21時まで残業
明日は午後スタートだから別にいいが
それでもきっと朝早く起こされるだろうし
24時には寝たかった
日曜大会なら前日休みだし、いかようにでも調整できるけど
土曜大会は難しい
自主練のタイムトライアルだから、別に土曜でも日曜でもいいんだけど、
実際の大会が土曜開催だし、そこの条件は合わせたい
スタート時間も13時に合わせて、ゴールは19時
これはさすがに多少ずれてもいいけど、あまりスタートが遅くなると日没後の時間が長くなり、条件が良くなってしまう
月間100キロに満たない週末ランナーがキタタンを完走しちゃったよ
主に週末1回しか走らない月100キロ未満ランナーが、国内3大トレイルレースと言われる「第20回北丹沢12時間山岳耐久レース」(愛称はキタタン)を完走するまでに至った経緯とその後のトラックやロードレース大会参加活動、日ごろの練習メニュー、今後の予定などを記載しているブログです。
21時まで残業
明日は午後スタートだから別にいいが
それでもきっと朝早く起こされるだろうし
24時には寝たかった
日曜大会なら前日休みだし、いかようにでも調整できるけど
土曜大会は難しい
自主練のタイムトライアルだから、別に土曜でも日曜でもいいんだけど、
実際の大会が土曜開催だし、そこの条件は合わせたい
スタート時間も13時に合わせて、ゴールは19時
これはさすがに多少ずれてもいいけど、あまりスタートが遅くなると日没後の時間が長くなり、条件が良くなってしまう
いよいよ来週末、平塚6時間耐久レース
といってもRunner’s Wellness 主催の「24時間ゆめリレー in 湘南ひらつか」ではなく、言ってみればただの自主練。
ただ、自分にとってはただのタイムトライアルではなく、通常のロードレースと同じ位置づけ。
そのため、ちゃんと調整はするし、アドレナリンも上げていく。
もう2~3週間前から「次は平塚」「絶対に基準を超える」と事あるごとに自己暗示をかけ、自分にプレッシャーをかけていた。
「基準」というのは、
30周(51.9km)を6時間以内に走りきること
※Runner’s Wellness主催の大会と同じ平塚総合公園内の周回コース(1周1.73km)
で、1kmあたりにすれば7分切ればいいので、夏のフルマラソンで5時間切るレベル。
この基準を達成すれば「○○を買う」とか「○○を食べる」といった一種こどものご褒美のようなものを自分で設定し、逆に達成できなければそれなりの「罰則」を決める。
年に何回か大事なレースの前はこれをやって気持ちを上げていくが、
1週間後に控える平塚6hも同様に準備をする。
ちなみに過去の記録としては、
2010年 25.9~29.2℃ 32周 55.36km 5’54″16
2011年 21.5~25.3℃ 32周 55.36km 5’40″14
2012年 不参加
2013年 途中リタイヤ
2014年 途中リタイヤ
2015年 途中リタイヤ
2016年 21.5~23.0℃ 30周 51.90km 5’35″17
2017年 19.7~22.1℃ 30周 51.90km 5’36″28
と、ここ2年は一時の不振から脱出して基準を超えている。
ただ、気温が低かったこともあり、今年20度後半や30度超えるようなことがあれば厳しくなる事が予想される。
以前は、「所詮練習」「途中でやめても参加費を払ってないから痛くもかゆくもない」と自分に弱さがあったが、今ではすっかり自己催眠もうまくなり、すでに時折緊張からか脇に汗をかいたり、早くこのプレッシャーから解放されたいと思うようになっている。
今年の平塚のテーマは「富士五湖100kmで制限時間(14時間)以内に完走できる走力があるかを見極める」こと。
気温が30度前後であれば6時間かかってもいいが、過去2年のように20度前半であれば5時間半は切りたいところ。
ちなみに2016年までは、「24時間ゆめリレー in 湘南ひらつか」の6時間個人の部に出ていた。
実際に大会が開催される当日に(もちろん参加費を払って)他の種目の人たちに交じって走ってた。
ただ、諸事情あって去年から別の日に自主練として、大会に参加したつもりで走っている。
理由の1つが参加費の値上げ。
2013年までは6000円だったのに、翌年から7500円に上がった。
費用対効果を考えると、平塚で7500円はないな、と思ってしまった。
ふと、他の種目はどうだろうか、
それに伴って参加人数や参加チーム数は減ってないないか気になったので調べてみた。
これはひどいね。
なんか6時間個人だけが狙い撃ちされたかのようになっている。
6時間個人と6時間リレーで比較しても、リレーは(1人当たり)500円しか上がっていないのに、個人は1500円も上がっている。
6時間個人と24時間個人で比較しても、24時間個人は1000円しか上がっていない。
そのせいか、6時間個人の参加数が3分の1以下に激減。
やっぱりみんな同じように感じたんだね。
6時間の周回コースで7500円は高いな。
確かにフルマラソンでも1万超える大会があるけど、あれは主要道路を閉鎖して日ごろ走れないところを走る希少価値があるから払う価値がある。
ただ、この平塚に関しては、別に園内の入場制限をするわけではない。
往復コースなどと違って、周回コースは、給水所が少なくてすむ(1周2キロ以下の平塚は確か1か所)。
大会スタッフの配置人数も、たかがしれてる(確かにある程度迷いやすいコースでもあるが4~5人いれば十分)。
何に金がかかっているのはわからないが、昨今のブームに乗っ取った便乗値上げではないかと疑いたくなる。
ま、確かに、大会名が
24時間ゆめリレー in 湘南ひらつか
なので、メイン種目が「24時間リレー」というのはわかる。
リレーチームはたいてい1~2周で交代するので、スピードが非常に速い。
優勝争うチームになると1周平均タイムが6分切る(1kmあたり3分半)。
それに対して6時間個人に出る自分の場合、1kmあたり7分とすると、スピードが倍違う。
邪魔だよね。
リレーの人たちにとってみれば。
自分が逆の立場ならそう思うもん。
遅くても頑張って走っていれば同情するけど、
スマホいじりながら内側のレーンを歩かれると、「帰れば」と思う。
ということで、来年以降も
9月の土曜、13時スタート
というのは変わりないが、大会当日を避けるだろうな。
今年は9/1で、何も前日まで8月の日を選ばなくてもいいところなんだが、
9/22が多摩市記録会なので、遅くても2週前の9/8、ただできればもう1週前ということで9/1にした。
20度前半とは願わないので、せめて30度は切ってほしい
明日は7時スタート
(前年完走者とサブ3は6時半スタート)
ここ湘南地区から行こうとすると、前泊が必要
車で行こうと思えば、圏央道も開通したことだし、
当日移動でも、夜移動してテント泊という手もある
ただ、自分は基本、電車移動なので、相模湖駅から
大会が用意したバスに乗って現地入りする
受け付けは前日か当日
たしかに前日にゼッケンやらいろいろもらっておいたほうが楽といえば楽だが、高々1000人ちょっとの大会なので、当日朝でも混雑はないだろう
それに自腹でバス代払ってまで往復することはないかな
ということで、前日は移動して寝るだけなので、結構気楽
とはいえ、7時スタートから逆算すると
15時か16時ごろには家を出ようかな
さて、午前中はどうしようかと思っていたら
そうだ、靴を買うか
■キタタン参戦記 準備編Part6 買い物リストとリュックに入れるもの
キタタンが一般的なロードレースと大きく異なるのは、自分が必要な水や食料を背負わなければいけないということは、準備編Part2で紹介しました。
参考までに、自分が用意したものは、
上記すべてと、当日朝のトリプル3が家から持参するものすべてです。
ポイントは、第二関門からゴールまでに必要な水分を見積り、その量の内訳を決めることです。
キタタンにおいて、無給水が最も長いのが、第二関門からゴールまで(実際は平丸まで)なので、その区間で足りれば全体として足りるこ
とになります。
多いと余計な負荷を背負うことになる
少なくて脱水になっては元も子もない
初参戦で全く見当がつきませんでしたが、まあなんとなく
2.7リットル
内訳は、
ポカリ500ml
炭酸水500ml
をあらかじめ買って持っていき、残りの1.7リットルは第二関門の給水所で入れればいいかな。
スタートから第二関門までは2.7リットルもいらないので、スタートから満タンで背負っていく必要はないです。
→前日移動
■キタタン参戦記 準備編Part5 目標タイムの設定
キタタンに初めて参加する場合、Part3でも書きましたが、当然疑問に思うのが
ではないでしょうか。
富士登山競争やハセツネカップなど他のトレイルレースの経験があればある程度目算がたつのでしょうが、トレイルデビューでキタタンに参加する場合、登りと下りで「キロ何分」かかるのか全く見当がつかないと思います。
■キタタン参戦記 準備編Part4 キタタンコース攻略
ある程度の高低図は、以下大会要項に載っていますが、
より詳細に調べると気分的に楽になります。
一般道の場合は、GoogleMapを使えばある地点と別の地点の距離、その間の標高や高低差がわかります。
ただ、キタタンの大半を占める未舗装の林道には対応していません。
というより、道が表示されません。
そこでどうするかと言いますと、国土地理院のWeb地図を使います。
■キタタン参戦記 準備編Part3 キタタン詳細情報
ある程度の情報は以下大会要項から入手できますが、
やはり体験者の声に勝るものはありません。
それで数多くのブログやYouTubeを検索しまくったわけですが、まとめると以下3点になります。
残念ながら「ブログや大会レポに残そう!」と意気込む方は、たいてい自分比で相当速い人が多く、
10時間以上かかりました
関門に引っかかってリタイヤしちゃいました
というランナーはあまり見つけられませんでした。
ま、そりゃそうですよね。
自分の記録を手間暇かけて他人に公表するというのは、一種武勇伝みたいなものですから、上位何%かに入るようなある程度速い人が多いですよね。
そんな他人様の「ありがたきお言葉」を自分なりにまとめたのが以下3点です。
これこそがキタタン完走者の率直な感想だと思います。
割と多くのブログで見受けられました。
上り、ここではあえて「登り」と修正しますが、長いです。
はっきり言って長いです。
ただ、ここは「永い」と修正はしません。永遠ではないです。
いずれは登りきるときが来ます。
いずれは登りきるときが来ます。
大事なことなので2度書きました。
その時を待ちわびて、ひたすら耐えて登ります。
登り部分は総計11キロぐらいで、全体の4分の1です。
この区間を歩いてしまうのはしょうがないです。
というより歩くのもつらいです。
ただ、それ以外の区間は頑張って走ろう、ということです。
ロードというのは最初の方なので、体力的にも元気な時間帯です。
また、下りに関しても、登りとは使う筋肉が違うのか、ある程度は走れます。
これから参加してみようと思っているランナーにとって、一番気になるのが、
でしょう。
平地のロードレースであれば、それまでのご自身の経験からある程度計算が立ちます。
体調、気温、日照時間、高低差で多少左右されることはあるでしょうけど、よく言われるのが、
フルマラソンは10キロのタイムの4.8倍
フルマラソンはハーフマラソンのタイムの2.1倍
ですが(出典なしです。あくまでも目安で。。)、山岳レースの場合どれだけ上乗せすればいいのか。
すべてのブログに「平地のフルマラソンのタイム」が掲載されていたわけではないので、サンプル数は少ないですが、
平地のフルマラソン | キタタン完走タイム | |
ハンサムネコさん | 3時間6分00秒 | 5時間56分59秒 |
三姉妹の父さん | 3時間17分 | 5時間25分03秒 |
どんぐりさん | 3時間27分24秒 | 7時間12分25秒 |
となり、概ね平地の倍かなと。
いいたかったところですが、サンプル数が少ないし、「三姉妹の父」さんに関してはトレイルが主なので、フルの倍よりはるかに速い。。
■キタタン参戦記 準備編Part2 キタタン特記情報
基本的な情報は以下を参照していただくとして、
強調することや補足を以下に記載します。
大会名が「12時間山岳耐久レース」となっているので勘違いするかもしれませんが、
12時間の間でどれだけ長く走れるか
ではなく
44キロをどれだけの時間でゴールできるか
であり、制限時間が12時間ということです。
上記大会要項にも
3つの峠を越え
と書いてありますが、峠の高さは
800Mが2つ、400Mが1つ
スタートとゴールが同じところのため、
上った分は下りなければいけなく、
2000M上って、2000M下る
となります(実際にはもう少しあります)。
東京スカイツリーの高さが634Mなので、単純に言うと
東京スカイツリーを3回上って3回下りる
と言っても過言ではないでしょう。
キタタン参戦記 準備編
■キタタン参戦記 準備編Part1 キタタン参加の経緯
今年(2018年)のサクラの咲くころ、神のお告げがあった。
北丹沢に行け
それまで大会検索をしていても「トレイル」や「山岳」という名前はスルーしていた。