【大会参加】企業対抗駅伝 東京大会

メインの種目は

5km×5人で

3年前は3チーム作れた ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

今年は4人しか集まらず

しょうがないから

2km×3人を2チーム

 

2kmなら

ということで2人追加招集 (*`▽´*)

 

コロナによる運動離れが影響しているのか

3年前は無理やり勧誘されたのか

3年前のメンバーは

1人しかいない (;´Д`σ)σ

 

こうなると

戦力がどうのと言う以前に

参加することに意義がある

 

まして個人の記録なんて

二の次、三の次 ε=(´・_・*)

 

とはいえ

自分の中ではひっそりと闘志を燃やし

ベストの走りをして

納得のいくタイムを出す \(*`∧´)/

 

スタートは13時だが

集合時間は11時半 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

受付があるし

ビンゴ大会も

 

個人参加の場合

申し込みをしていても1時間前

していない場合は30分前

 

いい天気だったし

ちょっと待ち疲れたかな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

あとレジャーシートが

荷物を置くのがやっとの大きさ

 

途中からしびれを切らして

座り始めたけど

みんなよく立ってたよな (((¬_¬;)

 

スタート前から

お疲れモードだったよ

 

言い訳としては

それくらいにしとけ \( ̄∀ ̄*)

 

まさか7分どころか

7分半も切れないとはね (・_・、、、)

1500mのつもりで

1km3分半で行こうとしたが

 

往路で9秒遅れ

復路で取り返そうとしたら

往路より遅く

 

ラストの末脚も全くなく

それでもゴール後は

倒れこんだ ε=(。・`ω´・。)!!

 

打ち上げはなく

あっても行かなかった

 

毎月恒例の

KFCレシートクーポンが

明日期限切れ

 

通常230円のクリスピーが

50円で注文できる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

数あるつまみの中で

KFCのオリジナルチキンが

一番合う気がする

 

ただ今日のビールは

あまりうまくなかった (’・c_・` ;)

 

狙っていた

 ペッパーレモンチキン

がもう亡くなっていたということもあるが

 

やっぱり

納得のいく走りじゃなかった

 

いつもは

5本目を開けないように

必死に我慢 (・ε・`*)

 

今日は

4本目を開けたことを

ちょっと後悔 (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

【大会相当】辻堂海浜公園5kmタイムトライアル

元々の予定は

11:00スタート

場所は多摩川河川敷

 

予報通り9時台にはやんだが

行く気はなかった (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

申し込んでたわけではないし

水たまりをよけながらでは

まともなスピードはでない

 

多摩川の川崎市部分は

ほとんど舗装されていなく

雨上がりはまともに走れない (-_-;)

 

同じ日の他の河川敷はというと

荒川で開催されたし

皇居でもやってそう

 

たかが20分のために

あそこまでいくのもね

 

と言いながら

去年行ったけど (((¬_¬;)

 

まあでも

今回は自宅近くでいい

 

起きた時点ではまだ降ってて

予報通りやむとは限らなく

移動中に降ってるのも面倒(;´Д`σ)σ

 

自宅の近くの公園の

1周1100mを約4.5周

 

そんないいコースがあるなら

最初から河川敷に行かなくても

と思わなくもないが

 

やっぱり

大会会場の雰囲気は好きだし

道中で気を高められる (。・ω・。)ノ

 

自分のペースでスタートできるのはいいが

スタート前の緊張感は

別にキライじゃない

 

雨上がりで湿度が高いから

多少小雨が残っているうちに

スタートしたほうがいいと思いながら

 

結局

やんで1時間くらい

経ってたな (*´Д`*)

 

それでも土曜の10時台にしては

走っている人も

家族連れで歩いている人も

まだまだ少なくてよかった ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

スタート直後

先週の3000mと比べて

各段に体が軽かった

 

それでも4分は切れず

気のせいだったかな ε=(´・_・*)

  ラップ スプリット
  1km   4”03   4”03

目標は20分30秒

あわよくば19分台と言いたいが

5月じゃ無理かな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

真夏の30℃じゃあるまいし

それに5kmで気温は関係ない

とも言えるが

 

自己歴からすると

20分30秒で及第点 (o・ω・o)ゝ

 

中間疾走は

何とか踏ん張れて

  ラップ スプリット
  2km   4”02   8”05
  3km   4”03  12”08

3km通過地点を

12分20秒以下

と決めていたので

目標達成は確信 (●´∀`)ノ

 

20分は切れないまでも

20分20秒はいけそう

 

30代のころは

どうあがいても20分20秒が

切れなかったのに ε=(。・`ω´・。)!!

  ラップ スプリット
  4km   4”02  16”11
  5km   4”03  20”14

日頃、苦しんでるだけは

あるな \(*`∧´)/

【大会参加】第53回 MxKディスタンストライアル

気楽に走れば

いいだけなのに

 

朝からため息が

とまらない ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

1500mほど

秒争いになるわけではなく

 

5000mほど

長くはない (*`▽´*)

 

10度台では

肌寒いが

 

30度以上になると

さすがにバテてくる (*´Д`*)

 

気温26度は

体は動くし

暑すぎることもない ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

レベルが高い記録会ではなく

同じレベルが集まるMxKディスタンス

 

申告タイムさえ間違えなければ

周回遅れで恥をかくことはない

 

逆にレベルが同じ過ぎて

つばぜり合いで走りにくいくらい

 

この上ない好条件でも

やはりトラックは

緊張感がある ヾ(0д0∥)ノ

 

河川敷やロードレースであれば

午前中に終わる

 

今回は12:52スタート

朝ゆっくりできるのはいいけど

早く走り終わりたい

という気持ちのほうが強い (-_-;)

 

ペースメーカーは5人もいて

  10分30秒
  10分45秒
  11分00秒
  11分30秒
  12分00秒

ついていくのは

11分30秒 ε=(´・_・*)

 

3月の1500m

5分12秒だった

 

2倍にして1分たしても

11分30秒は切らないと

 

1周のペースは92秒

最終周まで余裕でついて行って

ラスト1周でぶち抜く ε=(。・`ω´・。)!!

 

最初1000mは

余裕のジョギング

 

  ラップ スプリット
  200m   0”46   0”46
  600m   1”34   2”20
 1000m   1”30   3”51

ただ、次第についていけなくなり

顔もひきつってくる

 

やっぱり重い

全然スピードが出ない (・_・、、、)

 

去年はおおむね

55~56kg台で調整していた

 

今朝起床後はというと

58.3kgで

2~3kgは重い (((¬_¬;)

  ラップ スプリット
 1400m   1”31   5”22
 1800m   1”32   6”55
 2200m   1”33   8”29

なんとか下げ止めようとするが

きれいに1秒ずつ遅くなった (_ _|||)

  ラップ スプリット
 2600m   1”34  10”03
 3000m   1”30  11”34

最後の周は意地を見せたが

ペースメーカーは遥か遠く

 

余裕の自己ベストではあるが

想定より10秒くらい遅かったか

 

まあ、これで

体重との相関関係は

はっきりした (。・ω・。)ノ

 

2年前からわかってはいたが

改めて身をもって証明

 

汗が出る季節になったから

とりあえず走って落とせ \( ̄∀ ̄*)

【大会参加】第32回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン

2時起床予定で

たしか2時2分前起床

 

いつも通り

目覚ましなし ( ̄へ ̄)

 

タイミング悪く起きて

二度寝してしまっては

意味がない

 

多少リスクであるが

自然に目が覚めるのがいい (`0´)

 

寝たのは多分20時より前

19時半には寝ようとしていた

こんな時に限って

 

ちゃんと

つけてたけどな (・ε・`*)

 

7時間は寝たほうがよかったが

6時間あればまあなんとか

 

昨日は17時チェックインの予定が

18時過ぎた ε=(´・_・*)

 

バス停というか

バスが通る道を間違えていて

降りてから2kmくらい歩いた

 

ただおかげで

桔梗屋を発見 ☆(゚∇゚ノノ”☆

お土産に信玄餅を頼まれていたが

まさかの爆買い

これでもかなり

取捨選択をしたほう (。・ω・。)ノ

 

ただ

自分用には買えず

 

完走できるか

わからなかったしね (┬┬_┬┬)

 

リタイヤしておいて

高級和菓子を食らうなんて

到底容認されるはずもない (´・д・`)

 

スタート3時間前に起きれれば

出発まで1時間半はある

 

とはいえ

それなりに忙しい (O_O)

 

まずは

いつも通りのエネルギー補給

 

いくら1km6分のペースとはいえ

2時間くらい前までに

食べ終わらないと走りにくい

 

しかも今回は

PCR検査がある (*´Д`*)

 

検査自体は15分程度だったが

結果が出るまで30分かかる

 

陰性なら走れないわけだが

熱など自覚症状がなかったら

やりきれないだろうな (;´Д`σ)σ

 

落ち着かないから

とりあえず検査だけして

  おにぎり3個

  大福3個

  バナナ3本

をすごい勢いで食べる ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

前日の最後の食事が

自宅出発前の13時

 

寝るまでに消化終了と考えると

逆算してそのくらい

 

前日うっかり

夕方に食べてしまうと

胃がもたれて寝られない

 

しかも当日朝

しっかり食べられないと

燃料切れによる失速

もしくは給水所巡りによるタイムロス

 

夜中の3時でも

14時間経っていれば

待ちに待った食事となる (;´ρ`)

 

会場までの移動が懸念だったが

運よく宿泊先で

自転車を借りられた (*゚∀゚*)イイネ!!

あわよくば電動

と思ったが

贅沢は言うまい

 

3.7kmの上り坂

歩くと1時間はかかる

 

準備運動にしては

負荷ありすぎ (;´Д`σ)σ

 

大会の送迎バスだと

歩かず楽だが

逆に歩かなさ過ぎて準備不足の懸念

 

結果的には

自転車が最善の手段 ( ̄へ ̄)

 

大会レポは、こちら↓↓↓

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart1~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart2~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart3~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart4~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart5~

【大会参加】相模川芝さくらマラソン

朝から

あいにくの雨 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

ただ予報では

降水量1~2mmの少雨

 

しかも早朝は

降ってなかった (*`▽´*)

途中でやむかもしれないし

他に予定もなかったから

とりあえず出発 ε=(´・_・*)

 

今日は3人での

ファミリーラン

 

小学校最後ということで

秋から冬にかけて計画

 

3度中止になって

4度目の正直も

実らず (;´Д`σ)σ

 

 11月 川崎国際   1km 中止

  1月 藤沢市民 2.2km 中止

  3月 横浜春風 1.5km 中止

  今日 相模川  1.5km 棄権

 

個人参加であれば

そもそも行かなかったな (*´Д`*)

 

最後のチャンスということで

参加賞をもらうために

行ったようなもの

 

河川敷とはいえ

割と立派 (*^Д^)σ

ブランケット2枚と

タオル1枚

 

4年前に10kmを走ったので

参加賞のことは知っていたが

 

3人参加で

参加費合計3500円

これなら悪くない (*゚∀゚*)イイネ!!

 

別の大会なんて

これは完全に

交通費のムダ ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

帰りは

途中下車して

4年前と同じフードコートへ

チキンやポテトでは

飲みたくなるから

 

あえて

真逆へ (。・ω・。)ノ

おやつ代わりの

腹おさえ

 

それでも

増えるか ヾ(0д0∥)ノ

 起床後 59.7kg

 ラン後 59.1kg

 帰宅時 59.3kg

 

結構

歩いたけどな (・ε・`*)

これからがっつり

食べるのに

 

大台に

乗ってしまう (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

第52回M×Kディスタンストライアル

スタートは13時なので

朝はそれほど早くない ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

前日休みだから

いくらでも早寝早起き可能

 

朝9時か10時にスタートして

5分ちょっと走って

10分後には開栓する

というのが理想ではあるが (´ー`*)

 

15時や16時にスタート

というよりはマシか (*^Д^)σ

 

移動時間は1時間半くらいなので

のんびり10時半に出発

 

場所は去年2度行っていて

1回目は、乗り換え3回で

2kmの歩き

 

2回目は、乗り換え2回で

2.5kmの歩き

 

時間的にはそれほど変わりないが

なんとなく体力温存 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

日頃は、用がない

用賀駅 ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

トラック自体は

どの競技場でも同じだが

 

  競技場までの道中
  競技場への入り口
  観客席への階段の位置

 

など迷いがないのは

精神的に落ち着ける (*^Д^)σ

 

一般公募していない

市民大会や記録会

全員が5分を切るような大会の場合

 

1組の人数は数人

多くても10人ちょっと (*^Д^)σ

 

MxKディスタンスさんは

毎月のように開催してくれる割に

参加者が異様に多い ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

もちろん数千人のロードレース

数万人の大規模マラソンとは

桁が2つも3つも違うが

 

1500mで25人×6組もいると

同じペースが集まることになり

結構な混雑になる ε=(´・_・*)

 

組み分けは

申し込み時の申告制

 

一昨年の失敗レースの教訓から

去年は軒並みサバよんでいた

 

ほとんどの人に先に行ってもらい

自分は最下位から必死に追う ヽ(*゚O゚)ノ

 

それでうまくいったこともあったが

今回はやめといた

 

素直に5分15秒で申告し

予想通り第1組をゲット

 

早くスタートすれば

早く飲める (*≧∇≦)ノd□

 

ペースメーカーは4人いたが

最速でも5分15秒

 

同じ組には

中学生どころか

小学生も2人いた Σ(゚д゚lll)

 

スタートから交わらなければ

よほど周回遅れにならない限り

誰が何人いても問題ない

 

ただ、小学生らしき1人に

ちょろちょろされて

1~2秒ロスったかな (・ε・`*)

 

3周目で前走者との間隔があいてしまい

そこへ割り込まれた

 

最終周で大人げなく抜いたものの

ちょっとブレーキかけさせられたな

 

ペースは終始

ペースメーカーについて行き

 

3周目までは

100m21秒を刻んで

  300m 1分01秒

  700m 2分27秒

 1100m 3分51秒

 1500m 5分12秒

 

最終周で

一気にギアアップ ε=(。・`ω´・。)!!

 

1100m時点で

それほど余裕はなかったが

 

前を走っていた

ちょろちょろがいたおかげか

闘争心に火が付いたわ

 

ベストではなかったが

納得の結果 (●´∀`)ノ

ただ、次回の申告タイムは

5分ジャストだな (;´Д`σ)σ

【大会相当】第49回UPRUN川崎多摩川河川敷マラソン大会

昨日は21時半に帰宅し

23時過ぎには就寝

 

残念ながら

夜中一度起きてしまったが

7時間半の睡眠は取った (*^Д^)σ

まあ

長丁場だからね

 

ただ、スタートは9時半なので

6時には起きたかった (*´Д`*)

 

フルマラソンなので

朝食はトリプル3

 

スタート2時間くらい前に食べれば

ゴールまでもつ (o・ω・o)ゝ

 

場所は多摩川下流

川崎市沿いで

1周5kmを8往復

 

その前に

端数の2.195kmを走る

そこだけトラックを5周半

 

河川敷であれば

堂々とゼッケンなしで走れるが

さすがにトラックはね (;´Д`σ)σ

 

20人程度だから

紛れ込むということもできない

 

しょうがないから

先頭が端数調整したあとに

脇道から合流 ε=(´・_・*)

 

ただやっぱり

あっという間に置いて行かれ

結局ほとんどの距離を単独走

 

とはいえ

 10時に30km

 10時半にハーフ

 11時に10km

のランナーがいたし

それ以上の練習ランナーがいて

抜きつ抜かれつでよかった (*`▽´*)

 

河川敷では

最初下流に向かって1km

その後上流へ2.5km

折り返して1.5kmの計5km

 

ただそれだと

1周につき2回折り返す

8周だと16回 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

まあ、素直に従うかと思いながら

1周目の第2折り返し

3.5km地点に来た

 

先頭ランナーはとっくに見えないし

折り返してもいいペースの人はいなさそう

 

しばらく先まで

よく知った景色だし

このままいくか (●´∀`)ノ

 

ということで結局

2回目を折り返したのは

10km地点

 

ただこれにより

スタート地点に戻ったときには

すでに18km

 

同じことを

もう1回やれば

ほぼ終わったようなもん

というのは気楽に思えた (⌒ー⌒ )。。oO

 

まあ、結局

1周18km×2周+6km

という仕切り直しは

途中で変更になる ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

タオルを

落としてしまってね

 

ズボンのポケットから

なぜか落ちた

 

見捨てようとも思ったが

他人にとってはただのごみなので

回収に戻った ε=(´・_・*)

 

それも結局見つからず

何とも変則的なコース取り

 

最後は1kmちょっと足りなかったから

トラックを3周してゴール \(*`∧´)/

 

もうこの時間は

解放されているし

 

そもそもトラックといっても

観客席どころか

レーンもゲートもない

 

サブグランド以下なので

誰でも出入り自由 (・―・)

 

タイムはというと

比較対象は去年4月

  2021年4月 今回
  5km  25’17  24”09
 10km  52”46  48”57
 15km 1’19”45 1’15”15
 20km 1’47”14 1’42”35

3時間51分のターゲットから

終始リード

 

10km過ぎは向かい風にあおられ

それが9km続いた 彡(ゝc_<;)彡

 

10km地点で

4分くらいの差があったが

 

20km地点では

あまり広げられず

 

10~20kmのラップは

1分も違わなかった

 

それでも、最低限のサブ4は

いけそうな気はしたが

油断禁物 (・_・ 三・_・)

 

去年2月も

今年1月も

28kmくらいから崩れた (*´Д`*)

  年末 今回
 25km 2’14”31 2’09”49
 30km 2’42”01 2’37”53
 35km 3’10”44 3’07”27
 40km 3’39”27 3’36”27
 GOAL 3’51”40 3’49”31

気にしていた30kmを過ぎ

意識的に集中するようにした (o_o)

 

向かい風がきつかったが

ここで足を止めては

何のために30kmも走ったんだか

 

徐々にペースは落ちたが

なんとか5km30分は死守

 

最後何とか

3時間50分切り \(*`∧´)/

 

4時間でいいとは言ったものの

3時間50分と49分では

満足感が違うな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

【大会相当】辻堂海浜公園10km

いくら昨日練習再開したからと言って

すぐに大会仕様にはならない

 

かといって

隔週で続けている

大会、もしくはそれ相応のこと

をしないと

諸々解禁できない (*´Д`*)

 

一応今週も

昨日までの1週間

  ビール、揚げ物、アイス、菓子パン

の4禁は守ってきた ( ̄¨ ̄)

 

大会に出て記録を出すことも重要だが

1週間ごとレース前とレース後を設け

暴飲暴食のメリハリをつける

という副次的な意味合いもある

 

本来であれば

明日、多摩川で行われる

  こりゃ多摩ラン10km

に珍しく参加費を払って

3度目の41分切りを達成 \(*`∧´)/

 

過去2回は単独走だったから

証明のために記録証をもらいに行く

予定だったが

 

家族発症による外出禁止以前に

下腹部の痛みを感じたときから

申し込むのはやめていた (;´Д`σ)σ

 

それでも

行くだけ行って

この状態でどれだけで走れるのか

現在地を確認しようと思ったが

 

ただそれも結局

この1週間により

多摩川往復の時間と交通費

かける意味ないよな (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

だったら

近場の公園でいいや

 

1周1100mの

いいコースがある (。・ω・。)ノ

 

タイムも45分どころか

50分でも1時間でも

 

とりあえず

行って走れば解禁 (●´∀`)ノ

 

のはずだったのに

  自己記録 今回
 1km   3”57   4”11
 2km   7”54   8”32
 3km  12”01  12”52
 4km  16”09  17”12
 5km  20”18  21”30

 

って

速いな (# ゚ Д ゚ )

 

もちろんベストよりは

1分以上遅い5km通過タイムだが

 

単純に倍にすれば43分

45分切れるか ヽ(*゚O゚)ノ

  自己記録 今回
 6km  24”25  25”47
 7km  28”38  30”05
 8km  32”46  34”25
 9km  36”53  38”40
10km  40”49  42”50

いつものように

調子がいいと

調子に乗る ( ̄へ ̄)

 

1km~8kmが

4分17秒~20秒の3秒以内

なかなかの

精密機械 ( ̄□ ̄;)

 

ラスト2kmはさらにギアを上げ

ってよくあがったな

 

とても一昨日まで外出禁止

とは思えない Σ(゚д゚lll)

 

もちろん自己記録には

2分1秒及ばないが

想定以上に衰えてなかった

 

やっぱり

そんきょの姿勢でシゴトしてたのが

鍛えられたかな ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
 

【大会参加】湘南ゴールドエナジーCUP いこ丸パークトレイル・ランニング大会 第1戦

場所は南足柄市

箱根の北側にある

  足柄森林公園 丸太の森

という園内の周回コース

 

同じ県内だが

この大会を知るまで

この公園は存じ上げていなかった

 

一応周辺には

  モダン湯治おんりーゆー

  森の空中あそび パカブ

  ジップライン 飛天狗

など

家族で一日遊べる場所がある (*`▽´*)

 

今回はその銭湯のバスが

最寄り駅から会場まで無料で送ってくれ

受付では半額引きの券も入っていた

 

駅から歩こうとすると

最も近い大雄山駅からでも約4km

 

行きは上りだし

帰りは疲労困憊

 

送迎バスに

頼らない手はない (*^Д^)σ

 

ただ、実際乗ったのは

大雄山駅より離れた

小田急線の開成という駅

 

小田原からは開成駅のほうが

速くて安い ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

バスが2つの駅から利用可能ということで

迷わず開成駅を選択

 

会場により近い大雄山駅の場合

途中から乗るのでなんか気まずい

 

実際その人たちは

補助席だった (;´Д`σ)σ

 

パスと言っても

20人乗りくらいのライトバン

 

感染対策と言っておきながら

案の定、密な状態 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

まあ、誰もしゃべってなかったから

いいと思うけど

 

1周2kmちょっとなので

給水所は1か所

&nbsp;

スタート付近に

ゼッケン番号ごと机の上に場所があり

そこに各自飲み食いできるものを置く

 

大会案内は一読したつもりだったが

給水はおろか給食まで各自とはね

 

どうりで4000円と

参加費が安いはずだ (((¬_¬;)

 

参加賞で

  水1本

  お茶1本

  エナジードリンク1本

  セリー状のやつ1本

もらったが、給水代わりか

一応所定の場所に置いたが

案の定、飲むどころか

ふたさえ開けなかった ε=(´・_・*)

 

気温低かったからね

高低差あるとはいえ

ハーフの距離だから

2時間か2時間半くらいで

帰ってくるつもりだったし

 

11月と2週間前に

30kmを2時間半以内で走ったとき

給水・給食が必要なかったから

今日も要らないかなと ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

スタート3時間前くらいに

トリプル2を食べておけば

3~4時間は持つし

 

フルマラソンの場合は

トリプル3というのが持論 (# ̄ー ̄#)

 

コースは1周2.1km

と言われていたが

GARMINによると2.3km

 

最低標高が

最高標高が

つまり高低差は約160m

 

1フロア4mとして

ビル40階くらいに相当 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

前半600mくらいで

最高点まで達するが

そこまではほとんど歩き

 

ひざに手を当てて

下を向いて

1歩ずつ上るしかない (;´Д`σ)σ

 

下りは

最高地点直後が急降下

 

4周目あたりでつまずいたとき

ふくらはぎをつりそうになって

一瞬焦ったけど事なきを得た

 

コンクリートの道は

2.3kmのうち200mくらい

 

平坦な道は3分の1くらいかな

それ以外は上りか下り

時間を縮めるなら

平坦と下りで詰めていかないといけないが

下りは苦手なんだよね ε=(´・_・*)

 

トレイル特有の技術がいるだろうけど

まだ4戦目なんだよね

  2018年 北丹沢

  2019年 宮ケ瀬

  2019年 道志

  2022年 足柄

 

抜いていく人たちを見ると

  瞬時の判断というか

  体幹の強さというか

  足の運びというか

 

何かが違うが

とてもまねできない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

1周終わると

全貌がつかめる

 

あとは同じことを

9回繰り返せばいい ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

ただ、1周目のタイムは

18分14秒

 

思ったよりかかったな

別に最初だからといって

様子見で軽く走ったわけではない

 

単純に10倍すると

180分で3時間 ( ̄□ ̄;)

 

ということは

なんとか少しでも落ちるのを抑え

3時間半は切らないと

 

結局半分の5周で

振り返れば

長かったな (⌒ー⌒ )。。oO

 

走ってる最中は長くても

終わって振り返ったらあっという間

ということがあるが

今回は振り返っても

長かった ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

タイムは意識しないようにしてた

そもそも目標タイムは

あってないようなもの

 

タイムを気にして

ペースを上げられるほど

生易しい相手ではなかった (・ε・`*)

 

ただやっぱり

5周過ぎると多少楽になり

7周を過ぎてようやく

ゴールタイムを意識し始めた

スタートから

2時間10分が経過していて

狙いは3時間半

 

残り3周を80分

1周平均25分で行っても

5分余る

 

9周目の上りが終わったら

ようやく一安心 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

まだ4kmあるものの

上るのはあと1回

 

ラスト1周になり

3時間半まであと25分

 

行けそうな気がするが

山は何が起きるかわからない (;´ρ`)

 

実際8周目だったかな

比較的なだらかなところを

軽く走っていただけだが転倒した

 

ちょっとの突起でも

足が上がっていなかったか

 

逆に平地だったから

油断したかな (-_-;)

 

左肩から前転するように倒れこんだが

幸い広めの道だったし

ケガはなくすぐ走り始められた

 

10周目は

本当に待ち遠しかった

 

ようやく

楽しめて走れたのが10周目

 

結局最後まで

1周ラップが下げ止まることはなかったが

3時間半は切った \(*`∧´)/

 

また行く予定は今のところないし

リベンジの必要もないが

 

また行くか?

と誘われても

素直にうなずけないほど

タフなコースだったな (;´Д`σ)σ

第44回UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会

新横浜駅からの足取りは

とてつもなく重かった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

だったら

行かなきゃよかったのに 

 

確かに

そこまでしてすることではない (-_-;)

 

ただ、

全く走れないわけではなかった

 

座ってたり

歩いてるときは

何の問題もない (・_・ 三・_・)

 

最悪の最悪

1往復の10kmで終わっても

1日のノルマステップ数はクリア

くらいの気持ちだった

 

一応ペースを考えていて

1km5分ペースでいくと

20kmが1時間40分

30kmが2時間半

 

サブ4でよければ

これで十分 (。・ω・。)ノ

 

ただ、いざスタートしてみると

意外といけた ε=(。・`ω´・。)!!

 

1km5分どころか

10kmまでは4分半前後

 

5km通過タイムが

22分04秒

 

10km通過タイムは

44分47秒

 

速かったな (´ー`*)

48分くらいでよかったのに

 

ただ、風があったとはいえ

ラップタイムが安定しないのが

気に入らない ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

調子がいいと

1kmのラップが

前後2~3秒で推移する

 

10~20kmも

1km5分は切っていたが

あまり安定せず (・_・、、、)

それでも

15km通過タイムが

1時間08分04秒

 

20km通過タイムは

1時間32分02秒

 

ハーフでも

1時間37分台

 

これは

フルにしては

異様な速さ ( ̄□ ̄;)

 

3時間42分台の横浜マラソンでも

ハーフは1時間42分台

 

それでも

相変わらず1kmラップは

乱高下のまま (;-_-)))

 

5kmラップも

   1- 5 22分04秒

   6-10 22分43秒

  11-15 23分17秒

  16-20 23分58秒

下げ止まらず

 

行けるところまで行く

という無意識の覚悟だったかな

 

折り返しを過ぎると

1km5分を切れず

 

あわや6分台突入の前に

下げ止まったが ε=(´・_・*)

下腹部の痛みは

下げ止まらず (⋟﹏⋞);

 

25km 1時間57分28秒

21-25 25分26秒

 

30km 2時間25分23秒

26-30 27分55秒

 

5kmラップも

急降下 (-o-)

 

あのまま残り12km走ったら

4時間切れたかもしれなかったが

 

もう1周行くという気力は

なくなってた (’・c_・` ;)

 

20kmの2往復だったら

是が非でも帰ってこないといけないが

 

10kmの4往復だったからね

3周でも十分だ

と思ってしまった (*´Д`*)

 

参考記録とはいえ

フルマラソンで

2時間半以内に30km通過したことは

過去33回で一度もなかった ( ̄¨ ̄)

 

去年の

30km走2時間22分台とも

それほどそん色ない ( ̄^ ̄)

 

30kmまでなら

何とかなることはわかった

 

ただ富士五湖での相手は

その3倍以上だからな

 

しかも少なからず高低差あるし

重みは数倍だよな ヾ(0д0∥)ノ