ミートレア堪能

まさか南大沢で大会があるとはね

都内の日野市にいたときからずっと気になっていて、

神奈川に引っ越してからは

結構な距離だし、

わざわざ行くのもね、

と思い早数年

 

生ビールはもちろん

90種類のアルコールが

1000円で飲み放題

しかも時間無制限

 

平日と土曜しかやっていないが、

土曜大会で助かった

ロードレースやトレイルは日曜が多いけど、

記録会は土曜が多いからね

 

飲み放題が始まるのが17時だが

1500Mのスタートが16時頃という

絶妙なタイミング

 

まるで

  走り終わって、そのままの流れでミートレアへようこそ

と言われているかのよう

 

食べるところは6店舗あり、

  焼肉

  つけ麺

  ステーキ&グリル

  ハンバーグ

  からあげ

  インドカレー

ミートレアという名前に合わなさそうな店が2店ほどあるが、

グループで来る場合、1人ぐらいは肉以外という人もいるかもしれないからね

6店のどこかで1品注文し、

そのレシートをもってドリンク提供場所に行く

 

アルコールは1000円

ソフトドリンクは500円

払って、1杯目を注文

その際にリストバンドをかけられる

アルコールとソフトドリンクはバンドの色が違う

アルコールにすると、ビール他90種類飲み放題だが、

ソフトドリンクは注文できない

まあ、別に飲まないからいいけど

 

結局7杯くらい飲んだかな

帰り道、しゃっくりが止まらなくて

酔っ払いみたいで大変だったよ(by酔っ払い)

 

鬼門、駒沢競技場

5000Mで8年間自己記録が出ていないのは、

9/12に書いたが

駒沢公園で走ったのは、

5000Mや1500Mのトラックだけではなかったな

とふと思った (⌒ー⌒ )。。oO

 

気になって調べてみると、

2008年 春季陸上競技大会  100M    14秒82
2008年 春季陸上競技大会 1500M   5分47秒 当時の自己記録
2009年 春季陸上競技大会 1500M   5分38秒 当時の自己記録
2014年 春季陸上競技大会 1500M   5分31秒 
2014年 グリーンリボン    10K 43分43秒
2014年 タイムトライアル 5000M 20分55秒 【惨敗】
2014年 6時間耐久レース  6時間個人 4時間半で棄権
2015年 東京スポーツ祭典 1500M   5分20秒
2017年 東京スポーツ祭典 5000M 21分17秒 【惨敗】
2018年 春季陸上競技大会 5000M 20分53秒 【惨敗】
2019年 春季陸上競技大会 1500M   5分23秒 【惨敗】

 

案の定、駒沢公園・競技場では、ろくな結果を出せていない

特に最近、嫌なイメージしかなかったな (*´Д`*)

 

10年ぐらい前こそ自己記録が出てたものの、

まだ駆け出しのころで、

記録自体も今と比べ物にならないくらい遅い  (-_-;)

 

特に印象的なのは、

2014年11月のタイムトライアルで、

11月という最高の気象条件にもかかわらず、

自己記録から30秒以上遅いタイムの惨敗

夏暑いとか冬寒いなら多少言い訳ができるが、

11月ではねえ (_ _|||)

 

あと、記憶に新しいのが、今年4月の1500M

前年11月に5分16秒という壮年自己記録(自己4位:当時)を出して

意気揚々と駒沢に乗り込んだものの

これまた気象条件のいい4月の、しかも日曜にもかかわらず惨敗

自己記録に10秒以上遅れ、壮年自己記録も更新できず

 

もちろん、場所による何かがあるわけではなく、

自分の力のなさを棚上げして書いているのだが ( ̄^ ̄)

確かに駒沢からの帰り、

いつも肩を落として歩いていたっけな

 

そんな鬼門ともいえる場所で、

13戦連続、8年間も自己記録が出ていない種目を走るというのは、

どう考えても悲観的になってしまう (;-_-)))

400kmは難しいね

【月間走行距離】55.5km(6日間)

  9月走行距離(9/16時点)

 

【月間歩行距離】190.0km(走行距離含む)

  9月走行+歩行距離(9/16時点)

 

差し引くと、純粋な歩行距離は、134.5km

単純に倍にして269km

300には遠く及ばず

出勤日数が18日だときついな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

9/10に24km、3万歩歩いたけど

焼け石に水だったか

 

休日はほとんど歩かなくて

  走ってるか

  自転車移動か

  家にいるか

のどれかだから

歩行距離はたいてい2km以下  (-_-;)

 

平日は少なくとも10kmは歩くから

平日が少ないと月間の歩行距離も少ない

 

逆に走るのは休日がメインだから

土日祝が少ないと月間の走行距離も少ない

 

  歩行 300km

  走行 100km

  合計 400km

というのはなかなか難しいね (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

そう考えると7月はちょうどいいバランスだったということか

 

10月はハーフあるし、

20日以上は出勤しそうだから

ちょっとは期待 (⌒ー⌒ )。。oO

軽けりゃいいってもんでもないらしい

MGC参加の男子30選手のうち、

体重40kg台の5人は

  神野大地選手 165cm、46kg 17位

  谷川智浩選手 161cm、46kg 19位

  鈴木健吾選手 163cm、47kg 7位

  設楽悠太選手 174cm、48kg 14位

  藤川拓也選手 163cm、49kg 24位

総じて振るわなかったか

鈴木健吾選手が健闘したくらい

 

逆に上位3選手はというと、

  中村匠吾選手 172cm、55kg

  服部勇馬選手 176cm、63kg

  大迫傑選手  170cm、53kg

何とも言い難いが、

軽けりゃいいってもんでもないらしい

 

100M走は、ボルトといい、ケンブリッジといい

がっしりした体つきの選手が多く見受けられるが、

  ウサインボルト選手 195cm、94kg

  サニブラウン選手 190cm、83kg

  ケンブリッジ選手 180cm、76kg

  桐生祥秀選手 175cm、70kg

  小池祐貴選手 173cm、75kg

長距離に関しては、小柄が有利か?と思っていた

  鈴木亜由子選手 154cm、38kg

  野口みずき選手 150cm、40kg

とかね

 

でも

  前田穂南選手 166cm、46kg

  高橋尚子選手 163cm、46kg

  有森裕子選手 165cm、48kg

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

女子はあまり規則性がなさそうだ

銀次で独り酒

行ってまいりました

モンテローザ (●´∀`)ノ

 

腐るほどある割引券を使いに

といっても消化したのは1枚だけ

まだ18枚もある (# ゚ Д ゚ )

 

来週、再来週と大会が続くので、

行くなら今週末かなと

 

選んだ店は

  目利きの銀次

特に理由はないが、

最寄り駅にあったから

 

安さでいえば白木屋なんだろうけど

銀次は行ったことなかったし

 

2000円以上で

500円割引だから

単純に計算して25%引きでお得なんだが ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

2000円きっちり注文することはまず不可能で、

しかもお通しもあるから

2000円なんてたいした量はない

ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

  生ビール 376円 

  お通し(オクラ)430円

  山芋チーズ焼き 538円

  カニみそ 538円

  ハマグリ 387円

お通しの値段がわからなくて、

多めに頼んだら2500円もして

500円引かれてかろうじて2000円切り

  レシート

 

入店が22時を過ぎてたから

深夜料金を取られたというのもある

 

1500M、8年ぶりの自己記録更新の祝杯のためという

ある意味儀式的なものだったが、

どう考えても2000円の使い道は

ほかにあったような気がする (((¬_¬;)

 

飲み会の後のもう1軒ならちょうどいいだろうが

空腹で行くべきじゃなかった

 

結局、家でも普通に食ったよ ( ̄□ ̄;)

5000M目標タイム

9/29は東京スポーツ祭典

場所は例年通り、駒沢競技場

1500Mに出たり5000Mに出たりしているが、

今年は5000M

 

当初は1500Mだったが、

予想以上に記録の伸びがすさまじく、

もう1500Mはおなか一杯 (;´ρ`)

 

<東京スポーツ祭典 参加記録>

  2013年 国立競技場  5000M 20分20秒 ※自己記録

  2014年 夢の島競技場 1500M 5分16秒 ※去年までの壮年自己記録

  2015年 駒沢競技場  1500M 5分20秒

  2017年 駒沢競技場  5000M 21分17秒

 

自分でも意外だったが、

2012年まで都内にいたころは出ていなく、

逆に神奈川に引っ越してから出始めている

ということを今回調べてみて初めて知った

なんか昔から毎年のように出てた気がしたけどな (((¬_¬;)

 

1500Mと同様、

こっちも8年間自己記録を更新できていない

 

自己記録は、

  2011年10月 日野市民体育大会 20分20秒30

 

それに次ぐ記録で、壮年自己記録になっているのが

  2013年10月 東京スポーツ祭典 20分20秒76

わずか0秒46差で涙をのんだ (*´Д`*)

 

あの悔しさからもう6年

挑み続けて13回

 

<5000M 参加記録(最近5年)>

  2015年9月 市河麻由美ランラン記録会 22分12秒

  2016年7月 ナイタージョギングカーニバル 22分10秒

  2017年10月 東京スポーツ祭典 21分17秒

  2017年12月 リスタートタイムトライアル 20分58秒

  2018年4月 春季陸上 20分53秒

  2018年10月 多摩市記録会 20分48秒

 

ただ、一応22分台というどん底を味わって、

ここ3年間は回復傾向にある ( ̄^ ̄)

ようやく20分台が出るというレベルではあるが

 

1500Mが今年絶好調なので、

5000Mも期待が持てる (´ー`*)

1500Mは2011年の記録から

8年間止まったままだったが

今年ようやく更新

 

5000Mも2011年の記録から

8年間止まったままなので

今年何とか更新したい

 

あわよくば20分切り

今までは口にすることもおこがましかったが、

1500Mの復活ぶりを考えると

あながち不可能でもないか (●´∀`)ノ

参考記録ながら、

今年4月の寒川駅伝で、

5km換算で20分切ってる

 

ただ、GARMINの距離をどこまで信用していいのやら

  1500M→1.6km

であれば、

  5.0km←4.7km

ぐらいになってしまう

  GARMIN1500M

  GARMIN3000M

 

トラックのタイムは距離に疑念がないから

まずはGARMINで測って何キロで計測されるかも楽しみ (⌒ー⌒ )。。oO

マックで1L

食べ放題の次は

飲み放題 (*`▽´*)

と行きたいところだが、

そんなに金が続くわけでもないので、

まずは、ファストフードで缶ビール (・―・)

 

ファストフードといってもいろいろあるが、

定番のマクドナルドへ (*^Д^)σ

 

ファーストキッチンなら

  選べるアルコール+選べるサイドで500円

という「大人の得セット」があって、

自分の場合はたいてい

  プレミアムモルツ2杯+チリ&チーズポテトで800円

を堪能するのだが、

マックはアルコール販売していない  (-_-;)

 

かといって、店内で持ち込みビールを飲むわけにはいかないので、

テイクアウトにして屋外で

 

まずはスーパーで500ml2本買い、

ぬるくならないうちにマックへ

ビックマックセットを注文 (o・ω・o)ゝ

 

ポテトMサイズで十分2本はいける

屋外というのが解放感があっていい

 

いやあ、至福の時 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

頑張った甲斐があった

だいぶ、8年ぶりの自己記録更新の

実感がわいてきた (⌒ー⌒ )。。oO

 

25km通勤ラン?

台風により、JR動かず (’・c_・` ;)

 

状況が状況なので、

堂々と午前休でもよかったが、

明日休むつもりだったので、

意地でも出社

 

もう明日、しゃぶ葉のランチに行くと決めたので、

今さら延期はない ( ̄^ ̄)

 

うちの最寄り駅は、JRのみ

JRが止まると身動き取れない

鉄道での移動手段はなくなる

 

となると

バスか

自転車か

ラン?

 

仕事場まで約25km

確かに走れば2時間くらいだけど

それは走る格好で、信号もなく、本気モードの場合

 

ママチャリでも

1時間半くらいでいけるだろうが

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

チャリだと帰りもチャリで、

歩数がほぼゼロ

 

ランだと歩数は稼げるし、

帰りは電車でいいから

一瞬悩んだけど

さすがにね (;-_-)))

 

結局、バスで地下鉄の始発駅まで行き、

そこから延々と遠回り

ただ、地下だからJRのように

  線路状況が確認できないため

ということがない

 

結局バス35分+地下鉄35分で、

1時間半弱

いつもの倍だったけど、しゃあない

 

10時半に出社できたので、

明日は予定通り休み (*゚∀゚*)イイネ!!

多摩市記録会見通し

9/21の多摩市記録会

また1500M (゚Д゚)ハァ?

 

何と今年、1500Mは4戦目

  4月 春季陸上

  7月 藤沢市選手権

  8月 リスタートタイムトライアル

  9月 多摩市記録会

 

それでも当初の予定では、

7~9月で5戦を用意していた (・―・)

 

今年のテーマは1500Mだった

トラックからロードレース、トレイルまで

幅広く大会に出ているが、

ここ数年伸び悩んでいるのがトラック競技 (;´ρ`)

 

40歳になってから参加し始めた800Mや3000Mは

あまり重きを置いていないが、

1500Mと5000Mに関しては、

もう走り始めて10年以上になる

ただ、2011年以降自己記録が出ていない

※1500Mは先月更新

 

大迫選手のように科学的なトレーニングをしているわけではなく

どちらかというと設楽選手のように走り込みをするだけなので

加齢とともに記録が伸びなくなるのは当然かもしれないが

週5回の地道な階段昇降によって去年11月

5年ぶりに壮年自己記録を更新 ( ̄^ ̄)

(5分16秒44→5分16秒33)

 

一時はトラック競技からの参加撤退も頭をよぎったが、

これで再燃した結果が、今年の1500M包囲網

 

5回出て、1回くらい自己記録に迫る走りができたらなと思っていたが、

予想外に早く自己記録が切れたので

  7月 壮年自己記録更新(5分16秒33→5分12秒95)

  8月 社会人自己記録更新(5分12秒44→5分10秒89)

  9月 ???

さあ、つぎはどうしようか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

まずは手堅くサブテン

 ではない \( ̄∀ ̄*)

 でもない \( ̄∀ ̄*)

 

一般的には、

  フルマラソンで2時間10分切り

もしくは

  100kmで10時間切り

を意味するが、

どちらも到底無理で、

自分なりに、若干こじつけがましく

  1500Mで5分10秒切り

のことを指す (# ̄ー ̄#)

 

ただ、これは今の記録から1秒もないので、

あわよくば、

  中学自己記録の5分4秒

を狙うか

夢にまで見た

  4分台

か (⌒ー⌒ )。。oO

 

8月の戦前は

  何が何でも4分台 \(*`∧´)/

と言っていたが、若干のトーンダウン

 

気持ちはすでに9/29の5000Mに向いている

1500Mはもうおなか一杯 (;´Д`σ)σ

神奈川から千葉へ?

神奈川スポーツ祭典

申し込み逃した

8/30までだった ( ; ´ ρ ` )

 

9/22に神奈川県大和市で

比較的ハードルが低い記録会があるが

出られず

 

隣の市で移動時間も交通費も

あまりかからないのに

しまった ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

5000Mを走ろうと思っていたが、

9/29の東京スポーツ祭典1本になってしまった

ほかのところ、なんかないかな

この結果、

当初、トラック5連戦

  7月 藤沢市選手権 横須賀

  8月 リスタートタイムトライアル 飛田給

  9月 多摩市記録会 南大沢

  9月 神奈川スポーツ祭典 大和

  9月 東京スポーツ祭典 駒沢

すべてで1500Mに出る予定だったが、

  7月 藤沢市選手権 1500M 5分12秒95

  8月 リスタートタイムトライアル 1500M 5分10秒89

  9月 多摩市記録会 1500M

  9月 神奈川スポーツ祭典 申し込みできず

  9月 東京スポーツ祭典 5000M

に変更

今となっては多摩市記録会も5000Mにしておけばよかったけど

リスタートの前に申し込み締め切りだった

 

まさか、こんなにうまく自己記録が切れるとは思ってもいなく

5回走って、せいぜい1回くらい社会人自己記録(5分12秒44)が

切れれば御の字だった

 

それに多摩市記録会の5000Mは

例年だと朝一だから、ないかな

土曜の朝一のレースは難しい

調整もろもろ

 

(RUNNET、スポーツエントリー 調査中)

 

あることはあった

今年中の5000M記録会

 

それは、

  11/3 千葉スポーツ祭典

千葉駅のさらに向こうか ε=(´・_・*)

  千葉スポーツ祭典会場

遠いけど、今まででも佐倉や柏に日帰りで行ったことがあるから

行けなくもない

 

それに、高々20分だしね

佐倉や柏の時はフルマラソンだったから

丸々一日使ったけど

5000Mなら滞在時間2時間で戻れる

 

東京スポーツ祭典の結果を待ってから申し込みたいところだが、

  千葉スポーツ祭典締め切り

そうは問屋がナントヤラ

 

参加費が安いのは助かる

でも、手動計測っていうのは気になる

 

ギリギリまで考えてみるか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

そこまでするか (゚Д゚)ハァ?

っていうのもあるし

 

さすがに月3は出すぎだろ

すでに11月は2枠入れてるしね

☞今後の予定