あつぎハーフ完走率

ハーフ男子 

  参加者 722人
  完走者 505人
  完走率  70%

 

ハーフ女子

  参加者  66人
  完走者  34人
  完走率  52%

 

10km男子

  参加者 507人
  完走者 395人
  完走率  78%

 

10km女子

  参加者 123人
  完走者  73人
  完走率  59%

 

低いな

ハーフ女子なんて半分だもんな

関門やアップダウンの厳しさを知ってる人が集まってこれか

まあ、知らずに来る人も中にはいるだろうけど

 

ちなみに100分ちょっと切ったくらいだと

完走者の上位3割くらい

 

やっぱり他のハーフの大会より厳しめ

少数精鋭が集まってる感じ

 

以下、参考までに

  タイム・距離・気温

  高低図

  ラップタイム

 

気になる距離は、

  20.83km

300M弱短いのか

 

もう何が正しいのかわからない

毎年同じコースで走れば、

自己比較できるからいいが

同じ“ハーフ”でも場所によって微妙な誤差があると

ちょっと困る

 

でも同じ“GARMIN”で測れば同じように違うから

比較はできるか

 

まあ、ハーフに限って言えば、

1秒を削り出すほどの自己記録ではないので、

少々距離が長くてもいいけどね

 

  今日の歩数

帰りはバスの中で、

軽いエコノミーになった

 

しびれたともつったともいえず、

バスを降りるまで一苦労だった

 

下半身の感覚がなくなるなんて

初めてだったな

速筋の次は遅筋

地区運動会の100Mで速筋の筋肉痛になり

ようやくそれが癒えたと思ったら

今度はあつぎハーフにより遅筋の筋肉痛 (;´Д`σ)σ

 

もちろんトレイルに比べれば

全く気にもならない上りだったが、

それでもキロ5分を切るペースで走るとなると

それなりに足には来た ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

100Mの時は、

無様に負けたので、二重の苦しみだったが、

今回は納得のいく走りができたので

心地よい痛み (´ー`*)

 

次戦は3週間後なので

まあ、問題ないでしょう

厚木、武相、秦野の比較

今週末のあつぎマラソンは初参加

20km以上を走るのは7月の平塚以来

 

8月に10kmの大会に出た以外

最近もっぱらトラック競技が多かった

1500M、3000M、5000M

 

例年は9月に平塚6時間タイムトライアルを行うが

今年はキタタンに行かなかったから

代わりに平塚を7月にした

 

練習はいつも

  週末 13km弱

  平日 6km弱

フル装備で負荷をかけているとはいえ、

まともにハーフが走れるか

 

しかもそれなりにアップダウンあるし

10月は運が悪いと20℃半ばまで気温が上がる

あつぎマラソン高低図

 

アップダウンがあるハーフマラソンと言えば

武相マラソン高低図

はだのマラソン高低図

に出たことがある

 

武相は3回出て、1時間45分を

切れたのが1回と

切れなかったのが2回

 

秦野は2回出て

2回とも1時間40分弱

気温10度以下の12月というのが要因

 

となると、

厚木の目標タイムは1時間45分かな

自己記録+5分

4月の武相と気温は同じぐらいだろうから

 

400kmペース

【月間走行距離】42.8km(5日間)

  10月走行途中経過

【月間歩行距離】201.2km(走行距離含む)

  10月歩行途中経過

差し引くと、純粋な歩行距離は、158.4km

単純に倍にして300km超える ( ` 0 ` )

 

ただ、10/30、10/31と休まないといけないので、

ちょっと微妙

平日は11~12kmくらい歩くが、

休みの日はほとんど歩かないからな (-_-;)

 

それより今月はランが危うい

20日にハーフマラソンを控えているとはいえ、

100kmは厳しいかも

 

ただ、いつも通り

  平日6km

  週末13km

走れば90kmくらいは超える見積もりなので

平日休む2日のうちどっちか追加で走れば超えるか (●´∀`)ノ

自信が確信に

GARMINよ

オレはお前を信じていたが

もう無理だ \(*`∧´)/

  不入斗競技場 1500M → 1.60km

  不入斗競技場 3000M → 3.20km

  上柚木競技場 1500M → 1.62km

  駒沢競技場  5000M → 5.48km

ロードレースならともかく

これだけトラックを走って違い続けると、

もう信用できない

自信が確信に変わってしまった ( ̄^ ̄)

 

何かの間違いであってほしいと思っていたが、

どうやら

  実際の1000Mは

  GARMINでは1070M~1080Mくらい

らしい (# ゚ Д ゚ )

競技場によって違いが出るとも思えんが

若干違うのが気になる

競技場によってなのか

距離によってなのか

確かに5000Mは1周目、外側を走ってたけど

それでも+10Mぐらいだろ

ま、誤差幅はともかく

違いがあることは確か ( ̄¨ ̄)

 

となると、10kmロードレースを走って

GARMINで10.0kmとなっていたら

実際の距離は、約9300Mということになる (;´Д`σ)σ

 

ただ、主催者側もGARMINで距離を測定していると

同じようにずれる

 

神奈川マラソンがいい例で、

きっちり10.00kmだった

ゴールした時あまりの正確さに感動したが。。

 

もう1つ藤沢市民マラソン10マイル

1マイル1.6kmかと思って

  90M誤差かよ

って思ったが、

実は1マイル=1.609kmということが後でわかって

この時もGARMINのすごさを思い知らされたっけな

 

ただ、実際の距離とGARMINの測定がずれているとすると、

今年、10kmで軒並み41分台が出てたのもそのせいか

去年まで43分さえなかなか切れかなったのに、

おかしいなとは思っていた

 

いやあ、でもやっぱり

10kmあたり700Mもずれるか?

 

それともトラックのように

狭いところをグルグル回ると

GAMRINが正確に距離を測定できないとか ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

トラックで自己新を連発してるから、

走力が上がったことは確かだが、

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

来年も2つとも出る予定だから

結果どうなるか楽しみではある

今年以上の走りができれば、

ある意味納得 (・―・)

自己史上最小

台風通過の日

文字通り1歩も外に出なかった

 

RUNはもちろん

買い物も行かず

というか行けず

行っても空いてる店なかっただろうし (*´Д`*)

 

1000歩以下で

760Mとはね

  今日の歩数

 

ま、今日はしゃあない  (-_-;)

ガストで1L

水曜に引き続きガスト

今日は飲みが目的

 

ハッピーアワーというのがあり、

18時までなら何杯でも200円  (*゚∀゚*)イイネ!!

 

通常勤務であれば、時間的に2杯目も難しいが、

台風接近に伴う早退奨励となり

スナオに15時退社 (´ー`*)

ここのところ残業続きだったから

久々の早帰り

 

つまみは

  チーズINハンバーグ

クーポン利用で3割引

600円が400円ならいいかな (●´∀`)ノ

大人のための運動会

中止かな

台風接近だからね

通常のロードレースでも開催しないだろうから

子供たちを多数巻き込む運動会は

まあ、やらんわな

 

今週末の土曜なんだが

予備日が日曜

おそらく土曜から日曜にかけて関東上陸だから

どっちも中止だろうな

 

2年前も2日とも中止で

結局開催されず

 

ま、こればっかりは仕方がない

過去の自分には勝っても

天気には勝てん

 

一応プログラムを紹介しておくと

大人も参加できる運動会

 

小学生は別途運動会をやっているので、

この日は大人のための、と言っても過言ではない

 

何種目でも参加できる

よほど終わった直後の次のレースはムリだけど

100Mや800M(校庭4周)のようなガチなレースから

買い物競争やパン食い競争のようなファンラン的なもの

5人1組になってリレーする種目などがあり

締めは4人1組の800Mリレー

 

年間行事で楽しみな1日のうちの1つだが、

しゃあない

来年に期待

紙の方が安い

ガストのクーポン

新聞広告とアプリとあるが、

モノによっては紙の方が安い

 

がっつり食いたかったが、

週の真ん中水曜日、だし

サラダとデザート、ドリンクバーだけにした

肉とビールはまた別の日に

 

サラダは、

  ちりめんじゃこと豆腐のねばとろサラダ(L)

で、

  アプリだと、19円引きの679円

  広告だと、49円引きの649円

 

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

書いててどっちもどっちのような気がしてきた

30%と50%くらいならともかく

2%と8%・・・

消費税分も還元されないなんて

 

それに比べると

  チョコレートサンデー 399円→99円

  ドリンクバー 199円→99円

はかなりお得

さすがアプリクーポン

 

そういえば、ガストの注文もタッチパネルになってた

居酒屋や回転すしではかなり前から導入されているから

いまさら感もあるが、ちょっと驚き

そのうち料理も無人で運ばれてくるんだろうな

 

注文も、作るのも、運ぶのも人が要らなくなり、

会計も当然スマホ

便利なんだろうが、なんだかねえ

そういえば12戦全敗

やっぱりね  (-_-;)

これで14回のうち

12回に応募して全敗

倍率からしてそろそろかと思ったけど

 

当選結果からかなり経ってしまったが、

東京マラソンの話 (・―・)

 

2回3回と走ってる人もいれば、14連敗という人もいるんだろうな

倍率が10倍超といってもそれは最近の話で、

第6回までは10倍以下、

特に第1回なんかは3.1倍だったことから、

最初のうちに当選しておきたかったところ (;´ρ`)

チャリティランナーとして10万払えば無条件で出られるが、

そのカードはまだ切れないかな

余命1年とか言われたら、即払うけど

ランナーとしてコース上で逝ければ本望だね

ただ、コースは選びたい ( ̄へ ̄)

 

今年は横浜マラソンに当選したから

そこで運を使い果たした気もしたし、

落選しても

  (*´Д`*) またか

ぐらいだった

 

ただ、横浜マラソンも油断できない

当選は2度目だが、

まだ走ったことがない (((¬_¬;)

 

2016年に、東京ほどではないが、

4倍といわれる抽選の結果当選

ただ、前日にインフルエンザにかかり、泣く泣く棄権

3週間分の小遣いを捨てたな

最近は秋開催だけど、あの年は3月だったのもついてなかった

 

しかし、最近の東京近郊フルマラソンは高いね (;´Д`σ)σ

 湘南国際2019  12500円
 千葉アクアライン2018  12500円
 横浜2019  15000円
 さいたま国際2019  15000円
 東京2020  16200円

比較的老舗の東京マラソンが10800円だったが、

来年から一気に1.5倍も値上がりし堂々のトップへ

 

便乗値上げもあるだろうね

ずっと据え置きだったし

東京のプライド?

これだけ値上げしても倍率は11倍と例年並み

完全に足元見られてるよな (’・c_・` ;)

 

できることならそんな挑発には乗りたくないが

毎年ついつい申し込んでしまう

10年に1回走れれば、1年あたり1000円かなと思っていたし

 

ということで、来年冬のフルマラソンは

例年通り、

  多摩川グランプリ

3年連続になり、

今年も3時間50分が目標

 

正月明けだと調整がしやすい

休みの間はいくらでも走れるし、

仕事じゃないから体力も温存できる

実家に帰れば規則正しく睡眠がとれる

 

若干食いすぎ、飲みすぎが懸念されるが、

まあ、その分走ればいい

それにフルであれば、そこまで体重制限は要らない

むしろスタミナがあったほうがよかったりもする

軽けりゃいいってもんでもないらしい

というのはMGCでも証明された

 

調整が難しいフルを年明け初戦に持ってくることで

その年1年間のレース編成がかなり楽になる

もちろん、いい走りをすれば

という条件付きではあるが