駅伝前日

今年初の土曜大会

前日仕事だから、調整が難しい

スタートから逆算して

  何時に家を出る

  何時に起きる

  何時に寝る

  何時に夕食にする

  何時に帰宅する

など

日曜大会の場合は、前日土曜で休みの場合が多いから、自分で何とでもできる

土曜の場合は、金曜そもそも何時に会社を出られるか

思い通りにいかない場合も多々ある

今回はラッキーなことに、部会で帰社なので、残業はない

スタートは10時半だが、第4走者のため、出番はおそらく11時40分ごろ

ただ、9時からファンランというミニ駅伝があるから、8時半集合

ということは7時出、6時起き、23時就寝・・・

不可能ではないな

3~4品は作れそう

駅伝だけなら夕飯前に帰ってこれるけど、午後ミャンマー祭りに行くとかで、そのあと打ち上げだから、昼も夜も作っておかないと

 

急いで帰るので、夕方の階段昇降は免除

朝、横浜から桜木町まで歩いたから、歩数は足りてる

ギリギリノルマ達成

  今日の歩数

道志結果分析(その7:菰釣山まで)

第一関門である山伏峠で4時間53分

制限時間は、今年から5時間半と30分延長

ただ、第二関門が7時間半と変わらないので、あまり意味がない

第一関門に5時間以上かかって、第二関門が通過できるとは思えない

第一関門を伸ばすなら、同じように第二関門も30分伸ばしてほしかったな

この山伏峠では7分も休憩してしまった ( ; ´ ρ ` )

ペットボトルを1人1本もらえたので、それを飲み、

腹おさえをして

トイレにも行った

もう少し滞在時間を短くすれば、とも思ったが、

それならそれで、その後の走りがさらに悪くなっただろうから、

どっちとも言えないね

第一関門から第二関門までは

  距離 10.9km

  高度 -421M

前半は、トレイルの続きだが、後半は走れる舗装路もあり、

十分挽回は可能だと思っていた

 

道志全区間を4つに分けた場合、この第3Qはサービス区間で、

むしろココロはすでに、鳥ノ胸山(ラスボス)攻略のために

体力と時間を残したいな、という目算だった

山伏峠を出ると、いきなりの直登

大棚の頭まで

  距離 530M

  高度 157M

1kmあたり300Mも登る

角度はなんと16.5度

休息明けだから5分で登れたけど、いきなりきついな (゚Д゚)ハァハァ

山伏峠から菰釣山までは、いくつか目印がある

キタタンの時は、山中ほとんど看板を見かけなく、

いったい今自分がどこにいて、

どれくらいで到着できるのか全く分からず不安だった

それに比べて道志は、結構目印が多く助かる

ロードの場合、距離表示がなくてもさほど問題ないが、

トレイルとなると1km10分、20分平気でかかるので、

非常にありがたい

今どこにいて、あとどれくらいか、は重要

精神的にも

体力的にも

ただ、距離の誤差がね

大会パンフとGARMINの実測の差がありすぎて、困惑(´・_・*)

“道志結果分析(その7:菰釣山まで)” の続きを読む

駅伝出走順決定

第4走者

10時半スタートだから

出番は、おそらく11時40分ぐらいかな

うちの会社は、通常の駅伝(1人5km)が

  5人×3チーム

で15人

プラス、ファン駅伝(1人2km)が

  3人×2チーム

3チームは均等ではなく、

申告タイムの上位5人で1チームを構成し、

そのチームは上位を狙う

去年は男子の部260チーム中半分ぐらいだった(らしい)から、

 今年は二桁

が目標

去年の上位1位、3位、4位が、今年も出る予定で

別のチームにいた去年2位と、そもそも入社していなかった自分が入れば、

十分ランクアップは可能

まあでも、あまりガツガツしないで、

チームとして貢献できればいいかな (*^Д^)σ

ぐらいに気楽に思っていたら、

予想外の道志ショックがあり、

通常通り、ストイックな調整をしてしまった

(━━┳━━ __ ━━┳━━)

これが気温10度台なら20分も切れそうな気もするが、

暑くなりそうだし、目標設定が難しい

一応、エントリー時に聞かれた目標タイム

  21分

というのは変えずにいたい

アルキスギ

1.8万歩は多いな

  今日の歩数

道志リタイヤの罰ゲームという意味合いがあったが

1週間たったし

そこまでヒマではない

だろ \( ̄へ ̄)

横浜⇔桜木町の歩きは、

明日から、朝夕どちらかでいいな

しかし、

どこをどう歩けば14kmにもなるんだ

内訳は、おそらく

  家から最寄駅 0.9km

  横浜駅から現場 1.8km

  1階→28階 0.6km

  28階⇔1階 1.2km

  28階→1階 0.6km

  現場から横浜駅 1.8km

  最寄駅から家 0.9km

それでも6kmたりない???

トイレ、会議室移動とか、か?

帰宅時の買い物も、確かに2~3店はしごするな

モノによって安いところが違うから

となると、階段昇降は省きたくないので、

行きか帰り、電車で楽をするか (●´∀`)ノ

といっても、現場は駅近というほどではなく、数百メートルはあるけどね

道志結果分析(その6:山伏峠まで)

やっとの思いで、道志最高峰の御正体山まで登ったわけだが、

すでにスタートから4時間になろうとしている(10:52)

距離はというと

  大会案内   15.45km

  GARMIN 17.27km

差はあるものの、おおむね3分の1

ヤマは3つのうち2つ超えているものの、

余裕はない ε=(´・_・*)

一応4時間は切っているので、9時間半予想ではあるが。。

第一関門である山伏峠までは

  距離 5.75km ※大会案内

  高度 -571M

1kmあたり100Mなので、大した勾配ではないが、

これまたトレランあるあるで、下り一辺倒ではない

いや、道志あるある、だな (((¬_¬;)

宮ケ瀬もキタタンももう少しスナオだった気がする

何度も言いますが、この高低図で見てわかるほど大きな上下の揺さぶりが、ソロリソロリとムシバンデいく

<ここまでの記録>

場所 大会案内 GARMIN トータル ラップ
 登山口  2.8km    18″40  
 ブドウ岩の頭  4.15km  4.40km  57″00  38″20
 菜畑山  5.50km  6.09km  1’23″10  26″10
 水喰ノ頭  6.95km  7.57km  1’42″42  19″32
 今倉山  9.05km  9.55km  2’11″08  28″26
 道坂峠  10.45km  10.85km  2’23″00  11″52
 岩下ノ丸  12.10km  12.78km  2’51″08  28″08
 チェックポイント    15.45km  3’20″00  28″52
 御正体山  15.45km  17.27km  3’52″00  32″00
 小御正体        
 中ノ岳  17.45km  19.53km  4’18″00  26″00
 山伏峠  21.20km  22.67km  4’53″00  35″00

 

<距離の誤差>

場所 大会案内 GARMIN
 ブドウ岩の頭  4.15km  4.40km  0.25km
 菜畑山  5.50km  6.09km  0.59km
 水喰ノ頭  6.95km  7.57km  0.62km
 今倉山  9.05km  9.55km  0.50km
 道坂峠  10.45km  10.85km  0.40㎞
 岩下ノ丸  12.10km  12.78km  0.68km
 御正体山  15.45km  17.27km  1.82km
 中ノ岳  17.45km  19.53km  2.08㎞
 山伏峠  21.20km   22.67km  1.47km

途中の小御正体の看板は見逃した

“道志結果分析(その6:山伏峠まで)” の続きを読む

ヤマレン 短縮バージョン

道志ショックを振り払うべく

怒りのフルバージョンと行きたいところだが、

ここはこれまでの慣例に従い、

あえて距離を合わせる

通常12.8kmのところ、途中ショートカットして9.8km

フルマラソンやウルトラマラソン、トレイルランの翌週はこの距離にしてるから

タイムを見れば、足の回復度合いがわかる

日にち 前週の大会 気温 タイム
 2018/01/14  多摩川フル      50”52
 2018/06/09  多摩川フル  15℃  1’05″18
 2018/09/09  平塚6時間    1’14″30
 2019/01/13  多摩川フル      55″41
 2019/04/28  宮ケ瀬32K  12℃    57″23
 2019/05/19  道志34K  18℃    55″50

※すべてフル装備という条件は同じ

去年の同時期よりも10分も速く、

先月の宮ケ瀬よりもさらに速い

冬のフルマラソンの翌週と同レベルなので、かなりいい回復具合

途中リタイヤだったからだろ \( ̄∀ ̄*)

って言われれば、それまでだが。。

確かに山の中ばっかりで、まともに走った気はしなかった

最後にロードがあったのに、そこに至らなかったからな

あと、あくる日から、無理してでも歩いてるのがいいのかも

(走れる人は普通に走っているのだろうが)

  5/13-18の歩数

過去の履歴から毎日自動的に目標歩数は変わるが、

1.3万歩は歩くようにしている

 

太もも・ふくらはぎの回復は2日後だったが、

足首が治ったのがは4日後

やっぱり直登/急降下の影響だろうね

 

来週末、駅伝があるから

是が非でも完治しないと

団体戦だからね

面子もあるし ( ̄¨ ̄)

道志結果分析(その5:御正体山まで)

道坂峠の給水所はそれほど広くはなく、

のんびり休憩というわけにはいかない

後続もどんどんくるので、コップ2杯の水をもらって、1分ぐらいで再始動

ここからいよいよ、最高峰の御正体山への挑戦

キタタンの姫次と違って、体力がある序盤に最高峰があるのはいいと思っていた

制限時間に余裕がある人はね (((¬_¬;)

今倉山からであれば、高度200Mで済んだのに、

そこから下ってきちゃったから、

  道坂峠~御正体山

  距離5km

  高度572M

となる

それでも、キタタンの

  神の川園地~袖平山

  距離 5.1km

  高度 822M

  所要 2時間11分

と比較して、大したことないと思っていたが、

時間との勝負だね

同じような時間をかけていいなら楽なんだが、

道志はそうはいかない

実際のところ、

  道坂峠~御正体山

  距離 5km

  高度 572M

  所要 1時間29分

と、まずまずのような気もするが、結果から言えば

  これでは遅い ( ̄^ ̄)

と言わざるを得ない (*´Д`*)

 

<ここまでの記録>

場所 大会案内 GARMIN トータル ラップ
 登山口  2.8km    18″40  
 ブドウ岩の頭  4.15km  4.40km  57″00  38″20
 菜畑山  5.50km  6.09km  1’23″10  26″10
 水喰ノ頭  6.95km  7.57km  1’42″42  19″32
 今倉山  9.05km  9.55km  2’11″08  28″26
 道坂峠  10.45km  10.85km  2’23″00  11″52
 岩下ノ丸  12.10km  12.78km  2’51″08  28″08
 チェックポイント    15.45km  3’20″00  28″52
 御正体山  15.45km  17.27km  3’52″00  32″00

 

“道志結果分析(その5:御正体山まで)” の続きを読む

道志結果分析(その4:道坂峠まで)

ブドウ岩ノ頭まで登っても、まだ道半ば

ただ、勾配は小さくなる

スタート地点が625Mなので、

ブドウ岩ノ頭(1224M)との高低差は600M

登山口からの距離が1.6km

1kmあたりの高度は370Mほど

ここまでの勾配は、キタタンにもない

それに対して、取り急ぎの目標地点、

  今倉山  1470M

までは、ブドウ岩ノ頭から5.15km

1kmあたりの高度は50Mほど

確かに勾配は小さい

ただ、一貫しての登りであれば、何の問題ないのだが、

細かいアップダウンを繰り返しての登り基調なので、結構つらい

実際、ブドウ岩ノ頭から今倉山までの計画タイムは1時間ちょっと

5kmで1時間だから、キロ12分ということになる

<ここまでの記録>

場所 大会案内 GARMIN トータル ラップ
 登山口  2.8km    18″40  
 ブドウ岩の頭  4.15km  4.40km  57″00  38″20
 菜畑山  5.50km  6.09km  1’23″10  26″10
 水喰ノ頭  6.95km  7.57km  1’42″42  19″32
 今倉山  9.05km  9.55km  2’11″08  28″26

 

結果、ブドウ岩ノ頭から今倉山までは

  4.9km(GARMIN:5.15km)

  1時間14分

なんとも評価しがたいが、

かかったな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

今回、苦戦の理由の1つに、

大会パンフレットと実際GARMINで測った距離に違いがあるということ

最初は誤差範囲かと思ったが、その差が徐々に広がっていき、

  まだか、まだか

のような精神状態が、ず――――――――っと続いていた

ロードであれば、少々ずれていようがあまり気にしないところだが、

トレイル中は、100M歩くのに何分もかかるので、

できるだけ正確なほうがありがたい

<距離の誤差>

場所 大会案内 GARMIN
 ブドウ岩の頭  4.15km  4.40km  0.25km
 菜畑山  5.50km  6.09km  0.59km
 水喰ノ頭  6.95km  7.57km  0.62km
 今倉山  9.05km  9.55km  0.50km

あらためて数字にしてみると、まだこの辺りでは、確かに誤差範囲

この後、その差が広がっていく

“道志結果分析(その4:道坂峠まで)” の続きを読む

道志結果分析(その3:ブドウ岩の頭まで)

スタートは7時

道志小・中学校の校庭

右が中学校、左が小学校

道志村の横切っている国道413号線が、東京オリンピックの自転車競技通路になったらしい

 

さて、集まった数百人の精鋭

去年の完走率はおよそ6割

つまり4割は脱落する

見かけ上、4割に入ると思われてるんだろうな

さて、コースは2.8kmの登山口まではロード

そこから28km地点まで、ず――――――――っとトレイル

25kmもトレイルが続くのは、

宮ケ瀬はもちろん、キタタンにもない

これがまずNES4大会で、最難関といわれる所以 (((¬_¬;)

9~10時間もかかる見込みだから、のんびりスタートしたいところだが、

登山口からの混雑を考えると、ある程度飛ばしていかないといけない

山に入っちゃうと、追い抜きは難しいからね

宮ケ瀬は、登山口まで10km以上あったから、

かなり振るいにかけられてたけど

ここは3km弱

<ここまでの記録>

場所 距離 トータル ラップ
 登山口  2.8km  18″40  

キロ6分も無理か

ま、でも予定通り

さあ、覚悟を決めて、登るか

“道志結果分析(その3:ブドウ岩の頭まで)” の続きを読む

道志結果分析(その2:スタートまで)

起きたのは5時 (-o-)

7時スタートなので4時に起きなければいけないのに

前の日、お茶を飲みすぎて、3時にトイレに起きたのがまずかった

1つ目の敗因

レース前日は、飲みすぎないようにというのが鉄則なんだが(アルコールはもちろん、飲み物全般)

4時に起きたけど、なんとも目覚めが悪く、二度寝

5時に起きてあわててトリプル3を食そうと思ったが

前日夕食の食べ過ぎで、あまり入らん

  おにぎりは3個のはずが2個

  大福はそもそも2個しかもってこなかった

  バナナはモンキーバナナを買ったので、何本食えばいいのかわからん

といったところで、2つ目の敗因

スタートから6時間過ぎとはいえ、途中で空腹感を感じてしまった

エネルギー切れで失速を招いたとしたら、それは大チョンボだな

前泊は山中湖

山中湖といっても、道志寄りの平野というところ

山中湖ロードレースは5~6回出たことがあって、

平野は、スタートから5km地点の思い出の場所

軽く上ってて、左にセブンがある

なつかしい (⌒ー⌒ )。。oO

そこから会場である道志中まで約20kmで、

ほとんど信号もなく、

しかも早朝だから20分くらい

それでも6千円かかった ヾ(0д0∥)ノ

流しじゃなく、呼び寄せたというのもあるかな

“道志結果分析(その2:スタートまで)” の続きを読む