【大会相当】第57回UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会

足柄峠の影響

だと思いたい (*´Д`*)

 

ちょうど1週間前

標高759mの

峠越え18.5km

 

日頃の練習は

その10分の1ほどの

高低差 ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

日ごろ使わない筋肉が

悲鳴を上げていた

いや、いまだに上げている

 

でなければさすがに

ベストから1分40秒も遅いのは

説明がつかない (・_・、、、)

河川敷のマイナー大会なので

集団走といっても

高々数人 ε=(´・_・*)

 

しかもある程度のところからは

ばらけてきて

 

結局ひとりで

公園タイムトライアルをするのと

たいして状況は変わらなくなる(-_-;)

 

それでもスタート前の

緊張感でアドレナリンアップ

 

気温は20℃あったが

バテルほどでもなかった (。・ω・。)ノ

 

数日前の懸念

 水曜朝 56.8kg
 木曜朝 57.8kg 
 金曜朝 57.1kg
 今日朝 56.0kg

なんとか解消 ( ̄へ ̄)

 

無理して落としての

スタミナ不足

とも言えなくもないが

 

今週は

練習タイムも遅かった

 

1週間もすれば

普通に走れるかと思ったが(((¬_¬;)

 

ただ、逆に言えば

もし峠の疲労が残っていたのであれば

それだけ峠の重要性が増す

 

先月の三浦トレイルが

雨によるDNSにならなかったら

 

峠の存在に気付くことなく

高々200mほどを

無事走り切ったことで満足

していたかもしれない (# ゚ Д ゚ )

 

しかも高山は

トレイルではない

 

狭く険しいトレイルであれば

  歩いて登る

をしてもさほど問題はないが

 

高山では

  走って上る

ことができないと通用しない

と覚悟している ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

高山71km見通し

高山71kmは

制限時間11時間 (o・ω・o)ゝ

 

朝5時20分にスタートして

16時20分が制限時間

 

6月でなくても

まだまだ明るい (´ー`*)

 

チャレンジ富士五湖の場合は

距離によるが

18時台にゴールしないといけない

 

4月ということもあってか

明るいうちにゴール

というのが1つの目標になってた

 

高山の場合は

目標タイムをどうしようか (・―・)

 

富士五湖のタイムは

参考になるようでならない

 

標高が高いのは同じだが

高山は高低差がある ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

気温にしても

去年の富士五湖は

終始10度以下

日照時間はゼロ ☆(゚∇゚ノノ”☆

あんな走りやすい気候は

向こう10年願っても (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

富士五湖の時の

71km通過タイム

 7時間40分02秒

からどれだけ上積みしようか

 

高低差だけでも

プラス・・・

 

いや

わかんないな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

高山は他の地域と比べれば低いかもだが

それでも20℃はあるだろう

 

6月ということで

雨という可能性も (・ε・`*)

 

気温差も考慮すると

プラス・・・

 

見当もつかないが

9時間前後といったところか (#^ω^)

 

8時間半かもしれないし

10時間以上かかるかも

 

制限時間の11時間は

何とかなりそうな気もするが

 

全くの初コースなので

想像もつかない ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

帰りをどうするか

 

名古屋周りの新幹線を使えば

18時くらいに高山を出ても

その日のうちに家に着く

 

まあでも

旧友もいることだし

もう1泊するか (*^Д^)σ

また言い訳のネタに

わずか0.4秒の間に

3つの記録 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 2021年10月 40分49秒9
 2021年12月 40分49秒7
 2023年 2月 40分50秒1

10kmレースの

上位3傑なわけだが

 

4番目はというと

 2023年 2月 41分20秒

とちょっと離れる

 

限界点に集約されているかというと

そうでもないと思っている ヽ(*゚O゚)ノ

 

2年前の10月と12月は

睡眠調整しにくい土曜大会

 

しかも10月の時は

実はまだ余力があった \(*`∧´)/

 

今年2月は日曜だったが

途中、強風にあおられて

末脚でのあと一歩

 

日曜で無風だったら

ということが今秋の課題 (o・ω・o)ゝ

 

ただ、いつものように

秋まで待てないということで

今週末行ってくる

 

だったら日曜にすればいいが

今さら目ぼしい大会に

出られるわけもなく

 

河川敷であれば

土曜でいいかな (´ー`*)

 

あえて条件を同じにして

どれくらいのタイムが出るか

 

そのためにも

 起床後 57.8kg
 帰宅時 57.6kg

をどうするか ( ꒪ཫ ꒪ ; )ヤバイ

 

あと1日しかないから

減らすにも限界があるが

 

10kmの

上位3傑のときは

 40分49秒9 55.6kg
 40分49秒7 55.6kg 
 40分50秒1 55.7kg

そろえたかのように

55kg台 ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

必要な条件ではないと思うが

落とさずに遅いと

 

言い訳のネタに

なりそうだな (((¬_¬;)

高山宿泊決定

雨にもカテズ

風にもカテズ ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

どうやら週末は

またしても雨らしい

2週間前も

土日雨 (・_・、、、)

 

土曜の三浦トレイルを断念し

代わりの河川敷10km

そのまた代わりの公園10km

 

いずれも断念し

午後ようやくウミレン6km弱

 

先週末は

逆にいい天気過ぎて

足柄峠では日焼けしたほど (;´ρ`)

 

今週末は

誰でも走れる河川敷

 

参加費払ったわけではないので

明くる日曜に違う場所

という手もあるが

 

あまり解禁を

延ばしたくない (・_・ 三・_・)イヤイヤ

 

落ち着かない土曜

飲み食いできないし

 

日曜がよほどの大会なら

甘んじて受け入れるけど (*´Д`*)

 

しょうがない

土曜は午前中は待つ

正午までに走れないようなら

 

開戦、いや

開栓だ (*≧∇≦)ノd□

 

大会もしくはそれ相応のことは

あくまで副次的

 

1週おきに

節制と禁欲を繰り返し

胃腸の調子を整える (*`▽´*)

 

これさえできれば

結果が出ようが

DNSであろうが

 

大した問題では

ない \(*`∧´)/

 

そういえば

高山の宿泊を予約した (。・ω・。)ノ

 

駅の近くに泊まって

シャトルバスで会場まで

 

というのが理想ではあるが

いかんせん高い ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

探し始めが

遅かったからだろうけど

 

しょうがないから

あえて会場とは逆方向の

駅から東側で

 

Googlemapで

民宿・旅館をピックアップ

 

地道に1つずつ

電話攻勢 ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

当日の足をどうするかというと

大学時代の知人が住んでる

 

最初は自転車を借りようかと思ったが

送迎してくれるということで

もう感謝しかない (_ _|||)

 

素泊まりで

税込み5000円

 

1万以下ならと

ハードルを上げ続けていたが

当初の想定内でおさまった ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

これであとは

移動手段か (((¬_¬;)

休日返上

平日練習は

何事もなければ

月曜と水曜の2回 ε=(。・`ω´・。)!!

 

通勤時間は

都内に出社であれば

なんだかんだ2時間弱 (o_o)

 

自社であれば

1駅歩けば1時間ちょっと

歩かなければ1時間弱 (-o-)

 

自社の場合は自宅でもいいので

その1時間をランに当てれば

パワーベストを背負っても

10kmくらいはいける (o・ω・o)ゝ

 

どうでもいい作業であれば

家で仕事して

毎日10km走る

 

ただやっぱり

なかなかそうはいかない (∩´﹏`∩)

 

通勤時間をかけてでも

自宅じゃない方が効率がいい

 

だからといって

練習が週2回でいいかというと

なんか違う気もするが (((¬_¬;)

 

本来であれば

今日火曜は練習免除

 

ただ昨日

峠越えの筋肉痛のため

歩数調整の1.7kmラン

 

今日も同じ理由で

短縮バージョン ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

前日からの繰り越しがないと

なかなか1万5千歩も歩けない

 

ただ、残り3千歩もなかったので

走ると3.2kmくらい (o・ω・o)ゝ

 

自宅から1.7km先に

ちょうどいい折り返し地点がある

 

ちょっとオーバーするが

いつもの半分だし

せめてそれくらいは ε=(´・_・*)

汗ばむ気温のおかげか

500gも減って

 ラン前 57.7kg
 ラン後 57.2kg

 

ただ、あと3日で

1kgちょっと落として

56kgくらいにはしたい

 

10kmだからね

スタミナより

スピードだろう (;´Д`σ)σ

さすがに待てない

落ち着いているというか

嵐の前のナントヤラ 彡(-ω-;)彡

 

あまり早い時間に帰ると

クビになった?

 

と言われないまでも

「お帰り」のトーンが

微妙にいつもと違う (∩´﹏`∩)

 

今年に入って

 1月は納期でピーク

 2月は余波

 3月は落ち着いていた

 4月から再始動

既にスケジュールが厳しいというのは

なんとなく耳に入ってきている

 

たださすがに月初

いきなりトップスピードには

ならない ε=(´・_・*)

 

21時に帰って

残り1500歩

 

平日練習は

6km弱30分程度

 

すぐ走れば

22時にはゴール \(*`∧´)/

 

ただ、そうすると

今日のステップ数は

目標を大幅に超えてしまう

 

逆に明日

練習日ではないので

クリアにちょっと苦戦する

 

今日の分を明日に

繰り越せると楽だけどな (*´Д`*)

 

そうすると

今日残り1500歩ということは

1.7kmくらい

 

10分あればいいので

23時50分スタート

 

ただ、そんなことのために

2時間も待てない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

それに今日は

週末の峠の筋肉痛が残ってるし

 

1.7kmだけ走って

明日また走るか (。・ω・。)ノ

今月は

大会こそ距離が短いが

 前半 10km

 後半 1500m

足柄峠にもう1回行くから

月間走行距離が稼げそう ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

先月は

あと900m

 

ただこれは

まったくと言っていいほど

こだわってない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

途中経過をみて

あと〇kmだから

練習距離を延ばそう

 

という考えは

全然おきない ~((((~´∀`) 

 

きっちり練習はするが

月間距離は

大会の距離に大きく左右される

 

ただ5月は

大会は山中湖だけだが

峠に2~3回行く

 

意外にも初の

200km超えなるかな (⌒ー⌒ )。。oO

危うく痛い目に

いかに日ごろ

楽をしているかが分かる (-_-;)

 

起きた時から

両太もも筋肉痛

 

今まで使っていなかった筋肉を

使ったということか (∩´﹏`∩)

 

距離は高々

20km弱

 

週末練習より長いが

ハーフマラソンより短い

 

ただ標高759mの

峠越え ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

上りが7km

高低差500m

下りが11.5km

高低差700m

上り50分

下り70分の

計2時間 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

疲れたというより

ほっとした

 

ぞっとした

と言ってもいいか ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

日頃の練習でも

高山完走はできたかもしれないが

苦戦はしただろうな

 

危うくぬるま湯の中で

準備したつもりで

痛い目にあうとこだった ヾ(0д0∥)ノ

 

富士五湖100kmにも

それなりのアップダウンはある

 

とはいえ

 北麓公園までの上り 
 距離2km 高さ100m

 河口湖~西湖の上り
 距離1km 高さ70m

 スバルラインと並行の道
 距離3km 高さ180m

の3か所くらい (’・c_・` ;)

 

3か所目は

ゴール直前だから

最後の力を振り絞った ε=(。・`ω´・。)!!

 

1か所目は後半歩いた

2か所目も同様

 

ただ、距離が短いから

捨てても影響が少ない 

 

それ以外の98kmを

ちゃんと走ればよかった (。・ω・。)ノ

 

高山の高低差は

上りと言える区間が

 10.5km
  9.6km
  7.1km
  3.2km
  1.6km

ざっと5か所はある

これらすべてを

歩くわけにはいかない

 

ゆっくりでも

走れる足にしないと ε=(´・_・*)

対高山強化練習その1

いい練習だった ~((((~´∀`) 

 

距離7km

高低差500mを

まさか50分で上れるとは ( ̄□ ̄;)

2時間くらいを

覚悟していたが

 

山道ではなく

舗装された道路

 

これほど違うとは

正直思わなかった (*^Д^)σ

 

北丹沢の

神ノ川園地から姫次

 

5kmの登りに

2時間かかった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

北丹沢レポⅣ

 

あのイメージがあったけど

うれしい誤算 (# ̄ー ̄#)

 

高山はアップダウンはあるものの

舗装されてない道は全くない

 

ウルトラマラソンであって

トレイルランではない

 

別にコースが変わったわけではなく

単なる勘違い (*´Д`*)

 

最近若年性ナントカを疑うほど

よくある話 ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

高山のアップダウンは

大小問わなければ

数えきれないほどあるが

 

距離と高さ

あとは最高到達点に達するという意味でも

朝日村から岩滝に抜けるまでの

 33km~40km
 715m~1010m

 距離にして7km
 高低差が約300m

 

ここがメインどころかな (o・ω・o)ゝ

1km当たりにすると

平均43mといったところ

 

レース序盤であれば

なんてことないかもしれないが

 

30kmすぎというのが

1つのポイントか (((¬_¬;)

 

となると次は

ある程度距離を稼いだ後に

今日のコースを走る ε=(。・`ω´・。)!!

 

どうせ次は

1往復と思っていたから

 

大雄山~足柄峠~駿河小山の

上って下りてで18.5km

 

その足の状態で

駿河小山~足柄峠の

7km500mを上る ε=(´・_・*)

 

今日は50分だったから

1時間はかかるだろうが

 

どの程度でおさまるか

歩いてしまわないか

 

こんないい練習場所

もっと早く気づけばよかった(*´Д`*)

富士五湖の快走イメージは捨てる

高山ウルトラのための

強化練習第一弾 ε=(。・`ω´・。)!!

 

明日はとりあえず

ハーフで勘弁

 

標高756mの足柄峠

それに向かって上って

そこから下る ε=(´・_・*)

 

行き方はいろいろあるが

御殿場線の駿河小山駅から上って

大雄山線の大雄山駅まで下りる場合

 

峠までが7kmで

峠からが11.5km

 

高山71kmの半分どころか

ハーフマラソンにも満たない距離だが

 

上りは標高差約500m

下りは700mある ヾ(0д0∥)ノ

 

平地のハーフよりは

はるかに効果的

 

足柄峠は

たしか3回目 (⌒ー⌒ )。。oO

 

1回目は2007年

2回目は5~6年前

 

1回目は大会参加

2回目は自主トレ

 

コースはだいたい覚えているものの

久しぶりということで

まずは片道18.5km (o・ω・o)ゝ

 

その代わり

第二弾と第三弾で

上って下りて上って下りての

1往復37km

 

それでも高山の半分だが

平地のフルよりは

よっぽどマシ

 

ただ、4月はもう

隙間がない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

来週末は10km

その次は資格試験

その後2週にわたって1500m

 

とはいえ

連休中に2回行ければ

高山の1か月前だし

全然問題ない (*゚∀゚*)イイネ!!

 

その辺のタイムをもとに

高山の予想タイムを算出

 

去年の富士五湖100kmを

参考にしたいのは山々だが

あれは気温が低すぎた (;´Д`σ)σ

 

スタート時が2度

日中最高でも9度くらい

日照時間はおそらくゼロ

 

いくら高山が高地でも

6月で一桁はあり得ない

 

富士五湖の快走イメージは

捨てたほうがいいだろうな (´・д・`)

そうだ、峠に行くか

先週土曜の

三浦トレイル38.5km

 

冷静に考えたら

出る意味はあまりなかった (-_-;)

 

参加費は

決して安くない8千円

 

誰でも走れる道で

車道の閉鎖は全くない (・―・)

 

アップダウンはあるものの

高山の高低差には及ばない (o_o)

 

しかも高山は完全舗装

未舗装を歩いて登る練習は

全く要らない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

確かにスタートゴールは

全く別の場所

 

荷物を運んでくれる

メリットはあった (*`▽´*)

 

雨で仕方なかったとはいえ

不完全燃焼には違いない

 

そのまま1週間スライドして

河川敷のフルマラソン ε=(。・`ω´・。)!!

 

レース前週を

2周続けるのは耐えがたかったので

あえて調整不十分で臨む

 

昨日まで飲み食い自由

今日明日でちょっと締める

 

2日程度の禁欲で

それなりの結果が出れば

今後楽になるかなと ( ̄ー+ ̄)

 

ただやっぱり高低差ゼロでは

何km走っても

いくらいいタイムが出ても

意味ないか 

 

三浦を選んだのも

多少なりとも高低差があるから

 

今週末同じコースを

一人で行くというのもありだが

 

荷物の問題があるし

背負って走るというのも (((¬_¬;)

 

などと

ここ数日

悶々としていたら

 

急に天から

降ってきた ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

そうか、峠に行くか

足柄峠だ (●´∀`)ノ

 

ギリギリ静岡県だから

県内で検索しても出てこないはずだ

 

足柄峠なら

標高759m

 

大雄山駅から行けば

高低差700mあり

距離も11.6km ε=(。・`ω´・。)!!

 

高山ウルトラの

最高地点1011mには及ばないものの

 

高山は全体的に高地なので

最低地点でも500m以上はある

 

これで

いい練習ができそうだ \(*`∧´)/