河川敷を走る価値

J1川崎フロンターレの本拠地

川崎市の等々力競技場

 

そこをスタート・ゴールとする

川崎国際多摩川マラソン (*^Д^)σ

 

今は名称変わって

かわさき多摩川マラソン

 

漢字がひらがなに変わり

「国際」でなくなった ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

ハーフマラソンを走るのに

参加費が5250円

 

価値観は人それぞれだが

昨今の高騰傾向からすると

目ん球が飛び出るほどではない (O_O)

 

少なくとも

世田谷ハーフマラソン

MINATOシティハーフマラソン

そして

東京レガシーハーフマラソン

と比較すれば ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

おそらく理由は

コースの8割くらいが河川敷

 

給水所やコース案内に

ボランティアが必要だろうが

車道封鎖は限定的 (*`▽´*)

 

アップダウンがないから

記録は狙いやすいが

 

河川敷を走るのに

金を払うかという気もする (*´Д`*)

 

とはいえ

今週末の5kmレース

 

8割どころか

100%多摩川河川敷

 

何を血迷ったのか

2200円払ってしまった( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

記録証目当てとはいえ

費用対効果はいかがなものか

 

先日走った

多摩川の10km

 

フルの2週間後とはいえ

自己記録+1分以上だった (∩´﹏`∩)

 

フルの影響はもうないものの

走ってみないとわからない状態

 

今週末の次は

今のところ2週間後

 

今年最終戦でハーフの予定だが

場合によっては再編成 (o・ω・o)ゝ

 

5kmでリベンジが必要なら

2週連続にして

最終戦を1週ずらす

 

場所なんてこの際

どこでもいい ε=(。・`ω´・。)!!

軽いエコノミー症候群

エコノミークラスでの9時間飛行

のような感じ ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

1ヶ月弱経って

慣れたような慣れてないような

 

異様に疲れるし

背中も痛い ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

背中が痛いのは

パワーベスト通勤のせいだろうけど

それは今年の3月からやってること

 

前回の現場でも

都内に通う場合は

片道2時間弱

 

それは今も変わらないが

歩く時間が今は長い (・_・、、、)

 

家から駅まで15分はいいとして

東京駅から現場までが25分

帰りの買い物も含め

1日90分くらい背負って歩く

 

電車内の片道1時間と合わせると

1日4時間くらい ヾ(0д0∥)ノ

 

それは百歩譲っていいとして

現場の環境がね (((¬_¬;)

 

作業机が

1人1個ではない

 

仕切りがない長机に

8人が並んで座る (’・c_・` ;)

 

よく言えば柔軟性があって

人がいなければ2人分使えるが

詰めれば何人でも座れる

 

毎日違う自由席でないだけマシだが

隣との距離が近いから

足を組むのも一苦労 (∩´﹏`∩)

 

できるだけ水分を取って

1時間に1回くらいは席を立たないと

 

足が固まって

軽いエコノミー症候群

になりそう ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

それが影響してか

大した仕事をしてなくても

夕方帰るときにはぐったり

 

練習日であっても25分歩いて

1時間立ってて

買い物して帰って

すぐスタート ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

スタート100mで

もう息切れ (*´Д`*)

 

最初1kmは

6分前後

 

それでも途中から慣れてくるものの

6km弱に30分はかかる

今日は1kmあたり5分36秒

 

昨日なんて17km走っても

1kmあたり5分26秒

 

改めて朝走ると

違うことを実感するな ε=(´・_・*)

走りがいがないな

土日祝日の練習は

長らく13km弱だった ε=(´・_・*)

 

自宅から海側でない方ということで

ヤマレンと言っていたが

高低差は高々数十メートル

 

それでも何ヶ所かあると

おっくうになる (・_・、、、)

 

10月は自宅待機だったため

平日でも毎日15km走っていたが

高低差はほぼない海側

 

戻りの時間があったから

グダグダしてたら間に合わない (-_-;)

 

11月に入ってからも

なぜか練習距離が延びている

 

18日の罰走で

通常のヤマレン12.8kmに

プラス内周2.3kmの

計15km (o_o)

 

翌日からは

さらにもう1周で17km超 (O_O)

 

それ以降

その距離が基準になってる \(*`∧´)/

時間だけ見れば

ハーフマラソンとほぼ同等

 

夏場ならきついが

この気温では

 ラン前 56.6kg
 ラン後 55.7kg

1kgも減らないとは ( ̄□ ̄;)

 

確かに計量後

ヨーグルトを200g食べたけど

 

同じ距離

夏場なら2kgは確実に減るのに

走り甲斐がないな (・ε・`*)

 

1kg減っても

2kg減っても

 

食べる量は変わらないから

 食後 58.7kg

そうなるわな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

寒くなって飲む量が減った分

より一層食べる気がする

 

あとはまあ

明日からまた

暗黒のレース前週 ((((;´゚Д゚)));

 

一滴も飲めないし

食べる量も最低限

 

食べ収めておきたいのは

わからないでもない (((¬_¬;)

 

飲み食い自由な生活を

365日やってたら

どうなるんだろうな

 

余命宣告されたら

やってみるか ~((((~´∀`) 

たしかにうまかった

馬にはニンジン

オレにはチキン ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

早く行けば

早く飲める

 

なんなら10時の開店を

店の前で待ってでも (*^Д^)σ

 

と思っていても

練習嫌いは変わらず

 

なかなか起きれず

走り始めまでもグダグダ (*´Д`*)

 

早く行けばいいのに

テレビつけたり

スマホいじったり

 

どうせ行くんだから

とっとと行って

パパっと帰ってきて ε=(。・`ω´・。)!!

 

それからゆっくりすればいいのに

グダグダグダグダ

グダグダグダグダ

 

大会によっては9時スタート

5時起き6時出という場合もあるのに

ちょっと不安になるな (((¬_¬;)

 

10月の自宅待機中は

9時に間に合うように

7時20分には走り始めてたのに

 

今日は

決して遅くはないが

予定より1時間遅い (’・c_・` ;)

 

6時起きで

7時スタート

9時戻りで

10時入店

を目標にしていたが

すべてが1時間遅れ ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

一昨日販売開始の新商品

クーポンはないが

定価でも払う価値あり (。・ω・。)ノ

 

普通のオリジナルチキンであれば

2本620円は高い

と思ったが

 

辛みそガーリックという

付加価値がついて

1本10円違いなら

まあありかな ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

値上がることはあっても

下がることはないだろうし

 

クーポン待ってたら

一生食べられない気がする (∩´﹏`∩)

 

同じような値段だし

 

変わり種で言えば

安い上にガーリック味

これもありか (*゚∀゚*)イイネ!!

 

値段だけで言えば

穴場の

以前より20円値上がったが

それでも安い (# ゚ Д ゚ )

 

寿司も食べると

かえって高くなるが

 

セルフレジなので

後ろめたさはない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

まあでも

ここは素直に

専門店に行っとくか ε=(´・_・*)

 

たしかにうまかった

1本2缶700mlでも

足りないくらい

 

4缶しか用意してなかったから

チキンのほうが余ったわ (・ε・`*)

死語の世界

給料日後の金曜日

だけを指す言葉だと思っていた (・―・)

 

花金とも華金とも言われていた

仕事帰りに心置きなく夜遊びできる日

 

社会人になったのは

平成時代に入ってから

 

社会人になったころは

バブルのかけらもなかったが

 

名残惜しそうな先輩方がいたので

毎週のように金曜は飲み会だったし

社員(部内)旅行もあったな(*^Д^)σ

 

1年目は伊豆1泊

2年目は草津1泊

 

さすがに各自の積み立てだったが

会社からの補助も

あった気がする (⌒ー⌒ )。。oO

 

令和の時代は

プレミアムフライデーか

 

最初聞いた時は

サントリー社の提唱か

と思ったが ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

確かに

 香るエール
 ホップセレクト
 アンバーエール
 ホワイトエール
 シーサイドエール
 マスターズドリーム

の飲み比べをしたくなる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ただ、隔週で大会参加があり

その直前の金曜は

飲むどころかプチ断食

 

レース狭間の金曜でさえ

明くる日の練習に影響するからと

他の平日4日間と同じ扱い

 

翌朝ハーフマラソン並みの

練習が待っていると思うと

気楽に飲んでいられない (∩´﹏`∩)

 

ちょい飲み程度にしておけばいいのだが

それができれば苦労しない

 

それより土日の練習後

気楽な気分でがぶ飲み (*≧∇≦)ノd□

 

昼間だろうが

明るかろうが

気にしない

 

そのためには

金曜だろうが

7連走だろうが ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

落としておかないと

 今日朝 57.0kg
 ラン前 57.2kg
 ラン後 56.3kg

こんなもんか (((¬_¬;)

いまだ休止のまま

11月23日の大会と言えば

府中多摩川マラソン (●´∀`)ノ

 

ただそれは

5年前までの話 (⌒ー⌒ )。。oO

 

ご多分にもれず

というわけではなく

 

4年前の2019年も

中止だった ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

その年の10月に発生した

記録的な台風19号により

会場付近が水浸しになったとか

 

コースの大半は

多摩川サイクリングロード

 

4年も経ってるし

コロナだって (´ー`*)

中止ではなく

休止ってなんだ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

なにか特別な理由があるとしても

全く見当もつかない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

5年前はラン仲間2人と参加し

帰りにビール工場へ

 

サントリー武蔵野工場で

工場見学+ビール試飲

 

工場見学は再開したし

多摩川の大会は他にもあるが

あれ以来行ってないな (((¬_¬;)

 

ただ、祝日の大会となると

原則隔週の大会参加の

流れが狂う (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

水曜とかになると

前後の週末と微妙にあく

 

1週半にするのか

2週半にするのか (;´Д`σ)σ

 

今月平気で

第2週と第3週で2週連続

 

先月なんて

3週連続をやっておきながら

いまさら原則もないものだが (∩´﹏`∩)

 

まあ、仮に来年開催されるとしても

11月23日は土曜日

 

心配無用だし

むしろ好都合 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

湘南国際は12月第1週だろうから

ちょうど2週間前

 

府中市陸協に

ちょっと聞いてみるか ~((((~´∀`) 

5千円安いしな

12月の第1週といえば

自宅付近では何と言っても

湘南国際マラソン (*^Д^)σ

 

車道を封鎖するので

人気の大会だと思うが

この地に来て10年

 

参加したのは

2回しかない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

最初は物珍しかったが

歩道でよければ

いつでも走れる ε=(´・_・*)

 

コースの一部は

平日夜などの海側コースや

ハーフのタイムトライアルと同じ

 

抽選型ではなく

先着順というのもわずらわしい

 

スタートまでの30分整列も

12月では厳しい (((´゚ω゚`)))

 

ただ来年は

横浜マラソンに出ない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

そもそも当選しないと走れないが

今年の快走により

リベンジ不要

 

もう1秒も縮められない

とは思わないが

2万払ってまでこだわることはない

 

湘南国際であれば

5千円安いし

 

河川敷でよければ

1円も払う気はない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

横浜マラソンの

15kmにもなる高速道路上

 

見通しがよすぎて走りにくいのと

帽子が吹き飛ぶほどの

強烈な向かい風 彡(ゝc_<;)彡

 

同じような条件になりがちな河川敷でも

同じような走りができるかもしれないが

 

 スタート前の高揚感
 
 同じペースのランナーとの並走

 参加費をムダにできない罪悪感

 

アドレナリンや

モチベーションを考えると

 

同じタイムを出すのは

容易じゃない (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

10~11月の

近場でのフルマラソン

 

横浜以外になければ

湘南国際にするか

 

今年は高みの見物ができるが

来年の今頃は

必死に調整中か (・_・、、、)

頭の片隅にもなかったな

横浜マラソンサブ3.5

の偉業がかすむくらいの

昨日の大事故 ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

こういう目に合わないと

あきらめきれない

ということだね

 

さすがにもう

しばらく走りたくない ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

リベンジしたくなるくらいの

中途半端なタイムでなくてよかったのが

不幸中の幸いか (((¬_¬;)

 

MxKディスタンスは

真冬でも開催してくれるが

参加する人は

納得の行くタイムが出ているのだろうか

 

5000mはともかく

1500mなんて

 

体が温まることに

終わってしまう ε=(´・_・*)

20℃以下でしかも風があっては

なんともならんわな (・ε・`*)

 

なんとも後味の悪い結果に

なってしまったが

 

これで年内消化試合というのは

なくなった

 

負けられない戦いは

今後も続く ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

次戦は

今回こそ2週間後

 

向こう1週間は

飲み食い自由

 

結果どうあれ

晴れて解禁 (* ̄0 ̄*)ノ口

と思いきや

 

帰り道

ふと脳裏をよぎったのが ( ꒪ཫ ꒪ ; )ヤバイ

まったくの想定外

 

頭の片隅にも

1平方ミリメートルもなかった

 

9月の罰走のときも

駒沢競技場だったな

 

場所は関係ないとはいえ

あの時はまだマシだった

 9月 5分17秒 罰走 6km
 今回 5分28秒 罰走15km

今年ワーストだったが

昨日はそれ以下 (*´Д`*)

 

ヤマレン12.8kmに

内周2.2kmをプラス

 

ちなみに今日の練習は

6時台スタートでの

プラス2周 (o・ω・o)ゝ

 

当然だろ \( ̄∀ ̄*)

今月もなかなかの距離

先月ほどではないが

今月もなかなかの距離 ( ̄ー+ ̄)

9月以前と同じような

出社の日々に戻ったのに

月間200km超のペース ヽ(*゚O゚)ノ

  4月 147km
  5月 182km
  6月 201km
  7月 189km
  8月 201km
  9月 212km
 10月 400km

6月は高山71kmがあったから

跳ね上がったのは当然として

 

その後もなんだかんだ

200km前後走ってた ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

距離はそのままで

平日の練習回数を増やした

 

稼働が落ち着いてきたこともあって

盆明けあたりから

2回から4〜5回へ ε=(´・_・*)

 

今月15日のうち

走らなかったのは3日

 

燃えている現場に

火を消しに行っているわけではないので

毎日ほぼ定時退社 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

通勤時間は2時間かかるものの

21時前後にはスタート可能

 

30分と言わず

1時間でも走れなくは (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

ただまあ

距離を同じにしないと

好不調の比較ができない

 

  7日 32分56秒 20℃
  8日 33分31秒 17℃
  9日 31分54秒 18℃
 13日 31分00秒 11℃

 14日 28分47秒 15℃
 15日 28分37秒 13℃
 16日 28分41秒 15℃

昨日までは

無心で気楽に好タイム (*`▽´*)

 

今日なんか

ガチで狙って好タイム (o_o)

先週とは

まるで別人

 

これは

いよいよか (⌒ー⌒ )。。oO

少しは楽しめそうだな

10月は丸々自宅待機

練習時間はもっぱら朝一 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

9時のタイムカード打刻前に

15kmを走り終えてた

 

横浜マラソンの隠れた勝因は

距離を積めたこともあるが

朝型シフトもあるだろうな ( ̄へ ̄)

 

9月までの平日は

自社に行けば赤レンガ倉庫周辺

現場に行けば皇居周辺

 

という日もあったが

基本的には深夜に自宅周辺 (*´Д`*)

 

5時にでも起きて

出社前にひとっ走り

 

というのが理想だが

なかなかね (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

自宅スタートの場合

平坦な6km走

 

30分前後で走ってこれるというのが

意外と重要 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

ただでさえ疲れているところへ

1時間も走ってられない

 

30分という短さと

アップダウンがないという気楽さ

これが長続きできる秘訣 \(*`∧´)/

 

去年までは

真夏に走っても

30分を切るのが当たり前

 

それが今年に入って

パワーベストを買い替えたからか

30分を切ることのほうが珍しい

 

重さは5kgと変わらないが

通勤時にも背負うようになったのが

影響しているのか (’・c_・` ;)

 

ただ、昨日の練習では

異例の28分台

ここ最近での最速タイムどころか

4月以来の30分切り ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

気温が下がってきたことが

原因なのは明確だが

 

例年にない9回目の1500m直前で

気合い十分なのか ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

  7日 32分56秒 20℃
  8日 33分31秒 17℃
  9日 31分54秒 18℃
 13日 31分00秒 11℃
 14日 28分47秒 15℃

一昨日より気温が高くても

2分以上速い

 

スタート2時間前に

少量食べたのもよかったか (*`▽´*)

 

練習タイムで一喜一憂するのは

あまり意味がないが

 

速く走れるのは

悪いことじゃない

 

今週末

少しは楽しみになってきた ( ̄ー+ ̄)