第20回北丹沢12時間山岳耐久レース(以下、キタタン)参戦記 ~大会レポPart1~

★スタートから立石建設まで(0km~11.19km)

※以下、随所に所要時間が書いてありますが、あくまでも私の場合の予測、目標、実績値で、誰にでもあてはまるわけではないことをご了承ください。

1.まずは平丸まで

スタートからはしばらく舗装された道路

そのあと狭い林道に入り、1列縦隊の渋滞になる 😏

そのため、スタート直後とはいえ平丸まで飛ばして、少しでも縦隊の前に入ろうとする人が多い。

とはいえ、スタート直後に結構な急坂があるのと、これから何時間かかるかわからないことを考えると、なかなかトップスピードというわけにもいかない。

平丸までは13分40秒かかった。

大会パンフレットの高低図を見ると、平丸の位置が1.2km地点あたりに見える。

どうみても1.5kmはないように見える。

いくらスタート直後の急坂を加味しても、1km10分はかからんぜよ。

目検でみても平丸までの距離は怪しいと思って、あらかじめ測量しておいたからいいけど、平丸まで1.2kmと信じていて、時計見たら13分。

自分のペースが遅いのかと思っちゃうよ。

自分の中では、

  平丸までは1.8km、目標タイムは12分

と決めていたので、まあこんなもんでしょ。

ここまでの記録

場所 距離 目標 実績
平丸 1.2km ※1 12″00 13″40

※1)実際は1.8kmぐらいだと思う

2.渋滞の縦隊(しつこいって?)

さあ、ここから約1kmの林道で、高低差が260M

比率として、

  10Mの距離で2.6M上がる

ので、結構な勾配が想像できると思うが、これはほんの序の口。

いわゆる

  3つの峠を上り下り

の1つにも入っていない。

ただ、事前に大山に行っていたので、それよりは楽なはず、と言い聞かせて登っていた。

大山では、

  1.6kmの距離で高低差530M
  (1kmにすると320M)

の上りに45分かかったので、見積もりは25分

実際に平丸から分岐右折までかかったのが24分29秒なので、なかなかの精密さ(自画自賛)

  1キロの上り

というだけで10~15分かと思っていると

  お~い、まだかよ

となるので正確な見積もりは大事。

特に初参加の場合は、まさに右も左もわからないので、景色が変わらない林道は不安だらけ。

距離表示もないので、頼りになるのは所要時間のみ。

  25分たてば登りきる
  逆に、25分たたないと登りきれない

と念じていれば焦りもなく落ち着いていける。

ここまでの記録

場所 距離 目標 実績
平丸 1.2km ※1 12″00 13″40
分岐右折 2.26km 37″00 38″09

※1)実際は1.8kmぐらいだと思う

3.上った後は、下る

といっても急坂を上ったのだから、下りもそれなりに急なはず。

今まで山を避けてきた理由が、

  下りが怖い

の1点。上りはきついけど、スリップしてけがするとか転げ落ちることはない。

それに対して下りは、勢い余って足をくじいたりひねったり、一回転したり、最悪のケースは滑落して。。

  転落者のコメント

保険(山岳保険が必須。受付で一応入りましたか?と聞かれる)がいると知っただけでビビってたからな。

しかも2~3日前から降っていた雨の影響で滑りやすくなっていたので慎重に。

とはいえ、後ろから迫ってくるので、ある程度は大胆に攻める。

まず最初のくだりは、分岐右折からロード開始までの距離推定650M、高低差-170M

上りは1km25分とよんだので、下りは15分にした。
(大山の時、下りは上りの3分の2の時間だったため)

ということで650Mにかかる所要時間は9分と見積もり、実際にかかった時間は10分5秒。

高低差200M(1kmあたり)くらいであれば

  上り25分
  下り15分

で行けそう。

全般的にこれより急勾配であれば時間を増やし、ゆるやかであれば減らした見積もりをたて、

  第二関門通過 6時間
  ゴール    10時間45分

と予測していたので、すでにこれくらいはいけそうな気がした。  

ここまでの記録

場所 距離 目標 実績
平丸 1.2km ※1 12″00 13″40
分岐右折 2.26km 37″00 38″09
ロード開始 2.9km 46″00 48″15

※1)実際は1.8kmぐらいだと思う

“第20回北丹沢12時間山岳耐久レース(以下、キタタン)参戦記 ~大会レポPart1~” の続きを読む