さすがに今週はね
先週まで10週連続で平日ヨルレンをしていたが、
今週は宮ケ瀬直後ということで免除
信賞必罰の「信賞」のほうだね
そのかわり階段昇降は、いつもの4往復
昨日は、これまたさすがに
9フロア×2往復
にした
道志への戦いは、すでに始まっている
ただ、今週は木曜もヨルレンはなしかな
1週間足を休めて、
ウォーキングだけで体重維持
昨日も今日も、目安の
1.3万歩
10km
2000kcal
は軽く超えてる
月間100キロに満たない週末ランナーがキタタンを完走しちゃったよ
主に週末1回しか走らない月100キロ未満ランナーが、国内3大トレイルレースと言われる「第20回北丹沢12時間山岳耐久レース」(愛称はキタタン)を完走するまでに至った経緯とその後のトラックやロードレース大会参加活動、日ごろの練習メニュー、今後の予定などを記載しているブログです。
3時58分目覚め
4時アラームの2分前
タイミングがよかったのか、すっきり
勝ったな (# ̄― ̄#)
あとは、電車がちゃんと動いてくれれば
ただ、橋本駅でのシャトルバス乗り場を探すのはちょっと汗った
☞焦った
汗った、のほうが臨場感が伝わるのでは?
4月らしく、汗ばむ程度のいい天気
ただ、去年は27度あったらしい
2016年は雨だったとか
2014年は前日雪で、ぐちょぐちょ
2013年も雨で、ロードのみの折り返し22km
トレイルで雨はないな
もしNES制覇が見えていても、
最後のキタタンで土砂降りだったら、
DNSだろうな
スタートは8時
数百人なので、さほど混雑はない
高低図を見るとアップダウンはないように見えるが、
意外と揺さぶられる
5kmの早戸川橋までは帰りも通るから、最後にこの揺さぶりはきついかも
<ここまでの記録>
場所 | 距離 | 目標 | 実績 |
早戸川橋 | 4.8km | 30″00 | 21″59 |
5km弱で22分か
ロードとはいえ、飛ばしたな
ここまで30分と予想したが、さすがに盛りすぎたか
大会名 | 第11回 東丹沢宮ヶ瀬トレイルレース |
距離 | 32.1km (大会側発表) 30.58km (GARMIN様測定) |
日時 | 2019年4月21日 |
場所 | 宮ケ瀬湖畔~姫次 |
スタート時間 | 8:00 |
天候 | 晴れ 14℃ |
ネットタイム | 3時間55分21秒 |
グロスタイム | 3時間55分07秒 |
納得の走り (*^Д^)σ
あまり細かく計画・予想していなかったが
なんとなく、ざっくり
4時間40分くらい?
と思っていた
前半の姫次まで 2時間50分
後半の姫次から 1時間50分
が内訳
結果は
前半の姫次まで 2時間13分
後半の姫次から 1時間42分
好記録の要因としては、
上りのロードで、キロ6分切り
伝道からの2km600Mの登りで40分
第二関門からのロード2kmで9分台
なとこかな
それと、なによりよかったのが
リュックなし
不幸中の幸いで、持っていくのを忘れた ( ̄Д ̄;)
ただ、結果的にはよくて、今後また走るとしてもなくていいかな
給水所は3か所あるし、4時間ぐらいなら逆に背負うと負荷になる
フルマラソンでリュック背負わないよね?
もっとリュックなしの人がいてもおかしくなかったが
4時間前後のランナーにはいなかったね
さすがに全く何もなしで走るというのは、勇気がいるか
人の目もあるし
レース詳細はこちら👅
明日は、朝から不在にするので、
終日、買い物と料理
レース前日は、たいていそう
こうでもしないと、大手を振って出かけられない
別に、いつもの週末でもやっていることで、土曜に2日分すませる、ということだけ
宮ケ瀬は初参加
NESシリーズの初戦
4つのうち最も難易度は低いので、あまり心配はしていない
去年、最難関ともいわれる北丹沢(通称キタタン)を完走しているので、
高低図を見ても、
楽勝でしょ (*^Д^)σ
としか思えない
ヤマは1つだけだし
いくら姫次に登るとはいえ
トレイル比率4割というのも
ロードレーサーには好条件
最大の敵は、
朝起きれるか (-o-)
最寄り駅の橋本発のシャトルバスに間に合うので、泊まらない
経費削減
その代わり4時起き
一応、リスク回避の手段も考えている
シャトルバスに間に合わない場合、
橋本まで行かずに、相模線の途中の駅で降りて、タクシーをぶっ飛ばしたほうが近い
相模線だから、タクシーがつかまるかどうか、だけど
今回は珍しく同氏が2人
去年の府中多摩川マラソン以来
1人メンバーが違うけど
仕事以外の共通の話題で酒が飲めるのはうれしいね
大会2日前の金曜は、飲み会を断ることが多い
ただ、今回は主賓でタダなので行くことに
それに宮ケ瀬なら大丈夫、かと
完全にナメテル (●´∀`)ノ
初参加だからとりあえず完走すればいいし、
制限時間は7時間で完走率98%とかだから
よほどのことがない限り大丈夫
どっちかっていうと、起きれるかのほうが心配
スタートラインにさえ立てれば、終わったようなもん
10km
1.3万歩
2000kcal
はクリアしたのに、目標値が高くて未達成
二次会まで行って千鳥足だったのに ((~(´д、`~)
関内から横浜まで3km歩いたけど(22時~23時台)
最寄り駅についたら24時を回ってしまい、
買い物の間と、駅から家までの歩数が翌日にカウントされてしまったというのが誤算だった
人間ドックと全然違う
良く言えば、簡素化
悪く言えば、手抜き
時間も短く、1時間弱
余裕で人間ドックの年齢なんだが、入社時検診ということで若いもんに交じって受けなきゃいけない
バリウム飲むわけじゃないのに、しっかり食事制限がある
朝一ならあまり問題ないが、午後2時すぎの検診だから、けっこうきつい
よほど夜中寝る前、がっつり食べようかと思ったけど、まあいいや。耐えてやる
それもあって、桜木町から横浜まで、歩数稼ぎに歩こうかと思ったけど、やめといた
交通費浮かして懐にいれようと思ったら、会社に申請するには乗車履歴がいる、というのもある
夜は恒例のウミレン
これで10週連続
今季3度目の30分切り
好調維持してるな
せっかく足ができてるのに、シーズンが終わるのがもったいないな
これからしばらくトレイルシーズン
先陣は今週末、宮ケ瀬32km
来週の火曜ウミレンはなし
宮ケ瀬の翌々日なので
12kmだけど
1.5万歩いったか
2000kcalは消費した
来月からの勤務場所が決まった
なんと29階建ての28階
上りがいがあるぜ (*`▽´*)ウヒョヒョ
あ、こっちか ☞登り
標高およそ100M
これからのトレイルシーズン
まさに練習にもってこいの環境
最寄り駅は桜木町だから、横浜駅から歩けば歩数も稼げる
ん~ 楽しみ (ˆ◡ˆ)
悔しい ε=(。・`ω´・。)!!
またしても距離の測定ミス
大会側から公表された距離は
5162M(1区のみ5308M)
これが
5km
や
約5km
という記載であれば少々違ってもしょうがないかと思うが、
あそこまで細かいと、正確に測ったかと思うよね
GARMIN様によると
4.85km
ということで約300Mも短い
ただ、先週の1500Mのときは、
1.52km
と測定されたから、いまいち信憑性に欠けるが、
だとしても、5km以上は絶対にないと言い切れる
300Mというのは、1km4分として1.2分
別に短くてもよくて、逆に150Mくらい短ければちょうど5kmだったのにと思うけど、
300Mも短くて、それで19分台が出ても、全くうれしくない
逆に悔しくて仕方なかった
確かに今年からコースが変わったらしいけど、どこをどう測ったらそんなに狂うかね
今時、昭和どころか平成も終わろうとしてるのに、計測チップがなくて、手動計測
あ、軽かったから速かったのか (⌒ー⌒ )。。oO
って違うし \( ̄∀ ̄*)
来年は記念すべき70回大会なので、
猛省を促したいですな
昨日はおとなしく早く寝た
先週は夜更かしして失敗レースをしてしまったから、昨日は12時ごろには寝た
先週も書いたが、大会前日に早く充分寝るのは当然だが、実は前々日の睡眠も重要
あと、先週はアドレナリンが少なかった気がする。
それまでなんか好記録続きで、何となくテキトーに走ればいい記録が出るんじゃね?と思ってたので、今一つピークに持ってけなかった、気がする
去年11月の壮年自己記録を更新したときの
何が何でも \(*`∧´)/
という気迫みたいなものがなかった
今回はチーム戦ということもあるが、2週連続で不甲斐ない走りをするわけにはいかない
そして、大会前々日恒例の、夕食抜き
大会の距離が短い(概ね10km以下)場合、前々日は一度胃を小さくするために夕方以降は食べない
よく大会直前はカーボローディングといって炭水化物を多めにとることが推奨されているが、それを適用するのはフルマラソン以上の距離の場合、かと思ってる。
5kmや10kmにそんなにエネルギー要らないし、むしろ体重が増えて走りづらくなるだけ
とはいえ、全く食べないとスタミナ切れを起こして、肝心のスピードが出なくなるので、前々日は食べず胃を小さくし、前日は普通に食べる
胃を小さくしてるから、比較的食べる量を抑えられる
いいか悪いか、体にどう影響があるのか、
よくはないだろうから、他人に勧めはしないけど、
自分の経験から何となく導き出した答え
さあ、結果はいかに