大会名 | 第27回かるがもファミリーマラソン大会 |
距離 | 5km(4.98km) |
日時 | 2019年2月17日 |
場所 | 保土ヶ谷公園内 |
スタート時間 | 10:30 |
天候 | 曇り 5.0℃ |
ネットタイム | 20分37秒 |
グロスタイム | 20分34秒 |
結果20分34秒
アップダウンが意外ときつかった
平地であれば20分30秒は切ったと思う
でもゴール直後に笑顔なし
もっといけたか?
主に週末1回しか走らない月100キロ未満ランナーが、国内3大トレイルレースと言われる「第20回北丹沢12時間山岳耐久レース」(愛称はキタタン)を完走するまでに至った経緯とその後のトラックやロードレース大会参加活動、日ごろの練習メニュー、今後の予定などを記載しているブログです。
大会名 | 第27回かるがもファミリーマラソン大会 |
距離 | 5km(4.98km) |
日時 | 2019年2月17日 |
場所 | 保土ヶ谷公園内 |
スタート時間 | 10:30 |
天候 | 曇り 5.0℃ |
ネットタイム | 20分37秒 |
グロスタイム | 20分34秒 |
結果20分34秒
アップダウンが意外ときつかった
平地であれば20分30秒は切ったと思う
でもゴール直後に笑顔なし
もっといけたか?
明日は保土ヶ谷で5kmレース
最低でも去年3月の20分30秒切り
あわよくば自己記録20分20秒切り
1500Mで去年、壮年自己記録更新
真の自己記録まであと4秒に迫った
10kmでも5年ぶりの41分台と、
日頃の階段昇降の成果が出ているのか、
完全にV字回復しているので、5kmも例外ではないはず
参考になるのが去年3月の20分30秒
ただ、あれは調整がしにくい土曜大会だったから
日曜である今回はそれを上回らないと
ここは3回目
過去2回はハーフに出て、10kmは初めて
ハーフは2回ともいい記録が出たので、10kmでもその好記録にあやかりたいなと
海沿いなので運が悪いと強風にあおられるが、河川敷みたいに一方向に長く走るわけじゃない
その分折り返しが2回と、直角コーナーが10回と、スピードが落ちる要素がないこともない
ただ概して道が広い
JRや首都高と平行に走るところは10人ぐらい並べる
スタートもそれだけ広いから、スタート直後にペースが合わなくても、容易に抜けてすぐマイペースで走れる
2kmの最初の折り返しでは8分5秒
まずまずの入り
ただ折り返しでどうしても速度落ちるな
0にはならないまでも相当減速する
そこからまたトップスピードまで上げるのが苦痛だよな
スタートラインまで戻ってくると4km
そこでのタイムは16分32秒
4分8秒平均なので、単純計算で言うと42分は切れる
スタート直後のダッシュがあるのでなかなかそうはいかないが
5kmの通過タイムは20分53秒
中間疾走でやや減速
広い道が真っ直ぐ続いて、前後左右にあまり人がいないと“抜けた”感じになって走りに集中できないというのはある
ぜいたくな悩みだが、ある程度密集していたほうが、自分のペースに会う人がいたりして逆に走りやすい
前半で21分ちょっと切ったぐらいでは42分は厳しい
一段ギアを上げないと、と思ってた
5.5kmぐらいから「首都高の下」が終わり、海側へ
道が多少狭くなり、コーナーも多くなるから気が紛れる
大会名 | 第41回神奈川マラソン |
距離 | 10km |
日時 | 2019年2月3日 |
場所 | 根岸線磯子駅周辺 |
スタート時間 | 10:15 |
気温 | 7.9℃(横浜10時) |
ネットタイム | 41分57秒 |
グロスタイム | 42分14秒 |
出た~
久々の41分台
残り1kmで4分09秒を切らなきゃいけなかったが、
何とかラストスパートきいたな
気持ちよくゴールラインを通過したのは、いつ以来だろう
自己記録のヨコスカシーサイド41分50秒は、
その後全然その記録に近づけなくて、
実は距離が短かったんじゃないかと疑っていた
実際どうなのかはわからないが、
今回はGARMINで正確に距離が出ていたので、
公認かつ自らも認める41分台
※「自ら認める」=「自認」かと思いきや、
自認とは「(失敗を)自ら認める」のようですね
さすが高速コースなだけはある
府中で5年ぶりの42分台をだしたので、
今回は41分台を狙う
あわよくば自己記録の41分50秒を更新できるか
府中(42分40秒)が調整しにくい金曜(祝日)ということを考えれば、
42分30秒は最低切らないとな
先週16km走ったのが若干気になるけど、
足がつったわけじゃないし、まあ影響ないでしょう
あの時の中間走(2km~11km)で43分11秒を出してるのは安心材料
【1月】月間走行距離:116.8km(9日間)
やっぱりフルマラソンを走る月は長いな
正月休みに走ったというのもあるし、
平日にも3回走ってる
その辺の積み重ねにより
2017年12月以来、13か月ぶりの月間100km超え
号砲からスタートライン通過まで1分48秒もかかった。
去年は3秒だったので最初からマイペースだったが、
今年は1km弱、団子状態だった
去年は30分前からスタート地点に行ってて
うまいこと先頭から3列目ぐらいに位置取りできたけど
今年は30分前にはまだ着替えてもいなかった
江の島にわたる橋が工事で幅が狭く、
渡るのにかなり時間がかかった
どうせ自転車なんだから素直に車道を通って行けばよかったが、
最近スタート前にあえて1~2キロ歩くようにしてるから、
自転車は島の手前に止めた
橋が工事中という情報もなかったな
スタートの遅れが失敗レースになるのは、
初参加と2回目のときに経験済みで、気を付けてはいたんだが。
16kmもあるから後からいくらでも挽回できるのでは、
と思いがちだが、なかなかねえ。。
さあ、スタート
案の定なかなか進まない
スタートラインを過ぎるころには2分弱経過していた
その後も周りのペースに巻き込まれるため、
なかなか思うようなペースアップはできない
いきなり1km地点で去年と1分以上差があって、
正直どうなることかと思ったけど、あきらめるわけにはいかないから
必死にギアを上げまくった
1~2kmと2~3kmで4分ちょっとで行けたのは大きかった。
その後の失速が懸念されたが、ペースを維持でき、
5km地点で去年比25秒差まで縮めた
その後も10キロまでは4分半をキープして
10キロ通過地点のタイムが、ネットタイムで43分58秒
去年と22秒差まで来たから射程圏内
あれほどの出遅れで44分が切れるとは思わなかった。
地道な階段昇降が効いているのかな
今回は途中で妻と末娘の応援があった
6キロ地点で折り返しだから、そこから500Mぐらい離れた所にいれば
往路と復路で2度チャンスがあったのに
なんか出かけにばたばたしたらしく、復路の1回のみ
応援なんて一瞬だから1回のためにわざわざ来るのももったいない
家から近いし、その後の朝マックがメインだから気にしてないらしいけど。。
さて、10キロを44分で行けたことで、
目標の72分まであと28分
残りは6キロなので、平均すると4分半でも1分余る
数字上余裕に思えるが、足がつらなければ、という条件つき
20キロ前後のレースでは、過去幾度となく足がつり、
好記録ペースが無残な結果に終わっていた
この藤沢市民でも12キロすぎると気を付けたほうがいい
少しでも予兆を感じたら途中で止まってでも足を伸ばしたほうがいい
完全につったらもう動けなくなるから、その前になんとか
だんだん付き合い方がうまくなったのか、今年は大丈夫だった。
12キロ過ぎから4分半が切れなくなったけど
それでも最後は流してゴール
予定通り去年の記録を3秒更新
スタートあんなに出遅れても最後は帳尻を合わせられる
また一段と強いレースができた
大会名 | 第9回湘南藤沢市民マラソン |
距離 | 10マイル(16.09km) |
日時 | 2019年1月27日 |
場所 | 江の島スタート・ゴールで国道134号線沿い |
スタート時間 | 8:30 |
天候 | 晴れ(辻堂9時 4.9℃) |
ネットタイム | 1時間12分40秒 |
グロスタイム | 1時間14分28秒 |
安堵感
しかない
ゴール後にもしインタビューを受けていたら
とりあえず今はほっとしています
と答えただろう
もちろん誰も聞いてくれないが。。
最悪のスタートで、
一時はどうなるかと思ったが、
12kmで去年の自己記録に並び、
そのまま逃げ切って自己ベスト更新
ペース配分がめちゃくちゃだったが
足がつらなかったのがせめてもの救い
この大会の主旨としては次週の
神奈川マラソン10km
の前哨戦の位置づけで、
結果だけでなく内容も重視したかったが、まあ仕方ない
恒例の前日6km走
去年やっていいタイムが出たので、ゲン担ぎに今年も
冬でなければ大会前日に走ることはまずしないが、
冬の大会で、しかも距離が10マイル(16キロ)なので、
足つり防止にあらかじめ負荷をかけておく
昔から、冬にハーフマラソンを走るとよく足がつっていた
10km以下や30km以上でつることはないし、
春から秋にかけてつることもまずない
距離、スピード、温度が微妙に関係してくるのだろうか
ハーフの場合12キロを過ぎると徐々に違和感を感じてくる
そのため10マイルの場合も12キロ過ぎが要注意
いろいろ対策は講じているが、いまひとつ何がいいのかよくわからない
週末ランナーなので、基本平日は走らないのだが、
冬の10マイルとハーフの場合のみ、直前の平日に走ってる
去年はそれができなくて、土曜にずれこんだら、
足つりもあまりなく、タイムもそこそこ良かったので、今年も採用
あとは睡眠かな
8時半スタートだから5時起き
22時半か23時には寝たいかな
距離設定を1キロごとにしておくと
勝手に1キロごとのラップを取ってくれる
操作に慣れるのと、週末の大会用の調整を兼ねて
軽めに海側6km走
32分台ならまずまず
完全ではないが、8割ぐらいまでは戻ってる
今後は、
10マイル⇒10キロ⇒5キロ
と比較的短い距離が続くので、スピード感が戻らないとね。
出勤時ですでに
5866歩
4.6km
832kcal
行きと帰りの歩く距離は同じなので、
1万歩
10km
2000kcal
は行くと思っていた。
結果は、なんと
16449歩
13.0km
1991kcal
意外とちょこまか歩いてるんだな
まとまった歩きといえば
家から駅(0.9km)
駅から現場(1.7km)
の往復
1日の歩行距離は5~6km
10kmもいかないと思っていたけど
仕事場の自席が7階、作業場所が4階と離れてるのがいいのかも
しかも4階にはトイレがないから毎回3階まで歩く
まさにチリツモだね