これが普通
30分台を出してた先週が異常
まあ、月曜だけど、祝日で出勤じゃなかったからね
今日は、体が重かった
日中、いつも通りの歩数だったけどな
空腹なのもいつもと変わらず
ラン分6km差し引くと
11kmちょっと
考えられるとすれば、
ここのところ睡眠不足気味だからかも
やっぱり睡眠は重要
週末、5000Mだから
明日は早く寝ないと
前々日こそ重要
主に週末1回しか走らない月100キロ未満ランナーが、国内3大トレイルレースと言われる「第20回北丹沢12時間山岳耐久レース」(愛称はキタタン)を完走するまでに至った経緯とその後のトラックやロードレース大会参加活動、日ごろの練習メニュー、今後の予定などを記載しているブログです。
通常360円のところ
もちろん飲み物やポテトは別だが
単品でよければお買い得 (*゚∀゚*)イイネ!!
ただ、バーガーキングという店
どこにでもあるわけじゃないんだよね (-o-)
希少価値があっていいと言えば聞こえはいいが
以前、仕事場が川崎の時は、
駅前にあったから
行こうと思えばいつでも
状態だったが、
横浜近辺にはないんだよね
それでも幸いなことに帰り道にあるから
途中下車すれば行ける
なんといっても
バーガーキングの特色は
ビーフパティを鉄板ではなく
直火で焼いているところ
香ばしくていくつでも食える
3食でもいいくらい (*`▽´*)
あと、テイクアウトすると紙袋に
HAVE IT YOUR WAY(お好み通り)
と書いてあるように
ハンバーガーの具材を増やしたり、
減らしたりすることができる
例えば注文する際に、
ビーフパティを3枚追加、
ケチャップとピクルスを多めに、
レタスを少なめに、
オニオンは入れずに、
といったオーダーの仕方ができる
裏メニューではなく、公式に宣伝している ( ̄^ ̄)
追加は有料だが、
レタス、ピクルス、オニオン、
マヨネーズ、ケチャップ、マスタードに限り、
注文するバーガーに元から入っていれば
無料で増量できる ( ̄¨ ̄)
あと、サイドメニューに
オニオンリングがあってですね。。。
いつになく熱いな (*^Д^)σ
回し者か? \( ̄∀ ̄*)
しまった
油断した
ショボ――(。´・_・`。)――ン
50歩なんて
40Mくらい
走れば数秒
玄関からトイレくらい
なわけないか \( ̄∀ ̄*)
気にする時は気にするのに、
知らない間に24時を回ってた (-_-;)
別にいいんだけどね
足りなくったって
連続ノルマ達成日数
のようなものにもこだわってないし ( ̄^ ̄)
土日走らないほうの日は
たいていノルマ達成どころか2kmくらいしか歩かないから
週1回は未達成の日がある
それが2回になったって
ちょっと気分が悪いかな、ぐらい (;´ρ`)
今月で言えば、どうせ歩行300kmはムリだし
来月頑張る (`0´)
まさか南大沢で大会があるとはね
都内の日野市にいたときからずっと気になっていて、
神奈川に引っ越してからは
結構な距離だし、
わざわざ行くのもね、
と思い早数年
生ビールはもちろん
90種類のアルコールが
しかも時間無制限
平日と土曜しかやっていないが、
土曜大会で助かった
ロードレースやトレイルは日曜が多いけど、
記録会は土曜が多いからね
飲み放題が始まるのが17時だが
1500Mのスタートが16時頃という
絶妙なタイミング
まるで
走り終わって、そのままの流れでミートレアへようこそ
と言われているかのよう
食べるところは6店舗あり、
焼肉
つけ麺
ステーキ&グリル
ハンバーグ
からあげ
インドカレー
ミートレアという名前に合わなさそうな店が2店ほどあるが、
グループで来る場合、1人ぐらいは肉以外という人もいるかもしれないからね
6店のどこかで1品注文し、
そのレシートをもってドリンク提供場所に行く
アルコールは1000円
ソフトドリンクは500円
払って、1杯目を注文
その際にリストバンドをかけられる
アルコールとソフトドリンクはバンドの色が違う
アルコールにすると、ビール他90種類飲み放題だが、
ソフトドリンクは注文できない
まあ、別に飲まないからいいけど
結局7杯くらい飲んだかな
帰り道、しゃっくりが止まらなくて
酔っ払いみたいで大変だったよ(by酔っ払い)
さあ、スタート (_ _|||)
参加者は7人
高校生が2人、社会人5人といったとこか
ただ、相手が速かろうが遅かろうが関係ない
敵は自分であり、
目指すは自己記録
優勝ではない ( ̄^ ̄)
あまり遭遇しないが、まれにあるのが
自分よりレベルが低く、先頭でレースを引っ張っていかないといけない場合
それはちょっと困るが、まあめったにない
むしろ周回遅れを心配する可能性の方が高い
5000Mなら仕方ないが、1500Mで周回遅れはちょっと格好悪い
いいから早くスタートしろよ \(*`∧´)/
ようやく、スタート (`0´)
良い方の予想通り、いきなり最下位
追われるのは好きじゃない、と強がる (# ̄ー ̄#)
1周目の300Mが57秒
おそい
55秒くらいで入りたかったが
スローペースだったか
早くも4分台がかすむ (;´ρ`)
1年ぶりくらいに走るとペースがわからなくなるというのはあるが、
3か月連続で1500出てるんだから
とあきれる
早くもペースアップを強いられ、
2周終了時点で2分17秒
300M | 0’57 | |
700M | 1’20 | 2’17 |
当初の予定では2分15秒だったけど
1周目が遅れたから仕方ないか
前回はここで2分21秒だったから
自己記録の可能性は十分にある
ただ、4分台はムリかな (-_-;)
3周終了、
なんとか3分40秒を切りたかったが、
3分41秒
3周目は1分24秒
失速を抑えきれなかったか (-o-)
300M | 0’57 | |
700M | 1’20 | 2’17 |
1100M | 1’24 | 3’41 |
4分台には1分18秒が求められるので、
完全にギブアップ
目標を5分10秒の自己記録更新に切り替える
ただ、そうなると1分28秒でいいので、楽勝
最終周はギアを上げる必要もなく
1分27秒でうまくまとめ (((¬_¬;)
最終タイムは
5分8秒56
またもや自己記録更新
300M | 0’57 | |
700M | 1’20 | 2’17 |
1100M | 1’24 | 3’41 |
1500M | 1’27 | 5’08.56 |
前回は
5分10秒89
だったから2秒以上 ☆(゚∇゚ノノ”☆
サブテンだ
ではない
でもない
しつこいって?
去年は多摩市内の競技場だった
現在改装中 (・―・)
去年の時点で改修が決まっていたから、
今年は中止かと思っていたし、
実際、去年役員同士がそう話していたのを聞いていた
ただ、ふたを開けてみると場所を変えて実施 (●´∀`)ノ
当初、翌日に行われる
神奈川スポーツ祭典 大和競技場
に出る予定だった
近いし
日曜だし
ただ、今年の多摩市記録会の場所が、
八王子市内の南大沢を最寄り駅とする
上柚木競技場と知って
アッチニシヨウカナ ~((((~´∀`)
南大沢にはミートレアがあるからね
それに、上柚木は別の大会で、1500Mを2度走ったことがあり、
2008年9月 八王子市陸上選手権 5分41秒(当時の自己新)
2010年5月 2010春季陸上 5分17秒(当時の自己新)
悪い印象はない
かなり昔の話だが (⌒ー⌒ )。。oO
多摩市記録会は、2年連続3回目
2011年9月 1500M 5分12秒44(当時の自己新)
2018年9月 1500M 5分36秒
5000M 20分48秒
去年は1日2種目参加して、共倒れ
5000Mが朝一の9時
1500Mが午後3時と
スケジュール上、比較的恵まれていたにもかかわらず
ダブルで撃沈 (;-_-)))
途中、涼しいところで体力回復していたが、
やっぱりだめだった
いつも思うけど、1日2種目出る人は
両方とも満足のいく結果が
出ているのだろうか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
南大沢は、都内に住んでいたころは近かったが、
神奈川に引っ越してからは遠くなった
それでも電車で3回乗り換えだから、
前大会の飛田給の4回に比べれば、まし (´ー`*)
スタートは16時ごろなので、そんなに朝は早くない
飛田給の時のように、昼寝するほど時間はないが
南大沢について、まずミートレアの下見
先月の自己記録更新による祝杯ということが決まっているが、
できれば今日もさらに更新、
あわよくば自己史上初の4分台をだして、
花を添えたい (#^ω^)
というようなことをイメージしながら、
士気を高めていく
駅から競技場は1kmちょっと
ちょうどいい距離
ある程度は歩いておいた方が走りやすい
と思う
懐かしいな
9年ぶりか
トラックなんてどこも一緒だけど
それでも走ったことがあるところは気が楽
さあ、結果はいかに
早くスタートしろよ \(*`∧´)/
昨日は1時半に寝て
6時半起き
5時間睡眠か (-o-)
今日は20時過ぎまで会社にいて、
いつも通り横浜駅まで歩き
トータル11km弱
普通に歩いてるし (゚Д゚)ハァ?
前日は、ノルマ免除じゃなかったっけ?
24時には寝ないと ヽ(*゚O゚)ノ
明日スタートは15時50分だが
朝いつまでも寝てられるわけではないので
これまでの経験から
トラック競技の最大の敗因は
睡眠不足によるものが多い
気がする
要因が複雑に絡んでるから
睡眠だけとも限らないが
なんとなく (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
ただ、今回はあまり気負いはない
7月、8月と3か月連続1500Mで
慣れてきたというのもあるし、
気温低いから今まで以上の走りはできると思う
あと、前回ですでに自己記録は更新したので
余計なプレッシャーもない (´ー`*)
やることはやってることからくる安心感のようなものかな
ただ、往々にして
調子がいい時こそ何かしら落とし穴がある
今まで、散々痛い目にあってきたからな (((¬_¬;)
油断は禁物
前回1500Mの記録を記録表に反映
赤字にするの忘れた Σ(゚д゚lll)
大会前日に早く寝るのは当然として
前々日こそ睡眠を十分にとるようにしている ( ̄^ ̄)
大会2日前の睡眠が短いと
大会前日、1日中疲労感が残る (;´Д`σ)σ
日曜大会の場合、前日土曜はたいてい休みだからいくらでも休養できるが、
土曜大会の場合、木曜夜更かしすると、
金曜1日疲れてる状態で、
金曜夜ぐっすり寝るだけでは疲れが取れない
長い距離を走るのもつらいが、
トラックのように1秒を争う場合特に
休養十分で当日を迎えたい ε=(´・_・*)
とか言っておきながら、
今週のヨルレンは
月 木
と決めてしまったので、おとなしく走った
いつもよりゆっくりめ (´ー`*)
さすがに飲まなかったけどね
走った後のミートレアまでガマンする
浴びるほど飲んでやる ( ̄へ ̄)
5000Mで8年間自己記録が出ていないのは、
9/12に書いたが
駒沢公園で走ったのは、
5000Mや1500Mのトラックだけではなかったな
とふと思った (⌒ー⌒ )。。oO
気になって調べてみると、
2008年 春季陸上競技大会 100M 14秒82
2008年 春季陸上競技大会 1500M 5分47秒 当時の自己記録
2009年 春季陸上競技大会 1500M 5分38秒 当時の自己記録
2014年 春季陸上競技大会 1500M 5分31秒
2014年 グリーンリボン 10K 43分43秒
2014年 タイムトライアル 5000M 20分55秒 【惨敗】
2014年 6時間耐久レース 6時間個人 4時間半で棄権
2015年 東京スポーツ祭典 1500M 5分20秒
2017年 東京スポーツ祭典 5000M 21分17秒 【惨敗】
2018年 春季陸上競技大会 5000M 20分53秒 【惨敗】
2019年 春季陸上競技大会 1500M 5分23秒 【惨敗】
案の定、駒沢公園・競技場では、ろくな結果を出せていない
特に最近、嫌なイメージしかなかったな (*´Д`*)
10年ぐらい前こそ自己記録が出てたものの、
まだ駆け出しのころで、
記録自体も今と比べ物にならないくらい遅い (-_-;)
特に印象的なのは、
2014年11月のタイムトライアルで、
11月という最高の気象条件にもかかわらず、
自己記録から30秒以上遅いタイムの惨敗
夏暑いとか冬寒いなら多少言い訳ができるが、
11月ではねえ (_ _|||)
あと、記憶に新しいのが、今年4月の1500M
前年11月に5分16秒という壮年自己記録(自己4位:当時)を出して
意気揚々と駒沢に乗り込んだものの
これまた気象条件のいい4月の、しかも日曜にもかかわらず惨敗
自己記録に10秒以上遅れ、壮年自己記録も更新できず
もちろん、場所による何かがあるわけではなく、
自分の力のなさを棚上げして書いているのだが ( ̄^ ̄)
確かに駒沢からの帰り、
いつも肩を落として歩いていたっけな
そんな鬼門ともいえる場所で、
13戦連続、8年間も自己記録が出ていない種目を走るというのは、
どう考えても悲観的になってしまう (;-_-)))
【月間走行距離】55.5km(6日間)
【月間歩行距離】190.0km(走行距離含む)
差し引くと、純粋な歩行距離は、134.5km
単純に倍にして269km
300には遠く及ばず
出勤日数が18日だときついな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
9/10に24km、3万歩歩いたけど
焼け石に水だったか
休日はほとんど歩かなくて
走ってるか
自転車移動か
家にいるか
のどれかだから
歩行距離はたいてい2km以下 (-_-;)
平日は少なくとも10kmは歩くから
平日が少ないと月間の歩行距離も少ない
逆に走るのは休日がメインだから
土日祝が少ないと月間の走行距離も少ない
歩行 300km
走行 100km
合計 400km
というのはなかなか難しいね (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
そう考えると7月はちょうどいいバランスだったということか
10月はハーフあるし、
20日以上は出勤しそうだから
ちょっとは期待 (⌒ー⌒ )。。oO