高山71kmレポ その3

雨なのが幸いしてか

途中で座り込むことは

なかった (⌒ー⌒ )。。oO

 

まあ、座れるような場所が

そもそもなかったということもあるが

 

距離が長いからこそ

一度ひざを曲げると

その後が大変 ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

去年の富士五湖100kmの時も

座った記憶はないな

 

一度座ったら

根が生える ( ꒪ཫ ꒪ ; )ヤバイ

 

座っている間は楽だが

立ち上がりたくなくなるし

 

立ち上がっても

走りにくかった気がする (・_・、、、)

 

通勤電車の中では

ドア付近の角にもたれかかっていても

30分もすれば疲れてくるが

 

走っている間は

不思議と数時間でも大丈夫 (。・ω・。)ノ

 

毎日平日は

亀仙人の教えに従って

 

重さは4分の1の5kgだけど

効果あったのかな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

最大のヤマ場の

33.2km~40.3kmの

高さ295m

 

最後1km10分切れなかったが

なんとかゆっくりでも走り

歩かずに上りきれたな ( ̄へ ̄)

※37~38kmはエイド休憩

  ラップ スプリット
 30km    3’04”42
 31km   7”53  3’12”35
 32km   6”42  3’19”18
 33km   6”09  3’25”28
 34km   6”49  3’32”17
 35km   8”34  3’40”52
 36km   8”37  3’49”29
 37km  11”00  4’00”29
 38km   8”47  4’09”17
 39km   9”30  4’18”48
 40km  10”22  4’29”10

40km通過タイムが

4時間半 \(*`∧´)/

  ラップ スプリット
 30km  38”36  3’04”42
 35km  36”36  3’40”52
 40km  48”18  4’29”10

最高到達点を超え

まだあと2ヤマあるものの

概して下り続き

 

残り30kmで

制限時間まで6時間半

 

完走はほぼ確信

9時間どころか

8時間ぐらいか ( ̄ー+ ̄)

 

と思ったが

さすがにそうはいかなかったな

 

持って行ったものに

忘れ物はなかったが

 

唯一あるとすれば

替えの帽子 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

冬場の夜間練習で

汗をほとんどかかなくても

必ず帽子はかぶる

 

それが習慣になっているから

忘れることはまずないが

 

雨中練習をしていないから

雨がしみこみ

あふれた水滴が顔にかかる

というところまで考えなかった(;´ρ`)

 

替えのTシャツは

リュックに入れてたけどね

 

逆にこっちは

着替えなかった (;´Д`σ)σ

 

シャツは速乾性でしみこむわけではないし

着替えてゼッケンを付け替えるのは面倒

 

あとはまあ

友人に黄色のシャツ

と言ってあったので

ピンクに変えるものな ε=(´・_・*)

 

ちなみに黄色のシャツは

2019年の道志トレイル

ピンクのシャツは

2018年の北丹沢トレイル

両トレイルとも

先行き不透明な状況なので

 

せめて参加賞のシャツ着て

行ったつもりに

なろうかと (((¬_¬;)

高山71kmレポ その2

最初のエイドは

パスした ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

5.9km地点で

まだスタート30分

 

腹は減るわけないし

のども乾いてなかった ε=(´・_・*)

 

何せスタートから降ってて

太陽はかけらも出てない

 

ただ、あると寄りたくなるのと

2か所目と3か所目の間が6.2km

 

さすがにちょっと

寄ってくか ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

リュックの中は

200mlのペットボトルを3本

 

小分けにするのは

一度に飲みすぎないため (∩´﹏`∩)

 

今日の場合はそうでもなかったが

一度飲み始めると

止まらないときがある

 

スタート時に満タンにする必要はなく

念のための1本を入れて

あとの2本はカラ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

10.5kmのエイドでは

あらかじめ持ってた1本の水を飲み

代わりに1本を満たした

 

あまり背負いすぎても

スピードが落ちるだけ (・_・、、、)

第2の上りは

20.9km~30.5kmと

長めではあるが

高低差は107m

 

1kmあたり

平均10m程度なので

若干スピード落ちたかな

というくらい ε=(´・_・*)

 

それよりこの区間は

車が頻繁に通る道路の歩道

 

さすがにこの雨なので

ランナー以外の歩行者や自転車はないが

 

歩道は2人並んで

走れるくらいの狭さ

 

ただ途中に水たまりがあると

よけようとする人がいる (・ε・`*)

 

どうせ靴なんて

とっくにぬれてるから

今さら水吸ってもね

 

26.6km地点の5か所目のエイドに

高山名物の

  火畑そばと

  よもぎうどん

があって

 

友人も待機してくれてたこともあり

長めの休憩 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

彼も7年前の

71km完走者

 

当時と多少コースは違えど

さすがアドバイスは的確 (。・ω・。)ノ

 

気持ちを切らさず

集中して一歩ずつ

 

まあ、

そりゃそうだ ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

  ラップ スプリット
 20km  31”48  1’52”30
 25km  33”36  2’26”06
 30km  38”36  3’04”42

大幅に失速しているように見えるが

エイド時間を除けば

1km6分といったところ

  ラップ スプリット
 20km    1’52”30
 21km  10”07  2’02”37
 22km   5”39  2’08”16
 23km   5”53  2’14”10
 24km   5”54  2’20”04
 25km   6”02  2’26”06
 26km   6”12  2’32”18
 27km  12”56  2’45”14
 28km   6”10  2’51”25
 29km   6”25  2’57”51
 30km   6”50  3’04”42

ここからの

10kmが勝負 ε=(。・`ω´・。)!!

高山71kmレポ その1

高山71kmの上りは

主に5か所 (o・ω・o)ゝ

最大の障壁は

33kmから7km続く

高低差300m

コース最高到達点1010mに達する坂

 

1km平均にすると

高さ43mほど ε=(´・_・*)

 

序盤であれば問題ないだろうが

30km過ぎというところが焦点

 

そこに行きつくまでに

上りは2か所 ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

1つ目が

5.5kmから16kmまで

10km以上続く高さ300m

 

5.5kmまでも

細かなアップダウンはあるが

気にするほどでもないし

気にしてたら先が思いやられる (-_-;)

 

スタート3km前後の

「古い町並」という観光名所

 

早朝にもかかわらず

両脇から声援

 

宿の鍵置きや

小学生からのはがきのこともあり

できるだけ応えようと (●´∀`)ノ

 

これまではあまり感じなかった

走らせてもらってるという感覚

 

別に1秒を削るほどでもないので

手を振る余裕くらいないとね (´ー`*)

 

5kmの通過タイムは

25分33秒

  ラップ スプリット
 1km   5”06  
 2km   4”57   10”04
 3km   5”12   15”16
 4km   5”07   20”24 
 5km   5”09   25”33

絶好調というわけでもないが

絶不調でもない

 

背中のリュックは

思ったほど気にならない

 

一応2回とはいえ

峠を走った甲斐はあったか (*^Д^)σ

 

10kmくらいまでは

上っているといっても

ゆるい傾斜がダラダラと

 

徐々に勾配が激しくなって

13~16kmが

高さ180mほど (*´Д`*)

 

1kmあたり60mなので

第1のヤマと言ってもいいかな

 

富士五湖で言うならば

ラスト5kmの給水所から

スバルラインと並行に上る坂

 

あれと同じ距離を

もうちょっと急にした感じ ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

まだまだ序盤なので

歩かず休まず上り切る

 

この辺で早くも

前を行く100kmランナーを

ごぼう抜き ε=(。・`ω´・。)!!

 

16kmで上り切った後は

5km続く下り

 

20kmまでのタイムは

  ラップ スプリット
 10km  26”05   51”38
 15km  29”04  1’20”42
 20km  31”48  1’52”30

2時間切るとはね ( ̄ー+ ̄)

 

まだまだ先を考えられる段階ではないが

関門で止められることはなさそう

といった感触

 

何せ長いからね

最初からつまづくと

気が遠くなる ヾ(0д0∥)ノ

【大会参加】第11回 飛騨高山ウルトラマラソン

通常5000円のところ

ナントカ割りが1000円と

のおかげで

実質3000円 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

その代わり

車が必須なせいか

10室中3人しかいなく

 

他人事ながら

経営は大丈夫なのか (((¬_¬;)

 

結構気に入ったからな

数年後また行くときに

なくなってなきゃいいけど (´・д・`)

 

予定通り

2時起床

 

友人には

3時45分に依頼してあった

 

とはいえ

起こしてもらおうという気はなく

目覚ましなしで起きれた ( ̄へ ̄)

 

2014年の富士五湖では

スタート30分前に起き

まさかの朝帰り 

 

当時は何もかもが

甘々だったな (*´Д`*)

 

スタートは5時20分なので

3時半には食べ終わらないと

 

そんな心配は全く不要で

すごい勢いで米と餅を食べ

エネルギー補給完了 \(*`∧´)/

 

起きてすぐ

よく食べられるなと

我ながら感心

 

そりゃそうだ

昨日は結局

高速バスに乗る前の

11時半には食事完了 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

15時間も経てば

空腹で目が覚めるほど ヾ(0д0∥)ノ

 

食後は散歩がてら

800mくらい離れたコンビニへ

 

民家しかないような場所だが

24時間営業のデイリーヤマザキ

 

一杯落としの

ホットコーヒー (*゚∀゚*)イイネ!!

 

あいにくの雨だったが

スタート前に歩けたのはよかった

 

真夜中の

無人チェックアウト

 

心温まる一文に

また来ようという気になるが

来年すぐのリベンジはしない

と逆に発奮 ( ̄へ ̄)

 

ゼッケンは事前郵送されたので

前日はおろか

当日も特にやることはない

 

走る格好で会場入りしたので

荷物を預ける程度

 

そこで参加賞と一緒に

 

粋なことをしますね (´ー`*)

学校で先生から

無理やり書かされたかもしれないが

あちこちから

活力をもらういい大会だな

 

残念ながら

雨中ランとなったが

それを嘆いてもしょうがない

 

5時20分スタート

まずは35分前にスタートした

100kmランナーを追う ヽ(*゚O゚)ノ

よもやの満席

予定していたルートは

  八王子まで出て

  八王子→松本 JR特急

  松本→高山  高速バス

 

松本→高山のバスは

予約したくてもできない (*´Д`*)

 

それにつられたわけではないが

特急あずさも予約しなかった

 

新宿→松本の高速バスは

逐一チェックしていたが

結局満席にならなかった ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

特急電車は

バスの数倍乗れる

 

電車1両でさえ

バス1台分以上はあるだろ

 

指定席が満席なら

自由席でもいい (o・ω・o)ゝ

 

新宿→松本の高速バスの状況を見て

JRを10時台でもいいか

9時台にしようか決めかねていた

というのもある

 

そうだ

八王子駅周辺の金券ショップで

多少なりとも安く買うか (*^Д^)σ

 

多少早めに家を出て

八王子で狙い通り

額面5650円の切符を

5410円で購入 \(*`∧´)/

 

わずか4.3%引きとはいえ

240円あれば

350mlが2本買える

 

意気揚々とみどりの窓口に行ったら

狙っていた10:32発は

すでに満席 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

全席指定なので

デッキに立ってることもできず

 

11時台ならあいてるということで

一応買っては見たものの

それでは松本→高山のバスがない

 

あわてて代替手段を検索すると

八王子→東京→富山→高山

 

なんと

北陸新幹線で行けと ((((;´゚Д゚)));

 

金はかかるが

さすがに速い

 

ただ、すでに5千円以上を

無駄にした ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

ここでさらに

1万5千円も使えない

 

あと、速いと言っても

6時間はかかる ε=(´・_・*)

 

ダメもとで

高速バスを検索すると

ラスト1席

まさに奇跡 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

まさか新宿発の

直通高速バスが残っていたとは

 

ただ、新宿まで行ってる時間はない

途中の停留所から乗るしかない

 

中央道八王子は不便だが

中央道日野はそうでもない (*`▽´*)

 

以前その辺に住んでいたから

多少なりとも土地勘はある

 

まさか引っ越して10年以上も経ち

初めてそこを利用することになるとは

しかも実質最終 ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

これに乗り遅れたら

3時間半後までない

 

高山着くまでに

暗くなってる (;´Д`σ)σ

 

確かに今日は

前日移動で寝るだけ

 

とはいえ

明日は2時起き

 

20時までには

寝るつもりだった (((¬_¬;)

 

そうそう

ということはつまり

昼間に最後の食事にしないと

  就寝前3時間は何も食べない

ということができない

 

元々の予定では

松本でJR→バスへ乗り換え

 

その約30分の間で

食べるつもりだったが

 

幸か不幸か

代替手段は高山まで乗り換えなし

 

持参したものは

そんなに変なものではないが

全くの無臭でもない (・ε・`*)

 

閉鎖的な車内で食べるのは

ちょっと気が引けた

 

あわてて乗る前に

食べきったが

 

実際のところ

談合坂と諏訪湖という2か所のSAで

15分ずつ休憩があった (;´Д`σ)σ

 

当初の予定では

高山(丹生川)着は15:11

 

それが遅延も含めて

1時間半遅れになってしまったが

まあ、しょうがない (∩´﹏`∩)

 

最悪のシナリオは

富山か名古屋周りの新幹線で

贅沢に金を使うか

 

あくまで

最短最安にこだわり

日没後に到着するか ヽ(*゚O゚)ノ

 

5000円の宿にしたため

高山駅からは4~5kmある

 

高山在住の友人に

送迎を依頼していたので

何時になっても、というわけにはいかず

 

途中の談合坂SAで

桔梗屋信玄餅のお土産を追加したのは

言うまでもない ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

 

バスを降りて

予定通りコースの一部

  7km~16km
 35km~57km

を廻ってもらい

 

車の中からとはいえ

坂の勾配を感じられたのはよかった

 

これであとは寝るだけ

と思ったが ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

まあ、軽くね

 

2度のSA休憩があったとはいえ

5時間乗車で軽くエコノミー

 

ある程度は

ほぐしておかないと

朝起きるときに

ふくらはぎつってそう ヾ(0д0∥)ノ

高山でなければ

高山でなければ

とっくにDNSを決めている (-_-;)

 

よりにもよって

日曜は終日雨 (*´Д`*)

 

参加費 18963円

宿泊費  3000円(土)
     6000円(日)

 

宿はキャンセルすればいい

電車・バスは予約してない

 

2万弱も払ってなかったら

思い入れのある高山でなければ

 

今頃代替手段を

考え中 (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

1週間ごと節制と解禁を繰り返し

耐え抜いた成果を試すために

大会もしくはそれらしきことをする

 

それがたまたま

今週末は高山71km \(*`∧´)/

 

というだけで

週が違えば

 

トラックだったり

河川敷だったり

ロードレースの場合もある (。・ω・。)ノ

 

トラックの場合は

1500mか5000m

 

時間が短いこともあり

開催されれば行く場合が多い (`0´)

 

河川敷は

参加費払っていくほどでもないから

 

時間をずらして

近くの公園か国道沿いへ (´д`*~)))))

 

ロードレースは

参加費要るけど

 

距離と大会の重み

雨の量と時間にもよる

 

10km以下なら行くかもだけど

ハーフ以上は悩む (∩´﹏`∩)

 

ただ、いかんせん

高山ウルトラマラソン71km

 

行かない選択肢は

全くない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

雨が降ろうが

槍が降ろうが

 

とはいえ

特に雨対策をするわけではない

 

真冬の雨中ランは

凍え死ぬかもだけど

 

気温20度もあるし

ビニールなんぞかぶって走ったら

体感温度上がりそう ( ꒪ཫ ꒪ ; )ヤバイ

 

そもそも

走りにくいだろうし

 

途中でゴミとして捨てるのも

気が引ける (;´Д`σ)σ

 

どうせリュックは背負うし

Tシャツをビニール袋に入れて

リュックにいれるくらいかな

 

コースやエイドの攻略メモも

濡れないように袋に入れるか (-o-)

 

服がぬれるのは

汗か雨かの違いなだけだが

 

靴が重くなるのは

どうしようもないな (・ε・`*)

 

まあでも

雲一つない30℃超え

よりはいいけど ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

頭で補う

富士五湖もそうだったが

高山も充実している ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

71kmの距離で

エイドが14か所ある

 

平均すると

約5kmに1か所 ( ̄□ ̄;)

 

トレイルを主戦場に

している人からすれば

邪道だということかもしれないが

 

あるものは使わせてもらう

頂けるものは遠慮なく (。・ω・。)ノ

 

フルマラソンくらいまでなら

給食はなくてもいい

 

スタート前の

トリプル3 ( ̄ー+ ̄)

 

4時間くらいなら

なんとかなる (o・ω・o)ゝ

 

ただ、富士五湖100kmは

12時間かかったし

 

高山も9~10時間くらいは

かかる見込み (’・c_・` ;)

 

あと、一口にエイドと言っても

置いてあるものは

すべてのエイドで同じではない

 

あたりもあれば

はずれもある (*´Д`*)

 

一応公表しているが

高山エイド

 

必ずあるとも

限らない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

100kmランナーが

先行でスタート

 

目玉商品は

早々に売り切れる可能性も (∩´﹏`∩)

 

あと、意外と重要なのが

エイド間の距離

 

これも全く

一定ではない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

高山の場合

平均は5kmなのだが

最長は7.9km

 

それがなんと

45.5km~53.4kmという

中盤の苦しいところ (;´Д`σ)σ

 

スタート前の燃料も

切れかけるだろう

 

45.5kmのエイドで

ガッツリ食べるのと

 

それまでのエイドで

余分にもらって

リュックに入れる (。・ω・。)ノ

 

すべてのエイドが何km地点で

どんな食べ物があるか

エイド間の距離は何kmか

 

余計なことは覚えておきたくなく

走りに集中したいので

自分なりにこんなものを用意 ( ̄ー+ ̄)

ウルトラくらいの距離になると

足りない走力は

頭で補う ( ̄へ ̄)

 

あとは

どこから上りで

何km続くのか

 

標高差はどれくらいで

全体を見渡して

捨てるところか

勝負するところか ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

 

距離が短い急勾配は

歩いてもそれほど影響ないが

 

だらだらと続く

距離が長いところは走らないと

 

まあ、初めてのコースだからね

前もってできることは

やっておきたい (((¬_¬;)

高山を見つつもその先も

今年上半期の

メインイベント (●´∀`)ノ

 

高山ウルトラは

確かに重要だが

 

そこで燃え尽きる

わけにはいかない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

引退試合ではないし

まだまだほかにやることはある

 

高山に集中しつつも

時折気持ちは

アフター高山 (((¬_¬;)

 

すでに

高山2週間後の

1500mは申し込み済み

 

もう1週あけたかったが

まあ、しょうがない (・ε・`*)

 

7月との兼ね合いを考慮しても

6月第4週はいい位置

 

その7月は贅沢にも

3週連続でトラック競技が開催され

しかもすべて土曜日 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 7月15日 リスタートタイムトライアル
 7月22日 神奈川長距離記録会
 7月29日 市民大会(初日)
 7月30日 市民大会(2日目)

 

隔週が原則なので

 ★6月第2週 高山71km
  6月第3週
 ★6月第4週 リスタート1500m
  7月第1週 
 ★7月第2週 河川敷かどこか 
  7月第3週 リスタート1500m
 ★7月第4週 長距離記録会1500m
  7月第5週 市民大会

出るのは★印だな ( ̄ー+ ̄)

 

第3週のリスタートは

土曜とはいえ17時スタートと遅い

しかも近くはない

 

第4週の記録会は

12時ごろで暑いかもだが

同じ市内で行きやすい (*^Д^)σ

 

17時の方が気温が低いかもだが

その分1日の疲れというのがある

 

夕方まで緊張感を保つのは

結構きついんだよね (∩´﹏`∩)

 

市民大会は

元々消極的だった ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

1500mは

一般の部しかない

 

年齢制限がなく

レベルが高い

 

例年ダントツの

最下位 (・_・、、、)

 

高校生や大学生に

勝てるわけない

 

オッサン同士で負けるのなら

まだ許せるけど (’・c_・` ;)

 

3000mは

壮年の部があるが

 

重きを置いてない距離に加え

ハードル低めのため

達成感もあまりない ε=(´・_・*)

 

前週の第4週に1500mがあるから

市民大会はパス

 

と思ったが

不甲斐ない結果に終わって

すぐリベンジ ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

とか言い出しかねないから

もう少し様子見るか

 

まずは

今月の1500mで

どれだけ走れるかだな (。・ω・。)ノ

案ずるが

楽しみではあるが

早く済ませたい (;´Д`σ)σ

 

単純に

レース前の節制期間

というのがイヤなだけ ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

トラック競技ほど

厳密に減らさなくても

 

スピードレースではないので

少々重くても誤差範囲

 

むしろ少しくらい蓄えておいた方が

長持ちするかも (*`▽´*)

 

とはいえ

重すぎると

それはそれで走りにくい (・_・、、、)

 

超がつくほどの

長距離走

 

途中で息切れなんて

したくない (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

さじ加減が難しいところだが

まあこの辺は

いつも通り

 

前日までは

減らす方向で

徐々に胃を小さくする (。・ω・。)ノ

 

前日は

昼頃で食べ納め

 

当日の朝

空腹状態から

たらふく食べる ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

それにより

スタートから数時間はもつ 

 

予想タイムは

9時間とも言えるし

11時間ギリギリかもしれない

 

どっちにしても足りないが

そこはエイドがしっかりしている

 

後半のためにも

いろいろもらっておかないと ( ̄ー+ ̄)

 

コロナによる

数少ないいい影響が

個包装のものが増えた ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

去年の富士五湖もそうだったが

ドーナツや

バウムクーヘン

カステラなどを

 

リュックに入れて

持ち運べる (*゚∀゚*)イイネ!!

 

初参加なので

絶対的な目標はない

 

とりあえず

リタイヤさえしなければ (;´Д`σ)σ

 

ハードルはそんなに高くないが

パパっと走り切れる距離でもない

 

あまりタイムを気にせず

気楽にいくしかないかな (o・ω・o)ゝ

もう一段上りたい

今週は

温存したかったけどな (∩´﹏`∩)

 

先週までは行く必要なかったが

今週からまた

都内常駐先へ (´д`*~)))))

 

落ち着いていれば

みんな自宅で黙々と

 

忙しくなってきて

締め切り迫ってくると

会話しながら (。・ω・。)ノ

 

リモートの場合は

ある程度帰りやすい

 

リモートと言っても

自宅ではないので「帰る」となるが

 

都内に行くよりは

通勤時間は半分程度 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

都内の場合は

7時に家を出て

8時50分ごろ到着

 

9階まで階段であがって

荷物を置いて

1階まで3往復 ε=(。・`ω´・。)!!

 

パワーベスト5kgを

背負ったまま

 

夏場は

Tシャツの替えが要るし

その上の(ワイ/カッター)シャツは

色が変わるほど ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

ブツブツ文句言いながらも

平日は毎日昇降してる (・ε・`*)

 

実はこれが一番

数ある改革の中で

成果があったことだと思う

 

食事に気を付け

 食べるもの(高たんぱく低脂肪)
 食べる時間(脱深夜食)
 食べる回数(休日2食→1.5食)

 

日々の練習を増やし

 練習回数(週2→3→4回)
 練習距離(回数が増えたことで)

 

亀仙人の教えを守る

 パワーベスト通勤
 パワーベストラン

 

ただやっぱり

通勤用の靴がボロボロになるほど

階段を駆け上がる ε=(´・_・*)

 

この歳になっても

まだまだトラックで勝負できる要因

 

ただ、もう一段

上りたいんだよな (((¬_¬;)