地区運動会(午後の部)

<買い物競争>

これは基本、だれでも何かしらもらえる

スタートから10Mぐらい先に裏向きに紙が置かれている
10人1組として10枚横一列においてある
表には品物の名前が書いてある
たいてい日用品
サランラップ、ティッシュケース、マヨネーズ、めんつゆ。。。

それら実物がスタートから20Mぐらい先においてあって
紙をとって該当する品物をとってゴールへ
いす取りゲームみたいにはずれはない
ただモノによっていらないものもあったりする

非競争で、景品が日用品のせいか、圧倒的に女性のほうが多い
男どももおそらく奥さんに頼まれて出てるって感じ

紙は裏向きになっているものの、自分の列とはずれたものに取りに行くことはしないので、実質スタート前からもらうものは決まっているといっていい

さて、結果は

  マヨネーズ

いらね
マヨラーではないので
使い切る前に賞味期限切れるだろうな

景品:マヨネーズ

<ほろ酔いレース>

これもスプーンレース同様、5人1組の5組で争う

スタートから20Mぐらい先に、割りばしが入った一升瓶が置いてある
スタート近くに水が入ったバケツがある

各人はお椀でバケツから水をくみ、20M先の一升瓶に入れる
こぼれないように走るのと、こぼさないように入れるのがコツ
それをリレー形式で繰り返し、浮いてきた割りばしが飛び出た時点で終了

安定感のある走りが求められるが、
まあ、これも運だね
自分一人でどうにかなるものではない

ターゲットが一升瓶だから「ほろ酔い」レースで
別に酔った人が走るわけではなく、ビールを運ぶわけでもない

ただ、景品はビール
順位によって缶ビールのサイズや本数が変わる
ただし、4位5位はもらえない

結果:3位(5組中)
景品:淡麗350ml 1本

<4×200Mリレー>

最終レース

“地区運動会(午後の部)” の続きを読む

地区運動会(午前の部)

<徒競走(100M)>

まさかの惨敗
10人中5位ぐらい
いくら専門外の距離とはいえ、
そこらへんのオヤジさん相手だから楽勝かと思いきや

各組3位以内なら何かしら景品がもらえる(お菓子とか日用品だけど)けどいきなりつまづいた

この地区運動会は5回目だけど、100Mの参加は初めて
午前中にある800Mに影響が出るといけないと思って今まで出なかったが
今年は景品欲しさに出られるものは全部出る

結果:5位ぐらい(10人中)
景品:なし

<スプーンリレー>

まさかの優勝
全然期待していなかったので、わからんもんだ

5人1組が1チームになって、5チームで速さを競う
スプーンといっても実際には鍋料理などに使う「おたま」
それにピンポン玉をのせて10M位先のコーンを折り返して次の人に渡す
5人が終わった時点で最も早かった組が優勝

個人の力ではどうすることもできず、ほかの4人の力量と運に完全に左右される
まあ、「運も実力の~」というので、運試しにはいいかも
何はともあれ、午前中のうちに景品が1つもらえてよかった

結果:1位(5組中)
景品:牛ほぐし肉カレー

<徒競走(800M)>

本命のレース

“地区運動会(午前の部)” の続きを読む

地区運動会前日

大人のための運動会
まさかこの世にこんな楽しいイベントがあるとは
これだけでも引っ越した意義がある

数年前まで住んでいた東京都日野市ではこんなのなかった
運動会といえば小学生のためで
親が出る競技はあったかな
あったとしてもPTA枠で、玉入れか綱引きか、そんなとこだろ

ところがこっちではわざわざ別の日に、1日がかりで行われる
もう何年もやってて、その辺の下手な大会よりよっぽど運営がしっかりしている

遊戯や球技でなく、走るのメインだから完全に自分のためにあるようなもの

参加種目数に制限がないから全部出たいところだけど、
さすがにスタート何分か前に締め切られるので、連続して出るのは難しい

去年は当日も明くる日の予備日も雨で結局中止になったけど
今年は大丈夫そうだ

小学校運動会

小学3年の末娘の運動会
上2人は中学と高校で部活だから来ない
レジャーシートもそんなに広くなくていい

場所取り嫌いなんだよね
朝早くから並んで
好きな人はいないと思うけど
でも近所の人たちとワイワイ酒飲みながら徹夜か?ってノリの人たちもいる

まあ、でも以前に比べればましかな
都内に住んでた時はマンモス校で、
6時過ぎぐらいから並んでもかなり後列、
それも大して広くないところしか取れず、
父親として肩身が狭かった。

それが今では開門の7時ぎりぎりに行っても
そこそこの場所であれば割と広くとれる
生徒数が違うからね
高層マンションもないし
しかも小学校2つ並んでるし

武蔵小杉とか高層マンションバンバン建ってて、
駅に入るのに行列とか聞くけど
運動会大変だろうね
年1回のことを考えて住むとこ選ばんわな

CUOカード

贈呈用に1000円のCUOカードを買った

コンビニのレジで1000円を置いて待ってたら

1040円ですと言われた

買わないという選択肢はなかったので、

言われるがまま1040円払ったが

なんか腑に落ちない

40円って???

税金でもないし

コンビニ手数料?

CUOカードを見ても1000円の価値しかなさそう

つまりカードを買ってそれで払おうとすると、

1000円につき40円損することになる

いまどき交通系ICカードでも払えるから、

CUOカードなんか流通していないのだろうが、

どうなってるんだ???

昔流行ったプリペイドカードは付加価値がついてて、

たとえば10000円でカードを買うと10700円分使えたりした

今は逆なんだな

現金を持ち歩かなくていい「キャッシュレス」の意味が、

カードを買うことによって現金が少なくなるという「キャッシュレス」になってしまった。

我ながらウマい

参考)後日調べてみると、手数料や税金がかかっているらしい

  500円、1000円はマイナス

  3000円でプラマイゼロ

  5000円を買えば70円得

東京マラソン落選

やっぱりね

これで13回のうち11回に応募して全敗

倍率からしてそろそろかと思ったけど

2回3回と走ってる人もいれば、13連敗という人もいるんだろうな

倍率が10倍超といってもそれは最近の話で、第6回までは10倍以下、特に第1回なんかは3.1倍だったことから、最初のうちに当選しておきたかったところ

そうはいっても芸能人じゃないので、厳選に行われているであろう抽選で当たるのを待つしかない

チャリティランナーとして10万払えば無条件で出られるが、そのカードはまだ切れないかな

余命5年とか言われたら、即払うけど

“東京マラソン落選” の続きを読む

多摩市記録会 大会レポ(1500M)

明らかに足が重かった

5000Mゴールから6時間

6時間あれば何とか回復するかと思ったけど、

そうでもなかった

水泳選手で、ある種目の40分後に別の種目

っていうことがあって、

自分もできるかと思ったけど、鍛え方が違うんだろうね

最初2周はまずまずだったけど、3周目から全然足が出なかった

0:56
1:27 2:24
1:35 3:59
1:36 5:36

ラスト1周が5000Mのラスト1周(1分32秒)より遅いから影響は相当なものだったんだろうな

逆に言えば、3周目4週目と10秒ずつ縮めれば5分16秒だから

それぐらいは行けそう

惨敗には違いないが、11月の再戦にむけて一筋の光明が見えた気がする。

多摩市記録会 大会レポ(5000M)

だめか

だめだな

自己記録更新は無理にしても、

せめて20分40秒は切りたかったが

気温20度、天候曇り時々雨

太陽はかけらも出てない絶好のコンディションかとおもったけど

やっぱり土曜の朝一は厳しいか

体重はほぼベストの58.3kgだったし、

ここ3か月ぐらいやってる階段昇降の成果が多少は出ると思ったけど、そんなに甘くはないか

200 0:47
600 1:35 2:22
1000 1:38 4:00
1400 1:40 5:40
1800 1:39 7:20
2200 1:41 9:01
2600 1:43 10:44
3000 1:43 12:27
3400 1:44 14:12
3800 1:41 15:54
4200 1:42 17:37
4600 1:39 19:16
5000 1:32 20:49

とはいえ、一応ここ5年ぐらいのベスト記録ではある
(気づかなかったけどV字回復中)

2013年10月 東京スポーツ祭典(国立)20分20秒
2014年11月 5000Mタイムトライアル(駒沢)20分55秒
2015年8月 ナイタージョギング(葛飾)21分49秒
2015年9月 市河麻由美のランラン記録会(舎人)22分12秒
2016年7月 ナイタージョギング(葛飾)22分10秒
2017年10月 東京都スポーツ祭典(駒沢)21分17秒
2017年12月 リスタートタイムトライアル(飛田給)20分58秒
2018年4月 春季陸上(駒沢)20分53秒
2018年9月 多摩市記録会(多摩)20分48秒

参加者は6人
10人以上はいると思ったけど思ったより少なかった
しかもレベルが低い
「記録会」と名のつく大会で、一般応募していないので、
早くて早くてどうしようもないやつしか来ないのかと思いきや、
スタート前からそれは杞憂だった

一応種目は「男子一般・高校5000M」

「壮年の部」はないので、高校生以上上限なし

こういう場合、他の記録会だと高校生が幅を利かせ、一般とはいえ陸連登録者が上位を席巻し、自分のようなロードがメインの市民ランナーは2~3周は周回遅れになるというのが常なんだが、スタート場所に行ってみると、ほぼ確実に自分が最年少とわかった。

かろうじて同じぐらいかなと思われる人が1人いたけど、あとはどう見ても還暦は過ぎてるだろうな

とはいえ、目標は優勝することではないので、他人がどうであれあまり関係ない

いや、待てよ。全然ないこともない

やっぱり速いやつばかりで自分だけ取り残されると羞恥にさらされるようで、走りも委縮してしまう

かといって(あまりないが)自分が先頭を独走するようなことがあっても、ペースがつかめない

“多摩市記録会 大会レポ(5000M)” の続きを読む

【大会参加】多摩市記録会

取り急ぎ、感想と結果だけ

  5000M 20分48秒91

  1500M 5分36秒56

どっちもいまいち

最悪ではないが、もう少しいけると思ってた

5000は土曜の朝一ということで体が動かなかったかな

1500は5000から6時間あったとはいえ明らかに疲れてた

1500は11月にもう一戦ある

それは日曜だし、前日しっかり休養して、7年ぶりの自己記録更新を狙いたい

先週は平塚6耐

今日の気温は14時29.5℃、19時26.4℃

ただ、日照時間が13時~17時で1.0

先週走っておいてよかった

先週でもきつかったのに、今週だったら間違いなく30周は無理だった

逆にこの気温でも基準をクリアできれば、自信にもなるし喜びもひとしおだけど

まあ、気温や気候は嘆いてもしょうがないので、与えられた条件で全力を尽くすしかない

  平塚6耐記録