食前食後のウォーキング8km

今日も走れず

ただ、自分の実家への移動日なので、

ある程度融通が利く

はず

移動といっても名古屋市内の移動なので、1時間程度

自分一人なら最寄り駅までの2kmを歩くところだが、

油断して時間が無くなったので、泣く泣く同乗することに

それでも夕飯が外食ということで、絶好のチャンス ☆(゚∇゚ノノ”☆

幸か不幸か4kmも離れた店に行くというので、

みんなより1時間前に出発

肉を食い σ(´~`*)

ビールを飲み (*´▽`*)=3

ドリンクバーで10杯くらいおかわりし

スープバーもおかわりし

デザートまで食べて ( ´З`)=3

また4km歩く (*´Д`)ノ ハアハア

相変わらずやってることがハチャメチャだね

と言われながら、ノルマをクリア ( ̄^ ̄)

  今日のステップ数

なんとか1万歩

走らないと歩数が伸びない

時間はあるが、自分勝手に使える時間というわけではない

今日はカミさんの実家なんでね (´・_・*)

空気を読むというか、周りに合わせるというか

さすがにそこまでガツガツ練習したいわけでもないし、

しなきゃいけない状況でもない

移動の際、みんながバスで行くところを歩いたり、エレベーターやエスカレータで行くところを階段で行ったりと地道に稼いではみたものの、

  7.8km

  1万歩

  1950kcal

がやっと

買い物もしないし、家事もしないので、チリツモにも限界がある (;´Д`σ)σ

それでも夜10時ぐらいで9900歩だったから、意味もなく家の中を歩き回ったけどね

ウロウロ。。。。。(((((o´・ω・)o

o(・ω・`o))))。。。。。ウロウロ

どうせなら乗せたいし

大台、とまではいかなく、中台、ぐらいだけど

  今日のステップ数

ノルマ未達成は、しゃあない

令和初走り

昨日に引き続き、丘陵コース8km

別に時代をまたがって、連チャンにしたわけではなく

単なる偶然というか、実家にいると暇だからね

家のこともしなくていいし

昨日は体が重く、41分弱かかったけど、今日は40分切れた

宮ケ瀬の疲れは関係なかったらしい

要因は睡眠だね

昨日は7時間ぐらい寝たけど、

一昨日は4時間ぐらいだった

  高低図

  距離と高度

しかし、いいコースだな

持って帰りたいぐらい

距離の割に高度上昇がある

高低差はそうでもないけど、ほとんど平坦な道がない

家出てすぐ坂というのがいい

※まったく同じ道を走っているが、誤差とはいえない距離や高度が違うのはなぜだ。。( ̄Д ̄;)

 

平成走り納め

実家近くの丘陵コース8km

高低差がそれなりにある

  高低図

  距離と高度

最高最低の差が43Mだから、トレイルには物足りないが、通常のスピード練習にはまずまず

パワーベストは着けないが、トレーナー、ウィンドブレーカー、ズボン2足はくとそれなりに汗をかく

冬は40分、夏は45分ぐらいの設定タイムだが、41分を切る程度だった

走り開始から体が重かった

中1日だったからかな

まさか宮ヶ瀬の疲れが残ってないよね。。

 

【月間走行距離】83.2km(9日間)

  4月走行距離

【月間歩行距離】384.8km(走行距離含む)

  4月歩行距離

ランは宮ヶ瀬があっても100いかないか

3大会あっても、あと2つはセンゴと5km

大会があると基本(週末)練習しないし、

平日走っても、高々6km

宮ケ瀬の後は、疲労回復で平日も走らず

・・・そりゃそうだよな

 

歩きは300kmいった

これは満足 (●´∀`)ノ

3月は280kmだったから、1日少ないのに増えてる

だいぶ意識が変わった

コスモワールドへ歩数稼ぎ

GWに入って、3日連続でどこにも連れて行かないのは、ということで、

かねてから末娘が行きたがっていた、みなとみらいの遊園地へ

入場料がかからなく、親は乗らなければ金はかからないので、歩数稼ぎにいいかな

というヨコシマな狙いもあったりする (━━┳━━ __ ━━┳━━) 

せっかくなので、横浜から水上バス

1人なら横浜駅から歩くけど

さすがにそうはいかない

帰りは桜木町まで歩き

動く歩道に乗っている妻と末娘を横目に

動かない歩道で、地道に稼ぐ

エスカレータには乗らず、階段昇降 (;´ρ`) 

ちりも積もれば、なんとやら

  12km

  1.5万歩

  2000kcal

まあまあだね

  今日のステップ数

明日から名古屋

合宿ではなく、帰省

ヤマレン短縮バージョン

通常の山側への練習は、

  最小高度 11M
  最大高度 57M

  ヤマレン高低差

の比較的アップダウンがある12.8kmコースを1時間10分~15分ぐらい(この季節の場合)で走るが、フル/ウルトラの翌週はコースを一部ショートカットして9.8kmコースにしている

  最小高度 11M
  最大高度 57M

は変わらず、時間は1時間を切るか切らないかぐらい

フル装備とはいえ、足への影響からか、あまり速くは走れない

筋肉痛というほどでもなく、心地いい違和感、

という程度だが、明らかに走ってて足は重い

宮ヶ瀬から1週間

道志まで2週間

正直どれほどの練習をすればいいのか悩む

そもそも走らないほうがいいのか、とか

全く走らないのは不安だし、

かといっていつもの距離はちょっとね、

と言って出た折衷案が

  ショートカットの9.8km

たかが3kmとはいえ、短いのは楽

練習、嫌いだしね

 

結果、57分23秒

1時間切れればまずまず

1月のフルマラソンの翌週は、

  55分41秒

だったから、遜色ない

宮ケ瀬は、トレイルレースとはいえ、

トレイル率は4割と低めだし、

かかった時間を考えると、負荷はフルマラソンと同等か

宮ケ瀬結果分析 その5 ~ゴールまで~

ゴールまで残り4.5km

4時間は全然意識していなかったが、

ここにきて30分以上あるとわかれば、

ロードレーサーの血が騒ぐ ┏(; ̄▽ ̄)┛ ふははは

何せここから先は、行きに通ったところなので、

  100%舗装されている

ことを知っている

アップダウンはあるものの、

舗装された道路を走れるなんて、

なんて贅沢な (*⌒∇⌒)

ここでも、散々山中で抜かれた方たちをごぼう抜き

随所にあるアップダウンがきついことはきついが

やっぱりロードはいいね

行きも通ったトンネル

確かスタートからは2kmぐらいだったかな

ここまで3時間41分だから

いよいよ4時間切りが見えてきた ┌┤´д`├┘ ふぅ…

“宮ケ瀬結果分析 その5 ~ゴールまで~” の続きを読む

宮ケ瀬結果分析 その4 ~早戸川橋まで~

第二関門の大平で、軽く休憩

何せ今回はリュックなしだったから、貴重な給水場所

とはいえ、このコースでこの気温なら要らなかった

実際、あれば飲んだだろうけど、それほど欲してはいなかった

残りまだ10km以上ある

どれ程で行けるかわからなかったが、特に長居する用事もなかったので2分ぐらいでリスタート

<ここまでの記録>

場所 距離 トータル ラップ
 早戸川橋  4.8km   21″59  
 伝道(第一関門)  10.8km  56”12  34”12
 登山口(トレイル開始)  12.5km  1’07”10  10”58
 榛ノ木丸  14.7km  1’51″17  44″06
 姫次東  16.4km  2’13″05  21″48
 大平分岐  18.3km  2’22″24  9″19 
 第二関門  20.8km  2’45″17  22″52
   OUT    2’47″36  2″18

第二関門を過ぎると、比較的走りやすい林道

そしてそのあとには、得意の舗装路が待っている

山の中で抜かれた人たちを、どんどん抜いていく ┌( ̄ー ̄)┘

気持ちいいね

背中の負荷がないし

靴はロード用だし

まさに至福の時

途中2km区間、キロ5分切ってたぐらい

相当走りやすかった

山中のうっ憤を晴らすかのようだった

<ここまでの記録>

場所 距離 トータル ラップ
 早戸川橋  4.8km   21″59  
 伝道(第一関門)  10.8km  56”12  34”12
 登山口(トレイル開始)  12.5km  1’07”10  10”58
 榛ノ木丸  14.7km  1’51″17  44″06
 姫次東  16.4km  2’13″05  21″48
 大平分岐  18.3km  2’22″24  9″19 
 第二関門  20.8km  2’45″17  22″52
   OUT    2’47″36  2″18
 上り開始  約25km  3’05″52  18″16

さあ、最後のヤマ、松茸山だ

“宮ケ瀬結果分析 その4 ~早戸川橋まで~” の続きを読む

宮ケ瀬結果分析 その3 ~第二関門まで~

姫次まで登れば

あとは下るだけ

というのは大間違いで

随所に微妙な上りがあるのが

トレランあるある

確かに「登る」ほどの勾配がないので、間違ってはいないが。。

宮ケ瀬もご多分に漏れず、

大平分岐のあたりとか、

下り一辺倒というわけではない

とはいえ、姫次東から大平分岐は

約2kmで200M下り、

ちょうどいい勾配で、

道もそこそこ広いから

快適に飛ばせる

しかし、1.9kmで10分切るとはね

キタタンの時もこの辺りは、快調に走れていた

35km、8時間もたってるのによく走れるな、

と自分でも感心したのを覚えてる

登りと下りで使う足が違うんだろうね

<ここまでの記録>

場所 距離 トータル ラップ
 早戸川橋  4.8km   21″59  
 伝道(第一関門)  10.8km  56”12  34”12
 登山口(トレイル開始)  12.5km  1’07”10  10”58
 榛ノ木丸  14.7km  1’51″17  44″06
 姫次東  16.4km  2’13″05  21″48
 大平分岐  18.3km  2’22″24  9″19 

懐かしの道もここまで

“宮ケ瀬結果分析 その3 ~第二関門まで~” の続きを読む

宮ケ瀬結果分析 その2 ~姫次まで~

登山口の伝道からが、ようやくトレイル

キタタンでも登った姫次(東)まで

  距離3.9km

  高低差720M

これだけ見ると大したことないが、

途中の榛ノ木丸(はんのきまる)までで言うと

  距離2.2km

  高低差626M

とそこそこの傾斜になる

キタタンで同じような傾斜を探してみると、

  立石建設~鐘撞山 1.4km 400M

が同じような勾配で、所要35分

これを1.5倍すると、

  距離2.1km

  高低差600M

で、伝道~榛ノ木丸とほぼ同じ

それもあって

  予想 60分(キロ27分)

としたが、

  結果 44分(キロ20分)

と健闘

地道な階段昇降が効いたかな

キタタンを経験して、登りの覚悟ができていたというのもあるかも

ここまでの記録

場所 距離 トータル ラップ
 早戸川橋  4.8km   21″59  
 伝道(第一関門)  10.8km  56”12  34”12
 登山口(トレイル開始)  12.5km  1’07”10  10”58
 榛ノ木丸  14.7km  1’51″17  44″06

榛ノ木丸まで登ってしまえば、終わったようなもん

と思っていたが、意外ときつかった

榛ノ木丸~姫次東は

  予想 20分(キロ12分)

  結果 22分(キロ13分)

やや、失速したが、前半2時間半切れれば上出来

さあ、ここからは懐かしの姫次~大平だ

キタタンのラスボス

標高1433Mの姫次

それまでにいくつもの試練と戦い

疲労困憊で第二関門をくぐり、

30km過ぎになって現れる、

キタタンの最高峰

それが、ヒメツグ

第二関門の神の川園地から、5km800Mを2時間かけて登ってきた思い出の場所

宮ケ瀬では、その姫次から東に数百メートル先の姫次東が、最高地点になる

高度は1406Mで、姫次より27M低いだけ

そこまでの勾配が、

  北丹沢 5.8km 823M(神の川園地~姫次)

  宮ケ瀬 3.9km 720M(伝道~姫次東)

と宮ケ瀬のほうが勾配がある

ただ、30km過ぎてから登るキタタンのほうが、疲労度としては高い

実際、かかった時間も

  北丹沢 5.8km 823M 2時間11分

  宮ケ瀬 3.9km 720M 1時間6分

とキタタンのほうが、倍近くかかっている

ここまでの記録

場所 距離 トータル ラップ
 早戸川橋  4.8km   21″59  
 伝道(第一関門)  10.8km  56”12  34”12
 登山口(トレイル開始)  12.5km  1’07”10  10”58
 榛ノ木丸  14.7km  1’51″17  44″06
 姫次東  16.4km  2’13″05  21″48