この悔しさは保土ヶ谷で返す

スタートは10時だと思っていたら

10時10分だった

想定より出番が10分遅れたな (-_-;)

 

極寒なので、1分でも早く走り終わって

温まりたかったのに

 

うちのチームの1区~3区は

17~18分で走るメンバーもいるが

トップチームは平均15~16分らしい (o_o)

 

単なる順位争いなら、どのチームが早かろうがあまり関係ないが

競技規定に

  5区は先頭が通過してから10分経過した時点で繰り上げスタートとする

と明記されているので、

4区までにトップとの差を平均2.5分でいかないといけない

 

ビミョーだな

20分かかるメンバーもいるし

自分も20分前後かかるから

繰り上げは避けられないか ε=(´・_・*)

 

実は去年も繰り上げだったんだよね

去年は右も左もあまりわからなかったから

5区繰り上げも知らず

タスキを渡そうとしても誰もいなかったな (*´Д`*)

 

あれほどみじめなことはなかった

周りはみんな繰り上げスタートしたことを知っていて

知らぬは自分だけ (# ゚ Д ゚ )

 

タスキをもって

  おい、早く出て来いよ

とブツブツ言いながら

きょろきょろする (・_・ 三・_・)

 

1年たっても思い出したくない

黒歴史

 

今年はもういないものだと思って戻ってこよう

いたらラッキーぐらいで

 

タスキも外さず

やっぱり行っちゃいましたよね

ぐらいの表情でいよう (`0´)

 

GARMINによると、

タスキを受け取ったのは11:12だった

  距離・タイム・気温

 

ということはスタートして1時間2分

1人平均20分超

 

なんだ、みんな遅かったんだ

自分が戦犯だと思ってたけど

20分切れなかったし (;-_-)))

 

言い訳の1つは、高低差

5kmのうち3kmは去年と全く同じコースなので

ある程度アップダウンがあることは知っていたが、

GARMINによると、意外とジグザグ

 

1年前で鍛えなおす前とはいえ

20分30秒も切れなかった保土ヶ谷5kmと遜色ない

  保土ヶ谷_高低差

 

いや、やっぱり保土ヶ谷の方がきついか

まあ、2月にまた行くから

その時のタイムではっきりする

 

5kmの借りは

5kmで返すしかない

保土ヶ谷で20分切れたら

痛快だろうな (´ー`*)

 

あと、閉会式まで中学生待たせるのは

やめた方がいいと思う

 

市内中学生対抗の部もあり

大人が走り始める前には終わってる

 

大人が走っている間

走り終わった安ど感はあるとはいえ

寒さの中、暇をつぶしているんだよな

 

 

それにしても

第65回ってことは65年もやってて

いまだに手動計測かよ

 

あ、伝統があるからこそ

古き良き文化を残す

ってことか

 

残しすぎだろ  \( ̄∀ ̄*)

平成も終わって

令和になったというのに

 

いまだにチップもつけず走るなんて

なんて身軽なんだ (*゚∀゚*)イイネ!!

 

 

記録もろもろ↓

  距離・タイム・気温

  ラップタイム

  高低差

  結局2万歩超え

【大会参加】第65回藤沢市駅伝競走大会

2019年の最終戦

地元藤沢市の駅伝大会

チームとしては3年連続の出場らしいが

個人としては去年に続き2回目

 

駅伝なのでチーム順位が最優先になるところだが

去年と部門が変わったのであまり参考にならない

 

去年は

  地区対抗の部:選抜チーム?

  一般男子の部:5km×3区間+3km×2区間

の(男子は)2部門だったのが

今年は

  地区対抗の部:選抜チーム?

  一般男子の部:3km×5区間

  一般男子チャレンジの部:5km×5区間

と微妙な分裂 ヾ(0д0∥)ノ

 

去年の下位チームは3kmのほうに流れて

チャレンジの部門はよりレベルが高い争いになる

だろうという予測があった

 

まあ、とはいえ、駅伝はあまりチーム戦という気がしない

リレーマラソン、特に24時間の場合は、

だれがいつどれだけ走るかなど戦略がかなりものを言うけど

駅伝はやっぱり

  個人が与えられた区間をきっちり走る

これに尽きる ( ̄へ ̄)

 

去年は3kmだったが、

今年は偶然にもまた5kmなので

当然狙うは19分台 (*`▽´*)

 

今月3度目の5km/5000Mなので、

少しはハードルを上げようかと思ったが

未遂に終わったので、20分を切れないとどう言い訳しようか

 

個人で参加する大会

特にマイナー大会であれば

スタート30~40分ぐらい前に会場入りし

15分ぐらい前に軽く柔軟をして

5分くらい前に並び始める

というなめたことができるが

今回はそうはいかなかった

敵は、自分でも他人でもなく

寒さ (’・c_・` ;)

 

10時スタートで第4区なので

恐らく出番は11時過ぎ

にもかかわらず、集合は6時40分(-_-;)

まあ、それは仕方ないので

できるだけ体を動かすことに

 

走る前に走るのは抵抗があるので、

ひたすら歩きまわる \(*`∧´)/

 

曇っていて太陽が出てないせいか

気温(8度)以上に寒い

とはいえ、いくら何でも歩きすぎだろ

 

会場は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内

だが、屋内施設は公開されていない

 

例外はトイレがある棟だけだが

エアコンは付いていないので

外気温と大差ない

多少、寒さが軽減される程度

 

ただ、そこで思わぬ収穫

ネタ1 ネタ2

さすが慶應留学生

完全にKOされたぜ ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

 

時間の都合で

続きは明日 (_ _|||)

スタンプラリー+またガスト

東急線「ひつじのショーン」スタンプラリー

というのがあって、たまには末娘と外出

 

12/8に織田フィールドで走った時に

渋谷駅で偶然見つけた \(*`∧´)/

 

大会前日はおとなしく家で体力温存といきたいところだが

明日は短距離走なので、多少疲労感が残っていたほうが足が動くかも

という算段 (⌒ー⌒ )。。oO

 

あとは歩数稼ぎという側面もある

最寄り駅まで往復するだけで2km

まあ、練習しない休日はいつも3~4kmしか歩かないから

多少上乗せできればいいかな (-o-)

 

と思っていたら意外と多かった

  今日の歩数

 

ステップ数が17kmになっているが

さすがに、そこまで歩かせたわけではない (・_・ 三・_・)

 

1.5kmは日付が変わってから自分が歩いた距離だし

6kmは朝のラン

2kmは夕方の買い物なので、

実質歩かせたのは7.5km

それでも意外とあるな ε=(´・_・*)

 

とはいえ、基本移動は電車

横浜や自由が丘、二子玉川駅の乗り換えで歩いたぐらい

あ、溝の口のガスト行くときにちょっと迷った

 

またガスト ( ゚ Д ゚ )ハァ?

今月何回目?

12/112/13に続き3回目かな ( ̄へ ̄)

 

クーポンがあったのと

娘が好きなすみっコぐらしの文具グッズ

がもらえるという理由

 

今回は、ガストバーガーを注文

珍しく100円しか割引じゃないものを選んだ

別にファストフードのバーガーに飽きたわけではなく

単にうまそうに見えた (*゚∀゚*)イイネ!!

もしかしてバーグはあの「チーズINバーグ」そのものでは?

 

あ、ちなみに出発前の朝ラン

平日延期を繰り返した結果、今日になった

 

通常前日は走らないが

さすがに中6日ではまずいかと

 

その代わり週末はいつも山側の13km弱だが

平日夜と同様の海側6km弱

 

明るいときに走ることはまずないので

新鮮な景色だった (´ー`*)

 

これで4連続サブ30

調子は良さそうだ

大会前々日、試しに爆飲か

日曜は駅伝

また5km (゚Д゚)ハァ?

 

ここのところ、ロードトラック併せて

3連続で19分台 ( ̄へ ̄)

 

当然今回も狙っていくが

ちょっとハードルを上げてみた \(*`∧´)/

 

普通に走って19分台出しても

もはや喜べない

 

ちょうど今日は忘年会だったので

試しに浴びるほど飲んでみることに ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

レースの2日前のアルコールが

タイムにどう影響するか

 

これで19分台がでれば

影響なし (●´∀`)ノ

 

いままで、

  飲み会がある場合は週末大会を入れない

もしくは、

  週末大会の場合は金曜に飲みに行かない

を原則にしていたが、今回はあえて崩してみようかと

今後の参考までに、ちょっとした実験 (・―・)

 

・・・とアレコレ妄想をしていたのだが (⌒ー⌒ )。。oO 

結果的に、シゴトで行けず

 

実験は不発に (-_-;)

これで駅伝は走りやすくなったが

逆に20分切れないと言い訳ができないな

 

会社を変わっても、

忘年会には縁がないな (((¬_¬;)

去年なんか、現場自社 の両方不参加だったからな

 

そういう意味だと、ここの現場は、

忘年会はあるけど協力会社は参加できない

その代わりに全員参加(可能)の新年会がある

 

いい酒が飲めるように、

年明け初戦の多摩川フル(1/5)は

いい走りをしないとな

 

今年3時間47分だったから

来年もそのあたりを想定 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

11時スタートなのに、6時40分集合かよ

今度の日曜は

1年の締めくくり

地元での駅伝大会

 

5人1チームの団体戦だが、

チームとしての目標がわからないので、

個人として19分台という目標を掲げる ( ̄^ ̄)

 

中学の時は陸上部だったが

100Mや200Mだったので、

最長距離は1500M

 

30代になってまた走り始めたものの

5kmも5000Mも20分を切ったことはなく

ここ2~3年は21分を切るのがやっと (-_-;)

  5000M記録推移

 

それが今年はすでにロードトラック

19分台を3回も記録し、

いまや19分台が暗黙の合格ライン ( ̄へ ̄)

 

そんなにハードル低くないけどな

と思いながら、やることやってりゃ、

出ないことはないだろう ( ; ´Д`σ)σ

 

ただ、真冬の大会での敵は、

自分でも、他人でもなく

スタート前の待機時間

 

規模の大きい大会に出ると

スタート前に20分も30分も並ばされ

体が硬くなってスピードが出ない

というのを何度か経験したことがある

 

それを教訓にして12月~2月は

極力マイナー大会を選ぶようにしていた

 

今回の駅伝もその1つ

参加チームは最大15

しかも1区でなければ、

スタート前の待ち時間は皆無

 

と思っていたら集合時間が6時40分 \(ー_ー;) ナンデヤネン

現地までは車で10分程度なので

どうやら7時までに着く理由があるらしい

 

そこから4区のスタートまで

恐らく4時間ある \(*`∧´)/

 

去年と状況が同じであれば

屋内で待機できるところはない

 

ランパン・タンクトップという走る格好になるのは

スタート直前でいいとはいえ、

4時間も屋外にいるのは厳しいな

 

いつもはスタート前のアップなんて数分程度だが

さすがに今回は走るか歩くか

何かしら体を動かしていないとだめだろうな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

2020年第12回道志村トレイルレース開催中止

全治半年以上ということか

台風って怖い

 

まあ、出る予定じゃなかったから

個人的には影響ないが

参加を予定していたトレイラーにとっては

衝撃のニュースだろうね

ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

NESチャンピオンシップも

なしだよなぁ

 

四天王が1人欠けたら

意味ないもんな

例年と比べて価値が下がるし (-_-;)

 

実際に走ってみて思ったが

トレイル部分は木に覆われていて

直射日光が入ってこなくて走りやすい分

一度雨が降ったら乾きにくいだろうな、と

 

2018年にトレイルデビューしたキタタン

たしか雨が降ったのは数日前だったが

所々水たまりがあったし

 

2019年のキタタン

直前の大雨でコース短縮になったとか

 

NES制覇者を祝うパーティーも中止

 

ハセツネも中止

 

2020年、また未曽有の台風が来たら

開催された大会もされなくなるかも

 

それどころか修復してもまたやられて

そのうち開催されることが当たり前でなくなって

NESで4つそろうことなんて奇跡になるかも (o_o)

 

ある程度参加人数は制限されているとはいえ

トレイルランって、山に対してどうなんだろう (’・c_・` ;)

被害者のつもりでいたけど

実は、加害者か?

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

4連続サブ30ならず

そもそも走れず (-_-;)

23時45分に家については

走るどころか、風呂入って飯食って寝るだけ

 

まあ、実際はいろいろ明日の準備やら家事はあったけど

ともかく、その状況で走ることの優先度は低い

 

金曜とか、明くる日休みの状況であれば

終電の人込みが収まるのを待って

  午前1時スタート

  10km以上走って

  2時すぎゴール

というのをやったことがあるが、

今はできないな (・_・ 三・_・)

若かったからか?

 

まあ、今月すでに5km5000Mを大会で走っていて、

週末もまた同じ距離だから慣れてきてるし

別に練習を飛ばしてもいいのだけど

一応延期

中止ではなく ( ̄へ ̄)

 

今のシゴトの状況だと

今週はムリそうだけど

まあ、いちおう

努力目標ということで (((¬_¬;)

今月は合算で400kmに切り替え

【月間走行距離】40.1km(6日間)

  12月走行距離(12/15時点)

 

【月間歩行距離】217.4km(走行距離含む)

  12月走行+歩行距離(12/15時点)

 

差し引くと

  177.3km

ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

そんなに歩いたっけ?

 

確かに平日は相変わらず

よく歩いてる

階段昇降してるし ( ̄へ ̄)

 

それと、週末に大会があると、

プラスで歩数が稼げる

移動するだけでも意外と歩いていることが判明

 

まあ、年末の行動が読めないので

このまま単純に倍にしていいかはともかく

でも、歩行300kmは間違いないな (´ー`*)

 

あまりこだわっていないが、

歴代自己最高の

  316.2km(2019年5月

も射程圏内

 

今月は走行距離がさっぱりだから

合算して400kmならちょうどいいかも (*^Д^)σ

意外と納得

先週の5000Mタイムトライアル

意外と納得 (。・ω・。)ノ

1秒差だったからもうちょっと悔しがると思ったが

 

アドレナリンが上がらない状態で

プレッシャーから解放されたこともあるか

 

  19分台が出て当然

  出したとしても二番煎じじゃたいして喜べない

  自己記録(19分51秒)の次の目標を見つけずらい

  モチベーションが上がらない

  プレッシャーだけがのしかかる

 

そういう悶々とした1週間を過ごしてきただけに

20分切れただけで十分

51秒も52秒も大差ない

それで満足 (´ー`*)

 

3回連続で19分台が出てる安定感

と考えれば、悪くない

 

あと、駒沢の時は記録証がなかったが

今回はもらえた (*゚∀゚*)イイネ!!

 

A4の普通のコピー紙

何の装飾も印鑑もないから

自作と疑われても何も言えないが

そこまでするほど、暇ではない ( ̄へ ̄)

 

ただ、今後

トラック、ロードかかわらず

よほどの条件でないと

20分切れなかった言い訳ができない

 

となると

立ちはだかるのが、2月の保土ヶ谷5km

 

今年20分30秒切れなかったからな

結構なアップダウンがあったとはいえ

階段昇降する前だったし

あと気温5℃という寒さもあった

 

恐らく気温はあまり変わらないと思うので

そこでどれだけのタイムで走れるか

ある意味楽しみ (⌒ー⌒ )。。oO

飲んだ翌午前中でもサブテン

なんだ

影響ないんだ

  今日のラン

実験はとりあえず成功 (●´∀`)ノ

 

今まで、大会直前の飲み会は断ってきたけど

問題なかったってことか?

さすがに前日じゃ残ってそうだけど

 

まあ、確かに

飲んだ量は1L超で

通常の飲み会の半分以下ということもあるが

それでも大会前日ほどの睡眠時間も取らず

9時半スタートで1時間7分台は、

我ながら(*゚∀゚*)アッパレ!!

 

気温11℃というのがよかった

寒すぎると体が動かない

大会でもろくにアップしないから

練習なんて、ちょっと屈伸する程度 ( ̄へ ̄)

 

そのせいか

練習だと最初の1kmに6分かかる

ど平坦にもかかわらず

 

全体平均で5分半くらいだから

ちゃんとアップすればもっと速くなるってことか?

まあ、そんなことするわけないが (((¬_¬;)

 

これで5連続サブテン

10月26日はまだ気温が21℃あったこともって

1時間13分かかったが

それ以降はずっと1時間10分切ってる ( ̄^ ̄)

 

平日夜の6km走も

3連続で30分切ってるし ( ̄¨ ̄)

 

まあ、大会で結果が出てるってことは

練習でもそれなりの走りができるってことか

 

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

逆だろ