玉砕覚悟で狙いに行くか

神奈川県の

有名どころのフルマラソンは

  横浜マラソン

  湘南国際マラソン

の2つといったところか (*^Д^)σ

 

多摩川や鶴見川に行けば

毎週のように開催されているが

 

道路封鎖するほどの

大規模となると

他に思いつかない (’・c_・` ;)

 

横浜、湘南とくれば

川崎にもありそう (。・ω・。)ノ

 

ただ、残念ながら

  川崎国際多摩川マラソン

というのが毎年秋にあるが

最長でもハーフマラソンで

大会名の通り

19kmくらいは河川敷 (_ _|||)

 

ただ、フロンターレが本拠地としている

等々力競技場がスタート・ゴールなので

ただの河川敷ランとは違った価値はある

 

その2大会

 横浜は抽選型

 湘南は先着型

と申し込み方法に違いがある

 

今の地を選んだ理由の1つが

湘南国際マラソンだったが

2回走っただけ

 

いまやすっかり

熱が冷めてしまった (´・д・`)

 

どっちも高額だし

選ぶなら横浜かな

 

倍率も東京マラソンほど

高くないし (*゚∀゚*)イイネ!!

 

実際、これまでの抽選結果は

 2016年 〇当選(インフルでDNS)
 2017年 ●落選
 2018年  申し込みせず
 2019年 〇当選
 2020年 ●落選
 2021年 〇当選(開催されず)

で悪くない

 

3回当選して

走ったのは1回だけど ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

去年当選していて

今年は優先枠で出場できるが

 

いつのまにか

申し込み期限が過ぎていた (_ _|||)

 

頻繁にメールチェックしていたが

どうやら変なところに入っていたらしい

 

しょうがないから

一般枠で申し込み (´ー`*)

 

ただ、県民枠が使えるので

多少は倍率が下がるかも

 

今年のフルは

3月に多摩川で走って

サブ4を達成しているので

次は気楽に行ける

 

2年ぶりの自己記録更新を

玉砕覚悟で狙いに行くか (o・ω・o)ゝ

祝杯はドンキビール

先週は

平日練習はしなかった (-o-)

 

5日のうち3日くらい

雨だったこともあるが

 

天気がよくても

まあ、無理することもない (。・ω・。)ノ

 

走るどころか

歩きや階段昇降も免除 (o_o)

 

まずは元に戻すことが先決で

楽ができていいのだが

維持するのが大変 (;´Д`σ)σ

 

富士五湖100kmの

当日朝は測れなかったが

  前日19時 58.0kg

その後は何も食べず

寝ている間は減るとして

  当日朝 57.5kg

といったところか

 

ただ

  当日夜 57.0kg

と思ったより減ってなかった(・ε・`*)

 

100kmも走ったらどれだけ減るのか

と思って楽しみにして乗ったが

それなりに飲み食いしてたからかな

 

ただ、食べたものと言えば

朝食のトリプル3を始め

エイドでは

 おにぎり 小1個
 果物(イチゴ、ブドウ、バナナ)

はまともだが (*`▽´*)

 

あとは

 カステラ
 ドーナツ
 バームクーヘン
 カントリーマーム
 エナジードリンク(流動食)
 チョコレート
 
燃料切れしないための補給 (-_-;)

 

西湖近くにある

吉田のうどんは

行きも帰りも食べなかったな

 

結果的には

2~3分休憩しても問題なかったが

走ってるときは余裕なかった

 

せめて帰りくらいとも思ったが

給水・給食は歩きながら

というのを徹底してたからね (*´Д`*)

 

当日の夕食は

宿泊先近くのBigBoyへ

 

とファミレス激戦区だったが

野菜が足りないということで

サラダバー (o・ω・o)ゝ

ビールは注文せず

帰りにドンキで

こんな時くらいと思ったが

見かけないラベルにひかれた

 

 ドイツ産ファインホップ
 ベルギー産ファインモルト

を使用しているとのことで

値段の割に

普通においしかった (●´∀`)ノ

 

今日の赤レンガランでは

旧GARMINのみ使用

 

連続稼働で10時間以上持たない

と思っていたから

富士五湖用に購入

 

そのまま新旧交代してもよかったが

forathlete230Jのほうが

 画面が気に入っている
 スプリットタイムが出る
 目標ステップ数が乱高下しない

と利点のほうが多い (*^Д^)σ

 

10時間以上練習することも

(・_・ 三・_・)ナイナイ

 

4.2kmで

20分切れず (・_・、、、)

富士五湖100km前は

ギリギリ切れたが

 

そう簡単に

スピードは戻らんか ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

関門突破ならず

激走、いや激闘から

1週間 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

日の出ごろの

5時10分にスタートして

日没前の

17時半にゴール

 

ただ走っただけでなく

半日以上に及ぶ

自分との闘い \(*`∧´)/

 

最初は14時間の完走でいい

と思っていたが

めどが立ってくると

明るいうちに帰りたい ( ` 0 ` )

 

日没は18時10分くらいだったので

ちょうど13時間

 

それさえクリアできそうだと

江戸川の時の12時間半を

超えたい ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

80km前後の西湖と

90km前後の河口湖での

折れそうになる気持ちを

奮い立たせたのはまさに闘い

 

今日は随所に

  先週の今頃は・・・(⌒ー⌒ )。。oO

と思い返していた

 

10時15分という

大会によっては

スタートさえしていない時間に

 

もう50km走り終わっていた

というのは

我ながら信じられん ( ̄□ ̄;)

 

一桁の気温に助けられたとはいえ

調子よかったな

 

それにあやかってと言うわけではないが

今日は5時台にスタート (。・ω・。)ノ

ただ、昨日より調子が悪く

自分で設定した

4.2km地点の25分を切れず

 

ショートカットをして

9.6kmの短縮版 ε=(´・_・*)

 

いつものヤマレンより3km短く

トレイルやウルトラの翌週によくやる

 

足首がまだ完治せず

全然スピードがなかった

 

無理をする必要は全くなく

むしろ通常の日曜は

6km弱のウミレン

 

 ラン前  59.6kg

 ラン後  58.5kg

 1食目後 58.7kg

 2食目後 60.7kg

多少なりとも落ちたが

やっぱり戻るよね

 

ラン前より

増えてるし ( ̄□ ̄;)

自転車は正解だったな

富士五湖100kmの当日は

贅沢にも連泊 (´ー`*)

 

自転車を借りる権利を得るために

もう1泊分払わないといけなかった

 

1500円で貸してくれたが

使っていいのはチェックインから

翌日チェックアウトまで (;´Д`σ)σ

 

ただ日曜の宿泊代は

5千円もしなかったし ( ̄ー+ ̄)

 

半日で6千円

というレンタサイクル屋もあった

 

ただその場合

閉店までに返しに行ける

保証は (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

自転車で正解だったかな

行きはいい準備運動になったし

帰りは待たずに帰れるし (*^Д^)σ

 

新宿と新富士までの大会バスを除くと

富士山駅までの手段があったのか

 

自力で下山するには1時間以上かかるし

タクシー使えば2~3千円かかる

 

大会のシャトルバスはあったらしいが

30分に1本で車内で待つか

出発ギリギリを狙うか (((¬_¬;)

 

その点

自転車であれば

20分くらいで宿へ

 

制限時間内の完走ができなければ

そのまま自転車だけ返して

その日のうちに帰ろうかと思ったが

 

12時間台の

しかも前半という結果であれば

全く問題なし (o・ω・o)ゝ

 

20時に風呂に入るなんて

全く予想してなかったな (*`▽´*)

 

翌月曜は

午前、山梨から移動して

午後、自宅でテレワーク

 

走る気はサラサラなかったが

夕方はどしゃ降り (o_o)

 

火曜は

横浜駅から自社の3km歩きは免除

帰りも同様

 

階段がようやく

普通に降りられるようになった程度

 

水曜と木曜も

行きも帰りも歩かず

階段昇降もできず (;´Д`σ)σ

 

金曜にようやく

朝1駅分歩き

9階までの3往復も

 

ただ、いつものように

一段抜かしで駆け上がるわけではなく

終始歩き (・_・、、、)

 

まだ足首が

若干痛む

 

太ももの痛みがようやく癒え

足首が最後まで残るとは

予想外だった (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

今日は久しぶりに

朝からいい汗 ε=(。・`ω´・。)!!

何十分かかるかと思っていたら

いつもよりちょっと遅いくらいの

29分切り \(*`∧´)/

 

これなら明日は

ヤマレンで大丈夫かな

 

距離は倍だが

海側よりアップダウンがある

 

今日の感じだと

いけそうだけどな

 

あまり時間がかかりそうなら

ショートカットして

帰ってこい \( ̄∀ ̄*)

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart5~

湖の周りは

一方通行

 

湖の間は

双方向ですれ違う

こともある ε=(´・_・*)

 

同じ距離のランナーの場合もあれば

違う場合もある

 

西湖から精進湖までの約5kmは特に

ランナーのすれ違いが

頻繁に発生 (;´Д`σ)σ

 

2008年と2009年の

完走能力がなかったときは

 

折り返しに向かう時に

同じ100kmランナーとすれ違い

 

折り返し後は

ほとんど誰とも

すれ違わなかった (・_・、、、)

 

屈辱と言うか

劣等感しかなかったが

今回は完全に立場逆転 ( ̄^ ̄)

 

確かにあの頃の自分は

ただ走ればいいと思っていた

 

何の戦略も攻略もなく、

詳しく覚えていないが

恐らく前日の食事時間も睡眠も

綿密に計画されたものでなかったと思う

 

そういう意味で今年は

これまで数々の失敗を重ね

いろいろな経験をして

出るべくして出せた結果 ( ̄¨ ̄)

 

去年5月の江戸川100km完走は

どれくらいの時間で

どこまで行けるのか

 

事前の計画立てに

随分役に立った (*^Д^)σ

 

風があった河川敷で気温21度

独り旅による自在のコース変更

 

条件は違い過ぎたが

12時間半というのは

1つの目安になっていた 

 

その時の50km地点通過タイムが

5時間20分

今回は5時間ジャスト (・―・)

 

60kmが

江戸川6時間37分に対して

今回は6時間17分 (o_o)

 

70kmは

江戸川8時間04分

今回7時間35分 (O_O)

 

78kmまでは

後続ランナーとすれ違い

優越感に浸って調子よかったが

 

西湖に来てからは

一気にペースが落ちた (-_-;)

 

それでも2.5kmごとの看板を

25分以内に通過する

ことを目標に踏ん張る

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46
 55km  33”56 5’33”42
 60km  42”41 6’16”23
 65km  40”37 6’57”00
 70km  36”29 7’33”29

  ラップ スプリット
 75km  39”33 8’13”02
 80km  39”28 8’52”30
 85km  44”11 9’36”41
 90km  48”52 10’25”33

 

92kmからは

平坦もしくは上り

 

少しでも上っていれば

歩いていいからと言い聞かせ

それまではなんとか ε=(´・_・*)

 

そういえば

 85km地点の足和田出張所

 92km地点の河口湖役場駐車場

には、まともな食べ物がなかった

 

大半の62kmランナーが

自分より前を走っていった

 

ただ、100kmの中では

自分は半分より上位

 

後から来るランナーは

まだまだいたのに ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

ちょうど買いに行ってる

タイミングならいいけど

目の前にスーパーあるし

 

まあ、こんなこともあろうかと

短パンのポケットは4つ (。・ω・。)ノ

 

95km地点の

最後のエイドでは

11時間22分が経過

 

12時間半まで

まだ1時間以上ある ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

5kmなんて

最速19分台だが

 

あの状態でしかも上り

20分では2kmも (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

それでも歩くよりはと思って

小刻みに走る

 

逆に序盤だったら

完全に捨てるところだが

 

95kmも走って

ゴールは目前 ( ` 0 ` )

 

切りのいい数字がちらついてるから

何とか踏ん張れた

 

それでも3kmのほぼ歩きは

やはり長い

 

これがなかったら

折れてたな ヾ(0д0∥)ノ

給水所からの

距離と高さ

 

高さはあまり意味なかったが

距離と目印は助かった

 

半分上ったのか

まだ3分の1なのか

 

初めて上るわけではないが

我ながら気が利いた ( ̄へ ̄)

 

結局3kmの上りに

35分かかって

 

残り2kmは

平坦と下り

 

12時間半までは

30分以上残っていたが

下りもきつく、時間がかかることは

なんとなく気づいていた

 

油断せず

ペースを落とすことなく

それでも1kmに8分かかったが

 

100kmでは初の

競技場帰還 ~((((~´∀`) 

 

今回の富士五湖チャレンジは

道中のことばかり気にして

どこがゴールか

まったく気にしてなかった

 

てっきり以前のように

第2コーナーからトラックに入り

300mくらい走ってゴール

 

と思っていたら

競技場に入ってまさかの左折

 

ということは

第4コーナーから入って

100m走か (o・ω・o)ゝ

 

最後は

  リタイヤした13年前と14年前

  スタートさえできなかった8年前

  開催されなかった2年間

 

いろいろな思いが

走馬灯のように駆け巡り

いい感じに涙腺が緩んで

さあ、ラスト100m (・_・、、、)

 

あれ?

もうゴール ( ̄□ ̄;)

 

そうか

トラックはまだ改修中

だったっけ (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46
 55km  33”56 5’33”42
 60km  42”41 6’16”23
 65km  40”37 6’57”00
 70km  36”29 7’33”29
 75km  39”33 8’13”02
 80km  39”28 8’52”30
 85km  44”11 9’36”41
 90km  48”52 10’25”33

  ラップ スプリット
 95km  56”28 11’22”01
100km  52”30 12’14”31

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart4~

62kmの部は

富士三湖 (・―・)

 

河口湖、西湖、精進湖をまわり

山中湖や忍野八海には行かない

 

100kmの後半62kmが

そっくりそのまま重複する (-o-)

 

フルマラソンの1.5倍もの距離があり

普通に考えたら十分長い距離

 

ただ、100kmと比較すると

やっぱり短く感じる (。・ω・。)ノ

 

62km過ぎのうどんエイドで

  62kmの部であれば

  もう終わってるのにな

と思わなくもなかったが

 

きっと達成感が違うはず

といって奮い立たせたな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

62kmの部のラン仲間(陽さん)は

こっちの65km地点ですれ違った

 

ということは

向こうは37km地点

 

時間は12時過ぎ

7時15分スタートなので

5時間経過

 

遅いな

10時間ペースか (´・д・`)

 

と思っていたら

あとでわかったが

きっちり8時間半でゴールしてた

 

後半の25kmを

3時間なんて速すぎでしょ

ラストの上りもあるし ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

あわよくば追いつくか

と思っていたが

さすがにそれはなく

逆に引き離された (;´Д`σ)σ

 

コロナ前の100kmは

本栖湖駐車場で折り返し

 

本栖湖1周はしないまでも

湖畔までは行くから

こじつけて「五湖」

と言えなくもなかった (((¬_¬;)

 

それが今回は

本栖湖はかすりもせず

 

精進湖近くの

旧精進小で折り返し (・ε・`*)

 

71.7km地点になるが

なんと13時前に到着し

スタートから7時間45分くらい

 

あまりの速さに

校門を通過するとき

渾身のガッツポーズ \(*`∧´)/

 

もうさすがに

14時間完走は確信

 

次の目標は

スタート13時間の日没

 

やっぱり明るいうちに

最後のトラックを

走りたい ε=(。・`ω´・。)!!

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46
 55km  33”56 5’33”42
 60km  42”41 6’16”23

  ラップ スプリット
 65km  40”37 6’57”00
 70km  36”29 7’33”29

 

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart3~

忍野は

比較的走りやすかった ~((((~´∀`)

 

家があり

店があり

コンビニもある

 

走りにくいのは

河川敷のように

先が見え過ぎてる道 (;´Д`σ)σ

 

目標物が橋しかなく

近いようで遠く

走っても走ってもたどり着けない

 

忍野は道が狭く

歩道専用路がない

 

足元を見ながら走るから

集中していたせいか

あっという間だったな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

再び138号を渡り

往路ではパスしたエイドへ

 

チョコしかないと書いてあったが

実際寄ってみると

いろいろあったな (●´∀`)ノ

 

ただ、その場では食べずに

ポケットに入れてすぐ出る

 

すぐ先に上り坂があるので

歩きながら食べるのが得策

 

あえて平地で立ち止まって

行儀よく食べる必要は (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

序盤とはいえ

北麓公園に向かう

距離1.1km 高さ70mの坂は

最初から走る気なし

 

そこを給水・給食ポイントに

決めていた (o・ω・o)ゝ

 

焦るけどね

みんな走ってるし

時間はどんどん過ぎていくし

 

ただ、序盤38kmのうち

歩いたのはこの1.1kmのみ

 

こんな坂を頑張って走らなくても

他に走るところは

いくらでもある ε=(。・`ω´・。)!!

 

38km地点へは

14時間完走のためなら

4時間半は切らないと

 

と思っていたら

予想外の3時間40分 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

それでもまだ

完走はできそうかな

という程度だった

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06

  ラップ スプリット
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57

家の玄関には

2010年の72kmの部

くっきり見える富士山を背景に

晴天の河口湖大橋を渡る写真がある

今年は曇り
 
雨が降らなかったのが救い (*`▽´*)

 

富士山なんて

かけらも見えなかったはず

 

河口湖も

途中まではにぎやかで走りやすい

 

広瀬という交差点を過ぎると

トンネルの位置と数が

走る際の目安になる

 

今回は上りに気を取られて

平地を詳細まで調べなかった (-_-;)

 

ただ、河口湖単体のロードレースにも

4回出たことがあるし

足和田ホテルが見えてくれば

河口湖を抜ける

というのは記憶にあった

 

56km地点のエイドでは

目当ての1つでもある

桔梗屋セレクト ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

まさか信玄餅はないよな

と思っていたら

惜しい (・ε・`*)

もちじゃなくて

アメなんだ

 

一口サイズで

ちょうどいい

 

多めにもらって

非常用にポケットへ

 

この大きさなら

全く問題ない (。・ω・。)ノ

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57

  ラップ スプリット
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46

河口湖から西湖に向かう上りも

捨てるポイント

 

あんな

距離1.2km 高さ70mの

急坂を走らなくても

それ以外のところできっちり

走ればいい ε=(´・_・*)

 

38km地点の北麓公園上から

72km地点の旧精進小までの

中盤34kmで

 

ここが唯一にして最大の

上り坂 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

と思ってたが

うどんエイドを過ぎ

 

西湖から国道138号線までの

距離2.7km 高さ50mも

 

急坂ではなかったが

ダラダラすぎて歩いてしまったな

 

歩道は狭いし

62kmの部のランナーとすれ違うから

歩いていると邪魔なんだけどね

 

そういえば

62kmの部に出場している

ラン仲間は今どこだろう? (´ー`*)

 

9時間目標と言ってた気がするから

そろそろ出会う

はずなんだが (((¬_¬;)

  ラップ スプリット
  5km  25’29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06
 25km  29”13 2’17”19
 30km  28”52 2’46”11
 35km  30”15 3’16”26
 40km  37”29 3’53”57
 45km  33”41 4’27”38
 50km  32”08 4’59”46

  ラップ スプリット
 55km  33”56 5’33”42
 60km  42”41 6’16”23

 

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart2~

100kmは長いので

3分割してみた (●´∀`)ノ

 

山中湖を一周して

忍野八海を経由して

富士北麓公園まで戻ってくる序盤

 

河口湖と西湖の北側

プラス精進湖を一周する中盤

 

西湖と河口湖の南側を走り

最後3km上って戻ってくる終盤

 

距離はそれぞれ

  序盤 38km
  中盤 34km
  終盤 28km

距離1kmの間に

高さ40m以上ある上り坂はというと

 

<序盤>

国道138号の山中湖に向かう途中

  距離2.2km 高さ54m

山中湖畔、平野のあたり

  距離1km 高さ40m

国道138号から北麓公園まで

  距離1.2km 高さ40m

  距離1.1km 高さ70m

の計4か所 (-o-)

 

<中盤>

河口湖から西湖にかけて

  距離1.2km 高さ70m

西湖から国道138号にかけて

  距離2.7km 高さ50m

の計2か所 (・―・)

 

<終盤>

青木ヶ原

  距離2.1km 高さ55m

ステラシアターから

  距離3.3km 高さ180m

の計2か所 (O_O)

 

一応事前に

こんなようなものを作って

ポケットに入れておいた (。・ω・。)ノ

何度か走っているので

どのあたりが上りかはわかっているが

細かい数字までは覚えてないし

覚えようとも思わない

 

自分にとっては

正確な情報があると

心の準備というか覚悟ができる (`0´)

 

ということは

序盤は距離は3分の1だが

重みは半分

 

スタート地点に戻ってきたら

そのまま帰りたくなるところだが

 

中盤は下りが多いし

終盤は

あとは戻ってくるだけ (*゚∀゚*)イイネ!!

 

序盤さえ終わればあとは楽

まずは38kmをきっちり

という気持ちでスタート (*^Д^)σ

 

スタート直後は上りだが

5kmくらいまでは

下りか平坦

 

足慣らしには

ちょうどいい ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

5.2km地点に

早くも最初のエイド

 

チョコしかないとのことなので

止まらずに通過 ε=(´・_・*)

 

なければ耐えられるのに

あると飲み食いしたくなる

ランナーのなんと多いことか (´ー`*)

 

エイド過ぎてすぐ

国道138号線を渡る

 

この大会は

当然道路を封鎖するわけでも

一部車道を走らせてもらうわけでもない

 

歩行者がほとんどいないということもあり

基本的には歩道を走り

信号があれば止まる

 

最初の信号を

ギリギリ渡れたのは

非常に大きかった ε=(。・`ω´・。)!!

 

まだまだ序盤なので

のんびり行けば

とも思うが

 

体力が余っているからこそ

信号で足止めされたくない

 

その後も

渡れそうならスピードアップし

逆に止まりそうだと思ったら

かなり前から歩き始めて温存

 

以前もこんなことしてたな

と懐かしく思い出した (⌒ー⌒ )。。oO

 

山中湖は

ちょうどクジラの背中のあたりに

ちょっとした上り下りがある

まだ20kmなので

歩かず走ろうと思ったが

いつまでたっても上りが

来ない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

まさか

迂回路があったとはね

 

新しそうな道には見えなかったから

はるか昔からあったのか (;´Д`σ)σ

 

山中湖ロードレースでは

ペースが1km4分台ということもあり

苦しんで上った記憶があったが

 

ということで

ほとんど平坦な山中湖を終えると

24kmのエイド

 

距離にして4分の1弱が終わり

2時間10分経過

 

まずまず予定通り

体調も悪くない (o・ω・o)ゝ

 

ただ、残りの距離や時間は

気にしない

 

まずは北麓公園近くへ上るまでの

残り14kmに集中 \(*`∧´)/

  ラップ スプリット
  5km  25”29  25”29
 10km  27”35  53”04
 15km  27”43 1’20”47
 20km  27”19 1’48”06

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart1~

スタートは

日の出ごろ

 

日中は気温が上がり

日没後の寒さをどうしのぐか

というのが例年の悩み (*´Д`*)

 

朝晩と昼間の寒暖差をみて

走る格好をどこでどう切り替えるか

 

コロナ以前であれば

コース上の2か所に

私物を置かせてもらえた ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

100kmの場合は

50km過ぎの西浜小学校

72km地点の本栖湖駐車場

 

着替えるのが面倒でなければ

スタートは厚めに着て

西浜小学校で脱ぎ

本栖湖駐車場で着てゴールへ

 

ただ今年は

そのようなことは一切できない(-_-;)

 

タイムロスにならなくていいが

着替えを持って走るのはちょっとな

 

トレイルであれば

給水・給食のことがあるし

リュック背負って

中に入れておけばいい

 

登りはほとんど歩くし

下りはそれほど気にならない

平坦な道なんてあったっけ (´ー`*)

 

富士五湖は

多少のアップダウンこそあれ

7割くらいは平坦

 

しかも舗装された一般道路なので

ちゃんとしたペースで走らないと

距離に負けてしまう

 

リュック背負って

100kmはないな (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

下は短パン

上は半袖2枚

 

長袖でもいいが

どうせなら着脱可能にするか

高揚していたせいか

気温ほど寒さを感じなかった

ただ、予報では

9時から雨 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

昨日の夜の予報では

11時からの少雨だったが

さらに早まった

 

この気温で

雨は厳しいな (;´Д`σ)σ

 

条件はみな一緒とはいえ

敵は自分

誰と争うわけではない

 

むしろ周りは

同じゴールに向かう同志 (。・ω・。)ノ

 

100kmの参加人数は

男女合わせて2106人

 

そのうち

出走人数は1810人

完走人数は1259人

完走率は約7割 ヾ(0д0∥)ノ

100kmのスタートラインに立つのは

2009年以来13年ぶり

 

2014年はDNSだったので

まずは0次関門突破 \(*`∧´)/

 

あとは

  2008年の80kmリタイヤ

  2009年の92kmリタイヤ

を超えて

3度目の正直なるか (*^Д^)σ

【大会参加】第32回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン

2時起床予定で

たしか2時2分前起床

 

いつも通り

目覚ましなし ( ̄へ ̄)

 

タイミング悪く起きて

二度寝してしまっては

意味がない

 

多少リスクであるが

自然に目が覚めるのがいい (`0´)

 

寝たのは多分20時より前

19時半には寝ようとしていた

こんな時に限って

 

ちゃんと

つけてたけどな (・ε・`*)

 

7時間は寝たほうがよかったが

6時間あればまあなんとか

 

昨日は17時チェックインの予定が

18時過ぎた ε=(´・_・*)

 

バス停というか

バスが通る道を間違えていて

降りてから2kmくらい歩いた

 

ただおかげで

桔梗屋を発見 ☆(゚∇゚ノノ”☆

お土産に信玄餅を頼まれていたが

まさかの爆買い

これでもかなり

取捨選択をしたほう (。・ω・。)ノ

 

ただ

自分用には買えず

 

完走できるか

わからなかったしね (┬┬_┬┬)

 

リタイヤしておいて

高級和菓子を食らうなんて

到底容認されるはずもない (´・д・`)

 

スタート3時間前に起きれれば

出発まで1時間半はある

 

とはいえ

それなりに忙しい (O_O)

 

まずは

いつも通りのエネルギー補給

 

いくら1km6分のペースとはいえ

2時間くらい前までに

食べ終わらないと走りにくい

 

しかも今回は

PCR検査がある (*´Д`*)

 

検査自体は15分程度だったが

結果が出るまで30分かかる

 

陰性なら走れないわけだが

熱など自覚症状がなかったら

やりきれないだろうな (;´Д`σ)σ

 

落ち着かないから

とりあえず検査だけして

  おにぎり3個

  大福3個

  バナナ3本

をすごい勢いで食べる ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

前日の最後の食事が

自宅出発前の13時

 

寝るまでに消化終了と考えると

逆算してそのくらい

 

前日うっかり

夕方に食べてしまうと

胃がもたれて寝られない

 

しかも当日朝

しっかり食べられないと

燃料切れによる失速

もしくは給水所巡りによるタイムロス

 

夜中の3時でも

14時間経っていれば

待ちに待った食事となる (;´ρ`)

 

会場までの移動が懸念だったが

運よく宿泊先で

自転車を借りられた (*゚∀゚*)イイネ!!

あわよくば電動

と思ったが

贅沢は言うまい

 

3.7kmの上り坂

歩くと1時間はかかる

 

準備運動にしては

負荷ありすぎ (;´Д`σ)σ

 

大会の送迎バスだと

歩かず楽だが

逆に歩かなさ過ぎて準備不足の懸念

 

結果的には

自転車が最善の手段 ( ̄へ ̄)

 

大会レポは、こちら↓↓↓

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart1~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart2~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart3~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart4~

富士五湖100km参戦記 ~大会レポPart5~