2度目の全日制覇ならず

昨日はさすがに

ステップ数のノルマに

こだわってる場合じゃなかった

 

今月、一昨日までの26日間

12月から数えると40日間

その日の目標ステップ数を

クリアし続けてきた \(*`∧´)/

 

恐らく自己最長で

2021年11月以来の

全日クリアを目前にしていた

 

昨日は練習日ではなかったが

朝、横浜駅から自社まで

約3km歩いたし ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

帰りも同じように横浜駅まで歩いて

駅周辺のスーパーを

2~3か所はしごすれば

クリアは間違いなかった (o・ω・o)ゝ

 

昨日も買い物の必要はあったが

さすがに横浜駅まで30分歩く余裕はなく

会社から数百メートル先の駅から乗り

とりあえず自宅最寄り駅へ

 

一応日頃から

何があってもいいように

いろいろ買いためてはいる (*`▽´*)

 

特に要冷蔵ではないもの

 そうめん、スパゲッティ、ラーメン
 パスタソース、レトルトカレー
 こんにゃく、しらたき、乾燥ひじき
 切り干し大根、高野豆腐、乾燥わかめ
 もち、トック、トッポギ、つぶあん

 
など主食、副菜系

 

調味料も

 めんつゆ、すき焼きのたれ、
 焼き肉のたれ、合わせ調味料、ごま油

は常に2~3本はある (*^Д^)σ

 

カミさんには

買いすぎとよく言われるが

こういう時に役に立つ ( ̄へ ̄)

 

冷蔵庫も冷凍庫も

基本的にスキがないほど入っているが

とりあえず肉を買った

 

自分は別に肉がなくても生きていけるが

成長期のあの2人は

野菜や根菜より肉だろうなと思って

 

さて今日は軟禁初日ということで

仕事をしつつ3食作るという離れ業

 

正直言って

稼働率は半分程度 (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

その代わりカミさんに

看病に専念してもらっているので

二次被害は防げるはず ( ̄ー+ ̄)

1500人に1人の中

16時25分

妻からのLINEで

次女が38.4℃ ( ̄□ ̄;)

 

昼の時点で

午前中で早退した

という連絡があった

 

比較的暖かい日だったのに

寒がっていたとか (((´゚ω゚`)))

 

おしゃれのしすぎで

冷えたのでは (*^Д^)σ

 

とか

献立が気に入らなかったとか

 

などと冗談を交えていたが

18時47分

陽性が判明 (━━┳━━ __ ━━┳━━)

 

今日全国78760人の1人

県内5959人の1人に

身内がなるとは Σ(゚д゚lll)

 

確率からして

1500人に1人の割合

 

到底ならないだろうと思っていたけど

何の根拠もなかったな (((¬_¬;)

 

つい2週間前まで11歳だったこともあり

ワクチンが受けられなかったこともある

 

どうやら感染源は

スイミングスクールとの疑いが

 

スクールバスの中で

しゃべりながらお菓子を食べ

更衣室は密で

着替えの途中はマスクを取るし

 

まあ、なるべくして

なったという感じかな (;´Д`σ)σ

 

ということは

同居家族は全員

濃厚接触者ということに

 

寝室は同じだが

朝は寝てる間に出勤するし

夜だって顔を見るか見ないかという程度

 

とても濃厚どころか

ほとんど接触もしていない

というのは通用しないか (・ε・`*)

 

とりあえずは

いろいろ買って帰ってきたけど

どうなることやら (・_・、、、)

勝負にならないね

一昨日

調子に乗ったかな (*´Д`*)

 

たかが練習で

病みあがっているかどうかの状態で

トレイル翌々日にもかかわらず

持っていた力を出し切ったかのような走り

 

どこまで出し切れるか

を試すのはいいが
 
ちょっと無理したかな (;´Д`σ)σ

 

今日は自社スタートで

赤レンガ周辺のコース

1周2.1kmを2周

 

コース入り口までの

片道1.8kmを合わせると

約8kmになる (。・ω・。)ノ

 

自宅スタートの

平日練習は5.8kmくらい

 

負荷の違いはあるが

距離だけで言えば

赤レンガランのほうが長い (・―・)

 

今日はその赤レンガ周辺路までの

アップがてらのジョグの段階で

下腹部の違和感が再発

 

もちろん引き返すはずもなく

違和感が痛みになるまで続行(。・ω・。)ノ

 

途中、慣れてきたのか

いつも通り違和感がおさまり

 

1周2.1km × 2周を

8分台を目指してスタート (●´∀`)ノ

程遠いな (・_・、、、)

 

一昨日の感じからして

いけると思ったけどな

 

1周目が9分17秒

2周目が9分18秒

 

1kmあたり

4分24秒

 

ハーフでも

もうちょっと速い ε=(´・_・*)

 

このスピードで

5km、10kmは

勝負にならないね (-_-;)

 

来週末の次戦

河川敷だけど参加費払って

ガチの10km

 

をしようかと思ったが

払う価値はないな (・_・ 三・_・)ナイナイ

バス停までもトレイル

土曜のトレイルランの帰り

結構苦労して帰ってきた (;´ρ`)

 

まさに

行きはよいよい ~((((~´∀`)

 

行きは

時間指定、事前予約必要とはいえ

2か所の駅から会場まで直行

 

逆に早く着きすぎて

時間を持て余してた (;´Д`σ)σ

 

多少のストレッチはするものの

アップランはほとんどしない

 

いきなりトップスピードの

トラック競技ならともかく

20km以上のトレイルの前に

なぜ走る必要がある

というヘリクツ ( ̄へ ̄)

 

帰りは各自

 

ゴール時間はみんなバラバラ

しかも5周と10周を合わせても

100人に満たない規模

 

送迎バスなんて

あるわけない (・ε・`*)

 

行きのバスを走らせてくれた

近くのスーパー銭湯からは

1時間に1本駅まで送ってくれる

 

あとは

バス会社のバス

 

珍しく時間を調べずにバス停に行くと

ちょうど8分後にくる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ただ、10分待っても

15分待っても

バスの音さえしない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

周りの景色は

風の音と

鳥の声のみ

 

よくよく時刻表を見てみると

季節限定か ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

たまたま同じランナーもいて

もう少し離れたところに

別の便があるとのこと

 

あやうく駅まで3km

歩くところだった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

いつもなら

屁でもない距離だが

さすがに3時間半

高低差160mなので

ビル40階分

10往復した後だからな (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

おまけ

ただそのバス停まで

距離は1kmもないくらい

時間が15分くらいしかなかった

 

途中で近道こっち

という看板を見つけたが

なんと軽い山越え ( ̄□ ̄;)

 

割と勾配があるし

それほど頂上は近くなさそう

 

もう充分上って

おなか一杯なんですけど (;´Д`σ)σ

 

乗り換えの小田原駅で

ちょっと時間があったから

うちへのお土産と

自分用に

税込み302円もしたわ (-_-;)

 

愛飲のバーリアルなら

もう少し出せば3本買えるが

 

見かけないパッケージだったから

衝動してしまった (●´∀`)ノ

 

まあ当然

食前酒なので

うちで飲みなおしたけどね (`0´)

復活の予感

感動のゴール 

たかが練習で

渾身のガッツポーズ \(*`∧´)/

 

いくら暗闇で誰も見ていないとはいえ

ここまで派手に喜びを表現したことは

いつ以来だ

 

涙こそ出なかったが

初めてサブ4を達成した時に

匹敵するくらいと言っても過言ではない

 

それほど

苦しんでた (’・c_・` ;)

 

たかが

6km弱の練習

しかもまだパワーベストは

装着していない (・_・ 三・_・)

 

それでも

ある程度

まともなタイムが出た (。・ω・。)ノ

 

1km4分半だが

先週なんて30分切れなかったし

 

「下腹部」「痛み」と検索すると

  虫垂炎

  大腸炎

  前立腺異常

  尿路疾患

と意外と深刻な病名がずらり (;´ρ`)

 

虫垂炎が一番なりがちな気がするが

12歳のときにもう取ってるしな

 

あまりに長続きするようなら

精密検査も必要かと思ったが

もう少し様子を見るか (´ー`*)

 

それに

そこまでひどい症状で

あのトレイルコースを

3時間半走り切れるとは思えない

 

2夜あけても

ひざを曲げると

太ももに痛みが

 

トレイルラン直後の

懐かしく

ある意味心地よい感触 (*^Д^)σ

 

初コースだったから

基準となるタイムがなかったけど

 

ラスト3周の時点で決めた

サブ3.5がクリアできて

それなりに満足できたんだろうな

 

だったら

早々にフルマラソンの

リベンジしろや \( ̄∀ ̄*)

あえて途切れさせるのもね

2週間前よりはいい

 

普通じゃないけど

違和感はあるけど

ジョギング程度なら ε=(´・_・*)

 

2週間前は

1歩目から激痛が走った

 

それに比べれば

格段にいい (*^Д^)σ

 

2週間前は30kmとはいえ

河川敷の2時間半

 

今回は23kmとはいえ

アップダウンがある3時間半

 

徐々になおってきてるのか

慣れてきたのか(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

一応病院に行って

2回とも問題なし

 

しこりもなければ

炎症の様子もない

 

触診でしこりがあったら

終わってるけどね ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

走っているとき以外は

完全に痛みも何もない

 

心当たりがあるとすれば

年末年始の6連走 (;´Д`σ)σ

 

通常は多くても

平日2回、土日2回

 

連続で走っても

最長3日

 

確かに6日も連続で

走ったことはない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

百歩譲ってそれが原因としても

もう3週間だし

影響ありすぎだろ

 

確かにパワーベストつけると

1歩ずつ500gのおもりが

揺れて当たる

 

医者にはそこまで説明はしてないけど

それくらいしか思いつかない

 

こんな調子だし

大会翌日なので

さすがに今日は免除でもよかったが

 

全く走らないと

目標ステップ数がクリアできない

というどうでもいいこだわり

 

昼の買い物5kmと

夕方の買い物3kmを差し引いて

 

これぐらい走っておけば

大丈夫かと (((¬_¬;)

ちょっと余ったけど

せっかく1か月以上

ノルマ達成が続いているので

あえて途切れさせるのもね (。・ω・。)ノ

【大会参加】湘南ゴールドエナジーCUP いこ丸パークトレイル・ランニング大会 第1戦

場所は南足柄市

箱根の北側にある

  足柄森林公園 丸太の森

という園内の周回コース

 

同じ県内だが

この大会を知るまで

この公園は存じ上げていなかった

 

一応周辺には

  モダン湯治おんりーゆー

  森の空中あそび パカブ

  ジップライン 飛天狗

など

家族で一日遊べる場所がある (*`▽´*)

 

今回はその銭湯のバスが

最寄り駅から会場まで無料で送ってくれ

受付では半額引きの券も入っていた

 

駅から歩こうとすると

最も近い大雄山駅からでも約4km

 

行きは上りだし

帰りは疲労困憊

 

送迎バスに

頼らない手はない (*^Д^)σ

 

ただ、実際乗ったのは

大雄山駅より離れた

小田急線の開成という駅

 

小田原からは開成駅のほうが

速くて安い ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

バスが2つの駅から利用可能ということで

迷わず開成駅を選択

 

会場により近い大雄山駅の場合

途中から乗るのでなんか気まずい

 

実際その人たちは

補助席だった (;´Д`σ)σ

 

パスと言っても

20人乗りくらいのライトバン

 

感染対策と言っておきながら

案の定、密な状態 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

まあ、誰もしゃべってなかったから

いいと思うけど

 

1周2kmちょっとなので

給水所は1か所

 

スタート付近に

ゼッケン番号ごと机の上に場所があり

そこに各自飲み食いできるものを置く

 

大会案内は一読したつもりだったが

給水はおろか給食まで各自とはね

 

どうりで4000円と

参加費が安いはずだ (((¬_¬;)

 

参加賞で

  水1本

  お茶1本

  エナジードリンク1本

  セリー状のやつ1本

もらったが、給水代わりか

一応所定の場所に置いたが

案の定、飲むどころか

ふたさえ開けなかった ε=(´・_・*)

 

気温低かったからね

高低差あるとはいえ

ハーフの距離だから

2時間か2時間半くらいで

帰ってくるつもりだったし

 

11月と2週間前に

30kmを2時間半以内で走ったとき

給水・給食が必要なかったから

今日も要らないかなと ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

スタート3時間前くらいに

トリプル2を食べておけば

3~4時間は持つし

 

フルマラソンの場合は

トリプル3というのが持論 (# ̄ー ̄#)

 

コースは1周2.1km

と言われていたが

GARMINによると2.3km

 

最低標高が

最高標高が

つまり高低差は約160m

 

1フロア4mとして

ビル40階くらいに相当 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

前半600mくらいで

最高点まで達するが

そこまではほとんど歩き

 

ひざに手を当てて

下を向いて

1歩ずつ上るしかない (;´Д`σ)σ

 

下りは

最高地点直後が急降下

 

4周目あたりでつまずいたとき

ふくらはぎをつりそうになって

一瞬焦ったけど事なきを得た

 

コンクリートの道は

2.3kmのうち200mくらい

 

平坦な道は3分の1くらいかな

それ以外は上りか下り

時間を縮めるなら

平坦と下りで詰めていかないといけないが

下りは苦手なんだよね ε=(´・_・*)

 

トレイル特有の技術がいるだろうけど

まだ4戦目なんだよね

  2018年 北丹沢

  2019年 宮ケ瀬

  2019年 道志

  2022年 足柄

 

抜いていく人たちを見ると

  瞬時の判断というか

  体幹の強さというか

  足の運びというか

 

何かが違うが

とてもまねできない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

1周終わると

全貌がつかめる

 

あとは同じことを

9回繰り返せばいい ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

ただ、1周目のタイムは

18分14秒

 

思ったよりかかったな

別に最初だからといって

様子見で軽く走ったわけではない

 

単純に10倍すると

180分で3時間 ( ̄□ ̄;)

 

ということは

なんとか少しでも落ちるのを抑え

3時間半は切らないと

 

結局半分の5周で

振り返れば

長かったな (⌒ー⌒ )。。oO

 

走ってる最中は長くても

終わって振り返ったらあっという間

ということがあるが

今回は振り返っても

長かった ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

タイムは意識しないようにしてた

そもそも目標タイムは

あってないようなもの

 

タイムを気にして

ペースを上げられるほど

生易しい相手ではなかった (・ε・`*)

 

ただやっぱり

5周過ぎると多少楽になり

7周を過ぎてようやく

ゴールタイムを意識し始めた

スタートから

2時間10分が経過していて

狙いは3時間半

 

残り3周を80分

1周平均25分で行っても

5分余る

 

9周目の上りが終わったら

ようやく一安心 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

まだ4kmあるものの

上るのはあと1回

 

ラスト1周になり

3時間半まであと25分

 

行けそうな気がするが

山は何が起きるかわからない (;´ρ`)

 

実際8周目だったかな

比較的なだらかなところを

軽く走っていただけだが転倒した

 

ちょっとの突起でも

足が上がっていなかったか

 

逆に平地だったから

油断したかな (-_-;)

 

左肩から前転するように倒れこんだが

幸い広めの道だったし

ケガはなくすぐ走り始められた

 

10周目は

本当に待ち遠しかった

 

ようやく

楽しめて走れたのが10周目

 

結局最後まで

1周ラップが下げ止まることはなかったが

3時間半は切った \(*`∧´)/

 

また行く予定は今のところないし

リベンジの必要もないが

 

また行くか?

と誘われても

素直にうなずけないほど

タフなコースだったな (;´Д`σ)σ

参加できることに感謝

明日は久しぶりの

ちゃんとした大会 (*`▽´*)

 

ちゃんとお金を払って

ちゃんとゼッケンを付けて

ちゃんと1時間前に受付をして

ちゃんと参加賞をもらう

 

2年前までは

これが当たり前だった (⌒ー⌒ )。。oO

 

それが2年前の2月17日を最後に

ロード、トレイルが軒並み中止

 

この2年間

参加費を払ったのは

河川敷で何度か

あとはトラックレース ε=(´・_・*)

 

河川敷なんというのは

多摩川や荒川は特に

一般ランナーのほうが多いくらいで

お金を払って走る場所

という気がしない

 

ただ、もちろん

参加賞や記録証、給水・給食の

恩恵にはあずかれない (・_・、、、)

 

河川敷大会の参加賞なんて

この程度 (;´Д`σ)σ

 

給水と言ったって

お替り自由だけど ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

UPRUNの場合は

かろうじてバナナを見かけたことがある

 

それでも

その程度のサービスに

何千円も払えない

 

よほど公式記録が欲しいときだけ

出たことはある ε=(。・`ω´・。)!!

 

あとはトラック

主に1500mで

たまに5000m

 

幸いにもMxKディスタンスさんが

ほとんど毎月

都内のどこかしらで開催してくれ

それは非常に救われた ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

2021年は

自分が定義する

大会、もしくはそれ相応の試み

計23回のうち

3割の7回がトラックレース

 

市民大会や

都道府県のスポーツ祭典

春季陸上や記録会が全滅した中

 

MxKさんと

Genjo打破の2団体には

感謝しかない (_ _|||)

 

もちろん

こんな状況の中

逆風があったことが予想されるが

何とか開催してくれる

  ”いこ丸”パークトレイル・
  ランニング シリーズ 大会実行委員会

さんほか

協力者や後援の方々にも

感謝 (。・ω・。)ノ

第一関門突破

4月に行われる予定の

チャレンジ富士五湖

 

30年以上の歴史を持つ

関東で貴重なウルトラマラソン

 

去年、一昨年と

御多分にもれず中止 (’・c_・` ;)

 

今年も

4月第3週の日曜日

 

ちょうど3か月前の先日

第一次開催可否の判断

でGOサインが出た (*゚∀゚*)イイネ!!

 

第二次は、

1か月後の2月17日

 

1か月ごと3回の可否判断を行い

すべてクリアしてようやく

スタートラインへの光が見える(*´Д`*)

 

今後中止になると

既に全額返金はない ( ̄□ ̄;)

それどころか

今だと入金額の30%しか

戻ってこない (・ε・`*)

 

2月18日以降はさらに減り

3月18日以降は

全く戻ってこない

 

過去2年は

確か返金されたよな (((¬_¬;)

 

大会エントリーも

宿泊代も

 

さすがに3年連続となったら

大会側も耐えきれないか ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

このチャレンジ富士五湖は

初参加が2006年

 

3部門の最短距離の71kmを

11時間の制限時間ギリギリでゴール

 

それで調子に乗って

2度100kmに挑戦したが

いずれも80kmと90kmで

収容車おくり ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

気を取り直して

2度目の72kmを

8時間半で完走したのが

20回の記念大会

 

完走メダル欲しさに

距離を落としたという経緯 ( ̄ー+ ̄)

 

6時間走で距離を延ばしたり

トレイルに取り組んだり

 

ようやく100km挑戦の

準備ができたところへ

2年連続の中止 (・_・、、、)

 

さすがに去年は

場所を変えて100km走った

 

実際の大会ではなかったが

納得のいく結果を出せたので

富士五湖でもなんとかなるかな

 

ただ、プラス1時間半で

制限時間ギリギリかもだけど (´ー`*)

 

ちなみに去年の

MVR:Most Variable Race

その年の最高レースはそれ

 

毎年たいてい

  最速種目のトラック競技か

  最長距離のウルトラマラソン

のどちらか

 

直近5年の場合

 2017年 6時間走復活の51km
 2018年 1500m壮年自己新
 2019年 5000m初の19分台
 2020年 6時間走55km自己新
 2021年 100km12時間半完走

今年は

どうなるかね (⌒ー⌒ )。。oO

まずは楽しんでくるか

今日も

赤レンガラン ε=(´・_・*)

 

月曜に続き

2回連続

 

自社スタートなので

走路まで行くのに片道1.8kmかかるが

深夜食は避けられる (*゚∀゚*)イイネ!!

 

自宅での練習の場合

  走って

  準備して

  食べる

から、どうしても遅くなる

 

1周2.1kmのコースを

月曜は3周したが

今日は2周でいいかなと (o・ω・o)ゝ

 

2周でも

行き帰りを含めると8kmくらいになる

 

通常の平日練習は6km弱なので

2周でもいつもより長い

 

一昨日が

3往復で28分台

1km平均が4分33秒

 

今日はそれよりはいい

2周とはいえ (*^Д^)σ

ただ4.2kmに18分以上

1km4分21秒かかっていては

5kmはもちろん

10kmでも勝負にならんな (-_-;)

 

週末のトレイルハーフは

高低差がそこそこあるから

年末の93分どころか

2時間かかったっておとがめなし

 

そのコースは初めてで

基準となるタイムがないから

結果に対して客観的に一喜一憂しない

 

体調が万全であればともかく

いまだ右わき腹に違和感を感じて

パワーベストは着用できず

全速力で走ったらどうなるか未知

 

こんな状況だから

とりあえず完走すればいいかな (#^ω^)

 

高低差は高々160mほど

ただ、1周2kmの中での差なので

勾配という意味ではそれなりにある

 

3年前の道志以来

2年半ぶりのトレイルだし

まずは楽しんでくるか (。・ω・。)ノ