コンテンツへスキップ
26分台ならず (-_-;)

ある意味
火曜らしいタイムか
一時期
火曜は木曜より遅かった
土日の疲れが週明けに残っているのか
土日太りによる走りにくさか
理由はともかく
結果的にそうなっていた
今日もその流れか (*´Д`*)
3月上旬までは
気温10度前後ということもあり
27分台がやっと
3月16日に
自己史上初の26分台を出し
その後4月15日まで6連続 ( ̄^ ̄)
4月1日は27分ジャストだったが
ゴール時に上か下か迷っていたから
実質26分台
やっぱり気温が
15度前後だとタイムもいい
今日は気温16度
適温のはずなんだけどな (((¬_¬;)
先週はまだ
フルマラソン直後の週だから
と思っていたが
すでに1週間以上経ってる
疲労が残っているとは
思えないよな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
そうは言っても
去年の4月は
3日 16度 29分53秒
14日 11度 29分42秒
23日 12度 29分36秒
と
30分を切るのが精いっぱい
しかも平日練習は
週1回 ε=(´・_・*)
よくそれで
そこそこの結果が出てたよな
それと比べれば
頑張ってる方か
ただ
練習量を増やしても
結果に反映されるわけでもない
加齢による右肩下がりを
食い止める以上の何かを
しないとね ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
ここ最近は
2万数千人に対して
30万人以上の応募
2013年に初めて10倍を超えて以降
去年までは11~12倍の倍率 (-o-)
今年は例年の2~3月から
10月に変更した東京マラソン
定員はあまり変わらず
24700人 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???
秋になって落ち着いていると
思っているのか
てっきり数千人に
削減されたと思ってた
だから落選したのかと (・ε・`*)
さすがに応募者は
多少減ってるはず
倍率は公表されていないが
10倍を切ったかも
それでもダメなんて
つくづく縁がないな (;´Д`σ)σ
2007年の第1回から
申しこみしなかった2度を除き
13戦全敗
確率的には
一度は走ってるはずなんだけどな
まあでも、さすがに
今年はいいけどね (((¬_¬;)
ランナー同士
しゃべることはないとはいえ
ちょっと気が引ける
おそらくスタート直前まで
マスク着用だろうけど
そもそも1時間以上も待つのは
つらい ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
10月なら凍えることはないが
それでもスタート前の待機は
30分以内が望ましい
2年前の横浜マラソンは
どうだったっけな (⌒ー⌒ )。。oO
最初の位置から
少しずつ動かされてたから
それほど気にならなかった
2015年のフル変更になって以来
今年で6回目って言えばいいのか
2015年 落選
2016年 当選したがインフル棄権
2017年 落選→台風により中止
2018年 応募し忘れ?
2019年 当選
2020年 中止
2018年に申し込んでないのであれば
当選確率は5割 ( ̄へ ̄)
倍率は
2015年 一般枠 3.4倍
2016年 一般枠 3.1倍
2017年 一般枠 2.7倍
2019年 一般枠 2.3倍
なので、
まあ、当選5割は
妥当な結果
ちょっと運がいいね
といったレベル (-_-;)
意外と
人気ないんだな ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???
今日は1食目が10時
腹八分でやめといた (-o-)
そのかわり
2食目をガッツリ (*^Д^)σ
ただ、15時ごろの予定で
間隔が5時間くらいしかなかったため
1食目は軽めに
高校野球の応援かねて
高みの見物をしながら飲み食いするのが
最近のマイブーム (●´∀`)ノ
1試合しかないと
出場するとしても代打か代走
2試合あると
ほぼ確実に2試合目はスタメン
時間と金をかけて
行く価値がある (。・ω・。)ノ
ただ、1試合目の終了が遅くなり
2食目を食べたのが16時台
その後何も食べてない
その代わり
コメ1.5合+2本
でかなり満腹 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
持っていったおかずとつまみは
ほとんど残さず帰ってきた
その結果
朝 57.4kg
1食目→
昼 58.9kg
2食目→
夜 59.8kg
と激増 ( ゚ Д ゚ )ハァ?
12kmは歩いてはいたが
焼け石にナントヤラ

金曜のやよい軒で拡張された胃を
収縮させる前にガッツリいくと
こうなるよね (;´Д`σ)σ
まあ、直近に
トラック競技がないからいいけど
そういえば
先週の平塚フルの時は
業務スーパーでアソート
6缶セットというのが存在しなく
6缶の場合、1缶×6の値段ということで
どうせなら全部
種類を変えてみた (*゚∀゚*)イイネ!!
気になってた
パーフェクトサントリーも入れた
6缶買うのも贅沢だし
かといって1缶買うと割高
その点業務スーパーなら
168円+税 (´ー`*)

いろいろ飲める割には
安く済んだのかな (((¬_¬;)
ただ、バラ買いなら
6缶買うこともなかった
結局4缶しか飲まなかったし
元々6缶飲むつもりもなかった

なかなか壮観だが
逆にどれから飲もうか
悩んでしまった(*´Д`*)
優柔不断なんだから
同じの6缶がいいんじゃね \( ̄∀ ̄*)
語呂にこだわったわけではないが
リズムはいいな (*`▽´*)
ただ、肝心の走りのリズムは
全くなかったな (-_-;)
背中は曲がって
あごが上がって
足はバタバタ
おそらく客観的に見たら
今日の走りはそんな感じ (*´Д`*)
日差しはあったが
14度ならまだバテる程ではない
土曜の7時台だから
多少無理してスタートした気がする
通常大会は
スタート3~4時間前に起きるが
練習ではそんなに待たない (・_・ 三・_・)
タイムが遅かろうと
走りにくかろうと
早く帰ってきて
速く飲む (*≧∇≦)ノd□

平日の疲れといっても
せいぜい20時か21時
決して早くはないが
激務でもない ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
しかも昨日は
部会があっての定時帰り
あ、そうか ( ̄□ ̄;)
やよい軒で食べすぎたからか
昨日の帰宅時
朝より1.3kg増だった
昨日朝 56.5kg
昨日夜 57.8kg
今日朝 57.1kg
駅近の店に行ったので
食べ終わってから
そんなに歩かなかった (*´Д`*)
食べる前に
駅まで3km歩いてもだめか

一応これでも
20km弱は歩いたけどな
食前運動は
脂肪が燃焼されるらしいが
食べた後に歩くと
より消化が早まる気がする
駅間の店に行ってもよかったが
自社から駅まで3km
電車移動して、駅から店まで3km
というのはちょっと長いかな (o_o)
店から最寄り駅まで2kmは
魅力だったが
それでも駅から自宅まで1km以上
昨日今日の
定時比較で600g増か
ちなみに
いつも通り13km弱を
フル装備で走った結果
ラン前 57.1kg
ラン後 55.6kg
まあ、1.5kgくらい
減るわな (*^Д^)σ
どうせすぐ
戻るけどね (;´Д`σ)σ
予定通り
やよい軒へ (*^Д^)σ
年末年始は
幾度となくチコバーグを食べたが
今は特に何もキャンペーンはない
であれば
いつもの味噌かつ煮定食 (*`▽´*)
一番、マネできないメニューで
スーパーの総菜コーナーにも見かけない
ご飯をもち麦に変更し
唐揚げ無料クーポンを使うと
味噌かつ煮定食 780円
もち麦ご飯 +30円
ミニ唐揚げ 180円
で990円のところ
810円になる (*゚∀゚*)イイネ!!
割引率は2割に満たなかったが
腹は満たされた
お代わり3杯の
計4杯 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
気になる体重は
朝 56.5kg
夜 57.8kg
何とかその程度で
済んだか (;´Д`σ)σ
ただ実は、今回
クーポン併用を試したかったんだよね
クーポンが複数ある状態で
1つ使用すると
アプリ画面はこうなる

そこで、
他のクーポンはというと

ボタンが押せない状態になる
(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
よくできてる
ただ、無料クーポンは
店員に直接口頭で頼む
券売機は通さない
店員も口頭でキッチンに伝えている
ということは
注文時から逆算して
入店20分くらい前に
使用中にしておけば \( ̄∀ ̄*)
定食の注文と同時に
クーポン唐揚げを頼む
定食と唐揚げが来る
唐揚げの痕跡を消した後
あたかも今思い出したかのように
そういえば
エビフライのクーポンがありましてね
と、念のため別の店員に頼む ( ̄ー+ ̄)
ということをシミュレーション
ところが
唐揚げが定食と同時に
来なかった \(ー_ー;) ナンデヤネン
改めて唐揚げを頼み
無事ゲットできたが
そこからさらにエビフライというのは
無理があるよな (;´Д`σ)σ
ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???
エビフライは
メニューにないのか
てっきり200円くらいの
サイドメニューかと思ったのに
今気づいたが
鶏の唐揚げより
イカの唐揚げのほうが高い
しかも玉子焼きと同じ値段 ( ̄□ ̄;)
ふ~ん(((¬_¬;)
2週間前見たときは
次回分しか掲載されてなかった
去年も4月5月は中止
6月は非開催だったから
もうしばらくないかと思ってた (-_-;)

これでしばらく
生き延びれる ☆(゚∇゚ノノ”☆
ロードレースもトレイルも
軒並み中止で
大会があるのは河川敷か皇居くらい
そんな中
毎月欠かさずトラック競技があると
レース編成が組みやすい (o・ω・o)ゝ
月2を目安にしているので
1つをトラックにして
もう1つを河川敷か
自宅スタートのタイムトライアルか
もうこんな状況が
1年以上続いている ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
今までの履歴を見ると
2016年に始まって
今年で6年目
場所は一時期
代々木公園の織田フィールド
今年3月に砧(きぬた)公園内の
世田谷陸上競技場に代わり
6月は駒沢公園総合運動場に
また変わる ☆(゚∇゚ノノ”☆
東京都内とはいえ
やや神奈川よりなので助かる
駒沢は昔から行ってるな
そんなに悪いイメージはないが
戦績を見るとあまりよくない (-o-)
1500mは4月の春季陸上で5度走り
最速は2015年の5分20秒
当時の自己記録からしても
8秒の開きがあった
5000mに至ってはもっとひどく
2018年までに3度走り
21分を切るのがやっとだった
ただ、諸々改造後の2019年秋
初めて5000mで20分切ったのは
この駒沢競技場 (⌒ー⌒ )。。oO
その後、場所を変えて
3度も19分台を出してるので
別に駒沢だったからというわけではない
やっぱり1500mで
結果を出さないとね
鬼門払拭にはならない (;´Д`σ)σ
前回より
1分以上縮め27分台 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

さすがにフルマラソンの翌日よりは
回復しているようだ (*^Д^)σ
ただ、過去最高タイムからは
遅れること47秒
3日経っても
まだ疲れは残るんだな (-_-;)
気にしているのが
来月の柴又100km
その翌週に企業駅伝がある
去年は中止
今年も当然中止かと思っていたら
なんとやるらしい Σ(゚д゚lll)
ほかにやってほしい大会は
ヤマほどあるのに
なぜ駅伝 ( ゚ Д ゚ )ハァ?
当然屋外なので
密閉ではない
ただ、広くない河川敷に
何百人と集まるので
おのずと密集・密接にはなる
こんな状況でも
欠かさず月2の大会参加をしている身でも
駅伝やっていいのかと疑問
さすがに社内で
人が集まるとは思えないが
出るのであれば調整はする \(*`∧´)/
たかが5kmなので
走ること自体は問題ないが
20分前後で走れるか
2年前も
道志の2週間後に駅伝があり
21分切れなかった (’・c_・` ;)
気温が30度近くあったし
一応チームには貢献したから
納得のタイムではあった
あと2年前と言えば
いろいろ改善する前
平日の練習は火曜だけ
階段昇降はしていたが
月間の距離を意識してまで
歩いたり走ったりはしていなかった
体重も60kgを
行ったり来たり ~((((~´∀`)
今なんて
胃がはちきれるほど食べても
60kgは超えない ( ̄へ ̄)
第二関門を通過できなかったとはいえ
キタタン以上の過酷さを感じた道志
それと河川敷の100kmを比較するのは
おこがましく感じる
ただ、6日後に真剣レース
しかも個人戦でないとなると
その週の平日練習は
なしにしていいぞ \( ̄∀ ̄*)
やよい軒を
いつにしようか (⌒ー⌒ )。。oO
今手元に
木曜までの唐揚げクーポン
と
日曜までの唐揚げクーポン
がある
もう1つあるけど
それはまだ期限が先
他にもいきたい店は山ほどあるが
やよい軒の執拗なクーポン攻めに
身動きが取れない (*´Д`*)
完全に術中に
はまってる感じ (;´ρ`)
ただ、本来頼む定食が
いくらか安くなるわけではなく
サイドメニューの無料券
どちらも唐揚げ
野菜がついているとはいえ
わずか2個 (・ε・`*)
普通に頼むと180円もするので
クーポンがなければ
注文することはない
しかも毎日コツコツ
貯めた末のクーポンではなく
降ってわいてきたモノ
エビフライやイカの唐揚げではなく
鶏のから揚げなので
もらっとか、という程度 (。・ω・。)ノ
800円とかの定食を頼む人が
それだけでは満足できなくて
もう一品、というならいい
本来1000円払うところ
800円くらいで済むから
実質2割引 ☆(゚∇゚ノノ”☆
ただねぇ
ごはんはお替り自由だし
漬物と出汁も取り放題
もう一品がなくても
十分腹は満たせるんだよな (●´∀`)ノ
水曜までは21時閉店
木曜からは通常の24時のはずだったが
21時閉店が延長
木曜から24時になるなら
気楽に木曜以降に行こうかと思ったが
延長どころか、神奈川の場合
横浜、川崎、相模原の
3政令都市は20時閉店に短縮
それ以外は21時閉店
行こうとしている店は
“それ以外”の店なので
いつ行っても同じか (-o-)
あ、金曜なら夕方
部会で帰社
残業なく
確実に早く上がれる (*^Д^)σ
逆に
そのまま行くと早すぎるくらい
19時台はまだ混んでるんだよな
木曜までのクーポンは捨てるが
仕方ない
ん、待てよ (# ゚ Д ゚ )
クーポン2つ
使えるかも (━━┳━━ __ ━━┳━━)
10年ほど前
絶頂期でセンターをしていた頃
前倒し
と変換したいのに、何度も
前田推し
となり、
麻里子推し
なんだけどな、
と思っていた頃が懐かしい(⌒ー⌒ )。。oO
衰退というか成長というか
変換機能が時代とともに変わったのか
今や
前田推し
と変換するほうが
面倒になってしまった (*´Д`*)
今日は19時強制退社により
練習日を前倒し
施錠の関係で
上位会社の人がいなくなると
必然的に帰らないといけない(o・ω・o)ゝ
19時までいて
今日は早いなと感じるのは
よくないけどね (-o-)
平日の練習は通常火・木にしているが
早く走れるうちに走っておきたい
練習日は練習の後に食べるから
どうしても深夜食になりがち (;´ρ`)
昨日、結果だしたし
何より走った距離が距離だから
前倒しどころか免除でもいい
ただ、そこは原則
走らざる者ナントヤラ (;´Д`σ)σ
練習は嫌いだが
走らないと気持ち悪い
なんとなく罪悪感を感じてしまう
あと1回飛ばすと
次が余計きつくなる ε=(´・_・*)
ベストから2分遅れなら
まあまあか

このタイムでさえ
去年や一昨年なら
余裕の新記録 ( ̄へ ̄)
そんなに調子がいいなら
やっぱりもう少しトラックの結果が
ほしいよな (((¬_¬;)
今日に延期にしたことで
昨日は完全に
大会前日モードだった (・―・)
ただ、フルマラソンということで
体重をあまり気にしなくていいのは
助かった (*´Д`*)
むしろスタミナ切れを起こさないように
割と普通に食べてた
昨日朝 56.0kg
昨日夜 57.0kg
今日朝 56.1kg
皮肉なことに
気にしない時に限って
うまいこと調整できてる (;´Д`σ)σ
トラックの時なんて
減らさなきゃいけないのに
土曜1日で増えることもあったり(-_-;)
今日は天気の心配はない
ただ、午後野球観戦があるので
それまでに走り終えないと
と思って場所を確認していたら
平塚市か
であれば
自宅スタートの国道沿いでなく
平塚総合公園で走ることに (。・ω・。)ノ
公園内に1周1.7kmの走路があり
これまでも毎年のように走ってた
自宅スタートは楽でいいが
やっぱりスタート地点までの
移動時間も重要 (# ̄ー ̄#)
どうせスタートの
3~4時間前には起きる
自宅からスタートしようが
1時間くらい移動しようが
起きる時間に変わりはない
あと、国道沿いの場合
給水問題がある (;-_-)))
公園が少ないのと
あっても感染防止のため水が出ない
途中自宅に立ち寄るか
持参して走るしかない ε=(´・_・*)
2月の時は気温低かったのに
脱水気味で急失速
それに対して
平塚総合公園は水が出るし
走路に何か所もある ☆(゚∇゚ノノ”☆
実際の大会であれば給水所があって
チョコやお菓子、パン、バナナなどあるが
今回はあるはずもない
給水は蛇口から
給食はあらかじめ事前に
フルの場合
スタート2~3時間前にトリプル3
と決めていて、割と効果的 ( ̄¨ ̄)
食べ過ぎると苦しいし
足りないと後半きつい
朝から腹いっぱい食べられるのは
フルやウルトラの当日ならではのこと
満足感と罪悪感が
入り混じる (((¬_¬;)
スタートはきっちり9時
そこはきっちり合わせにいった
自己記録は狙えれば狙うが
まずは最低限のサブフォー
これは譲れない ε=(。・`ω´・。)!!
1周約1.7kmなので
25周とちょっと
GARMINを頼りに
26周目のどこかで終了
せめて1周5kmくらいあると
一桁周数ですむけど
まあ、しょうがない ε=( ̄。 ̄;)フゥ;
2004年の24時間リレーマラソンで
初めてここを走って以来
個人での6時間走を含め
400周くらい走っている
河川敷のように一直線ではなく
園内は人であふれかえっているので
注意が散漫になることはないが
もう見飽きた景色の連続 (’・c_・` ;)
そういう意味では
精神力が鍛えられていいかも
なんか前置きが長くなってきたので
簡単に結果だけ (_ _|||)

|
ラップ |
スプリット |
5km |
25”17 |
25”17 |
10km |
27”29 |
52”46 |
15km |
26”59 |
1’19”45 |
20km |
27”29 |
1’47”14 |
25km |
27”17 |
2’14”31 |
30km |
27”30 |
2’42”01 |
35km |
28”43 |
3’10”44 |
40km |
28”43 |
3’39”27 |
42.2km |
12”13 |
3’51”40 |
今日の歩数
国道沿いでは給水できるところがなく
ここではでいつでも飲める
と思っていたが
なんと、結局
一度も飲まなかった (# ゚ Д ゚ )
無補給、サブフォー
なんか
無四球、完封
とちょっとだけゴロが似てる
止まることによるタイムロス
は確かに気になったが
そこまで欲しなかった
給水所のコーラなら飲んだけど
所詮水道水だからね (((¬_¬;)
それより
全ラップ6分以内
のほうが気になってた
33~34kmと35~36kmの
5分49秒が危なかったが
なんとか達成 \(*`∧´)/
今回は速く走るというより
安定した走りをしたかったから
波が小さいのはいいこと


アップダウンは
あってないようなもの

周回を重ねていくと
多少の上りでも気になるが
歩くほどではなかった
ただね
これで100km走り切れるかというと
どうだろうね (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・