【大会参加】第35回 MxK ディスタンストライアル

やっとこの日が来た (*`▽´*)

 

先週のハーフの結果をふまえ

ある程度の報酬はあるものの

やっぱりトラックで結果を出したい (`0´)

 

8月2度も1500mを走って

自己記録には遠く及ばず

 

トラックの借りは

トラックで返すしかない \(*`∧´)/

 

河川敷でいくらいい走りをしても

ほとんど満足してなかった

 

この間、外食はもちろん

飲んだのも350ml1缶のみ (-o-)

 

実際、体重が

  ハーフ当日朝 56.8kg

  今日朝     56.0kg

と減ってる

 

スタートは16時半で

どうしても午前中の食事で増えるけど

57kgは超えないだろう (⌒ー⌒ )。。oO

 

フェザー級(57.15kg以下)

まで落とすのが

トラックを走る前提にしてるので

なかなかいい感じに仕上がった ( ̄^ ̄)

 

8月は2戦とも18時スタートだったが

気温は30度超

今回は16時でも24度

 

暑さに慣れていない春の場合

なかなか厳しい気温だろうけど

暑さに慣れ切った秋の場合

20度前半は涼しくさえ感じる (´ー`*)

 

大会主催者が

リスタートとMxKで違うものの

使用する競技場は同じ

 

すっかり行きつけになってしまった

渋谷区代々木の織田フィールド

 

渋谷駅から徒歩10分くらいかな

8月よりはるかに人が多かった

だいぶいろいろ緩和されてきたからな(`0´)

 

5000mは9組あって、第1組

申告タイムの遅い順だが

申し込みの時点で自分が選ぶ

 

第1組は20分30秒以下なので

第2組にしないといけなかったが

締め切られてた ( ̄□ ̄;)

 

第3組では速すぎるので仕方なく

第1組で申告タイム20分30秒

 

体重への意識が希薄だった

2年以上前であれば

20分30秒どころか

21分切れればいいという目標だったが

今や20分30秒切りは確実 ( ̄¨ ̄)

 

ということで、どう走ろうか

意外と長い時間悩んでしまった

 

3000mくらいまで

最速のペースメーカー(20分30秒)

についていき、途中からまくるか

 

それとも最初からマイペースで

独走するか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

最速のペースメーカーより前に行っても

止められることはないだろう

 

一人くらい設楽選手のような

ランナーがいるかと思ったが、結局誰も来ず

残り2~3周まで

ひとりで走らされた ε=(。・`ω´・。)!!

 

予定では、同じ9月ということで

2019年9月のペースで

走ろうと思っていた (●´∀`)ノ

 

ところが周回を重ねるごと

差がどんどん開いていき

約半数の2600m時点では12秒差

  2019年9月 2019年12月 2020年9月
1000m 3分41秒 3分44秒 3分46秒
1800m 6分48秒 6分57秒 6分58秒
2600m 10分02秒 10分16秒 10分14秒

 

遅く申告したことはバレてるだろうと思いつつ

無理に抑えようという気はなかった

 

去年9月ってそんなに速かったか

集団の中で走ると違うんだな (o_o)

 

ただ、12月のペースと

ほぼ変わらないラップだったので

ラスト追い上げられれば

なんとかなるかとも思っていた (*`▽´*)

 

ギアが上がればね

12月は気温10度くらいだったし

今回、終盤の体力があるかどうか

 

ただ、もう負けるわけにはいかない

さすがにトラック3連敗はない (・_・ 三・_・)

 

自己記録じゃなくてもいいから

19分59秒でいいから

20分を切りたかった

 

12月も3000mくらいまで独走

その後10人くらいに抜かれたが

今回は抜かれたのは1人だけ

 

その代わり周回ランナーがいてくれたから

何とかギアをあげられた (;´Д`σ)σ

 

ラスト1周を残して18分19秒

1分40秒でいいから

そこで初めて19分台を確信

 

最終周はさしずめウィニングラン

ゴールは渾身のガッツポーズ \(*`∧´)/

 

8月の悔しさがあったから

多少ウルっと来るかと思ったけど

ホッとした安堵感のほうが大きかった

 

  2019年9月 2019年12月 2020年9月
1000m 3分41秒 3分44秒 3分46秒
1800m 6分48秒 6分57秒 6分58秒
2600m 10分02秒 10分16秒 10分14秒
3400m 13分16秒 13分31秒 13分30秒
4200m 16分35秒 16分44秒 16分42秒
5000m 19分51秒 19分52秒 19分53秒

 

これで飲み食いできる

と思いつつ、せっかくここまでの体を作ったから

できるだけ維持して

1500mでも記録を狙いたい (*^Д^)σ

ようやくいい勝負ができそうだ

いよいよ明日

 

種目は違えど

トラックの借りは

トラックで返すしかない \(*`∧´)/

 

先月1500mを2本走り

4分台どころか

自己記録にも遠く及ばず

 

泣きの3度目とも思ったが

さすがにそれは禁じ手 ヾ(0д0∥)ノ

 

今年はまだ5000mを走っていなかったので

自身3度目の19分台を狙う

 

2018年までは

自己ベストの20分20秒どころか

21分を切るのが精一杯だった (;´ρ`)

 

軽くすれば速くなる

という法則に乗っかって

去年は、トラックで2度

ロードでも1度20分を切れた ( ̄^ ̄)

 

ちなみにその時の体重は

   9月  駒沢 55.9kg

  12月 多摩川 56.6kg

  12月 代々木 57.6kg

57kg台でもよさそうだが

この時期なら56kgは切っておくか

 

ちなみに今日の体重推移は↓

昨日1食で我慢したのにね (´ー`*)

 

  昨日21時 55.7kg

  今日8時  55.2kg
食事→
  今日11時 56.4kg
買い物→
  今日18時 55.7kg
食事→
  今日20時 56.6kg

 

夜から朝にかけてはたいして減らず

午前中、19時間ぶりの食事のせいか

1.2kg増 (-_-;)

 

午後往復3kmの歩きで買い物に行き

700g減ったものの

2食目で900g増 (’・c_・` ;)

 

結局昨日の夜と今日の夜で比較しても

約1kg増 ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

まあ、走らないほうの休日は

しょうがないか

 

これでこのまま

何も食べずに朝になれば

56kgくらいには落ちてるだろう

そうすれば去年の駒沢の体重と

大差ない \(*`∧´)/

 

ようやく

いい勝負ができそうだ (●´∀`)ノ

前々日は1食か

日曜大会の場合

前日の土曜に走ることはまずない (-o-)

 

ただ、今回は月曜祝日なので

今日は2日前

であれば走るか \(*`∧´)/

 

体重は、今朝の時点で

  56.2kg

なので、いい仕上がり

平日がんばったからね (*^Д^)σ

 

ただ、これで安心はできない

むしろ今日明日をどう乗り切ろうか

 

土日は平日と違って

歩く距離が少ないうえに

どうしても食べ過ぎてしまう ヾ(0д0∥)ノ

 

自分で作るから

ある程度コントロールは可能だけどね

 

2日前なら

フル装備で走っても影響ないだろ

 

とはいえ、通常のヤマレン13km弱は

億劫だな (;´Д`σ)σ

 

かといってウミレン6kmでは

たいして落ちないし

 

じゃあ、間をとって

ヤマレン短縮バージョンにするか(●´∀`)ノ

 

一部ショートカットすれば

10kmくらいになる

 

 

狙い通り体重は落ち

   7時 56.2kg

  12時 54.5kg

今年最軽量タイ (# ゚ Д ゚ )

 

ただ、午後、前日の夕食抜きから

20時間ぶりに食事をしたら

  15時 55.7kg  

とまあ、跳ね上がるわな (_ _|||)

 

こりゃ、きょうはもうこれで

食いおさめだな

 

7時間あけても22時

日付が変わるまでには寝ないといけないので

それでは遅い ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

もう少し食っときゃよかったな

まあ、いいや前々日だし

腹7分くらいでいい

 

明日朝の計量が楽しみだ (*`▽´*)

温めるだけのために途中下車

今月から新天地

3か月品川に行っていたが

また横浜に戻ってきた (*^Д^)σ

 

といっても自社ではなく

3月までの28階建てのビルでもない

 

横浜駅からは数百メートルで10分くらい

ビルは7階建てで、席は5階 (-o-)

 

ということは普通に生活すると

歩数が全く足りないことが

容易に想像できた (⌒ー⌒ )。。oO

 

考えてみた新環境

試しに1日の定点距離を記録してみたら

  駅(歩き始め)   1.5km

  仕事場(ビル外)  4.9km

  出社時(5階)   5.2km

  昼休み(階段昇降後)7.0km

  退社時(歩き始め) 8.2km   

  駅(歩き終わり) 11.6km

  最寄り駅(買い物終了) 13.3km

  自宅          14.8km

最終的には15kmちょっとになり

ちょっと多め (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

 

これを基準にすると

平日だけで300km歩いてしまう

 

一応、月の目安が

  ラン 100km

  歩き 300km

なので、平日の歩きは

13km×20日

でいいかな (((¬_¬;)

 

どこを減らそうかと思っていたら

月曜と水曜は、夕飯を持参していた

 

おかずをタッパーに詰めて持ち歩くが

レンジで温めるために

1km余分に歩いたのを

忘れていた (*^Д^)σ

 

最寄り駅1つ手前から500mほど離れた

スーパーの電子レンジを使用している

 

最寄り駅にもスーパーはいくつかあるが

どこも

  店内で買ったもの限定

  感染防止のため使用不可

  そもそも置いてない

ので、仕方なく途中下車 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

以前は下車して、温めて、

そのまま1駅歩いてたからよかったけど

今はもう、その駅までに歩き終わってるから

単純に温めるだけ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

1駅手前で降りて、温めて、また1駅乗る

アホみたいに行動だが

100gでも落としたい現状としては

貴重な歩数稼ぎ

 

そこまでするか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

ということで

モデルとなる1日の歩行距離は

おそらく14km程度 (*`▽´*)

惜しくもサブ30ならず

あと8秒 ε=(´・_・*)

 

27度の割には速かった

もう時間の問題だろう

日にち タイム
8月30日 レース当日
8月31日 31分18秒
9月1日 31分02秒
9月3日 31分58秒
9月8日 32分21秒
9月10日 32分10秒
9月15日 30分17秒
9月17日 30分07秒

 

練習だから

別にタイムはどうでもいいが

遅いよりは速いほうがいい

大会4日前だし (;´Д`σ)σ

 

まあでも、いくら練習タイムがよくたって

本番のタイムに直結するわけではない

 

いくらいい調整ができていても

体重を落としきれなければ

ダメなことは立証済み (●´∀`)ノ

 

   7時  57.0kg

  21時  56.3kg

  22時  55.3kg

 

2日前と変わらんね

維持できてるけど

逆に言えば

維持するのが精一杯 \(*`∧´)/

 

アホみたいに

歩いても走っても

そんなに走ってはいないが

 

食事制限しても

減らないもんだね ( ̄□ ̄;)

 

まあ、もう射程圏内にいるから

これ以上減らなくてもいいけど

 

ん、言い方変えれば

維持するために1日15kmも

歩く必要あり? (゚Д゚)ハァ?

 

これからの季節

夜走っても数kmでは

いくらフル装備でもたいして汗かかないし

たいして減らない

 

そうか

今まで以上に食事や運動に

気を使わないといけないのか (;´Д`σ)σ

500kmペース?

9月中間発表

まずは走行距離

  ラン 7日 63.8km

ハーフを走ったのに

先月中間より10km短い (゚Д゚)ハァ?

 

 

理由は簡単

8月前半は週末が3週あった

あと罰走も・・・ ε=(´・_・*)

 

9月は後半に祝日あるし

大会は1500mだが

月間トータルの走行距離は

問題なく100km超えるはず (-o-)

 

次に走行+歩行距離

  ステップ数 263.1km

単純に倍にすると

500km超える ヾ(0д0∥)ノ

 

さすがに後半は平日が少ないし

大会が前半ハーフ、後半5kmなので

500kmにはならないと思うが

 

12ヶ月連続の

400kmは確実 ( ̄^ ̄)

 

あとは、自己歴代最長の

  467.6km

を超えるかどうか

 

土日の歩行距離は

通常4~5kmと少ないが

平日が結構15km超えてる ( ̄¨ ̄)

 

定時上がりが多かったことや

1500mの連敗という結果を踏まえ

意識的に歩くようにしていたかもしれない

 

あとは先月まで

  朝歩かず

  夕5km(1駅)

だったのが、今月は

  朝3km(1駅)

  夕3km(1駅)

と分散できたことで1km延びた

こともあるか (⌒ー⌒ )。。oO

 

今月、5日ごと

起床直後の体重を定点比較すると

  9月 1日 朝 57.5km

  9月 6日 朝 56.9km

  9月11日 朝 57.2km

  9月16日 朝 56.8km

 

とまあ、57kg前後で推移

ここにきてようやく

なだらかに減ってきた ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

急激に減らしてもリバウンドするから

これくらいがちょうどいい

久しぶりの30分台

ハーフを走った2日後なのに

というべきか

ハーフを走った2日後だから

なのか、まれにみるいい記録 ( ̄へ ̄)

 

 

久しぶりの30分台

おそらく4月以来

日にち タイム
8月30日 レース当日
8月31日 31分18秒
9月1日 31分02秒
9月3日 31分58秒
9月8日 32分21秒
9月10日 32分10秒
9月15日 30分17秒

 

日没後だし、たかが6km弱なので

気温は関係ないとは思うが

先週より3~4度は低い24度

 

2日前に20km走ったことで

疲れが残っていると考えるか

足の準備ができていたと考えるか (・―・)

 

どっちにしても

1週間後に控えた5000mに対して

いい状態になっているのは何より (*`▽´*)

 

体重はというと

   7時  56.3kg

  21時  56.1kg

  22時  55.3kg

800g減か

ま、そんなもんだろ (´ー`*)

 

夜の6kmなんて

たいして落ちない

今まだそこそこ気温があるからいいけど

そのうちもっと減らなくなる (’・c_・` ;)

 

朝から1kg減っても

このあと食べるから1kg以上増えるし

結局寝て起きたら今日の朝と

たいして変わらないだろうね

 

 

ハーフマラソン以上の距離を

歩き、走っても減らないなんて

やる気なくすな (;-_-)))

来週の今頃は・・・

いい酒を飲んでいるか (*≧∇≦)ノd□

落ち込んで寝込んでいるか (_ _|||)

 

今年度のトラックレース第3戦

16時30分スタート

 

5000mなので

16時50分00秒の時点で

ゴールしているか

まだ走っているか ε=(。・`ω´・。)!!

 

それによって

銘柄と本数

つまみの質が変わる ( ̄ー+ ̄)

 

だが、

今回は皮算用はしない

モチベーションにはなるが

今は静かに、やるべきことをやる

 

1500mは8月に2本走ったが

5000mは今季初

 

頼みのリスタートがまさかの中止になり

そういえばMxKという別の団体もあったな

と思い出した (⌒ー⌒ )。。oO

 

去年12月に

2度目の19分台を出したのが

MxK主催のタイムトライアルだった

 

7月にも開催されていて

もっと早く気づいていれば

もっと楽なレース編成ができたかも

 

ただ、期限前なのに

受付終了になっていた Σ(゚д゚lll)

種目によっては定員未達なのに

 

しょうがないから主催者にメールで掛け合って

無事、再受付期間で

申し込み完了 ( ̄へ ̄)

 

さすがにトラック競技は

ちゃんと払わないと走れない (;´Д`σ)σ

 

5000mはつい1年前まで

20分20秒が目標だった

 

  2011年の20分20秒30

  2013年の20分20秒76

が長らく自己1位と2位で

幾度となくこの双璧に跳ね返されていた

 

それが去年、9月12月

連続して19分台が出るようになり

いまや20分切れないと

結構、荒れる ヾ(0д0∥)ノ

 

距離感をつかみにくいロードでも

12月に19分台を出したが

アップダウンが激しいコース

完全に単独走だった多摩川では

20分を切れず

もうこの世の終わりのようだった (o_o)

 

来週の今頃は・・・

暴れてないといいけど (((¬_¬;)

【大会相当】第30回UPRUN新横浜鶴見川マラソン

トラックが2戦続いていて

自己記録が出るまで

リベンジし続けたいところだが

ちょっと頭を冷やすために

河川敷のハーフマラソンへ ε=(。・`ω´・。)!!

 

スタートは新横浜から徒歩10分

そこから海に向かって片道5km

ハーフの場合は2往復とちょっと

 

大会に参加する場合は

先に端数の1.0975kmを走って

その後2往復させられる

つまり折り返しが5回もある (;´ρ`)

 

他にもフルや30km、10kmの

計4部門あり、ハーフのスタートは10時半

 

ただ、別に大会に参加するわけではないので

9時半のフルの部に合わせて会場入り

 

やっぱり会場の臨場感は

自宅スタートのひとり練習では

得られない (´ー`*)

 

  もくもくとストレッチをする人

  じっと座って気を高めている人

  真剣な表情でアップしてる人

そういう人たちが周りにいるだけで

自然と自分も気合いが入る (*`▽´*)

 

気温は20度半ば

涼しくはない

 

河川敷なので遮るものはなく

雲がないと後半バテルかも (-o-)

 

フルの参加者は10人くらいかな

その人数だと2m間隔で

1列になってスタートさせられてた (・―・)

 

さすがマイナー大会だ

こんな状況でも開催できる所以だね

あとでわかったが、参加者は

  フル     13人

  30km   6人

  ハーフ    17人

  10km  26人

の計62人 (゚Д゚)ハァ?

余計なお世話だが

採算は取れているのか、といつも思う

経費がいくらかかるかわかりかねるが

参加賞や飲み物サービスが

手薄なのが納得できる (((¬_¬;)

 

フルがスタートして1分後

たまたま通りかかったような感じでスタート

 

ペースメーカーなんているはずもなく

しかもフルの人たちは最初に

端数4kmの距離調整をするので

ほとんど並走できず ( ̄□ ̄;)

 

ここからは自力でペースを作って

保っていくしかない ε=(´・_・*)

 

目標タイムは

  1時間43分32秒

なので

10km48分くらいが目安か

1kmにすると4分48秒

 

なかなかの精密機械だな ( ̄へ ̄)

 

別に狙っていたわけではなく

むしろスピードが上がらなくて焦ってた

 

たいてい、入りの2~3kmは

周りのハイペースにつられるものだが

スタート直後からほぼ一人

それが逆にマイペースでよかったかも

 

とはいえ、前半から

設定タイムぎりぎりで

いつ5分を切れなくなるかと思っていた

 

5kmごとにすると

   5km   23分53秒

  10km   47分46秒(23分53秒)

  15km 1時間11分41秒(23分55秒)

  20km 1時間36分50秒(25分09秒)

で結局16kmまで4分台をキープできた

 

その時点ではすでに

十分な貯蓄を稼げていたので

あとは逃げ切るのみ

 

最後もスパートすることなく

1分くらい余らしてゴール \(*`∧´)/

 

 

とりあえずお疲れ

というだけで、報酬泣き勝利

 

おっと、変換ミス (o_o)

あ、まあいいや

あえて訂正しない

確かに泣けてくる (;´Д`σ)σ

 

勝負は来週

5000mで19分台を出せるか

その1点でその後の生活が決まる

 

今日の結果は

報酬判定には全く関係ない (・ε・`*)

 

むしろ兜の緒を締めなおさないといけなく

油断して体重が増えるのだけは

避けないといけない (*´Д`*)

10年前の自分に勝てるか

明日は久しぶりのロードレース

といっても河川敷

 

まあ一応、鶴見川サイクリングロード

なので、ロードのレースか (*^Д^)σ

 

8月はトラック2本

7月は公園内の周回だったから

6月のフル以来か

 

なぜこのタイミングでハーフヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

というと

  来月のフルマラソンのための調整

というのが表向きな理由

 

フルの4週間前にハーフ

というのがいいのか悪いのか

よくわからない (´ー`*)

 

せめて半分の距離くらいは

本気モードで走れることを確認したい

 

もう1つの理由が

トラックからの気分転換 (*^Д^)σ

 

去年と違い、まさかの苦戦を強いられているので

数撃ちゃ当たる、とばかりに

リスタートMxKとスポーツ祭典に

出まくってもいいのだが

それはそれで大人げない (’・c_・` ;)

 

ただ、明日は自己記録を狙うために

走るわけではない調整ランなので

いい走りをしても報酬は出ない (# ゚ Д ゚ )

 

むしろ本命の5000mを

翌週に控えているので

報酬どころか、一段と節制しないと

 

ということで

いい走りをしても飲めるわけではなく

不甲斐ない走りをすれば来週に影響する

 

しょうがいない

目標を定めるか (((¬_¬;)

 

予想気温が20度半ばなので

さすがに1時間40分は無理か

  4月のTT 1時間38分 

  5月のTT 1時間40分

  去年10月の厚木 1時間39分

といずれも気温は21~22度

 

9月ハーフ、ということで

10年前の記録に挑戦

2010年9月26日に

渡良瀬貯水池で行われた

  第2回渡良瀬遊水池ハーフマラソン大会

 

その時の記録が

  1時間43分33秒

割といい走りをした記憶はあるが

当時の自己記録は切れなかった

 

これを切れれば

10年という加齢に勝ったということで

  1時間43分32秒

を目標タイムにするか ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

当時の気温は

23度(11時熊谷)

 

ただ、日照時間が1.0h

つまり雲1つない晴天

 

明日はそれよりは

暑くなりそうだ (;´Д`σ)σ