大人のための運動会

中止かな

台風接近だからね

通常のロードレースでも開催しないだろうから

子供たちを多数巻き込む運動会は

まあ、やらんわな

 

今週末の土曜なんだが

予備日が日曜

おそらく土曜から日曜にかけて関東上陸だから

どっちも中止だろうな

 

2年前も2日とも中止で

結局開催されず

 

ま、こればっかりは仕方がない

過去の自分には勝っても

天気には勝てん

 

一応プログラムを紹介しておくと

大人も参加できる運動会

 

小学生は別途運動会をやっているので、

この日は大人のための、と言っても過言ではない

 

何種目でも参加できる

よほど終わった直後の次のレースはムリだけど

100Mや800M(校庭4周)のようなガチなレースから

買い物競争やパン食い競争のようなファンラン的なもの

5人1組になってリレーする種目などがあり

締めは4人1組の800Mリレー

 

年間行事で楽しみな1日のうちの1つだが、

しゃあない

来年に期待

紙の方が安い

ガストのクーポン

新聞広告とアプリとあるが、

モノによっては紙の方が安い

 

がっつり食いたかったが、

週の真ん中水曜日、だし

サラダとデザート、ドリンクバーだけにした

肉とビールはまた別の日に

 

サラダは、

  ちりめんじゃこと豆腐のねばとろサラダ(L)

で、

  アプリだと、19円引きの679円

  広告だと、49円引きの649円

 

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

書いててどっちもどっちのような気がしてきた

30%と50%くらいならともかく

2%と8%・・・

消費税分も還元されないなんて

 

それに比べると

  チョコレートサンデー 399円→99円

  ドリンクバー 199円→99円

はかなりお得

さすがアプリクーポン

 

そういえば、ガストの注文もタッチパネルになってた

居酒屋や回転すしではかなり前から導入されているから

いまさら感もあるが、ちょっと驚き

そのうち料理も無人で運ばれてくるんだろうな

 

注文も、作るのも、運ぶのも人が要らなくなり、

会計も当然スマホ

便利なんだろうが、なんだかねえ

そういえば12戦全敗

やっぱりね  (-_-;)

これで14回のうち

12回に応募して全敗

倍率からしてそろそろかと思ったけど

 

当選結果からかなり経ってしまったが、

東京マラソンの話 (・―・)

 

2回3回と走ってる人もいれば、14連敗という人もいるんだろうな

倍率が10倍超といってもそれは最近の話で、

第6回までは10倍以下、

特に第1回なんかは3.1倍だったことから、

最初のうちに当選しておきたかったところ (;´ρ`)

チャリティランナーとして10万払えば無条件で出られるが、

そのカードはまだ切れないかな

余命1年とか言われたら、即払うけど

ランナーとしてコース上で逝ければ本望だね

ただ、コースは選びたい ( ̄へ ̄)

 

今年は横浜マラソンに当選したから

そこで運を使い果たした気もしたし、

落選しても

  (*´Д`*) またか

ぐらいだった

 

ただ、横浜マラソンも油断できない

当選は2度目だが、

まだ走ったことがない (((¬_¬;)

 

2016年に、東京ほどではないが、

4倍といわれる抽選の結果当選

ただ、前日にインフルエンザにかかり、泣く泣く棄権

3週間分の小遣いを捨てたな

最近は秋開催だけど、あの年は3月だったのもついてなかった

 

しかし、最近の東京近郊フルマラソンは高いね (;´Д`σ)σ

 湘南国際2019  12500円
 千葉アクアライン2018  12500円
 横浜2019  15000円
 さいたま国際2019  15000円
 東京2020  16200円

比較的老舗の東京マラソンが10800円だったが、

来年から一気に1.5倍も値上がりし堂々のトップへ

 

便乗値上げもあるだろうね

ずっと据え置きだったし

東京のプライド?

これだけ値上げしても倍率は11倍と例年並み

完全に足元見られてるよな (’・c_・` ;)

 

できることならそんな挑発には乗りたくないが

毎年ついつい申し込んでしまう

10年に1回走れれば、1年あたり1000円かなと思っていたし

 

ということで、来年冬のフルマラソンは

例年通り、

  多摩川グランプリ

3年連続になり、

今年も3時間50分が目標

 

正月明けだと調整がしやすい

休みの間はいくらでも走れるし、

仕事じゃないから体力も温存できる

実家に帰れば規則正しく睡眠がとれる

 

若干食いすぎ、飲みすぎが懸念されるが、

まあ、その分走ればいい

それにフルであれば、そこまで体重制限は要らない

むしろスタミナがあったほうがよかったりもする

軽けりゃいいってもんでもないらしい

というのはMGCでも証明された

 

調整が難しいフルを年明け初戦に持ってくることで

その年1年間のレース編成がかなり楽になる

もちろん、いい走りをすれば

という条件付きではあるが

あと2回

今日は末娘の運動会

朝7時前から小学校前で並び

場所取り

 

運動会自体はいいんだけど

あの殺伐とした争いは

好きじゃない ( ; ´ ρ ` )

 

午前7時開門

30分前くらいから学校の周りを並んでいたが

7時になると一歩ずつ校門に向かって歩き出す

 

後方からじりじりを迫りくる波

校門が近付くと一層大きく感じる

 

そして、校門をまたいだ瞬間に走り出す

抜きつ抜かれつの猛ダッシュ ε=(。・`ω´・。)!!

事前に目星をつけていたところに一目散

 

空いてなければ、第二候補に向かって瞬間移動

これをひたすら繰り返す ヾ(0д0∥)ノ

 

並び始めた時間と列の長さ、天候、風向きによって

あらかじめ候補を絞っておくのだが、

何年たっても、この作業は好きじゃない

1年に1回とはいえ、

365日のうち嫌いな日の1つ

 

今年4年生だから 

あと2回か

鬱鬱 (*´Д`*)

 

ただ、これでもましになったほう

以前はやたらに学区が広いマンモス校にいたから

開門1時間前でもまともなスペースは取れなかった

 

今の学校はそれほど学区が広くなく、

生徒数が比較的少ないので、

30分前でも贅沢を言わなければ

そこそこのスペースは確保できる (-o-)

 

学区が狭くてもタワーマンションなんかがあると

生徒数が膨大だろうから、

運動会の場所取りが。。

ま、そんなこと考えて住むとこ決めんか

京急タオルゲット

献血成功 (*゚∀゚*)イイネ!!

キャンペーンギリギリだったな

 

先月、ヘモグロビン不足で

門前払いだったから、よかった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

とはいえ、別にレバーやホウレンソウを

毎食のように食べていたわけではなく、

1日1回の錠剤で補充

薬って怖い (# ゚ Д ゚ )

 

ランナーは鉄分が不足しがちらしい

汗とともに流れ出るとか出ないとか

 

そのため、今回で献血は8回目になるが、

ほとんど冬場

夏に献血しようとしても

たいてい事前のヘモグロビンチェックで引っかかってできない (-o-)

 

あとまあ、以下サイトにあるように

献血するしないにかかわらず、

ヘモグロビン濃度は高いほうが

いい記録が出るらしいので、

食事には気を付けないと ( ` 0 ` )

372km

【月間走行距離】87.2km(11日間)

  9月走行距離

【月間歩行距離】372.9km(走行距離含む)

  9月走行+歩行距離

差し引くと、

純粋な歩行距離は

  285.7km

まあまあかな

 

歩行は300kmまで15km足りず

平日が19日だったからね

もう2日多かったらといったところか

そういう意味では10月は平日が21日あるからいけるかも

 

ランが100kmいかないのは

ブログのタイトル通り

 

練習は

  週末1回13km

  平日1回6km

程度なので、

9月のように大会がトラックだと

100kmは走らない

  9/21 多摩市記録会 1500M

  9/29 東京スポーツ祭典 5000M

フルやウルトラ、トレイルに行くと

ランに関しては余裕で100km超える月もある

 

10月の大会予定は

  10/20 あつぎハーフ

のみなので、微妙

 

日曜大会だと土曜は走らなく、

週末練習の13kmが21kmに変わるだけだから

たいして増えない

 

まあ、

  歩き 300km

  ラン 100km

というのにそこまでこだわってはいなく

まあ、超えればいいかな程度

  走力向上

というよりは

  体重維持

の意味合いの方が強い

 

夏はじっとしてても汗が出て

暴飲暴食をしても

勝手に体重が落ちてくけど

これからの季節、なかなかそうはいかない

都立大学駅に都立大学はない

駒沢公園の最寄り駅は、

もちろん駒沢公園駅だが、

意外と離れている

駅から南に1kmくらい

 

別にそれが近いとか遠いとかというより

南(横浜方面)から北上する場合、

駒沢公園駅を通る東急田園都市線より

東急東横線の田園調布や自由が丘駅から北向きにバスに乗ったほうが楽

 

もちろんバス代はかかるが、

横浜から駒沢公園駅に行くのは乗り換えがあるし、

それなりに時間がかかる

 

駒沢公園へは何度か行ったことがあるが、

これまで何の疑いもなく田園調布からバスに乗っていた

 

今年になって歩数というものを気にするようになり、

ふと地図を見てみると、

田園調布の2駅先に都立大学という駅があり、

そこから駒沢公園までは1.3km

 

ゼンゼン (・_・ 三・_・) モンダイナイ

むしろ歩数稼ぎにいいし、

準備運動にもなる

バス代も浮くし、いいことづくめ

 

ただ、不思議なことに

都立大学駅には都立大学はない

昔はあったらしいが

手狭になって南大沢に移転したとか

 

先週の1500Mが南大沢を最寄り駅とする

上柚木競技場だったのも奇妙なつながりだ ヽ(*゚O゚)ノ

別に都立大学の卒業生でも関係者でもないけどね (((¬_¬;)

 

ちなみに、都立大学駅の隣に学芸大学駅というのがあるが、

ここにも学芸大学はない

附属高校は残っているが、

大学は小金井市に移転している

 

附属高校が残っていればまだいい

都立大学に至っては

附属高校も閉校になっている (゚Д゚)ハァ?

いい加減、駅名変えたほうがいいのでは!?

 

オマエは一体、

何を熱く語っているんだ?  \( ̄∀ ̄*)

階段昇降を9階×4往復に変更

変更といっても

今日だけ (・―・)

 

夕方前に部会で帰社したので、

いつものユウレン

  28階⇔1階 1往復

ができず、

代わりに自社があるビル(9階建て)を

4往復することに (;´ρ`)

 

フロアは3階なので、

  3階→9階→1階→3階で1往復

これを4セット

 

3セットだと27フロア分になり、

いつもより少なくなるから4セット ( ̄^ ̄)

 

でも上り下りが交互に来る方が楽

一気に登るのはつらい

ということは練習効果がある

ということだろうけど (*^Д^)σ

 

土曜大会であれば前日免除にしてもいいが、

今回は日曜なので、通常メニュー

 

朝も帰りも横浜⇔桜木町は歩いて

総距離13km

  今日の歩数

いつも以上に歩いてるじゃねえか \( ̄∀ ̄*)

半額バーガー

通常360円のところ

  期間限定で180円

もちろん飲み物やポテトは別だが

単品でよければお買い得 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

ただ、バーガーキングという店

どこにでもあるわけじゃないんだよね (-o-)

希少価値があっていいと言えば聞こえはいいが

 

以前、仕事場が川崎の時は、

駅前にあったから

  行こうと思えばいつでも

状態だったが、

横浜近辺にはないんだよね

それでも幸いなことに帰り道にあるから

途中下車すれば行ける

 

なんといっても

バーガーキングの特色は

ビーフパティを鉄板ではなく

直火で焼いているところ

香ばしくていくつでも食える

3食でもいいくらい (*`▽´*)

 

あと、テイクアウトすると紙袋に

  HAVE IT YOUR WAY(お好み通り)

と書いてあるように

ハンバーガーの具材を増やしたり、

減らしたりすることができる

 

例えば注文する際に、

  ビーフパティを3枚追加、

  ケチャップとピクルスを多めに、

  レタスを少なめに、

  オニオンは入れずに、

といったオーダーの仕方ができる

裏メニューではなく、公式に宣伝している ( ̄^ ̄)

 

追加は有料だが、

レタス、ピクルス、オニオン、

マヨネーズ、ケチャップ、マスタードに限り、

注文するバーガーに元から入っていれば

無料で増量できる ( ̄¨ ̄)

 

あと、サイドメニューに

オニオンリングがあってですね。。。

 

いつになく熱いな (*^Д^)σ

回し者か?  \( ̄∀ ̄*)

あと50歩

しまった

油断した

ショボ――(。´・_・`。)――ン

  今日の歩数

 

50歩なんて

40Mくらい

走れば数秒

 

玄関からトイレくらい

なわけないか  \( ̄∀ ̄*)

 

気にする時は気にするのに、

知らない間に24時を回ってた  (-_-;)

 

別にいいんだけどね

足りなくったって

  連続ノルマ達成日数

のようなものにもこだわってないし ( ̄^ ̄)

 

土日走らないほうの日は

たいていノルマ達成どころか2kmくらいしか歩かないから

週1回は未達成の日がある

それが2回になったって

ちょっと気分が悪いかな、ぐらい (;´ρ`)

 

今月で言えば、どうせ歩行300kmはムリだし

来月頑張る (`0´)