中1日で大会に臨んでみようかな

今週のヨルレンは

月・木

 

平日練習は、

たいてい毎週火曜にしているが、

今週は月曜が祝日で休みなのと、

土曜に大会なので、直前の木曜も走る

 

練習嫌いが、平日(土日以外で)2回も走るなんて、

いよいよ本気モードだ Σ(゚д゚lll)

 

どうせ今週だけだろ  \( ̄∀ ̄*)

 

前回のリスタート

思ったようなスピードが出なかったので

もう少し負荷をかけてみようかと

 

リスタートの時は、火曜から中3日で当日を迎え、

今回は木曜から中1日で当日を迎える

 

今回は気温が20℃前後で

前回の32℃と気象条件が違いすぎるから

いい記録が出た場合、

  練習間隔が原因か

  単に気温の違いからなのか

わからなくなりそうな気もするが。。

 

まあでも、調子がいいに越したことはない

9月で30分ちょっとなら上出来

  今日のラン

平日よりタイムがいいということは、

いかに平日が疲れているかということか

 

そりゃ、10km以上歩いて、夜また練習なんてね

しかもフル装備だし

軽けりゃいいってもんでもないらしい

MGC参加の男子30選手のうち、

体重40kg台の5人は

  神野大地選手 165cm、46kg 17位

  谷川智浩選手 161cm、46kg 19位

  鈴木健吾選手 163cm、47kg 7位

  設楽悠太選手 174cm、48kg 14位

  藤川拓也選手 163cm、49kg 24位

総じて振るわなかったか

鈴木健吾選手が健闘したくらい

 

逆に上位3選手はというと、

  中村匠吾選手 172cm、55kg

  服部勇馬選手 176cm、63kg

  大迫傑選手  170cm、53kg

何とも言い難いが、

軽けりゃいいってもんでもないらしい

 

100M走は、ボルトといい、ケンブリッジといい

がっしりした体つきの選手が多く見受けられるが、

  ウサインボルト選手 195cm、94kg

  サニブラウン選手 190cm、83kg

  ケンブリッジ選手 180cm、76kg

  桐生祥秀選手 175cm、70kg

  小池祐貴選手 173cm、75kg

長距離に関しては、小柄が有利か?と思っていた

  鈴木亜由子選手 154cm、38kg

  野口みずき選手 150cm、40kg

とかね

 

でも

  前田穂南選手 166cm、46kg

  高橋尚子選手 163cm、46kg

  有森裕子選手 165cm、48kg

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

女子はあまり規則性がなさそうだ

はやくも80分切り

週末恒例のヤマレン

自宅をスタートゴールとして

アップダウンがある山側1周12.8km

 

先週85分を切って、

一人で騒いでいたが、

今回は80分を切って、また驚き

まだ9月だぞ

 

残暑とはいえ、気温25℃ならそんなもんか

  今日のラン

 

目先の大会は1500Mなので、

10km以上も走る必要がないように思えるが、

すぐ翌週には5000Mがあるし

来月にはハーフもある

 

そもそも控えている大会がどんな距離であろうと

練習内容は変わらない

  土日どちらか ヤマレン 12.8km

  平日1日   ウミレン 5.8km

  平日毎日   階段昇降 28階⇔1階

が基本線

 

フルやウルトラの翌週は  

ヤマレンの距離が

  12.8km⇒9.8km

になったり、

まれにウミレンの回数を平日2回にすることはあるが、

月平均で見ると、走行距離は

  80km前後

 

フルやウルトラなど、大会の距離が長いと

  100km超える

月もある

 

あと、練習というわけではないが、

平日は1日11~12km程度歩いている

月にして250kmくらい

 

目標というほど無理はしていないが

  ラン 100km

  歩き 300km

いけばいいなとは思ってる

今のところ7月の1回しか達成していない

 

祝日が少なくて、

フルかウルトラを走る月

というのが暗黙の条件だろうな

銀次で独り酒

行ってまいりました

モンテローザ (●´∀`)ノ

 

腐るほどある割引券を使いに

といっても消化したのは1枚だけ

まだ18枚もある (# ゚ Д ゚ )

 

来週、再来週と大会が続くので、

行くなら今週末かなと

 

選んだ店は

  目利きの銀次

特に理由はないが、

最寄り駅にあったから

 

安さでいえば白木屋なんだろうけど

銀次は行ったことなかったし

 

2000円以上で

500円割引だから

単純に計算して25%引きでお得なんだが ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

2000円きっちり注文することはまず不可能で、

しかもお通しもあるから

2000円なんてたいした量はない

ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

  生ビール 376円 

  お通し(オクラ)430円

  山芋チーズ焼き 538円

  カニみそ 538円

  ハマグリ 387円

お通しの値段がわからなくて、

多めに頼んだら2500円もして

500円引かれてかろうじて2000円切り

  レシート

 

入店が22時を過ぎてたから

深夜料金を取られたというのもある

 

1500M、8年ぶりの自己記録更新の祝杯のためという

ある意味儀式的なものだったが、

どう考えても2000円の使い道は

ほかにあったような気がする (((¬_¬;)

 

飲み会の後のもう1軒ならちょうどいいだろうが

空腹で行くべきじゃなかった

 

結局、家でも普通に食ったよ ( ̄□ ̄;)

5000M目標タイム

9/29は東京スポーツ祭典

場所は例年通り、駒沢競技場

1500Mに出たり5000Mに出たりしているが、

今年は5000M

 

当初は1500Mだったが、

予想以上に記録の伸びがすさまじく、

もう1500Mはおなか一杯 (;´ρ`)

 

<東京スポーツ祭典 参加記録>

  2013年 国立競技場  5000M 20分20秒 ※自己記録

  2014年 夢の島競技場 1500M 5分16秒 ※去年までの壮年自己記録

  2015年 駒沢競技場  1500M 5分20秒

  2017年 駒沢競技場  5000M 21分17秒

 

自分でも意外だったが、

2012年まで都内にいたころは出ていなく、

逆に神奈川に引っ越してから出始めている

ということを今回調べてみて初めて知った

なんか昔から毎年のように出てた気がしたけどな (((¬_¬;)

 

1500Mと同様、

こっちも8年間自己記録を更新できていない

 

自己記録は、

  2011年10月 日野市民体育大会 20分20秒30

 

それに次ぐ記録で、壮年自己記録になっているのが

  2013年10月 東京スポーツ祭典 20分20秒76

わずか0秒46差で涙をのんだ (*´Д`*)

 

あの悔しさからもう6年

挑み続けて13回

 

<5000M 参加記録(最近5年)>

  2015年9月 市河麻由美ランラン記録会 22分12秒

  2016年7月 ナイタージョギングカーニバル 22分10秒

  2017年10月 東京スポーツ祭典 21分17秒

  2017年12月 リスタートタイムトライアル 20分58秒

  2018年4月 春季陸上 20分53秒

  2018年10月 多摩市記録会 20分48秒

 

ただ、一応22分台というどん底を味わって、

ここ3年間は回復傾向にある ( ̄^ ̄)

ようやく20分台が出るというレベルではあるが

 

1500Mが今年絶好調なので、

5000Mも期待が持てる (´ー`*)

1500Mは2011年の記録から

8年間止まったままだったが

今年ようやく更新

 

5000Mも2011年の記録から

8年間止まったままなので

今年何とか更新したい

 

あわよくば20分切り

今までは口にすることもおこがましかったが、

1500Mの復活ぶりを考えると

あながち不可能でもないか (●´∀`)ノ

参考記録ながら、

今年4月の寒川駅伝で、

5km換算で20分切ってる

 

ただ、GARMINの距離をどこまで信用していいのやら

  1500M→1.6km

であれば、

  5.0km←4.7km

ぐらいになってしまう

  GARMIN1500M

  GARMIN3000M

 

トラックのタイムは距離に疑念がないから

まずはGARMINで測って何キロで計測されるかも楽しみ (⌒ー⌒ )。。oO

マックで1L

食べ放題の次は

飲み放題 (*`▽´*)

と行きたいところだが、

そんなに金が続くわけでもないので、

まずは、ファストフードで缶ビール (・―・)

 

ファストフードといってもいろいろあるが、

定番のマクドナルドへ (*^Д^)σ

 

ファーストキッチンなら

  選べるアルコール+選べるサイドで500円

という「大人の得セット」があって、

自分の場合はたいてい

  プレミアムモルツ2杯+チリ&チーズポテトで800円

を堪能するのだが、

マックはアルコール販売していない  (-_-;)

 

かといって、店内で持ち込みビールを飲むわけにはいかないので、

テイクアウトにして屋外で

 

まずはスーパーで500ml2本買い、

ぬるくならないうちにマックへ

ビックマックセットを注文 (o・ω・o)ゝ

 

ポテトMサイズで十分2本はいける

屋外というのが解放感があっていい

 

いやあ、至福の時 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

頑張った甲斐があった

だいぶ、8年ぶりの自己記録更新の

実感がわいてきた (⌒ー⌒ )。。oO

 

サンマンポ

 ではない \( ̄∀ ̄*)

 でもない \( ̄∀ ̄*)

予定通り、しゃぶ葉のランチに行ってきた

 

肉あり、野菜あり、ご飯あり

デザートにソフトクリーム、白玉ぜんざい、ワッフルと

日頃小さくなっていた胃が限りなく膨張

これで1000円なら満足 (*^Д^)σ

 

問題は場所

最寄り駅はおろか、

沿線の駅近にはなく

結構歩いた (;´ρ`)

歩数稼ぎにはよかったけどね

 

場所は、大船と戸塚という駅の間

駅間といっても私鉄の1km2kmではなく

なんと6kmもある

そんな田舎か (゚Д゚)ハァ?

 

しかもちょうど間ぐらいなので、

店までの距離は

  大船から3.7km

  戸塚から2.8km

 

普通なら近い方から歩くだろうが、

どうせ暇だし、

家から近い大船から歩くことに

 

摂取するカロリーを考えると、

相当歩かないとね ( ̄^ ̄)

 

ということで、

駅から店の往復で8km弱

それ以外でも ヾ(゚ー゚ヾ)~アッチヘフラフラ

コッチヘフラフラ ~((((~´∀`) していたら

18kmぐらいになって、

それに加えて、ヨルレン6kmをしたので、

合計24km、3万歩

その割には2500kcalと思ったほどは消費していない

 

いつもの倍だから

4000kcalくらいいってるかと思っていたのに ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

  今日の歩数

 

夜は、毎週火曜恒例の6km走

フル装備なので、この時期31~32分くらいかかるが、

何と今日は39分

  今日のラン

 

そりゃそうだよな

食べ終わって数時間たっているのは関係ないとしても、

18km歩いた後じゃあね

オツカレ  \( ̄∀ ̄*)

25km通勤ラン?

台風により、JR動かず (’・c_・` ;)

 

状況が状況なので、

堂々と午前休でもよかったが、

明日休むつもりだったので、

意地でも出社

 

もう明日、しゃぶ葉のランチに行くと決めたので、

今さら延期はない ( ̄^ ̄)

 

うちの最寄り駅は、JRのみ

JRが止まると身動き取れない

鉄道での移動手段はなくなる

 

となると

バスか

自転車か

ラン?

 

仕事場まで約25km

確かに走れば2時間くらいだけど

それは走る格好で、信号もなく、本気モードの場合

 

ママチャリでも

1時間半くらいでいけるだろうが

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

チャリだと帰りもチャリで、

歩数がほぼゼロ

 

ランだと歩数は稼げるし、

帰りは電車でいいから

一瞬悩んだけど

さすがにね (;-_-)))

 

結局、バスで地下鉄の始発駅まで行き、

そこから延々と遠回り

ただ、地下だからJRのように

  線路状況が確認できないため

ということがない

 

結局バス35分+地下鉄35分で、

1時間半弱

いつもの倍だったけど、しゃあない

 

10時半に出社できたので、

明日は予定通り休み (*゚∀゚*)イイネ!!

85分切り

週末恒例のヤマレン

自宅をスタートゴールとして

アップダウンがある山側1周12.8km

 

ところが、8.5km地点にある図書館が休み

半月間の書庫整理とかなんとか

格好の給水ポイントだったのに \(*`∧´)/

 

真冬ならなくてもいいけど

残暑どころか32℃もあるのに

  今日のラン

最初からないとわかっていれば心構えができるが、

あると思っていてないと Σ(゚д゚lll)

結構きつい

図書館で給水が取れないと、

11km地点の市民センターまで我慢しないといけない

最悪、公園の水でもよかったけど、

さすがにそれは (・_・ 三・_・)

 

そんな過酷な条件でも85分を切れたのは収穫

いつも通り準フル装備で12.8km走って

気温30℃くらいなら90分くらいかかるところ

なぜか調子いい

暑さ慣れしたのか、麻痺してきたか

 

例年9月は平塚6時間走をするから

いい感じに仕上げるのだけど、

残念ながら今年はもう済ませた (´ー`*)

キタタンの代替大会として7月

 

悪魔の自分に

  9月も走れば? (# ̄ー ̄#)

と言われたが、

9月は1500Mに専念するので却下

6時間走なんてしたら、

3週間はあけないとトラックで記録は出ない

 

まあ、11月に横浜マラソンがあるから

その時に発揮できればいいかな ε=( ̄。 ̄;)フゥ; 

多摩市記録会見通し

9/21の多摩市記録会

また1500M (゚Д゚)ハァ?

 

何と今年、1500Mは4戦目

  4月 春季陸上

  7月 藤沢市選手権

  8月 リスタートタイムトライアル

  9月 多摩市記録会

 

それでも当初の予定では、

7~9月で5戦を用意していた (・―・)

 

今年のテーマは1500Mだった

トラックからロードレース、トレイルまで

幅広く大会に出ているが、

ここ数年伸び悩んでいるのがトラック競技 (;´ρ`)

 

40歳になってから参加し始めた800Mや3000Mは

あまり重きを置いていないが、

1500Mと5000Mに関しては、

もう走り始めて10年以上になる

ただ、2011年以降自己記録が出ていない

※1500Mは先月更新

 

大迫選手のように科学的なトレーニングをしているわけではなく

どちらかというと設楽選手のように走り込みをするだけなので

加齢とともに記録が伸びなくなるのは当然かもしれないが

週5回の地道な階段昇降によって去年11月

5年ぶりに壮年自己記録を更新 ( ̄^ ̄)

(5分16秒44→5分16秒33)

 

一時はトラック競技からの参加撤退も頭をよぎったが、

これで再燃した結果が、今年の1500M包囲網

 

5回出て、1回くらい自己記録に迫る走りができたらなと思っていたが、

予想外に早く自己記録が切れたので

  7月 壮年自己記録更新(5分16秒33→5分12秒95)

  8月 社会人自己記録更新(5分12秒44→5分10秒89)

  9月 ???

さあ、つぎはどうしようか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

まずは手堅くサブテン

 ではない \( ̄∀ ̄*)

 でもない \( ̄∀ ̄*)

 

一般的には、

  フルマラソンで2時間10分切り

もしくは

  100kmで10時間切り

を意味するが、

どちらも到底無理で、

自分なりに、若干こじつけがましく

  1500Mで5分10秒切り

のことを指す (# ̄ー ̄#)

 

ただ、これは今の記録から1秒もないので、

あわよくば、

  中学自己記録の5分4秒

を狙うか

夢にまで見た

  4分台

か (⌒ー⌒ )。。oO

 

8月の戦前は

  何が何でも4分台 \(*`∧´)/

と言っていたが、若干のトーンダウン

 

気持ちはすでに9/29の5000Mに向いている

1500Mはもうおなか一杯 (;´Д`σ)σ