75分切り

気温22℃とはいえ、速いな

いつものヤマレン

自宅から山側に向かって戻ってくる

1周13km弱の比較的アップダウンがあるコース

  ヤマレン高低差

  今日のラン

春秋平地であれば1時間前後だが、

フル装備なので3割増しぐらいかかる

ただ、条件が整って調子がいいとサブテンになる時がある

 

負荷をかけているとはいえ、所詮13km程度なので

これでハーフやフルが走れるのか

たまに不安になる

 

量より質とも言えなくもないが

かといってジムに行って特に何かしてるわけでもないし

ラン以外で追加的にやっていることと言えば

平日は、1日12kmの歩きと

1階⇔28階の階段昇降

 

前者は走力アップというより体重維持

後者は瞬発力なので、短距離向き

 

ハーフやフルのスタミナにはどうかね

10/20に厚木でハーフがあるから、

その結果を見て判断かな

 

まあ、結果どうあれ、

練習方法を変えるとは思えんが (´ー`*)

 

良く言えば、ルーティンを守る

悪く言えば、頑固なまでの保守的

だからな (# ̄ー ̄#)

あと2回

今日は末娘の運動会

朝7時前から小学校前で並び

場所取り

 

運動会自体はいいんだけど

あの殺伐とした争いは

好きじゃない ( ; ´ ρ ` )

 

午前7時開門

30分前くらいから学校の周りを並んでいたが

7時になると一歩ずつ校門に向かって歩き出す

 

後方からじりじりを迫りくる波

校門が近付くと一層大きく感じる

 

そして、校門をまたいだ瞬間に走り出す

抜きつ抜かれつの猛ダッシュ ε=(。・`ω´・。)!!

事前に目星をつけていたところに一目散

 

空いてなければ、第二候補に向かって瞬間移動

これをひたすら繰り返す ヾ(0д0∥)ノ

 

並び始めた時間と列の長さ、天候、風向きによって

あらかじめ候補を絞っておくのだが、

何年たっても、この作業は好きじゃない

1年に1回とはいえ、

365日のうち嫌いな日の1つ

 

今年4年生だから 

あと2回か

鬱鬱 (*´Д`*)

 

ただ、これでもましになったほう

以前はやたらに学区が広いマンモス校にいたから

開門1時間前でもまともなスペースは取れなかった

 

今の学校はそれほど学区が広くなく、

生徒数が比較的少ないので、

30分前でも贅沢を言わなければ

そこそこのスペースは確保できる (-o-)

 

学区が狭くてもタワーマンションなんかがあると

生徒数が膨大だろうから、

運動会の場所取りが。。

ま、そんなこと考えて住むとこ決めんか

京急タオルゲット

献血成功 (*゚∀゚*)イイネ!!

キャンペーンギリギリだったな

 

先月、ヘモグロビン不足で

門前払いだったから、よかった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

とはいえ、別にレバーやホウレンソウを

毎食のように食べていたわけではなく、

1日1回の錠剤で補充

薬って怖い (# ゚ Д ゚ )

 

ランナーは鉄分が不足しがちらしい

汗とともに流れ出るとか出ないとか

 

そのため、今回で献血は8回目になるが、

ほとんど冬場

夏に献血しようとしても

たいてい事前のヘモグロビンチェックで引っかかってできない (-o-)

 

あとまあ、以下サイトにあるように

献血するしないにかかわらず、

ヘモグロビン濃度は高いほうが

いい記録が出るらしいので、

食事には気を付けないと ( ` 0 ` )

372km

【月間走行距離】87.2km(11日間)

  9月走行距離

【月間歩行距離】372.9km(走行距離含む)

  9月走行+歩行距離

差し引くと、

純粋な歩行距離は

  285.7km

まあまあかな

 

歩行は300kmまで15km足りず

平日が19日だったからね

もう2日多かったらといったところか

そういう意味では10月は平日が21日あるからいけるかも

 

ランが100kmいかないのは

ブログのタイトル通り

 

練習は

  週末1回13km

  平日1回6km

程度なので、

9月のように大会がトラックだと

100kmは走らない

  9/21 多摩市記録会 1500M

  9/29 東京スポーツ祭典 5000M

フルやウルトラ、トレイルに行くと

ランに関しては余裕で100km超える月もある

 

10月の大会予定は

  10/20 あつぎハーフ

のみなので、微妙

 

日曜大会だと土曜は走らなく、

週末練習の13kmが21kmに変わるだけだから

たいして増えない

 

まあ、

  歩き 300km

  ラン 100km

というのにそこまでこだわってはいなく

まあ、超えればいいかな程度

  走力向上

というよりは

  体重維持

の意味合いの方が強い

 

夏はじっとしてても汗が出て

暴飲暴食をしても

勝手に体重が落ちてくけど

これからの季節、なかなかそうはいかない

都立大学駅に都立大学はない

駒沢公園の最寄り駅は、

もちろん駒沢公園駅だが、

意外と離れている

駅から南に1kmくらい

 

別にそれが近いとか遠いとかというより

南(横浜方面)から北上する場合、

駒沢公園駅を通る東急田園都市線より

東急東横線の田園調布や自由が丘駅から北向きにバスに乗ったほうが楽

 

もちろんバス代はかかるが、

横浜から駒沢公園駅に行くのは乗り換えがあるし、

それなりに時間がかかる

 

駒沢公園へは何度か行ったことがあるが、

これまで何の疑いもなく田園調布からバスに乗っていた

 

今年になって歩数というものを気にするようになり、

ふと地図を見てみると、

田園調布の2駅先に都立大学という駅があり、

そこから駒沢公園までは1.3km

 

ゼンゼン (・_・ 三・_・) モンダイナイ

むしろ歩数稼ぎにいいし、

準備運動にもなる

バス代も浮くし、いいことづくめ

 

ただ、不思議なことに

都立大学駅には都立大学はない

昔はあったらしいが

手狭になって南大沢に移転したとか

 

先週の1500Mが南大沢を最寄り駅とする

上柚木競技場だったのも奇妙なつながりだ ヽ(*゚O゚)ノ

別に都立大学の卒業生でも関係者でもないけどね (((¬_¬;)

 

ちなみに、都立大学駅の隣に学芸大学駅というのがあるが、

ここにも学芸大学はない

附属高校は残っているが、

大学は小金井市に移転している

 

附属高校が残っていればまだいい

都立大学に至っては

附属高校も閉校になっている (゚Д゚)ハァ?

いい加減、駅名変えたほうがいいのでは!?

 

オマエは一体、

何を熱く語っているんだ?  \( ̄∀ ̄*)

日曜の勢いそのままに

今日はなぜか調子よかった (・―・)

日曜の勢いそのままに、

といった感じか

 

31分台は速い方

  今日のラン

毎週火曜は、平日週1回の夜間練習なので、

早めに退社したかったところだが、

20時半まで残業してた (*´Д`*)

 

一瞬、延期も頭をよぎったが

嫌いなものは先に食べる性格なので、

本日決行 \(*`∧´)/

どうせ平日1日走るのなら、早いほうがいい

ビール1本をぶら下げて

背中を押す  \( ̄∀ ̄*)

 

毎週火曜恒例のヨルレン

またの名を、ウミレン

 

別に海で泳ぐわけではなく (・_・ 三・_・)

自宅から海の方に向かって1周する6km弱

 

主に平日夜の練習コースで

アップダウンはほとんどない

 

仕事や歩きの疲れがあってか、

30分切れることはあまりない

たいてい32~33分

ま、フル装備ということもあるか

どうせ走るなら10kmくらいとか

アップダウンがあるところを選んで

とも思うが、逆にこのぐらいの手軽さがいい

平日週1回とはいえ、

朝晩12kmくらい歩いた後の練習なので、

億劫になっては元も子もない ( ̄へ ̄)

 

30分でパッと帰ってこれることで

なんとか習慣化できてる

 

練習嫌いなんで

奮い立たせるのに苦労する (((¬_¬;)

  今日の歩数

5000M結果分析

この大会

  東京スポーツ祭典

はRUNNETからでも申し込みできるので

先週の多摩市記録会ほど

レベルは高くない

 

ただ、制限時間がある

  一般男子 22分

  壮年・女子 25分

 

これを超えるようなタイムだと

  途中で止められる ( ; ´ ρ ` )

と一応大会要項に記載はあるが、

審判の裁量によるらしい

 

さあ、スタート (`0´)

予想通り、真ん中辺

無理のないペースでついていける相手を探す

 200m  0’44  
 600m  1’27  2’11
 1000m  1’30  3’41

速いな

自己1位2位の20分20秒の時は、

1000M通過タイムがいずれも

  2011年 日野市民体育大会 3’49

  2013年 東京スポーツ祭典 3’49

つまり8秒も違う

 

そんなに飛ばしてたっけな

最初からめいっぱいというより

どちらかというと楽に走ってた気がする

顔も涼しげに (´ー`*)

 1400m  1’32  5’14
 1800m  1’34  6’48
 2200m  1’36  8’25

2000Mの通過タイムが

恐らく7分半ぐらい

1km~2kmのラップも

4分を切ってたっぽい

 

あと考えるとすでに楽勝ペースなんだが

走ってるときは、結構つらかった

1500Mだったらもう終わってるのにな

と恨み節 \(*`∧´)/

 2600m  1’37  10’02
 3000m  1’36  11’38

3000M通過タイムが

藤沢市選手権3000Mのタイムより速い

それも13秒も (・―・)

 

5000M自己記録と比べても

  2011年 日野市民体育大会 12’12

  2013年 東京スポーツ祭典 12’10

と、もう30秒も違う

 

当時は、中間走は100秒を切るか切らないか

だったが、この日は1周につき3~4秒は速い

階段昇降の成果だろうが

ここまで速くなるとはね (-o-)

 3400m  1’37  13’16
 3800m  1’39  14’56

ラスト3周で19分台まで5分

1周あたり100秒だから

そう考えると油断できなかったな

 4200m  1’39  16’35
 4600m  1’39  18’14

ラスト1周になって、ようやく確信

1分45秒でいいとわかれば一安心

 5000m  1’37  19’51

そんなに飛ばすこともなかったが

早くゴールしたくてつい

 

結局、自己記録を30秒近く縮めて

人生初の19分台 ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

1500Mは中学自己記録更新が残っているが、

5000Mは社会人デビューなので、

これ以上はない

  タイムと気温

19分台は最初で最後になるかもしれないが、

〇〇スポーツ祭典は

東京だろうが神奈川だろうが

どこも記録証ないんだよな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

次走る時まで、維持しておかないと

記録証のために

【大会参加】第56回 東京スポーツ祭典陸上競技大会

さあ、鬼門の駒沢競技場

まあ、あえてマイナスイメージを持っておこうと思っただけ

そんなに嫌いな競技場でもない

  7月 藤沢市選手権

  8月 リスタートタイムトライル

  9月 多摩市記録会

と1500Mで軒並み好記録を出してるから

油断しちゃいけないと思って、あえてね (-o-)

 

  体重が増えすぎたり

  練習さぼったり

  歩かずに電車乗ったり

 

何より重要なのが

  夜更かしして睡眠不足だったり

してろくな結果にならないように

 

とまあ、自己暗示がうまくいったのか、

歩行距離、走行距離、体重すべて万全

睡眠は。。大丈夫でしょう (´ー`*)

 

日曜大会なので、昨日はゆっくりできたし

  昨日の歩数

気温が20℃半ばとやや暑めなのが気になるが、

30℃以下なら問題ないかな

 

5000Mは

1周100秒だと

12.5周で20分50秒

 

これではだめなので

1周あたり3~4秒短くか

まあ、中間走を100秒切るくらいで

最初と最後で95くらい出せばいけるか (⌒ー⌒ )。。oO

 

11時50分スタートにもかかわらず

10時半、競技場入り

 

非常に珍しい

いつもはせいぜい1時間前に入りするという

怒られそうな態度をとっているが、

今日はハヤル気持ちを抑えきれず

ってとこか ε=(。・`ω´・。)!!

 

気温26℃

一時期と比べるとマシなはずだが

涼しくはない

 

日陰のない観客席に座って

暑さに慣れておくか

日陰で体力温存しておくか

いつも迷う

 

どっちも理にかなっていると思うが、

いつもたいてい前者

 

コール場所で腰ゼッケンをもらうと

番号が28番

一体何人いるんだ (゚Д゚)ハァ?

 

5000Mは3部門ある

  一般男子

  壮年男子

  女子

そのうち、壮年男子36人と女子6人は同じ組でスタート

42人もいるなら2組にしろよ

と言いたいところだが、

スケジュール編成上の兼ね合いかね

1組増やすと全体で30分延びるからね

苦肉の策ととらえよう

 

とはいえ、実際はDNSがいたので

壮年男子27人+女子6人の33人でスタート

それでも横一線には並べないので、

二段スタート

 

約3分の2が通常のスタートライン

もう3分の1が、斜め右前方からスタート

最初100Mくらいはインコースに入れないようになってるから

お互い距離5000Mは変わらない

はず

 

自分はギリギリ通常スタートだが、

それでも一列には並べないので、

数人は2列目へ

これは完全に不利 ( ; ´ ρ ` )

 

距離にして1M

厳密にいえば5001M走らされた

 

時間にして0.5秒くらい

日常生活において0.5秒なんて

屁のツッパリにもならないが

自己記録が

  20分20秒30

2位が

  20分20秒76

ということを考えると、

結果によっては笑えない

 

どうでもいいから

いいから早くスタートしろよ \(*`∧´)/

あぁ、早く解放されたい

1500Mで自己新連発

3000Mでも真夏で12分切り

軒並みトラックは調子がいいので

普通に走れば5000Mも、

と期待 (⌒ー⌒ )。。oO

 

確かに不安要素はない

むしろ久しぶりに自己記録に挑戦できるとあって

楽しみではある

場所もよくいく駒沢だし

相性はよくないけどね

 

ただ、

いつものことながら、

早く解放されたい (*´Д`*)

 

ある程度高いハードルを設定し

アドレナリンを上げ

レースのイメージトレーニングをする

 

自分を追い込み、もがき苦しむからこそ

目標を達成した時の喜びは格別

追い込めば追い込むほど、

それは大きくなる \(*`∧´)/

 

そして、ビールがうまくなる (*゚∀゚*)イイネ!!

 

ノープレッシャーで走れば楽だけど、

得るものが少ないし

 

ただ、毎度のことながら、

大会前日の落ち着きのなさは

自他ともに迷惑 (_ _|||)

 

それもそのはず

5000Mは2011年以来

8年間自己記録が出ていない

 

数ある種目の中でも最古の記録

唯一の30代の時の記録

 

5000M以外はすべて

30代の自己記録を

40代になってから塗り替えている

 

40代も前半は暗黒の時代が

数年間続いていたが、

去年から始めた階段昇降によって

徐々に復活

 

元々、キタタンの登山用に始めた練習だったが、

その後も地道に続けていると、

今年になってトラック種目で結果が出始めた

 

目標は、まずは自己記録の20分20秒

あわよくば19分台

 

寒川駅伝のときも19分台を出しているが

距離が怪しい

 

企業駅伝の時は気温30℃あったとはいえ

21分すら切れず

 

藤沢市選手権の時は

3000Mで会心の11分台が出たが

あのままもう2000M走っても20分を切れたかどうか

 

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

走ってみないとわからない

ということか

階段昇降を9階×4往復に変更

変更といっても

今日だけ (・―・)

 

夕方前に部会で帰社したので、

いつものユウレン

  28階⇔1階 1往復

ができず、

代わりに自社があるビル(9階建て)を

4往復することに (;´ρ`)

 

フロアは3階なので、

  3階→9階→1階→3階で1往復

これを4セット

 

3セットだと27フロア分になり、

いつもより少なくなるから4セット ( ̄^ ̄)

 

でも上り下りが交互に来る方が楽

一気に登るのはつらい

ということは練習効果がある

ということだろうけど (*^Д^)σ

 

土曜大会であれば前日免除にしてもいいが、

今回は日曜なので、通常メニュー

 

朝も帰りも横浜⇔桜木町は歩いて

総距離13km

  今日の歩数

いつも以上に歩いてるじゃねえか \( ̄∀ ̄*)