2200円もあったら

月曜と火曜は

よく落ちるな ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

土日の暴飲暴食により

月曜朝がピーク

 

平日5日間は

適度に歩いて

適度に走って

適度に食べる (# ̄ー ̄#)

 

週のはじめは

下げ幅が大きいから

 

ちょっとのことでも

一気に落ちる \(*`∧´)/

 

 月曜起床後 58.2kg
 月曜ラン前 57.9kg
 月曜ラン後 57.1kg

 

 火曜起床後 56.8kg
 火曜ラン前 57.1kg
 火曜ラン後 56.2kg

 

昨日一昨日は

季節外れの暑さもあって

 

いつものウミレン

平坦な6km弱でも

数百グラムも減った (。・ω・。)ノ

 

2週間前のレース前週でも

同じ感じだった

 

 月曜朝 57.3kg
 火曜朝 56.0kg
 水曜朝 55.1kg
 木曜朝 54.8kg
 金曜朝 54.7kg
 当日朝 54.8kg

 

月曜火曜でガクッと落として

あと3日は維持 (o・ω・o)ゝ

 

まあ、それでも

結果が出なかったから

それだけではダメなんだろうけど

 

とはいえ

飲まず食わずの5日間

 

胃腸を休められれば

それで使命は果たした ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

今週も同じように

残り3日

 

すでに圏内

 今日起床後 55.7kg
 今日ラン前 56.1kg
 今日ラン後 55.4kg

あとは維持するだけ ( ̄ー+ ̄)

 

ただ、2週間前は異様に速かったのに

 月曜 31分00秒
 火曜 28分47秒
 水曜 28分37秒
 木曜 28分41秒

 

今週は、異様に遅い

 月曜 32分27秒
 火曜 31分11秒
 水曜 30分23秒
 

一応速くはなっているが

軽くなってるからだろう (-_-;)

 

平日練習なんて

毎回全く同じコースで

距離の誤差はない

 

やっぱり参加費払うのは

ちょっと早かったか (((¬_¬;)

 

2200円もあったら

そこそこの食べ放題

行けたのに ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

河川敷を走る価値

J1川崎フロンターレの本拠地

川崎市の等々力競技場

 

そこをスタート・ゴールとする

川崎国際多摩川マラソン (*^Д^)σ

 

今は名称変わって

かわさき多摩川マラソン

 

漢字がひらがなに変わり

「国際」でなくなった ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

ハーフマラソンを走るのに

参加費が5250円

 

価値観は人それぞれだが

昨今の高騰傾向からすると

目ん球が飛び出るほどではない (O_O)

 

少なくとも

世田谷ハーフマラソン

MINATOシティハーフマラソン

そして

東京レガシーハーフマラソン

と比較すれば ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

おそらく理由は

コースの8割くらいが河川敷

 

給水所やコース案内に

ボランティアが必要だろうが

車道封鎖は限定的 (*`▽´*)

 

アップダウンがないから

記録は狙いやすいが

 

河川敷を走るのに

金を払うかという気もする (*´Д`*)

 

とはいえ

今週末の5kmレース

 

8割どころか

100%多摩川河川敷

 

何を血迷ったのか

2200円払ってしまった( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

記録証目当てとはいえ

費用対効果はいかがなものか

 

先日走った

多摩川の10km

 

フルの2週間後とはいえ

自己記録+1分以上だった (∩´﹏`∩)

 

フルの影響はもうないものの

走ってみないとわからない状態

 

今週末の次は

今のところ2週間後

 

今年最終戦でハーフの予定だが

場合によっては再編成 (o・ω・o)ゝ

 

5kmでリベンジが必要なら

2週連続にして

最終戦を1週ずらす

 

場所なんてこの際

どこでもいい ε=(。・`ω´・。)!!

いまだ休止のまま

11月23日の大会と言えば

府中多摩川マラソン (●´∀`)ノ

 

ただそれは

5年前までの話 (⌒ー⌒ )。。oO

 

ご多分にもれず

というわけではなく

 

4年前の2019年も

中止だった ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

その年の10月に発生した

記録的な台風19号により

会場付近が水浸しになったとか

 

コースの大半は

多摩川サイクリングロード

 

4年も経ってるし

コロナだって (´ー`*)

中止ではなく

休止ってなんだ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

なにか特別な理由があるとしても

全く見当もつかない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

5年前はラン仲間2人と参加し

帰りにビール工場へ

 

サントリー武蔵野工場で

工場見学+ビール試飲

 

工場見学は再開したし

多摩川の大会は他にもあるが

あれ以来行ってないな (((¬_¬;)

 

ただ、祝日の大会となると

原則隔週の大会参加の

流れが狂う (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

水曜とかになると

前後の週末と微妙にあく

 

1週半にするのか

2週半にするのか (;´Д`σ)σ

 

今月平気で

第2週と第3週で2週連続

 

先月なんて

3週連続をやっておきながら

いまさら原則もないものだが (∩´﹏`∩)

 

まあ、仮に来年開催されるとしても

11月23日は土曜日

 

心配無用だし

むしろ好都合 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

湘南国際は12月第1週だろうから

ちょうど2週間前

 

府中市陸協に

ちょっと聞いてみるか ~((((~´∀`) 

さすがに1月はないな

現状を打破するどころか

完膚なきまでの玉砕 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

先週末の1500m

大会名はGENJO打破

 ○○市記録会や
 ○○市民大会
 ○○県スポーツ祭典

のようなお堅い大会であれば

陸連の帽子とジャケットを着た

大勢の関係者がいるのはわかる

 

こんな一見ふざけた大会名なのに

意外と厳しい (・ε・`*)

 

受付でゼッケンをもらうのは

通常のロードレースにもあることだが

 

陸連主催のトラック競技には

コースと最終コールがある

 

コールは受付場所と離れていて

腰ゼッケンをもらう (。・ω・。)ノ

 

最終コールはスタート地点で

ゼッケンが3枚

ちゃんと留められているかを確認

 

もちろん知ってはいたが

先週土曜の時は

コール場所に行ったのが

スタート20分前 ε=(´・_・*)

 

すでに締め切られたあとで

あやうく不参加にされるところだった

 

参加者名簿に赤線が引かれていたが

なんとかゴリ押しして

 

最終コールのときも

初心者を装って

ひたすら平謝り (’・c_・` ;)

 

結果に影響したわけでもないし

それに対するリベンジなんて不要だが

タイミングがいいんだか悪いんだか

 

ちょうど年明けの

レース編成を考えているところ

 

とはいえ

真冬にトラックはありえない (o_o)

 

ただ、

土曜開催に心が揺らぐ

 

名のあるロードレースは

たいてい日曜開催

 

土曜休みで休養十分だが

飲めず食えずのつらい1日

 

1500mは無理としても

5000mであれば

5kmロードだと思えば

そこそこの走りをした経験はある

 

頭の片隅に

入れておくか (((¬_¬;)

年明けレース編成し直すか

先月の横浜マラソンが終わっても

1500m走が控えていて

 

ようやくそれも終わって

しばらく解放されたい \(*`∧´)/

 

年内くらいはプレッシャーなく

勝負は年明け (●´∀`)ノ

 

と思っていて

元々の予定では

12月

 第1週 どっかハーフ
 第2週 
 第3週 どっか5km
 第4週
 第5週

1月

 第1週 多摩川フル
 第2週
 第3週
 第4週 地元10マイル

2月

 第1週 神奈川10km

な感じだった

 

12月は申し込みをせず

河川敷でテキトーに ~((((~´∀`) 

 

年始初戦はフル

というのはここ数年のこだわり

 

年末年始に食べすぎて

走れなくなるリスクよりも

 

連休で休養十分になるから

走りやすくていい

という考えだった (´ー`*)

 

少しぐらい重くても

フルマラソンであれば

スタミナという言葉で片付けられる

 

フルの代わりに短めの距離にして

飲めず食えずの休日が

何日も続くのはつらい (∩´﹏`∩)

 

第4週の10マイルは

地元ということで

交通費がかからないから出ておこうかと

 

2月の第1週の神奈川マラソンは

平坦で記録が出やすい高速コース

 

ある程度戻ってきた今年でさえ

開催されなかった謎の大会(((¬_¬;)

 

今年は

代替の追浜マラソン

自己記録にわずか0.4秒差

 

強風を言い訳にしたが

神奈川マラソンは

風があっても確か大丈夫なコースヽ(*゚O゚)ノ

 

ただ、これだと

原則の隔週参加に

はまってないな

 

2週連続があったり

1週余分にあいたり

 

ちょっと

編成し直すか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

5千円安いしな

12月の第1週といえば

自宅付近では何と言っても

湘南国際マラソン (*^Д^)σ

 

車道を封鎖するので

人気の大会だと思うが

この地に来て10年

 

参加したのは

2回しかない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

最初は物珍しかったが

歩道でよければ

いつでも走れる ε=(´・_・*)

 

コースの一部は

平日夜などの海側コースや

ハーフのタイムトライアルと同じ

 

抽選型ではなく

先着順というのもわずらわしい

 

スタートまでの30分整列も

12月では厳しい (((´゚ω゚`)))

 

ただ来年は

横浜マラソンに出ない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

そもそも当選しないと走れないが

今年の快走により

リベンジ不要

 

もう1秒も縮められない

とは思わないが

2万払ってまでこだわることはない

 

湘南国際であれば

5千円安いし

 

河川敷でよければ

1円も払う気はない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

横浜マラソンの

15kmにもなる高速道路上

 

見通しがよすぎて走りにくいのと

帽子が吹き飛ぶほどの

強烈な向かい風 彡(ゝc_<;)彡

 

同じような条件になりがちな河川敷でも

同じような走りができるかもしれないが

 

 スタート前の高揚感
 
 同じペースのランナーとの並走

 参加費をムダにできない罪悪感

 

アドレナリンや

モチベーションを考えると

 

同じタイムを出すのは

容易じゃない (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

10~11月の

近場でのフルマラソン

 

横浜以外になければ

湘南国際にするか

 

今年は高みの見物ができるが

来年の今頃は

必死に調整中か (・_・、、、)

いい条件しか見つからない

死角なしというときに

いい結果だった試しがない (*´Д`*)

 

 ちゃんと練習して
 ちゃんと落として
 いろいろ我慢して

やることやって

万全の状態で当日を迎え

さあ、あとは結果を出すだけ ヽ(*゚O゚)ノ

 

というときに限って

いい走りができてない気がする

 

特に

1500mに関しては (∩´﹏`∩)

 

万全でなければ結果は出ないが

万全だと思っても結果は出ない

 

軽ければいいわけでもないし

寒ければいいというわけでもない

 

数十回も走ってきたが

いまだに何をどうすればいいか

あまりわかってない (´д`*~)))))

 

気温や強風という

どうしようもないこともあるが

 

曜日や時間、同じ組の走力なんかは

自分で選べない

こともない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

土曜のほうが気楽ではあるが

日曜のほうが休養ができてないかとか

 

午後よりは午前のほうが

体は動くと思うが

 

全速力の1500mの場合

朝一よりは正午前後のほうがいいとか

 

レベルが近い組で走ると

ペースがうまく合えば走りやすいが

団子状態になって失速することもあるとか

 

今年の1500mは

良くも悪くも安定していた

 

ベストにはかすりもしないが

事故ったこともない (;´Д`σ)σ

 

勝負をかけた9月でさえ

  2日 33℃ 5分17秒
 16日 31℃ 5分12秒
 17日 32℃ 5分11秒

3回とも

20℃前半という1500m日和には

恵まれなかった ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

10月の泣きの再戦は

19℃で5分13秒 

 

明日はおそらく

これと同じくらいの気温 (・ε・`*)

違いがあるのは

10月は日曜の午後で

明日は土曜で朝10時スタート

 

10月は集団走のMxKディスタンスで

明日はレベルバラバラのGENJO打破

 

スタートリストを見る限り

 4分台  4人
 5分前半 6人
 5分後半 2人
 6分台  1人

2組あるうちの第1組ということもあり

周回遅れが発生しそうなくらい (-o-)

 

つばぜり合いはないだろうし

運がよければ

常に、ちょっと前に誰かいる

 

タイムを出しやすい条件しか

見つからない ( ̄ー+ ̄)

少しは楽しめそうだな

10月は丸々自宅待機

練習時間はもっぱら朝一 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

9時のタイムカード打刻前に

15kmを走り終えてた

 

横浜マラソンの隠れた勝因は

距離を積めたこともあるが

朝型シフトもあるだろうな ( ̄へ ̄)

 

9月までの平日は

自社に行けば赤レンガ倉庫周辺

現場に行けば皇居周辺

 

という日もあったが

基本的には深夜に自宅周辺 (*´Д`*)

 

5時にでも起きて

出社前にひとっ走り

 

というのが理想だが

なかなかね (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

自宅スタートの場合

平坦な6km走

 

30分前後で走ってこれるというのが

意外と重要 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

ただでさえ疲れているところへ

1時間も走ってられない

 

30分という短さと

アップダウンがないという気楽さ

これが長続きできる秘訣 \(*`∧´)/

 

去年までは

真夏に走っても

30分を切るのが当たり前

 

それが今年に入って

パワーベストを買い替えたからか

30分を切ることのほうが珍しい

 

重さは5kgと変わらないが

通勤時にも背負うようになったのが

影響しているのか (’・c_・` ;)

 

ただ、昨日の練習では

異例の28分台

ここ最近での最速タイムどころか

4月以来の30分切り ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

気温が下がってきたことが

原因なのは明確だが

 

例年にない9回目の1500m直前で

気合い十分なのか ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

  7日 32分56秒 20℃
  8日 33分31秒 17℃
  9日 31分54秒 18℃
 13日 31分00秒 11℃
 14日 28分47秒 15℃

一昨日より気温が高くても

2分以上速い

 

スタート2時間前に

少量食べたのもよかったか (*`▽´*)

 

練習タイムで一喜一憂するのは

あまり意味がないが

 

速く走れるのは

悪いことじゃない

 

今週末

少しは楽しみになってきた ( ̄ー+ ̄)

3回走れば1回タダ

多摩川下流の大会場所と言えば

西側というか神奈川県川崎市部分

が多いイメージ (´ー`*)

 

河口から12kmくらいの

古市場競技場だったり

 

もう少し上流に行った

二子玉川と二子新地の間の橋を

ちょっと海側に行ったところ

 

ガス橋や六郷土手

というのもないことはないが

 

明日行く新丸子付近

というのは初めて ε=(´・_・*)

 

 ムサコ丸子橋リバーサイドマラソン

というマイナー大会だが

 

毎月開催されて

参加費安め

  5km 2000円
 10km 3000円
  ハーフ 3500円

 

誰でも走れる河川敷を走るのに

金を払うのか ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

と思うところだが

正式な記録証がほしければ (*^Д^)σ

 

あとは

3回参加すると

1回無料になるので

4回行く予定があれば

3回分で済む (*゚∀゚*)イイネ!!

 

日曜開催のときもあるが

今月は明日の土曜日

 

しかも10kmは

9時10分スタート

 

10時には解禁というのも

狙い目の1つ ( ̄ー+ ̄)

 

さすがにそんな時間から

と気が引けるが

 

近くにあれば

 マクドナルド   10時30分
 ミスタードーナツ 11時
 ガスト      11時

とモーニングが可能 (。・ω・。)ノ

 

ただ、よりいいタイムで

ということであれば

 

鶴見川で

 第61回UPRUN新横浜鶴見川マラソン

も開催され

こっちは11時スタート ~((((~´∀`) 

 

それでも午前中には解禁になるし

朝多少ゆっくりできる

 

ムサコのほうも

申し込んでいるわけではない

 

会場の雰囲気を享受して

スタート前にアドレナリンを上げ

 

ほぼ同時刻に

ちょっと離れたところからスタート

といういつものパターン (((¬_¬;)

 

ムサコに行くなら

6時前には起きないと

 

万一、寝過ごしたら

鶴見川だな ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

決して偶然ではない

昨日ガストをやめて

代わりに休日返上 (・_・、、、)

なんとかここまで

 月曜朝 59.2kg
 火曜朝 58.4kg
 水曜朝 57.4kg
 今日朝 56.1kg

あと2日

このまま維持すれば

 

大会当日朝の目安

56kg前半はクリア \(*`∧´)/

 

秘訣は主に2つ

 走って汗をかく
 必要以上に食べない

というのが自論 (# ̄ー ̄#)

 

今週は

運悪くというわけではないが

週のスタートから重かった

 

先週は月曜に

45分間とはいえ食べ放題に行き

 

水曜は

クーポン最終日のバーミヤン

 

金曜は祝日で

3連休により激増 ( ꒪ཫ ꒪ ; )ヤバイ

 

家にいるとどうしても

冷蔵庫のものを片付けなきゃ

と言い訳して食べすぎてしまう

 

<金曜>

 起床後 57.5kg
 ラン後 54.9kg
 就寝前 58.0kg

 

<土曜>

 起床後 57.8kg
 ラン後 54.4kg
 就寝前 58.6kg

 

<日曜>

 起床後 58.5kg
 ラン後 55.5kg
 就寝前 58.7kg

 

3日とも15km走ったのに

右肩上がりで増えるというのは

さすがに食べすぎだろ (*´Д`*)

 

今週は

5日とも出社

 

仕事のストレスはないこともないが

逆に食欲は抑えられる (o・ω・o)ゝ

 

月曜こそ走らなかったが

火曜水曜と走った

 

たかが6km弱でも

1日1kg前後のペースで

落ちてきてる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

レース後の週は

光のごとく速いのに

 

レース前の週は

異様に長く感じる (´д`*~)))))

 

今週末は

土曜大会 ε=(´・_・*)

 

1日短いだけ

まだマシ

 

今年残り4戦全て土曜なのは

決して偶然ではない (((¬_¬;)