リバウンド王か

大会日でない週末は

11時ごろと18時ごろ

の2食 (。・ω・。)ノ

 

朝はまず走り

食べるのはそのあと

 

距離とスタート時間によるが

本当は10時くらいが望ましい

 

そこでガッツリ食べると

夕方でも空腹になるかどうか (・―・)

 

昨日は珍しく

プラス1食 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

フル以上の場合は

スタート2時間前までに

トリプル3

 

ハーフだったので

半分以下で十分 (;´Д`σ)σ

 

走り終わった後に

お祝いの1本 (*≧∇≦)ノd□

 

昨日くらいはいいかと思い

21時台に3食目 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

せめて休日くらいは

早めの食事で

寝る前に数時間確保

 

昨日寝たのは1時過ぎだったが

 昨日朝  55.4kg
 ラン後  53.2kg
 3食目前 54.3kg
 今日朝  55.8kg

やっぱり

跳ね上がったか (;´Д`σ)σ

 

定時比較しても

昨日より増えてる

 

20km以上走って

2kg以上落としても

 

見事な

リバウンド ヾ(0д0∥)ノ

 

そうなると

走らないわけにはいかず

ただ、30分切りには

遠く及ばず ε=(´・_・*)

 

まあでも

余韻に浸っていたら

あっという間だったわ

 

通年の自己記録

プラス5分 ( ̄へ ̄)

  6月 今回
  5km  24”26  23”26
 10km  48”54  46”15
 15km 1’13”03 1’08”59
 20km 1’37”26 1’32”21
 GOAL 1’42”38 1’37”56

 

粘れたな

後半のほうが速いし

最速が10-15km

 

まあでも10kmは

ベスト40分49秒に対して

8月には43分30秒

プラス2分半だったから

 

単純に倍にして

プラス5分は妥当か (((¬_¬;)

【大会相当】国道134号ハーフマラソン

ハーフ以下の距離であれば

たいてい午前中に終わる (*^Д^)σ

 

5kmや10kmで

9時スタートなんてことがあると

うまくいけば

10時半のモーニングに間に合う

 

さすがにハーフも走ると

11時までのミスドモーニングさえ

間に合う時間にゴールできないが

 

それでも土曜の場合は

1日半の解放期間 (*≧∇≦)ノd□

 

その代わり

前日の調整は

ちょっと大変 (’・c_・` ;)

 

1500mなどの

1秒を気にするトラック競技は

置いといて

 

ハーフほどの距離であれば

少々のことは誤差範囲

 

それでも昨日は

21時55分退社

 

かろうじて

深夜残業を免れた程度 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

それでも1時には寝て

6時間は確保

スタート3時間前の起床

というより

自宅スタートなので

起床3時間後のスタート ε=(´・_・*)

 

そこはさすがに

融通がきく

 

参加費払うロードレースはもちろん

河川敷のタイムトライアルでさえ

スタート直前の

雰囲気でアドレナリンがあがる

 

自宅スタートの場合

気持ちの持っていき方次第ではあるが

 

緊張感は少なくて済むが

高揚感は足りない (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

ついつい

 1週間我慢して

 走ってゴールさえすれば

 

と思いがちだが

やっぱり走るからには

それなりのハードルをあげて

それを超える \(*`∧´)/

 

その高さ調整が

むずかしい

 

今日の目標時間は

1時間40分 (。・ω・。)ノ

 

真冬に1時間33分台を

2度達成

 

ただいずれも

今日と同じ国道沿い

 

給水ストップはなかったが

信号では時計を止めてた (´ー`*)

 

今日は3度の給水

それを差し引いても

よく走ったほうかな (●´∀`)ノ

 

最近の練習コースと

かなり重複

 

日頃5kg背負ってるが

今日は当然背負わず

しかも半袖短パン

 

やっぱり

亀仙人効果か (((¬_¬;)

他の距離では返せないんだよな

目覚めの悪い朝だ

まるで敗者 (-_-;)

 

納得できる材料があれば

まだよかったが

今回はさすがに

何もない (∩´﹏`∩)

 

  土曜ではなく休養十分の日曜
  前日走って足ができてる
  54kgと体重管理は万全

むしろ

好条件しかなかった

 

確かに暑かった

気温33℃で

 

1500mでさえ

棄権者がちらほら (;´Д`σ)σ

 

ただ、条件は3年前と同じ

あの時も

 土曜16時台に3000m
 日曜12時台に1500m

を走って

きっちり5分12秒を出した ( ̄へ ̄)

 

3年前の3000m

11分50秒で

今回より20秒以上遅い

 

今回の1500mは

ベストの5分8秒

 

とまではいかなくても

せめて5分10秒くらいは (*´Д`*)

 

それが

かすりもしないなんて (_ _|||)

 

前半は思った通り

突っ込めた

 

一人残らず

はるか前を走っていて

 

追いかけるのに

必死だった ε=(。・`ω´・。)!!

 

団子レースで

つばぜり合いをすることもなく

 

記録を出すには

好条件だった (’・c_・` ;)

 

直近の

ハーフもフルも

前後半変わらず

もしくは後半のほうが速かったくらい

 

それはそのまま

トラックには当てはまらないのか

 

1500mの借りは

1500mで

 

他の距離では

返せないんだよな (((¬_¬;)

 

自分へのごほうびで

いつもと違う何か

例えばSPRING VALLEYとか

手に取っても

  この間のセンゴ
  5分何秒だったっけ

と悪魔がささやく ヾ(0д0∥)ノ

 

幸い2週間後の次戦は

恒例のMxKディスタンス

 

きっと暑いだろうが

去年も7月に

33度という条件で

5分11秒を出してる ( ̄¨ ̄)

 

去年できて

今年できないことはない ( ̄^ ̄)

文句なしではないが

フルマラソンの日の朝食は

長らくトリプル3

と決めていた (。・ω・。)ノ

 

スタート2~3時間前に

これだけの量を食べると

ゴールまで4時間前後もつ

 

大規模マラソンの場合

走行中のエイドが充実しているので

あまり気にしなくてもいいが

 

河川敷や国道沿いで走る場合

  持ち運ぶ

  途中で買う

という選択肢は

自分の中では (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

ただ、昨日は

自宅スタートだったので

冷蔵庫のものを

適当に盛って食べた

 

その中の一部が

どうやら傷んでいたらしい (∩´﹏`∩)

 

前半調子が上がらなかったのは

それが一因

 

13.5km地点の給水所では

腹痛で座り込んでいた (-_-;)

 

時間にして2~3分

ただこれも

都合のいいマイルール

 

給水所での休憩は

5分以内であれば

時計を止めていい ( ̄へ ̄)

 

それはGARMINが

パワーセーブとかで

5分経ったら教えてくれる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

回復して走り出したが

次の給水所までの途中で

しばし歩くことも

 

16~17kmで

7分以上かかっているのは

それが理由

 

ただ、出すもの出せば

後半は復活 (●´∀`)ノ

  2年前6月 今回
  5km  24’48  26”09
 10km  49”13  53”48
 15km 1’14”08 1’22”12
 20km 1’40”24 1’53”22

  2年前6月 今回
 25km 2’07”47 2’22”17
 30km 2’37”31 2’50”30

徐々にペースが上がり

2年前との差を詰め ε=(。・`ω´・。)!!

  2年前6月 今回
  5km  24’48  26”09
 10km  49”13  53”48
 15km 1’14”08 1’22”12
 20km 1’40”24 1’53”22
 25km 2’07”47 2’22”17
 30km 2’37”31 2’50”30
 35km 3’10”27 3’17”53
 40km 3’48”47 3’44”43
 GOAL 4’06”58 3’57”00

最後は大逆転 \(*`∧´)/

 

後半の5kmラップが

 20~25 28分55秒

 25~30 28分13秒

 30~35 27分23秒

 35~40 26分50秒

と右肩上がり

 

30km過ぎなんて

完全にハイってたな ~((((~´∀`)

 

10km54分なんて

秋の横浜マラソンより2分速い

 

スタミナがあるのは

十二分に理解した (o・ω・o)ゝ

 

ただ、

秋冬のレースで

スピードを出せるのか

 

腹痛だけが

理由ならいいけど (((¬_¬;)

後半のほうが速かったか

ハーフマラソンの

翌日 (´ー`*)

 

結果も内容も

納得している

 

1時間40分~45分

という大枠の中に入った \(*`∧´)/

 

それ以上に

 前半10km 48分54秒

 後半10km 48分32秒

とほとんど変わらなかったどころか

後半のほうが速い ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

スタミナあるな

と我ながら感心

 

ただ、去年は26℃で給水1回

今年は28℃で給水5回

 

去年は止めなかったが

今年は毎回時計を止めた (_ _|||)

 

誤差範囲

と言えなくもないが

 

去年とほぼ同じタイムということは

去年以上の走りではなかった

 

若干気にはなるが

まあ、いっか (⌒ー⌒ )。。oO

 

今日の練習は

免除でもいいが

ハシラザルモノ・・・

 

当然

短い方

 

たかが30分なら

文字通り、朝飯前 (o・ω・o)ゝ

 

ただ

さすがに夏場のハーフ

疲労が残ったか

 

6km弱に

ギリギリ30分切り ε=(´・_・*)

切れなきゃ切れないで

ネタにしようかと思ったが

 

去年は真夏でも

30分を切れなかった日は

なかったからな (⌒ー⌒ )。。oO

 

 ラン前 55.7kg

 ラン後 54.7kg

さすがに減るな

 

心置きなく

飲み食い自由 (●´∀`)ノ

 

といきたいところだが

今日は壮行会 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

2週間後の

県予選1回戦

 

そのために

保護者集合 (`0´)

 

激励の「喝!」をいれるのと

意気込みを聞きに

 

代打か代走か

守備固めか

 

出番があるとしても

その程度 (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

陸上部なら

個人競技

 

確実に1種目は

出られたのにね (((¬_¬;)

3年の時を経て

敗北感

満載の朝 (_ _|||)

 

自分でも驚くほど

どよ~んとしてた

 

そんなにも

気にすることか? \( ̄∀ ̄*)

 

駅伝なんて

たすきがつながれば

それでいい

 

別に制限時間はなかったから

途中棄権したり

救急車で運ばれない限りは

 

むしろ

チームには貢献した \(*`∧´)/

 

いつも通りの調整をして

落とすところまで落として

 

金曜はオンライン歓迎会があったが

1滴も飲まず

持参の夕食ですます

 

確かに

  できれば7分
  最低でも7分半

とは言ったけど (⌒ー⌒ )。。oO

 

他の5人のうち4人は

9分台、11分台、12分台、14分台

 

あと1人も8分台で

自分より30秒以上も遅かった ( ̄^ ̄)

 

その人が唯一

3年前も参加していて

その時は5kmで30秒差

 

当時はまだ

5km19分台を出してなかったが

21分も切れないようでは

他人がどうのということはなかった

 

ただ、3年の時を経て

形勢逆転 (# ̄ー ̄#)

 

同じくらいのタイム差を

半分以下の距離でひっくり返した

 

自分が成長したのか

相手が落ちたか

 

相対的に速かったとしても

20歳以上年下を相手に

悪い気はしない (●´∀`)ノ

 

ただ、タイム自体は

全く納得してない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

軽ければいいというのは

間違っていたのか

 

次戦はもう少し

増やした状態で

走ってみるか (((¬_¬;)

まるでペースメーカー

高校野球観戦をするのも

あと2か月か (´ー`*)

 

夏の予選大会で

負けた時点で引退

 

甲子園を狙う学校どころか

1回戦を勝つかどうか (⌒ー⌒ )。。oO

 

春から秋にかけて

定期試験前以外は

基本的に土日とも試合

 

自分の大会参加が最優先ではあるが

都合がつけば足しげく見に行っている

 

昨日は雨はやんだものの

グランドコンディション不良で

試合中止 (’・c_・` ;)

 

今日はと言うと

保護者入校禁止 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

去年はたまにあったが

今年は初めて

 

まあ、別にいいけどね

半分義理のようなもんなので

 

行かない言い訳が不要になり

朝から練習 ε=(。・`ω´・。)!!

 

通常、日曜は

距離が短い海側6km

 

時間ができたし

昨日は5kmだったので

13km弱の山側へ (●´∀`)ノ

 

たかが練習で気にすることはないが

先週より1分も遅い

 

あわやサブテンを

きれないところだった (o_o)

 

気温が20℃以下だし

まだまだそんなにかかる時期ではない

 

昨日の5kmで

疲労困憊とも思えないが

 

短いだけにペースは速いし

プレッシャーも感じていて

解放感からの疲れはあるかも (;´ρ`)

 

遅くても20分30秒を狙って

その通りおさまった

 

しかもラップタイムが

精密すぎ ヾ(0д0∥)ノ

 

まるで20分15秒の

ペースメーカー ( ̄へ ̄)

 

去年の8月に

気温28℃にもかかわらず

20分21秒で走ってしまったから

 

それより上回れたのも

安堵の理由 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

トラックに関しては

3年前の9月に

気温26℃で19分台

 

次同じことをしても

二番煎じなんだよな (・_・、、、)

 

上回りたければ

30℃以上で

20分切るしかないな \( ̄∀ ̄*)

祝杯はドンキビール

先週は

平日練習はしなかった (-o-)

 

5日のうち3日くらい

雨だったこともあるが

 

天気がよくても

まあ、無理することもない (。・ω・。)ノ

 

走るどころか

歩きや階段昇降も免除 (o_o)

 

まずは元に戻すことが先決で

楽ができていいのだが

維持するのが大変 (;´Д`σ)σ

 

富士五湖100kmの

当日朝は測れなかったが

  前日19時 58.0kg

その後は何も食べず

寝ている間は減るとして

  当日朝 57.5kg

といったところか

 

ただ

  当日夜 57.0kg

と思ったより減ってなかった(・ε・`*)

 

100kmも走ったらどれだけ減るのか

と思って楽しみにして乗ったが

それなりに飲み食いしてたからかな

 

ただ、食べたものと言えば

朝食のトリプル3を始め

エイドでは

 おにぎり 小1個
 果物(イチゴ、ブドウ、バナナ)

はまともだが (*`▽´*)

 

あとは

 カステラ
 ドーナツ
 バームクーヘン
 カントリーマーム
 エナジードリンク(流動食)
 チョコレート
 
燃料切れしないための補給 (-_-;)

 

西湖近くにある

吉田のうどんは

行きも帰りも食べなかったな

 

結果的には

2~3分休憩しても問題なかったが

走ってるときは余裕なかった

 

せめて帰りくらいとも思ったが

給水・給食は歩きながら

というのを徹底してたからね (*´Д`*)

 

当日の夕食は

宿泊先近くのBigBoyへ

 

とファミレス激戦区だったが

野菜が足りないということで

サラダバー (o・ω・o)ゝ

ビールは注文せず

帰りにドンキで

こんな時くらいと思ったが

見かけないラベルにひかれた

 

 ドイツ産ファインホップ
 ベルギー産ファインモルト

を使用しているとのことで

値段の割に

普通においしかった (●´∀`)ノ

 

今日の赤レンガランでは

旧GARMINのみ使用

 

連続稼働で10時間以上持たない

と思っていたから

富士五湖用に購入

 

そのまま新旧交代してもよかったが

forathlete230Jのほうが

 画面が気に入っている
 スプリットタイムが出る
 目標ステップ数が乱高下しない

と利点のほうが多い (*^Д^)σ

 

10時間以上練習することも

(・_・ 三・_・)ナイナイ

 

4.2kmで

20分切れず (・_・、、、)

富士五湖100km前は

ギリギリ切れたが

 

そう簡単に

スピードは戻らんか ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

自転車は正解だったな

富士五湖100kmの当日は

贅沢にも連泊 (´ー`*)

 

自転車を借りる権利を得るために

もう1泊分払わないといけなかった

 

1500円で貸してくれたが

使っていいのはチェックインから

翌日チェックアウトまで (;´Д`σ)σ

 

ただ日曜の宿泊代は

5千円もしなかったし ( ̄ー+ ̄)

 

半日で6千円

というレンタサイクル屋もあった

 

ただその場合

閉店までに返しに行ける

保証は (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

自転車で正解だったかな

行きはいい準備運動になったし

帰りは待たずに帰れるし (*^Д^)σ

 

新宿と新富士までの大会バスを除くと

富士山駅までの手段があったのか

 

自力で下山するには1時間以上かかるし

タクシー使えば2~3千円かかる

 

大会のシャトルバスはあったらしいが

30分に1本で車内で待つか

出発ギリギリを狙うか (((¬_¬;)

 

その点

自転車であれば

20分くらいで宿へ

 

制限時間内の完走ができなければ

そのまま自転車だけ返して

その日のうちに帰ろうかと思ったが

 

12時間台の

しかも前半という結果であれば

全く問題なし (o・ω・o)ゝ

 

20時に風呂に入るなんて

全く予想してなかったな (*`▽´*)

 

翌月曜は

午前、山梨から移動して

午後、自宅でテレワーク

 

走る気はサラサラなかったが

夕方はどしゃ降り (o_o)

 

火曜は

横浜駅から自社の3km歩きは免除

帰りも同様

 

階段がようやく

普通に降りられるようになった程度

 

水曜と木曜も

行きも帰りも歩かず

階段昇降もできず (;´Д`σ)σ

 

金曜にようやく

朝1駅分歩き

9階までの3往復も

 

ただ、いつものように

一段抜かしで駆け上がるわけではなく

終始歩き (・_・、、、)

 

まだ足首が

若干痛む

 

太ももの痛みがようやく癒え

足首が最後まで残るとは

予想外だった (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

今日は久しぶりに

朝からいい汗 ε=(。・`ω´・。)!!

何十分かかるかと思っていたら

いつもよりちょっと遅いくらいの

29分切り \(*`∧´)/

 

これなら明日は

ヤマレンで大丈夫かな

 

距離は倍だが

海側よりアップダウンがある

 

今日の感じだと

いけそうだけどな

 

あまり時間がかかりそうなら

ショートカットして

帰ってこい \( ̄∀ ̄*)

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart5~

湖の周りは

一方通行

 

湖の間は

双方向ですれ違う

こともある ε=(´・_・*)

 

同じ距離のランナーの場合もあれば

違う場合もある

 

西湖から精進湖までの約5kmは特に

ランナーのすれ違いが

頻繁に発生 (;´Д`σ)σ

 

2008年と2009年の

完走能力がなかったときは

 

折り返しに向かう時に

同じ100kmランナーとすれ違い

 

折り返し後は

ほとんど誰とも

すれ違わなかった (・_・、、、)

 

屈辱と言うか

劣等感しかなかったが

今回は完全に立場逆転 ( ̄^ ̄)

 

確かにあの頃の自分は

ただ走ればいいと思っていた

 

何の戦略も攻略もなく、

詳しく覚えていないが

恐らく前日の食事時間も睡眠も

綿密に計画されたものでなかったと思う

 

そういう意味で今年は

これまで数々の失敗を重ね

いろいろな経験をして

出るべくして出せた結果 ( ̄¨ ̄)

 

去年5月の江戸川100km完走は

どれくらいの時間で

どこまで行けるのか

 

事前の計画立てに

随分役に立った (*^Д^)σ

 

風があった河川敷で気温21度

独り旅による自在のコース変更

 

条件は違い過ぎたが

12時間半というのは

1つの目安になっていた 

 

その時の50km地点通過タイムが

5時間20分

今回は5時間ジャスト (・―・)

 

60kmが

江戸川6時間37分に対して

今回は6時間17分 (o_o)

 

70kmは

江戸川8時間04分

今回7時間35分 (O_O)

 

78kmまでは

後続ランナーとすれ違い

優越感に浸って調子よかったが

 

西湖に来てからは

一気にペースが落ちた (-_-;)

 

それでも2.5kmごとの看板を

25分以内に通過する

ことを目標に踏ん張る

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46
 55km  33”56 5’33”42
 60km  42”41 6’16”23
 65km  40”37 6’57”00
 70km  36”29 7’33”29

  ラップ スプリット
 75km  39”33 8’13”02
 80km  39”28 8’52”30
 85km  44”11 9’36”41
 90km  48”52 10’25”33

 

92kmからは

平坦もしくは上り

 

少しでも上っていれば

歩いていいからと言い聞かせ

それまではなんとか ε=(´・_・*)

 

そういえば

 85km地点の足和田出張所

 92km地点の河口湖役場駐車場

には、まともな食べ物がなかった

 

大半の62kmランナーが

自分より前を走っていった

 

ただ、100kmの中では

自分は半分より上位

 

後から来るランナーは

まだまだいたのに ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

ちょうど買いに行ってる

タイミングならいいけど

目の前にスーパーあるし

 

まあ、こんなこともあろうかと

短パンのポケットは4つ (。・ω・。)ノ

 

95km地点の

最後のエイドでは

11時間22分が経過

 

12時間半まで

まだ1時間以上ある ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

5kmなんて

最速19分台だが

 

あの状態でしかも上り

20分では2kmも (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

それでも歩くよりはと思って

小刻みに走る

 

逆に序盤だったら

完全に捨てるところだが

 

95kmも走って

ゴールは目前 ( ` 0 ` )

 

切りのいい数字がちらついてるから

何とか踏ん張れた

 

それでも3kmのほぼ歩きは

やはり長い

 

これがなかったら

折れてたな ヾ(0д0∥)ノ

給水所からの

距離と高さ

 

高さはあまり意味なかったが

距離と目印は助かった

 

半分上ったのか

まだ3分の1なのか

 

初めて上るわけではないが

我ながら気が利いた ( ̄へ ̄)

 

結局3kmの上りに

35分かかって

 

残り2kmは

平坦と下り

 

12時間半までは

30分以上残っていたが

下りもきつく、時間がかかることは

なんとなく気づいていた

 

油断せず

ペースを落とすことなく

それでも1kmに8分かかったが

 

100kmでは初の

競技場帰還 ~((((~´∀`) 

 

今回の富士五湖チャレンジは

道中のことばかり気にして

どこがゴールか

まったく気にしてなかった

 

てっきり以前のように

第2コーナーからトラックに入り

300mくらい走ってゴール

 

と思っていたら

競技場に入ってまさかの左折

 

ということは

第4コーナーから入って

100m走か (o・ω・o)ゝ

 

最後は

  リタイヤした13年前と14年前

  スタートさえできなかった8年前

  開催されなかった2年間

 

いろいろな思いが

走馬灯のように駆け巡り

いい感じに涙腺が緩んで

さあ、ラスト100m (・_・、、、)

 

あれ?

もうゴール ( ̄□ ̄;)

 

そうか

トラックはまだ改修中

だったっけ (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46
 55km  33”56 5’33”42
 60km  42”41 6’16”23
 65km  40”37 6’57”00
 70km  36”29 7’33”29
 75km  39”33 8’13”02
 80km  39”28 8’52”30
 85km  44”11 9’36”41
 90km  48”52 10’25”33

  ラップ スプリット
 95km  56”28 11’22”01
100km  52”30 12’14”31