キタタン不参加

今日、宿泊先にキャンセルの電話をした

直前まで迷いたかったけど、

キャンセル料を取られるのも嫌だし

八重山に続き、キタタンもDNSかぁ

いくら払ったと思ってんだよ \(*`∧´)/

2大会の参加費だけで1か月分の小遣いぐらいなのに

ということは、道志ショックは払拭されずか

トレイルの借りはトレイルで返したかったな

ショボ――(。´・_・`。)――ン

八重山の代替で走った多摩川フル(相当のタイムトライアル)

この時期にしては好記録の4時間半切りをしても

溜飲は下がらず

最後流さなかったら4時間20分ぐらいだったと思うけど、

去年も4時間半切れたから、新鮮味に欠けたというのもある

道志で走りながら、リタイヤが頭をよぎり始めたとき

  NES制覇がだめなら

  八重山もキタタンも出ない

と考えたことが現実となってしまった

ん~、苦渋の決断だな

キタタン、おまえもか (*´Д`*)

代替大会はどうするか

また多摩川というのも脳がないし

金かけてどっか行くのはムリなので

平塚だな

またタイムトライアル

いつも9月にやってる6時間走

7月に早めるか

条件が違いすぎるけど、まあしゃあない

3連休のどこかでいくか

キタタン危うし

またしても、雨予報

日曜当日もだけど、事前も

今週後半からずっと雨

しかも、ドバっと

ロードレースであれば当日さえ雨でなければどうってことはないが

トレイルはねえ。。

去年は

7/1(日) 晴れ
7/2(月) 晴れ
7/3(火) 晴れ
7/4(水) 曇り
7/5(木) 曇り
7/6(金) 朝夕に土砂降り
7/7(土) 曇り
7/8(日) 晴れ時々曇り

と直前1週間で雨は1日だけ

でも、前々日にドバっと降った影響で

結構ぬかるんでたし、何度かスリップしそうになった

登りは別にいいんだけど

下りはこわいかな

特に県境尾根分岐から神の川ヒュッテに向かう下りは、

直滑降もあり、序盤で元気ということもあるのと、

スピードに乗ってて、後ろからあおられるから危険

あそこまでの状態になると、もう靴がどうのとかあまり関係ない

トレイル用だろうと、滑るものは滑る

よほどトラック用のスパイクでも履いていけば別だけど

八重山と違って泊りで行くから

決断するなら早めにしないと

キャンセル料は払いたくない

6月走行歩行結果

【月間走行距離】113.0km(9日間)

  6月走行距離

【月間歩行距離】371.2km(走行距離含む)

  6月歩行距離

 

やっぱりね

全然歩いてなかったな

歩行距離が300kmに遠く及ばず

一応、30日中24日でノルマを達成したものの

それさえクリアすればいいという気持ちがあった

横浜⇔桜木町を行きも帰りも歩いた日が一体何日あったか

なんだかんだどっちかは電車に乗ってて

両方歩いた日のほうが珍しかった気がする

最悪なのが、ヨルレンの日で、

6km走ると6000歩は稼げるので、

両方とも電車に乗っても楽にノルマをクリアできてしまう

 

まあ、突出する日があると、翌日のハードルが上がるからね

気持ちはわからなくもないが。。

走行距離を、ここ3か月で比較すると、

  走行距離
 4月  83.2km(9日間)
 5月  70.6km(6日間)
 6月  113.0km(9日間)

ま、走る距離は大会に大きく左右されるから、

何とも言い難い

フルを走れば、長いのは当然とはいえ、

6月は平日練習を4回した

  歩行距離(走行含む) 歩行距離(走行除く)
 4月  384.8km  301.6km
 5月  386.8km  316.2km
 6月  371.2km  258.2km

問題はこっち

5月もノルマ達成は31日中25日と、6月とあまり変わらなかったが、

歩数ほぼゼロ(土日の練習しないほうによくある)が2日しかなかった

それに対して、6月はそれが4日あり、

5月はGWがあったものの、結構用事を作って歩いてた

体重は別に増えてないし、

歩く距離より走る距離にこだわったほうがいいような気もするが、

7月は、走行100、歩行300の計400kmを狙いたい

久々フルコース

朝歩き

階段昇降あり

帰り歩き

買い物ふらふら

総距離14km

  今日の歩数

今月は歩数が少なめな気がするのと

最終金曜ぐらいはね

帰社で定時帰りだったし

いつもは

  朝歩いたから

  残業で遅くなった

  雨降ってる

など言い訳をつけて、帰宅時は横浜まで歩かずに電車に乗っていた

大会前でない金曜ぐらいは、少々疲れてもいいし

帰りも歩いてみた

 

1.7万歩超えか

疲れるはずだ

 

ただ、去年は毎日毎日、雨の日も風の日も

雪が降ろうがこれくらいは歩いてた

みなとみらいの時は、定期を横浜までしか買ってなかったから、否が応でも片道2km歩くしかなかった

川崎の時も、定期を京急の小島新田にしてたから、そこから現場までの2kmは歩いてた

GARMINを買う前だったから何とも言えないが、おそらく平日は毎日1.7万歩くらいは歩いていたと思われる

今は桜木町でも横浜でも定期代が変わらないから桜木町にしたけど、それによる甘えが出てるのも確か

去年やってきたことをやってないというのは、ちょっとまずいな

秋の大会は1分1秒を争うレースが多いから、このツケが回らないように気持ちを切り替えるか

キタタン特別練習

今年は特になし

去年は、従来のヤマレンコースから

坂道部分だけを切り取って、

そこだけ重点的に何往復もしてたし

1週前には朝比奈峠までわざわざ行った

六浦まで電車で行き、そこから峠に向かって走り、

峠の下から上まで数往復

キタタンの標高差に比べれば屁のツッパリにもならず

どれだけ効果があったかは未知数だが、

気持ちの問題だね

日頃と違う練習をすることで、少しでも気持ちを落ち着かせるという

実際の山は日頃の練習でどうにかなるものではないので

まあ、ある意味無駄といえば無駄

今年は当然、そんなことするわけもなく

いつも練習を繰り返すだけ

歩いて、走って、あとは階段

去年と違うと言えば、その階段昇降かな

それだけは去年のキタタン後に始めた

ま、それも高々、高度100Mで5分くらい

それでも何もしないよりはいいかな

結構つらいんでね

つらくなった時、今までだったら足を止めるところ

踏ん張って前に一歩踏み出せればOK

キタタン目標タイム

ずばり

  8時間34分47秒

に決定

去年のキタタンのタイムは9時間10分ちょっと

最低でも9時間は切りたいところだが、

あえて高めの目標を設定するとすれば、

八重山の時と同じ理屈で、去年の

  NESチャンピオンシップ2018最終結果

を参考にする

宮ケ瀬、道志、八重山、北丹沢を制覇した67名のうち、

  キタタンの最遅タイム

  8時間34分48秒

それを1秒でも上回ればいいかな

逆にこの記録さえ切れないようでは、そもそもNESに参加する力量(=最難関の道志を完走できる力量)はなかったということになる

ちなみに67人の内訳は、

  ~7時間     38人

  7時間~7時間半 14人

  7時間半~8時間 5人

  8時間~8時間半 9人

  8時間半~    1人

なんと半分以上が7時間切ってる

8時間半切っても、まだまだそこそこのレベルか

あらためてNES制覇というのは、とんでもない挑戦だったんだな

なんか、狙うといってたのが恥ずかしくなってきた (*´Д`*)

それを払しょくするためにも、せめて9時間は軽く切って

あわよくば8時間半が狙えればと思う

定点観測

時間 場所 累積距離 累積歩数 消費カロリー 備考
8:00 最寄り駅 1.6km 1989歩 616kcal  
8:45 現場
(1階)
3.9km 4940歩 739kcal 横浜→桜木町は歩き
8:55 現場
(28階)
4.6km 5905歩 778kcal 階段で上まで
17:30 現場
(昇降前)
5.7km 7265歩 1434kcal トイレや会議室移動
17:45 現場
(昇降後)
7.0km 8915歩 1482kcal 28階⇔1階を1往復
19:37 現場
(28階)
7.2km 9096歩 1615kcal 帰宅時
19:42 現場
(1階)
7.7km 9830歩 1635kcal 帰宅時
19:50 桜木町駅 8.2km 10392歩 1656kcal 桜木町駅まで徒歩移動
21:15 最寄り駅 9.1km 11589歩 1782kcal 買い物後
  自宅 10.8km 13783歩 2027kcal  

※おさまりきれずにすみません

標準的な1日

朝、横浜から電車に乗らずに現場ビルまで2kmちょっと歩き

1階から28階までエレベータを使わずに歩き

日中の移動は社内のみ、トイレなど数回

夕方の休憩時に28階⇔1階を1往復

帰宅時も28階から1階までエレベータを使わずに歩き

帰りは桜木町まで歩きで、横浜までは電車

最寄り駅で数店まわって買い物

という流れ

それで

  10km

  1.3万歩

  2000kcal

というのが暗黙のノルマ

あらためて見ると

よく歩いてるな

階段昇降2往復だけで2.5km、3500歩

その割に110kcalと、あまりエネルギーは消費されない

あんなにつらいのに ( ̄□ ̄;)

朝は特につらい

知る人ぞ知る大荷物なので

汗だくになりながら8分くらいかかる

これで少しでも報われればいいけどね (⌒ー⌒ )。。oO

多摩川フル分析

やっぱりロードはいいね (●´∀`)ノ

夏場のフルマラソンだけど、走ってて楽しかった

舗装されてることのありがたみがわかったよ
 

よほど楽に走れたのか、足の影響がほとんどない

だるさはあっても、痛みはない

道志の時は、木曜くらいまで足首おかしかった

痛くはないけど、回すと違和感を感じる、というか

トレイルとロードでは、使う筋肉も痛くなるところも違うんだね

さて、この夏のフルマラソン

大会としては、今年の場合、6月2日に

  多摩川マラソングランプリ2019 EarlySummer

というのが開催されていて、タイミングが合えば出場するところだが、

今年は前週(6/9)の八重山トレイルの代替なので、

大会ではなく、ただのタイムトライアル(自主練習)

ただ、事前の準備は大会と同様きっちりやって、

コースやスタート時間もできるだけ合わせる ( ̄^ ̄)

コースは多摩川と京王相模原線が交差する調布側からスタートし、

上流に向かって10.55km

府中四谷橋と石田大橋の間ぐらい

GARMINで距離を測定できるので、10.55kmになったら折り返せばいい

それを2往復

給水所は6か所(知る限り)

大会ではないので、スポーツドリンクはないが、

公園の水でよければあまり困らない

残念ながら河川敷の走路区間にコンビニはないが、

自販機でよければないこともない (‘・c_・` ;)
  

スタートは9時と決めていた

もちろん自主練の一環なので、何時でもいいが、

そうするとずるずるいってしまうし、

遅ければ遅いほど暑くなるので、自分に不利になる

“多摩川フル分析” の続きを読む

ノルマ免除

夕方の階段昇降を免除

さすがにフル翌日ということで、

夕方の休憩は、休んでていいよ  \( ̄∀ ̄*)

とはいえ、行きは横浜⇒桜木町歩いた

帰りは、電車に乗った

朝と帰りの1階⇔28階は歩き

夕休憩の28階⇔1階だけが除外対象

そうすると1.1万歩

ふ~ん、全然足りないんだ

残業したから買い物は1か所だけだったっていうのもあるか

20時半より前に駅に着くと4か所をいろいろ回って買い物するが、

22時以降だと3か所閉店するので1か所になる

 

ただ、この歩数の測定もよくわからん

ほとんど同じ行動パターンの日でも、割と歩数が違ったりする

今度、適当なタイミングで、1日何回か歩数確認してみるか

ノルマ未達成

油断した

ヨルレンのつもりだったから

朝夕、電車に乗ってしまった

横浜⇔桜木町歩かないと数千歩ちがう

  今日の歩数

別にトレイルランじゃあるまいし

普通の道路(歩道)を走るから

雨でも走りに行けばよかったけど

まあ、別にいっかな

ノルマも絶対というわけでもない

ヨルレンは木曜に延期