まずまず

1時間11分台ならまあまあ
去年の同時期は1時間13分ちょっと切ったぐらいだったから
調子が戻ってきた
木曜はどうしようかと思ったけど、間に合いそうだ

平日練習

遅い
34分45秒

6km海沿い平たんコース
フル装備
とはいえ

この時期なら31分台が出てないといけない

まだフルの影響か?
一抹の不安

ごほうびモーニング

1週間前の多摩川フル自己ベスト更新のお祝いでCafe de Crieへ
「お祝い」って言っても誰かが祝ってくれるわけではなく、自分で

小さなことでもニンジンをぶら下げておけば、走るための意欲がわく

走るのは嫌じゃない
走るための準備をするのがいや
いやというか、ちょっといや
いろいろ制約があるからね
食事の内容、時間、睡眠時間、練習(RUN、歩き、階段)。。。

何かを得るためには何かをガマンしないとね
「ガマン」という言葉は適切でないかもしれないが、
やっぱりいい結果を出そうと思ったらそれなりのことをしないといけない
何かをすれば確実に結果が出るというわけではないが、
やってだめならあきらめがつく

というわけで今回は

  モーニングプレートソーセージ 460円

ガストだったら同じぐらいの値段でドリンクバー付きだけど、
ま、しょうがない

  cafeducrieモーニング

体重落ち切らん

去年はずっと58~59kgぐらいで推移していた
なので大会前に絞ると57kg台まで落ちて若干落ちすぎを心配していた

それが年末年始を経て、多摩川フル後いろいろ解禁をしたら
落ちなくなってきた
いまや60前後
朝一で測っても60切ってない時がある

練習再開

足重い
全然走れん

今回は、慣例にならい、通常の12.8kmコースでなく、
ショートカットの9.8km

フルとウルトラの翌週に限って、このショートカットを許容している

結果55分台

アップダウンが多少あり
フル装備とはいえ
ちょっと遅いかな

参考までに去年同時期(多摩川フルの翌週)は51分切ってる

マジか~ 
化けもんだな
去年のオレ

献血

1年ぶりかな
今回はヘモグロビンが14ぐらいあって余裕だった
今まで春夏秋と幾度となく門前払いだったけど、やっぱり冬はいけるな
ランナーは汗で鉄分が流れてしまうようで、夏はどうしてもヘモグロビン不足で献血できない

過去3回いずれも12月や1月で、夏はほぼ全敗
そのせいか、毎回カレンダーをもらっている気がする
ま、それが目的という話もあるが
一応名目上、純粋に血を提供しようかと
うちは子供3人とも帝王切開で、大量に輸血してもらったと思うので
少しでも恩返しできればということで5年ぐらい前から始めてる
とはいっても最初は、いろいろもらえる、というのがきっかけだったな

モールや駅前、免許試験場などに来る献血バスの場合、

  スポーツドリンク500mlを1本
  ただしその場で飲んでくださいと言われる
  単純に400mlの血を抜くので、その分補えと
  もちろん途中まで飲んであとは持って帰れる
  冬場の場合そんなに一気に飲めんし

  あとは、今回の場合

    ふりかけセット(5g×10本ぐらい)
    コーヒーセット(ドリップ式3杯分とか)
    歯磨き粉

  から1点

  年末年始だと卓上カレンダーが追加

ビルの何階とかにある献血会場の場合、

  飲み物がペットボトルでなく、自動販売機で飲み放題(紙コップ)

  あとは新聞雑誌が読み放題
  
とまあ、見返りを求めてはいけない活動といえる

与える側は、

  人工的に作ることができないのでご協力を、
  と訴えている割には大したものがもらえない

もらう側は

  とはいえ、普通の食事や生活をしていれば
  また血は作られるので提供してくれてもいいじゃないか

という目には見えない論争が起きているようだ。

最近は芸能人やアイドルグループもアピールしたりと徐々に草の根活動が盛んになっているようだけど、やっぱり根本的に普及活動方法に問題があるんだろうな

宣伝効果がいまいちというか

実感

年始一発目にフルに出て、

いい記録が出ると格別に気分がいい

しかも記念すべき通算10度目のサブフォー

フルデビューは2005年の河口湖

それから13年ちょっとで、夏冬問わず、27回フルマラソンを走り、

4時間切りが10回。。。

って書きながら昔の記録を整理してたら

  11回目だった

フルマラソンは自己記録を伸ばすのもいいけど、

サブフォーを何回達成したか

にこだわるのも面白い

というのは対外的に、

  走ってます

  へえ~、どれくらい走るんですか?

  月100キロいかないぐらい

  フルマラソンとか出ないんですか?

  出ますよ。年1~2回ぐらい

  どれくらいで走るんですか?

  冬なら4時間切れます

というよくある会話になる場合、

自己記録が3時間58分だろうが47分だろうが、

走らない人にとってはどうでもよく、

4時間切れるか切れないか(3時間半となると一段格上になるが)
がポイント

それよりサブフォーを何回達成したかのほうが話のネタにはなる

フルマラソン自己記録上位5傑

 1 3時間47分21秒 2019年1月:多摩川マラソングランプリ2019 
 2 3時間47分25秒 2018年1月:多摩川マラソングランプリ2018 
 3 3時間50分43秒 2013年11月:第8回湘南国際マラソン
 4 3時間52分04秒 2012年3月:2012板橋Cityマラソン
 5 3時間53分41秒 2011年11月:第36回河口湖日刊スポーツマラソン

 

階段昇降きつい

フルマラソンを走っても、翌日から階段昇降再開

明くる日ぐらいと思うと、ずるずるいってしまいそうだから

極力例外は作らない

まあ、さすがにきついわな

いつもは屋上の23階まで5分ぐらいだけど

5分半ぐらいかかった

歩きはもう違和感ないけど、

重力に逆らう昇りは、

携帯いじりながら気を紛らわさないとやってられん

【大会参加】多摩川グランプリ

去年に続き、2年連続の快走!

いやあ、まさか去年の記録を上回るとは思わなんだ

4時間でいいやと思っていて、ガチガチに狙ってなかったとはいえ、

今回のこの走りは自信になるね。

   2018年  2019年
 1Q  54:11   53:33
 2Q  1:48:07   1:49:23
 3Q  2:44:50  2:46:47
 GOAL  3:47:25  3:47:21

 

2018年の走行距離一覧

2018年の走行距離一覧
練習と大会で実際に走った距離

6月ぐらいから始めた階段昇降は除く
あと、通勤時の家から駅とか、駅から現場とかも除く
え?いや、たまに電車に間に合わなくて走ってるけど。。

純粋に、走る格好して走った距離のみ

< 1月走行距離> 6日間 99.6km
< 2月走行距離> 5日間 61.2km
< 3月走行距離> 5日間 49.8km
< 4月走行距離> 9日間 91.4km
< 5月走行距離> 4日間 64.6km
< 6月走行距離> 5日間 97.1km
< 7月走行距離> 6日間 90.8km
< 8月走行距離> 5日間 57.6km
< 9月走行距離> 6日間 93.0km
<10月走行距離> 4日間 45.4km
<11月走行距離> 5日間 48.5km
<12月走行距離> 6日間 74.6km

ブログのタイトル通り、見事に100km走ってないな
別に意図的に止めてるわけじゃないけどね

やっぱりフルやウルトラマラソンを走った月は多いね

  1月 多摩川フル 42.2km
  6月 多摩川フル 42.2km
  7月 キタタン  44.2km 
  9月 平塚6h  51.9km

あれ?4月は何かあったっけな

確か、大会は、

  10km(相模川芝さくら)
  5000M(春季陸上)
  武相ハーフ

の3つ

手帳を見返してみると

こまめに練習してる

週末だけじゃなく、平日も

暖かくなって夜走るのが億劫じゃなくなったんだな

虫か?