなんでもない

縁もゆかりもない (・_・ 三・_・)イイエ 

 

麗澤は2年連続で次点だった

駿河台は監督がちょっと有名 (*`▽´*)

 

過去2年の予選会を振り返ってみると

 

<2018年>

11位 上武大学 10時間46分51秒

12位 麗澤大学 10時間48分41秒

 

特別大会だったから

11位までが本選出場だった

12位の麗澤は1分50秒差で

悲願の初出場ならず (-_-;)

 

<2019年>

10位 中央大学 10時間56分46秒

11位 麗澤大学 10時間57分12秒

12位 駿河台大学 10時間58分44秒

 

去年は、本選出場は10位まで

麗澤はまたしても次点で

差はわずか26秒 (;´Д`σ)σ

 

駿河台大学の監督は

知る人ぞ知る徳本一善氏

 

法政出身で茶髪にサングラスの

ビジュアル系ランナー (*^Д^)σ

 

20年位前の箱根で

  2年1区で区間賞

  3年2区で2位

という実績を残すも

  4年2区で途中棄権

 

スタートから30kmくらいしかたっていなく

今も残る箱根駅伝史上

最短記録らしい (# ゚ Д ゚ )

 

そんなひとが2012年から

駿河台大学の監督になり

部員3人からの挑戦 ε=(。・`ω´・。)!!

 

ということでちょっと話題になった

  2017年23位

  2018年18位

  2019年12位

と着実に順位を上げ

今年は悲願の初出場か (●´∀`)ノ

と思っていた

 

↓↓↓結果↓↓↓

  10位 専修        10時間33分59秒

  11位 筑波        10時間34分17秒

  12位 中央学院   10時間34分36秒

  13位 麗澤           10時間36分07秒

  14位 上武          10時間36分44秒

  15位 駿河台       10時間38分05秒

麗澤は2分差

駿河台は4分差

 

まあ、世の中そんなに~ 

ってことか (((¬_¬;)

レンチン復活

走らない日くらい夕食持参しないとね

家で食べると深夜になる (-_-;)

 

帰ってすぐ食べればいいが

明日の準備や家のことなどなど

やることやらないと食べる気にならない

 

食べ終わったら眠りのスイッチが入るので

寝落ちするか

しないまでも

ほぼ何もやる気がなくなる (´ー`*)

 

理想は

食べ終わって2~3時間経ってから寝る

 

現実は

下手すりゃ数分後 (;´Д`σ)σ

 

それでは消化が悪く

体重も落ちない

 

持参して帰る前に食べれば

少なくとも寝落ちすることはないし

寝るまでの時間も確保できる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ここ数週間

レンチンスーパーの閉店時間

22時45分にさえ間に合わず

17時半の休憩時間に社内で温めて

適当な時間に食べてた (((¬_¬;)

 

ようやく残業見直しがあって

レンチン途中下車できるくらいの時間に

帰ることができるように

 

途中下車による歩数稼ぎは

得した気分になるが

家でのんびりテレビを見ながら

食べられないのはなんかムナシイ (*´Д`*)

 

なんか何日か前にも

同じこと書いた気がするな

 

まあでも、しょうがない

減らす作業より

増やさない作業のほうがまし \(*`∧´)/

 

   7時 58.0kg

  22時 57.8kg

  翌7時 57.2kg

 

帰宅時点ですでに減ってた

何も食べずに寝たわけだから当然減る

 

比較元が重いから何とも言い難いが

同時刻で比較して800g落ちてれば

よくやった \( ̄∀ ̄*)

柿ピーかよ

雨の週末といえば

行くところは1つ ヽ(*゚O゚)ノ

 

雨の日に

1000円以上買うと

スタンプが1つもらえ

4の倍数になると何かもらえる

というスーパーがある (*`▽´*)

 

20時閉店だから

行くのはほぼ週末だけ

 

4ポイントの時はゼリーだった

買えばおそらく

100円でおつりがくる (-o-)

 

今回ようやく8ポイント目だったが

もらえたのは柿ピー

 

 

ほかに選択肢はなかった (゚Д゚)ハァ?

 

柿ピーは食べないな

職場で食べるとにおいが充満するし

家でのつまみにもしない (・_・ 三・_・)イイエ 

 

まあ、すぐ腐るわけではないから

しばらく様子見で置いておくか

 

久しぶりに手にしたが

柿の種とピーナッツの比率選手権を

やっていたのか (((¬_¬;)

 

投票結果は言うと

柿の種7対ピーナッツ3の割合が

黄金比らしい ~((((~´∀`) 

 

 

まあ、無難な結果か

金出して買わないヤツが言うのもアレだが

ピーナッツが多いほうがお得感がある

気がする ヾ(゚ー゚ヾ)~アッチヘフラフラ

 

このスーパーは

家から片道2km程度

 

以前は当然のように自転車で行っていたが

最近は言うまでもなく歩き ( ̄へ ̄)

 

自転車の場合

多少の運動にはなるかもだが

歩きほどおそらく体重減らないし

歩数も1歩もカウントされない (_ _|||)

 

とはいえ、走らない休日の歩数は

 

 

たかが知れてる

 

ただこれでも、見積もりは4kmなので

倍にはなってる ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

Shakey’sのち15km歩

ランチバイキングの割引期間が今日まで

もうなりふり構わず行くしかない \(*`∧´)/

 

通常90分1230円のところ

なんと、900円 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

 

ただし時間が50分

かなりあわただしい ε=(´・_・*)

 

まあでも、一人だし

黙々と食べれば元は取れるか

 

時間が16時半まで

逆算して15時半に入店

 

今月は忙しく、稼働調整の意味もあり

フレックス適用の15時退社 (-o-)

 

昼は軽めにすませ

早い夕飯の位置づけ

 

ガッツリ食っても

寝るまで何も食べなければ

そんなに増えないだろう (⌒ー⌒ )。。oO

 

仮に減りきらなくても

週末はフルなので

いいカーボローディングになる (●´∀`)ノ

 

実際、体重の推移は

  金 7時 57.4kg
  金21時 57.8kg
  土 8時 57.3kg

とほぼ影響なし

 

それもそのはず

3万歩も歩けばね

 

久々にいきますか

 ではない \( ̄∀ ̄*)

 でもない \( ̄∀ ̄*)

 

時間はたっぷりあった

走らないのなら、歩くしかない (*^Д^)σ

 

16時半に店を出て

まずは隣の駅まで4km歩き

これはいつも通り

 

その前に

朝歩いて、階段昇降して

なんやらかんやら入店時ですでに

10km超えてた (o_o)

 

2駅電車に乗って、また1駅歩く

この区間は長めで6km

 

ちょうど線路沿いに川が流れていて

河川敷が歩きやすいようになっている

 

車が通れない箇所がほとんどなので

逆光に悩まされることも少ない (・―・)

 

目が弱いのか

日没後の歩きは苦労する

 

東西であれば南側

南北であれば東側を歩かないと

目がつらい (+_+;)

 

この6km区間は

なかなか歩きやすかった

 

朝歩けなかったときは

帰りこの6kmだけにするとか

 

歩く距離を増やしたいときに

いつもの3km区間の代わりにするとか

 

選択肢が増えたな

思わぬ副産物かも (((¬_¬;)

昨日の上乗せがあっても15km

朝1駅歩いた

階段昇降もやった

帰りも1駅歩いて

往復7km弱 ( ̄^ ̄)

 

何も非はないはずだが

思ったより距離を稼げなかったな (-o-)

 

 

1日の目安が13~14kmなので

15kmなら十分なんだが

昨日の上乗せ分があるからね

 

ゴールしたのが0時5分くらい

寝るまでにおそらく1kmくらいは

「昨日の分」があったはず (⌒ー⌒ )。。oO

 

ということは実質の「今日の分」は14km

まあ、それでも少なくはないが

フルコース歩いた割には

なんだかな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

一因は5時間会議

水分取れず

トイレの回数も少なかった

 

行っても同じ階だから微々たるもの

いつもは同じ社内ということで

1フロア上のトイレに行くが

今日はそれさえもしなかった (-o-)

 

いくらWeb会議とはいえ

途中退席だから

離席時間は最小限

 

夕食持参もなかったから

レンチン途中下車もなし (-_-;)

 

本当は

水曜日は練習日じゃないから

夕飯持参で深夜食を避けなければいけない

だけどね

 

確かに家で食べると

寝落ち防止のため

やることやってから食べる

気楽だし (●´∀`)ノ

 

ただ、恐ろしい時間になるので

練習日でない平日は

できるだけ夕飯を持参して

帰宅前に食べる

 

持参といっても

おかずを適当にタッパーに詰めて

ご飯をラップに包む程度

 

これをすると、いいことづくめ

  食事時間が短く済む

  食べた後動くから消化にいい

  寝るまでの時間を確保できる

これにより体重増加も抑えられる (*゚∀゚*)

 

ただ、腹は満たされても

心は満たされない

なんかムナシイ (;-_-)))

 

ただ、結果が欲しければ

週1~2回は妥協しないと (;´Д`σ)σ

朝から5kmウォーク

久しぶりに見たな

最寄り駅で人があふれてるの ヽ(*゚O゚)ノ

 

乗ろうと思っていた電車の

20分も前から動いていなければ

あきらめがつく

 

もう少し早く家を出ていれば

と思っても仕方がなかった (;´Д`σ)σ

 

ということで、取り得る選択肢は3つほど

  1.おとなしく待つ

  2.振り替え輸送を駆使して行く

  3.歩いて時間稼ぎをする

 

電車遅延は正当な遅刻の理由になるので

のんびりカフェでも入って

モーニングでも食べてればいい

まあ、混んでるだろうけど (-o-)

 

週末に走っていれば

走って結果を出していればそれでもよかったが

残念ながら走ってもいない

ということで選択肢1は消えた (-_-;)

 

マグロのように止まっているのがイヤで

動いていないと気が済まない

 

遠回りをしてでもバスと他社線を使って

たどり着けないこともなかったが

バスは時間かかるよな

というのと、バスに乗っても歩数は増えない

立っていれば多少体重は減るかもだけど

 

ということで、取った策は3番目

隣の駅まで5km歩いて

その間に復旧することを願った (;´Д`σ)σ

 

一応1時間後に動き始めると

言ってたから、ちょうどいいかなと

 

いつもの朝3kmを5kmにすることで

2km上乗せできる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

結局1日の距離は17km弱

 

 

体重はというと

   7時 57.4kg

  23時 57.4kg

変わらず (゚Д゚)ハァ?

 

よく言えば維持できているといえるが

なんだかな (((¬_¬;)