【大会相当】第49回UPRUN川崎多摩川河川敷マラソン大会

昨日は21時半に帰宅し

23時過ぎには就寝

 

残念ながら

夜中一度起きてしまったが

7時間半の睡眠は取った (*^Д^)σ

まあ

長丁場だからね

 

ただ、スタートは9時半なので

6時には起きたかった (*´Д`*)

 

フルマラソンなので

朝食はトリプル3

 

スタート2時間くらい前に食べれば

ゴールまでもつ (o・ω・o)ゝ

 

場所は多摩川下流

川崎市沿いで

1周5kmを8往復

 

その前に

端数の2.195kmを走る

そこだけトラックを5周半

 

河川敷であれば

堂々とゼッケンなしで走れるが

さすがにトラックはね (;´Д`σ)σ

 

20人程度だから

紛れ込むということもできない

 

しょうがないから

先頭が端数調整したあとに

脇道から合流 ε=(´・_・*)

 

ただやっぱり

あっという間に置いて行かれ

結局ほとんどの距離を単独走

 

とはいえ

 10時に30km

 10時半にハーフ

 11時に10km

のランナーがいたし

それ以上の練習ランナーがいて

抜きつ抜かれつでよかった (*`▽´*)

 

河川敷では

最初下流に向かって1km

その後上流へ2.5km

折り返して1.5kmの計5km

 

ただそれだと

1周につき2回折り返す

8周だと16回 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

まあ、素直に従うかと思いながら

1周目の第2折り返し

3.5km地点に来た

 

先頭ランナーはとっくに見えないし

折り返してもいいペースの人はいなさそう

 

しばらく先まで

よく知った景色だし

このままいくか (●´∀`)ノ

 

ということで結局

2回目を折り返したのは

10km地点

 

ただこれにより

スタート地点に戻ったときには

すでに18km

 

同じことを

もう1回やれば

ほぼ終わったようなもん

というのは気楽に思えた (⌒ー⌒ )。。oO

 

まあ、結局

1周18km×2周+6km

という仕切り直しは

途中で変更になる ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

タオルを

落としてしまってね

 

ズボンのポケットから

なぜか落ちた

 

見捨てようとも思ったが

他人にとってはただのごみなので

回収に戻った ε=(´・_・*)

 

それも結局見つからず

何とも変則的なコース取り

 

最後は1kmちょっと足りなかったから

トラックを3周してゴール \(*`∧´)/

 

もうこの時間は

解放されているし

 

そもそもトラックといっても

観客席どころか

レーンもゲートもない

 

サブグランド以下なので

誰でも出入り自由 (・―・)

 

タイムはというと

比較対象は去年4月

  2021年4月 今回
  5km  25’17  24”09
 10km  52”46  48”57
 15km 1’19”45 1’15”15
 20km 1’47”14 1’42”35

3時間51分のターゲットから

終始リード

 

10km過ぎは向かい風にあおられ

それが9km続いた 彡(ゝc_<;)彡

 

10km地点で

4分くらいの差があったが

 

20km地点では

あまり広げられず

 

10~20kmのラップは

1分も違わなかった

 

それでも、最低限のサブ4は

いけそうな気はしたが

油断禁物 (・_・ 三・_・)

 

去年2月も

今年1月も

28kmくらいから崩れた (*´Д`*)

  年末 今回
 25km 2’14”31 2’09”49
 30km 2’42”01 2’37”53
 35km 3’10”44 3’07”27
 40km 3’39”27 3’36”27
 GOAL 3’51”40 3’49”31

気にしていた30kmを過ぎ

意識的に集中するようにした (o_o)

 

向かい風がきつかったが

ここで足を止めては

何のために30kmも走ったんだか

 

徐々にペースは落ちたが

なんとか5km30分は死守

 

最後何とか

3時間50分切り \(*`∧´)/

 

4時間でいいとは言ったものの

3時間50分と49分では

満足感が違うな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

今回は甘えなし

最近は

大会直前のプレッシャーに

打たれ弱い (´・д・`)

 

適当な目標設定で

気楽に臨めば楽なんだけど

当然、達成感や満足感はそれ相応

 

ただ、最近は

  走れば解禁

  まずは完走

と水を差すようなことで

気を紛らわしていた (’・c_・` ;)

 

確かに1月下旬の足柄トレイル

初挑戦だったから目標設定できなかった

 

距離はハーフだが

高低差160mあったから

まあ2~3時間

5時間制限は大丈夫だろう

という程度 (。・ω・。)ノ

 

2月上旬の10km

外出禁止が明けた翌日だったから

結果は二の次だった

 

2月下旬のハーフ

雨予報のため近場に切り替え

 

アップダウンがある三浦が中止

そのためのこどもの国だったが

テンションダダ下がり (;´Д`σ)σ

 

ただ、明日は

スタートラインに立って

ゴールすればいいというわけではない

 

もちろん完走できなきゃ問題外だが

最低でも3時間台

それだけは死守 (o・ω・o)ゝ

 

持ってる走力を出し切れば

決して無理な設定ではなく

ハーフ30kmの結果からすれば

むしろ甘いくらい

 

ただまあ

まずは手堅く (●´∀`)ノ

 

その代わり

ガチガチにプレッシャーをかけて

タイムを意識して走る

 

唯一の恩情としては

サブ4できなければ

来週リベンジ \( ̄∀ ̄*)

 

秋とか年内とかではなく

来週都合をつける

 

1週間後で回復できるか知らんが

きっと早々に走りたくなるはず

 

河川敷で開催されていなければ

国道沿いで構わない (。・ω・。)ノ

 

給水が心配なら

去年4月と同じ周回コースでも

 

さすがに河川敷の42kmに

4時間以上かかったら

 

富士五湖100km14時間は

標高高いし

アップダウンあるし

気温も高いかもしれないし

なかなか厳しいだろうな (((¬_¬;)

減少傾向に歯止めがかからず

超えればいいと思うと

つい電車に乗ってしまい

歩数は稼げない (-o-)

 

歩かないよりはいいけど

それほど歩いても

効果は未知数 (・―・)

 

総距離にこだわるにも

今月は出遅れてるし

そもそも2月は日数が少ない (o_o)

走行距離が少ないのは

大会が

  上旬 10km

  下旬 ハーフ

ってそれほど短くは

ないけどね (*^Д^)σ

 

差し引くと

練習だけで100kmちょっと

 

平日練習を1回飛ばしたけど

いつもの月と同じ感じか

 

走行+歩行のステップ数は

まあ、そうだろうね (’・c_・` ;)

直近5か月で比較すると

 10月 598km

 11月 538km

 12月 514km

  1月 498km

  2月 411km

ここまで減ってるか (・_・、、、)

 

月初の3日間の影響と

単純に日数が少ない

 

確かに

6日間の推定100kmを足せば

500kmは超えるか (⌒ー⌒ )。。oO

 

ただやっぱり

2月帰りは頻繁に

電車に乗っていた気がする (_ _|||)

 

練習日でなければ

さすがに横浜駅まで3km歩かないと

ノルマ超えない

 

ただ、

赤レンガで練習すれば

クリア済みで歩かず (-_-;)

 

自宅スタートの場合は

急がないとと言って歩かず (-o-)

 

前日深夜残業で

繰り越しのステップ数があれば

甘んじて歩かず (’・c_・` ;)

 

3月は平日多いし

フルマラソンも走るし

 

ただ残念ながら

まん延防止は延長なので

野球観戦も延期か (*´Д`*)

 

駅から離れた高校で試合あると

結構歩数を稼げるんだよな

 

自分の練習時間と食事時間の間で

調整するのは大変なんだが

夏予選後の引退まであと3か月くらい

 

雄姿とやらを

焼き付けておくか (O_O)

胃が痛い

あと3日もあるのに

胃がキリキリする (⋟﹏⋞);

 

長いよな

42kmなんて

 

10kmまでは短距離

ハーフまでは許容範囲

フルなんてハーフの倍だしな

 

大規模マラソンであれば

雰囲気もあるし

むしろ楽しみ (*^Д^)σ

 

慣れ親しんだ多摩川とはいえ

言い方変えれば

見飽きた景色 (((¬_¬;)

 

アップダウンは当然ないが

河川敷特有の風に悩まされる

 

それでも100kmの

半分以下

 

42km程度で距離を感じていては

とても富士五湖完走なんて(・_・ 三・_・)ムリムリ

 

フルマラソンはこれまで

2005年の河口湖デビュー以来

16年間で35回スタートラインに立ち

サブフォーは14回

 

2016年以降は

夏場を除いて

毎回4時間は切ってて

苦手意識はなかった (o・ω・o)ゝ

 

ただ、ここ3戦で言うと

 2021年2月 4時間29分

 2021年4月 3時間51分

 2022年1月 30kmでリタイヤ

と不安たっぷり

 

フルマラソンなんて

距離に不安があったら

タイムなんて怖くて狙えない(*´Д`*)

 

去年2月の4時間半は

気温高めなのに前半飛ばして

当てにしていた給水ができず

おそらく脱水症状

 

国道沿いで公園が1か所しかなく

そこもコロナ対策で蛇口撤去 (;´ρ`)

 

それもあって

4月は公園内の周回コース

 

水飲み場は1周1.7kmで

5~6か所あるが

無給水でのサブフォー \(*`∧´)/

 

無理をしたわけでもなく

意地をはってたわけでもなく

いつでも飲めると思ったら

必要なかった ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

今年のリタイヤは

例の下腹部痛のため

 

今はもうほとんど痛みはないし

河川敷だから水飲み場はある☆(゚∇゚ノノ”☆

 

ただやっぱり

走ってみないとなんとも

 

前半耐えて

勝負は後半かな(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

また部長が帰ってくるかもしれないし

平日の練習は

月曜と水曜にしている ε=(。・`ω´・。)!!

 

はるか昔は

平日1回、たいてい火曜と

週末1回、たいてい土曜

 

フルマラソンでも走らない限り

月間100kmいくことは

なかった (-_-;)

 

それが平日2回になり

週末も土日両方になったり

今はよほどのことがない限り

週4回で150km前後

 

平日2回は

火曜と木曜にすれば

等間隔でバランスがいい (*^Д^)σ

 

ただ、雨だったり

不測の事態があってずれるのがイヤ

 

キライなものは先に食べる性分もあり

月曜と水曜にしている

 

今週も昨日赤レンガに行き

あとは明日

と思っていた (⌒ー⌒ )。。oO

 

練習しない日は

夕食を持参して

深夜食にならないようにする

 

残業を想定しているからだが

今日は珍しく早く上がれた

 

だったら走るか (●´∀`)ノ

明日雨予報だし

 

土日月火と4連走になるが

そのかわり水木金と3日走らず

 

たいした負荷にはならないが

大会前は長めにあけようかな

 

前戦のハーフ

1回練習飛ばしからか

意外といい走りができた

 

ただ、こういう時に限って

営業が2人とも残業 (・ε・`*)

 

待ってもいいが

また部長が帰ってくるかもしれないし

自宅周辺で走るか ε=(´・_・*)

 

深夜食になるけど

食べ過ぎてしまうけど

次戦はフルなので

少しくらい増えても大丈夫

4連走なのに

過去最速タイムとはね ( ̄□ ̄;)

 

10日前より

10秒速いが

パワーベストなしだからな

 

1km4分半とハーフ並みだが

まあ、練習だからね

とりあえず走ればOK (。・ω・。)ノ

同じ開催場所でも明暗

月曜なので

可能であれば

帰る前に走る ε=(。・`ω´・。)!!

 

自社から1.8kmのところに

走りやすいコースがある

 

車は当然

自転車も通らない

 

1か所だけ車道を横切るが

めったに車は来ない (*゚∀゚*)イイネ!!

 

大会が行われることもあるコースで

1周、というか1往復2.1km

 

最近2周が多かったが

今日は19時台のスタートだし

1周上積み

往復の時間を入れても

1時間で事が済む

 

20時台に夕飯を食べられるので

寝るまでの3時間を確保できる

 

先週は

20時に走りに行こうとしたら

部長が帰ってきて断念 (;´Д`σ)σ

 

ただ、

着替えてる最中でなくて

よかったよ ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

今日はというと

またしても部長が戻ってきた

 

ただ、21時だったので

またしてもギリギリ

着替え終わってた ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

まあ、とっくに退社はしてるので

いくらでも説明はつくけど

さすがに見られてはいけない恰好ではね

 

そういえば今週末の

  FMヨコハママラソン2022

開催されるらしい ( ゚ Д ゚ )ハァ?

コース上に

立て看板があった

 

まん延防止中なのに

強気だな (((¬_¬;)

3月下旬の全く同じ場所の

  第7回よこはま春風ラン

は早々に中止を表明しているのに

まあ、いいけどね

10kmの大会なら

ほかにいくらでもある ε=(´・_・*)

 

今は

フルのリベンジをするほうが優先

 

まさか年初に

30kmリタイヤ

するとは思ってなかったからな

 

富士五湖100kmのためにも

不甲斐ない走りは

もうできない (´・д・`)

今年こそ関門突破

週末の練習は

大会がない週であれば

土曜を長めに

日曜は短く ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

長い短いというのは

人によって尺度が違うとはいえ

  平日10kmしか走れないから

  週末は30~40km走ってる

という人に怒られそうな距離 (-_-;)

 

あんまり練習は

好きじゃないんだよね

 

去年までは

パワーベストを背負って

距離より質 ( ̄へ ̄)

 

と言い張っていたけど

今は療養中のため丸腰

 

一応来週のフルを終えたら

パワーベストを復活

 

その前に無理して

また下腹部痛が再発したら

ちょっと面倒なんで (;´Д`σ)σ

 

週末の練習距離が

土日合わせても20km未満とはいえ

これでも初期のころは

土日どちらかだった

 

今でこそ土曜大会の場合

結果にかかわらず日曜も走るが

黎明期のころは

よほどのことがない限り

土曜走ったら日曜は休み (´ー`*)

 

まあ、昔は

参加する大会が

日曜開催のものがが多かったから

必然的に前日土曜は休養

 

今も日曜大会の場合

土曜は走らないが

可能な限り日曜大会は避けてる

 

大会前日家にいるのは

落ち着かない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

ろくに食えない

当然飲めない 

 

多少歩くけど

走らないから減らない (’・c_・` ;)

 

前日が金曜であれば

仕事で気がまぎれるし

そこまで食べない

そこそこ歩く

 

何より土曜解禁になれば

日曜一日、フリーダム \(*`∧´)/

 

日曜のしかも

午後に大会があると

週末はおわったようなもん

 

トレイルやウルトラは

しょうがない (・ε・`*)

 

距離によっては

夕方ゴール

 

それでも完走できれば

まだいい (●´∀`)ノ

 

4月に予定されている

チャレンジ富士五湖100km

 

10時間以上走って

90kmで関門突破ならず

というのはもうイヤだ ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

▲マークばっかりだな

この時期確かに

減らしにくい

 

歩いても

走っても

たいして汗かかない (;´Д`σ)σ

 

1日中家にいれば

腹も減らないんだろうけど

 

中途半端に動いているせいか

それなりに食欲がある (*^Д^)σ

 

食事時間の間隔をあけて

プチ断食で胃を小さくしたり

 

夕方早い時間に食べて

寝るころまでに消化されるように

 

という

努力目標を掲げているものの

 

今年は例年以上に

高止まり ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

2月はざっと

記録表を見た感じで正確ではないが

57~59kg

 

58kg以上の時に

黒字の三角マーク(▲)をつけているが

今年はやたらに目立つ (-_-;)

去年の今頃はというと

トラックでの

5000mがあったこともあり

55kg台という日もある

 

三角マークが

見当たらない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

54kg台

というときもある

 

何が違うんだ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

やってることなんて

去年と変わらないはず

 

むしろ去年は

平日練習はいつも自宅

 

深夜食は

避けられなかったはず

 

となるとやっぱり

パワーベストか (((¬_¬;)

 

来週のフルマラソンが終わったら

再着用するつもり

 

それまでは

仕方がない (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

フルだから

最悪減量できなくてもなんとか

 

ここ最近はというと

  木曜朝   58.5kg

  金曜朝   58.8kg

  今日ラン前 59.3kg

  今日ラン後 58.3kg

 

59kgで走ると

やっぱり遅いな ε=(´・_・*)

最後スパートかけて

かろうじて62分台

4本飲んだあくる日だから

ということにしておこう (´ー`*)

更新しとけよ

待ちに待った

レース後の金曜日

 

基本、隔週で大会参加

もしくはそれ相応のことをしているので

気楽に飲み食いできる金曜は

2週に1回しかない (’・c_・` ;)

 

ファミレスの食べ放題

と言いたいところだが

 

Shakey’sは

ディナーはランチより400円高い

1800円以上も出せないな

 

フェスタガーデンは

終日ランチ料金だが

2週間前に行ったばっかり (*´Д`*)

 

Bigboyは

サラダバー・スープバー付き
ハンバーグプレートが

なんと780円(+税)☆(゚∇゚ノノ”☆

 

去年冬は

このメープルかぼちゃサラダが

絶品だった (●´∀`)ノ

 

ごぼうとひじきのサラダと

きのこのパスタもまずまず

だったのに

 

今は、季節のサラダが

残念過ぎる (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

玉ねぎのレモンサラダは

ないな (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

よほど淡路島産の

産直であれば話は別だが

 

れんこんと水菜のマヨサラダなんて

世の中の食料がこれだけにならない限り

 

長ねぎの和風パスタも

前回より見劣り ヾ(0д0∥)ノ

 

こうなったら

たまにはファストフードにするか

 

いろいろあるが

原点回帰 (。・ω・。)ノ

 

もう何年も

食べてない気がする

100円違いなら

倍にするかな (*^Д^)σ

ただ軒並み

21時閉店 (・ε・`*) 
なぜかここだけは のんびりできるし

家からも近い ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

って

ホームページ

更新しとけよ ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

山中湖は仮受付

5月の大会と言えば

  道志トレイルレース

  柴又100km

  企業駅伝

が思い浮かぶ (⌒ー⌒ )。。oO

 

ただやっぱり

思い入れが強いのは

  山中湖ロードレース

かな (●´∀`)ノ

 

2003年にレースデビューして

2戦目が山中湖だった

 

当時は10km54分の力量で

湖の周りを走る13.6kmのタイムが

1時間23分だった ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

その後も毎年のように出続けて

  ハーフマラソン 2回

  湖1周     7回

同一大会に9回というのは

自己最多 (*^Д^)σ

 

ハーフは2回とも

2時間を切っていない

 

弱かった30代なので

参考にはならないが (((¬_¬;)

 

湖1周にしても

1時間4分台が最速

 

これは2014年の記録

当時の10km持ちタイムは

いい季節でも44分前後 (;´Д`σ)σ

 

10km44分を

単純に13.6kmに換算すると

ちょうど1時間(59.84分)

 

プラス4分かかるのは

  標高が高い

  気温も高め
 
  人が多く序盤は走りにくい

が理由か (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

ただ、実はその2014年を最後に

山中湖には行っていない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

宿泊は不要とはいえ

10kmちょっとに6000円

交通費が往復5000円

 

2年連続で納得の走りをしたことで

無期限の参加自粛をしていた

 

1時間切りを狙うにも

4分以上はちょっと

無理かなと ε=(´・_・*)

 

ただ最近になって

10kmの自己記録が

8年前より3分速くなった

 

ひょっとして

今なら1時間切れるかも (*^Д^)σ

と思ったのが去年

 

ただ、他の大会と同様

2019年を最後に

2年連続の中止 ヾ(0д0∥)ノ

 

今年はというと

一応開催されるらしい ☆(゚∇゚ノノ”☆

第42回スポニチ山中湖ロードレース大会

 

ただ、

現時点では仮申し込みまでで

3月下旬に開催可否が決定(o・ω・o)ゝ

 

記念の参加10回目

なるか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・