【大会参加】第78回M×Kディスタンス3000m

MxKディスタンスさんは

毎月のように開催してくれて

非常にありがたいのだが (*´Д`*)

 

人気がありすぎて

一組のランナーが多い (∩´﹏`∩)

 

レベルが違いすぎれば

いい感じでバラけて

団子で混雑することはないが

 

明日の3000mの場合

150人くらいいて5組

 

第1組は37人のエントリーと

ペースメーカー4人 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

設定タイムは

 11分30秒
 12分00秒
 12分30秒
 13分00秒

なんとも

微妙だな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

目標タイムを

11分50秒にしたから

 

どっちのペースメーカーに

ついていくか (((¬_¬;)

 

単純に4で割ると

1人につき10人

 

スピードがうまくあえば

切磋琢磨で走りやすいが

 

抜けそうで抜けない人がいると

イラッとする (・ε・`*)

 

前半飛ばして

後半逃げ切るタイプ

 

 前半は11分30秒の集団にいて
 
 中盤引き離されないように踏ん張り

 終盤は12分00秒に

 追いつかれないように逃げ切る

という計画

 

だったが

いざ走ってみると

 最初から11分30秒にはついていけず

 中盤は完全に独り旅

 12分00秒の集団の足音に怯えながら

 必死に逃げ切った ε=(。・`ω´・。)!!

悪くない結果だったが

満面の笑み

というわけでもなかったな (-_-;)

 

【大会参加】第70回リスタートタイムトライアル国士館大学

日曜大会よりはマシだが

土曜の夕方も

結構つらいな (;´Д`σ)σ

 

日中の暑さを回避しての

16時スタート

 

という予定だったが

参加者が増えたとかで

15時50分に変更 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

2組に分かれた中での

遅い方の第1組

 

別に誰と競うわけではなく

順位なんてどうでもいいから

早く終わればそれでいい (*゚∀゚*)イイネ!!

 

場所は去年も行った

駅から2kmあるが

体力温存になって

ありがたい ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

片道2時間くらいかかるから

13時頃の出発

 

午前中を有意義に使いたかったが

落ち着かない (´д`*~)))))

 

時間気にしないといけないし

仮眠して起きたら暗かった

なんてシャレにならない ヾ(0д0∥)ノ

 

いっそのこと日曜朝一のほうが
 
いいのかも (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

1500mは

今年3度目

 

4月の2回は

日曜の午前と

土曜の午後

 

日曜のほうが条件がいい気がするが

 4月 7日 日 5分29秒
 4月13日 土 5分27秒

逆転現象 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

ただ、自己記録どころか

罰走ラインの5分20秒にも

遠く及ばず

 

うすうす感じてはいたが

かなり遅くなってる (´・д・`)

 

去年の1500mは

まだ

 5分10秒〜15秒 4回
 5分15秒〜20秒 4回
 5分20秒〜30秒 1回
 
でおさまってはいたが

 

今日はなんと ( ̄□ ̄;)

こりゃいよいよ

年貢の収めどきか ε=(´・_・*)

【大会相当】国道134号30km走

昨日の段階では

 5時起き
 7時スタート
 10時ゴール

と宣言していたが

起きた時点で

すでに遅れていた (;´Д`σ)σ

 

通常の週末練習では

起きて1〜1.5時間後

 

1時間もすれば

ある程度体は動くが

 

ナンダカンダ

ぐだぐだぐだぐだ (∩´﹏`∩)

 

行きたくないモードになるから

1時間半くらい経ってしまう (-_-;)

 

2時間くらい走るから

しっかりめに食べていったほうがいいが

 

空腹に耐えるのも練習の一環というのと

空腹時の方が脂肪燃焼にいい (*`▽´*)

 

ということで

走るときはヨーグルト

400gのパックを半分くらい

 

ただ、大会やタイムトライアルの場合

速い遅いはともかく

全力を出し切るガチランなので

 

服装も半袖短パンだし

レース前の食事もしっかり (*^Д^)σ

 

今日の場合は

 5時半起床
 6時朝食
 8時スタート

1km平均5分半で

30km2時間45分が目標 ヽ(*゚O゚)ノ

 

5kmにすると

27分30秒になるわけだが

 

相変わらず

最初3kmは体が重く

 

50kmのときと同様

最後まで持たんな

いつやめようか ε=(´・_・*)

 

3kmからはいいペースになり

どうにか5kmは27分ちょっと

6〜9kmの3kmは

なかなかの安定感 ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

5〜10kmと

10〜15kmのどちらも

27分30秒から貯蓄ができ ( ̄^ ̄)

  ラップ スプリット
  5k   27”08   27”08
 10k   26”49   53”57
 15k   27”00  1’20”57

前半は1時間21分

単純に倍にして2時間42分

  ラップ スプリット
 20k   27”28  1’48”25
 25k   27”10  2’15”35
 GOAL   26”47  2’42”22

20kmすぎでも5分半を切れて

 

20〜25kmが

15〜20kmより速く

25〜30kmはさらに速い ( ̄¨ ̄)

 

我ながら見事ではあるが

そんな余力があるんだったら

と思ってしまう (((¬_¬;)

 

結局5kmごとの全区間で

27分30秒を切れて

まあ、こんなもんか (●´∀`)ノ

【大会相当】国道134号50km

42.196kmでもいいらしいが 

さすがに50kmくらいは

走っておくか ε=(´・_・*)

 

○○ウルトラマラソンという大会には

なかなか出られない

 

参加費高いし

交通費もかかる (;´Д`σ)σ

 

前泊必須どころか

下手すりゃ2泊

 

年1回くらいならとも言えなくもないが

 2021年 江戸川柴又100km
 2021年 富士五湖100km
 2022年 高山71km

と続いたので

今年は小休止 (・ε・`*)

 

大会に出ないとなると

河川敷までいくか

周回コース (((¬_¬;)

 

3年前の江戸川は

景色が単調でつらかった (・_・、、、)

 

幸い曇っていたが

晴れていたら陽を遮るものがない

 

周回コースは

1周何kmかにもよるが

 

今何kmを走ってるかが

わかりすぎてつらい ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

ただでさえ距離が長いから

景色にみとれて

 

今何kmかを意識せず

あっという間に終わる

というのが理想 ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

富士五湖や高山は

沿道の応援はあったし

給食・給水も豊富

 

自宅近くの国道沿いも

信号が少なく

適度にランナーがいて

 

沿道の応援はないものの

水でよければ飲み放題 (* ̄0 ̄*)ノ口

 

食料に関しては

要らなかったというか

 

必要にならないように

スタート2時間前までに

トリプル3

 

9時にスタートしても

15時までかかるかなと思っていたら

 

2時半起きの

5時半スタート ε=(。・`ω´・。)!!

 

気温20度だったが

少しでも早いほうが

走りやすいかと

 

十分な睡眠をとったほうがいいが

早く終わらせて

早く解禁したかった (*≧∇≦)ノd□

 

10km以下であれば

目標タイムが厳格で

ちょっとのスキが命取り

 

今日の場合は

5時間半くらいでOK (●´∀`)ノ

 

最悪でも6時間

というザックリ感

 

ただ、案の定

前半はつらかった

3km地点ですでに

 

いつやめようか

どこで引き返そうか (∩´﹏`∩)

 

ただ、これもいつも通り

途中で目が覚めたのか

トリプル3が消化されたからか

 

尻上がりに調子を上げ

とまではいかないまでも

 

5kmごとのラップを見ると

前区間より速い

ということはあった (。・ω・。)ノ

  ラップ スプリット
  5k   27”52   
 10k   27”46   55”38
 15k   28”46  1’24”24
 20k   28”28  1’52”52
 25k   29”15  2’22”07
 30k   30”03  2’52”10
 35k   30”04  3’22”14
 40k   31”58  3’54”12
 45k   30”57  4’25”09
 GOAL   31”31  4’56”40

10kmごとにしてみると

 0〜10 55:38
10〜20 57:14
20〜30 59:18
30〜40 62:02
40〜50 62:28

右肩下がりではあるが

急降下というほどでもない (*`▽´*)

 

むしろ

サブ4(42kmで4時間)

をクリアできなくても

 

サブ5(50kmで5時間)

はクリアできたことで

納得のいく走りができたかな ( ̄^ ̄)

 

【大会相当】国道134号ハーフマラソン

東は江ノ島

西は平塚

 

国道134号線の一部で

箱根駅伝のランナーも走るところ

 

信号はあるものの

比較的少ない (*^Д^)σ

 

海沿いを通っているので

交差点のほとんどがT字路

 

南側を走れば

ほとんど止まらずに済む (*゚∀゚*)イイネ!!

 

5時起きで

7時スタート

13時ゴール

の予定だった ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

ただ、昨日急遽

9時までに戻ってこないと (・ε・`*)

 

せっかく

 昨日夜 55.1kg
 今日朝 54.3kg

ここまでしたから

何かしら見返りがほしい (((¬_¬;)

 

1週間の節制で

土日増えた分を落とすこと

が主目的とは言え

 

ただ、いくら4時台から明るいとは言え

3時スタート

9時ゴールは (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

先週走ったばかりだが

これしかなかった (・_・、、、)

 

ある意味比較はしやすく

 同じ土曜朝
 同じ気温

ただ、コースは

ちょっと変えてみた ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

自宅スタートの国道沿いは同じだが

先週は東の江ノ島で折り返して

21.1kmになるまで端数調整

 

先週は

探りながらの

今日は

ガチ狙いで

先週超え ε=(。・`ω´・。)!!

 

スタートから差をつけ

なんとか逃げ切り ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

自己ベストは

で5〜6分遅い

 

10kmあたり2〜3分なので

季節差を考慮して

まあ、そんなもんか (´д`*~)))))

 

やっぱり

歳相応のタイム設定を

しないといけなさそうだな(((¬_¬;)

【大会相当】国道134号ハーフマラソン

10年以上前まで住んでいたところは

多摩川からそれほど離れていなく

河川氾濫を心配したほど (((´゚ω゚`)))

 

しかも自宅から1km以内に

急坂もあって

走る環境は最高だった (⌒ー⌒ )。。oO

 

今の所に引っ越すときは

当然、走る環境は頭にあったが

河川敷も山の中も叶わず (∩´﹏`∩)

 

海まで5分なのは完全に持ち腐れで

誰も海に入る趣味はない

 

むしろ自転車が潮風でさびるし

冬に風が吹けば

凍えるほど寒い ((((;´゚Д゚)));

 

また、海沿いの国道134号線は

信号はたいていT字の三叉路なので

南の海側を走ればほぼノンストップ

 

河川敷は景色が単調で

あまり好きじゃないが

 

この国道ランは

不思議とあまり飽きない ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

大会がことごとく

中止や延期になった20年以降は

走力維持のため

よく走ったな (⌒ー⌒ )。。oO

 

東を江ノ島

西を平塚

その間約14km

 

自宅スタート・ゴールとすると

スタート前のアドレナリンを

あげにくい (-o-)

 

当然、単独走になるので

並走ランナーと切磋琢磨

ということもない (・―・)

 

まあでも

厳密な結果を求めるわけでなければ

移動に時間を取られることはないし

 

ゴール直後に開栓

ということも不可能ではない (*`▽´*)

 

今日の場合は

9時までにゴール

という縛りがあったから

他に選択肢はなかった

 

ただ、予定の7時スタートはできず

まあ、最悪2時間かかることもありえたし

出場3種目のうち

 大縄跳び
 綱棒大戦
 バランスボール

綱棒大戦には間に合ったから

よかったかな (*^Д^)σ

【大会相当】第26回スポーツメイトラン府中多摩川風の道マラソン

チャレンジ富士五湖の

最も短いコース

 

以前は70km以上あったが

2000年から62kmに短縮 (o_o)

 

初挑戦の2006年は

71kmに10時間51分

 

制限時間にあと9分の

ギリギリの完走 (*´Д`*)

 

その走力のまま

100kmに挑戦しても

完走できるはずもなく

 

無事ゴールできるまで

なんと16年もかかった ε=(´・_・*)

 

その間

2011年の第25回大会

 

記念メダル欲しさに

71kmに再挑戦

 

見事9時間切りで

明るいうちにゴール \(*`∧´)/

 

今さら62kmの部に出ても

と思うところだが

 

100kmで返り討ちに合うよりは

設定時間を高めにして (((¬_¬;)

 

2年前の62km通過タイムが

6時間32分

それより速く

キリがいいタイムとなると・・・

 

6時間を狙うか (。・ω・。)ノ

と言いたいところだが

 

走力落ちてるし

ラスト3km上りだし

6時間半が妥当かな

 

今日はそれの半分の距離

このタイムでは

厳しいか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

ただ救いなのが

  ラップ スプリット
  5km   26”32   26”32
 10km   27”36   54”08
 15km   27”20  1’21”28
 20km   25”28  1’46”56
 25km   25”27  2’12”23
 30km   26”45  2’39”08

尻上がりに

調子がよくなった (●´∀`)ノ

 

最悪3時間かかるかと思っていたが

1km5分半ペースの

2時間45分も上回った

 

次は6時間走か50km走をしてみて

どうなるか (*^Д^)σ

 

6時間走るなら50km以上

50km走るなら6時間以内

 

それがクリアできないと

富士五湖62kmへの挑戦権は

得られないな (∩´﹏`∩)

【大会参加】第76回MxKディスタンス1500m

2004年に社会人デビューして

節目の20年 (●´∀`)ノ

 

ただ、今書いてて

初めて気づいた ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

 

ロードデビューから1年半後

まさかトラックをまた走るとはね

 

中学の陸上部時代は

短距離専門だった (⌒ー⌒ )。。oO

 

1500mなどの長距離は

部内でも競争に勝てず

 

走ったとしても

スポーツテストや

体育大会のような行事 (*´Д`*)

 

学校の校庭

全天候ではない1周200m

で走った最速は5分04秒

 

競技場で走る機会があれば

4分台でてたかもね \(*`∧´)/

 

20代のときは

ほとんど走っていなかったが

 

リレーマラソンのメンバーが足りないから

というよくある誘い文句で

再び走り始めたのが2003年春

 

1500mはしばらく

年2〜3回程度だったが

 

去年の9回を含め

20年で56回 ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

2019年の9月が

第2のピークだったかな

 

中3の自分に

あと4秒まで迫ったが

 

それ以降

近づくこともできず (・_・、、、)

 

長い距離なら勝てそうだが

1500mのような速筋のレースは

年寄りにはキツイよな

 

4年前の自分も

今や、反り立つ高い壁 ヾ(0д0∥)ノ

 

5分10秒切りを

サブテンと呼んでいるが

 

最近は

すっかりタブー (∩´﹏`∩)

 

今季初戦は

5分半切りがやっと

 

今日もかろうじて

それを上回れた程度 (。・ω・。)ノ

いよいよ

決断の時が迫ってきたか (*´Д`*)

【大会参加】第10回かながわチャレンジマラソン

寒くはないが

暑くもない (*゚∀゚*)イイネ!!

こういうときに

河川敷に行けばいいのに (●´∀`)ノ

 

10kmのリベンジ

今年まだ3ヶ月で

6回走って41分どころか

43分切るのがやっと

 

いろいろ要因はあるが

なんとなくあきらめモード (*´Д`*)

 

河川敷はいつでも行けるが

トラックはそうはいかない

半年ぶりの

今年初1500m ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

日曜とはいえ

午前中のしかも

10時10分スタート

 

5分ちょっと走って

10時15分に解禁 (*≧∇≦)ノd□

 

場所は市内で

自転車で行けなくもない

 

ただ、レースへの影響を考えると

往復334円は必要経費

 

この大会は

去年痛い目にあって ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

日曜に行ったら

すでに前日に終わってた ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

今年は何度も

日付と曜日を確認

 

たまたま去年は

翌週の別の競技会に申し込んでいて

結果は5分15秒 ε=(。・`ω´・。)!!

 

同じ初戦ということで

これが一つの目安

 

河川敷の競技場ではないので

風はほとんどない ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

それでも

タンクトップはやめて

半袖のTシャツ

 

下も、見えそうなショートパンツ

ではなくロード用の短パン

 

周りを見ても

気合十分の格好をしているのは

半分程度 (((¬_¬;)

 

袖やズボンの長さは

概ねタイムに比例して

その大会のレベルが垣間見える

 

今回の1500mは

27人いるが

2組にはしてくれない (・ε・`*)

 

4分台から6分台までいるだろうから

団子状態にはなりにくいが

抜きつ抜かれつはあるよな

 

と懸念していたが

今日は抜かれてばっかりだった

 

前半はなんとか集団でついていったものの

  ラップ スプリット
  300m   0”56   
  700m   1”28   2”24

思ったよりスピードは出ず

後半追い上げるどころか

ますます落ちていく (・_・、、、)

  ラップ スプリット
 1100m   1”30   3”55
 1500m   1”33   5”29

5分20秒どころか

5分30秒がやっと ε=(´・_・*)

 

ある意味

0.87秒差で

よく逃げきった (*^Д^)σ

 

となるわけもなく

恐れていた ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

まあでも

減らせたのはよかった

 今日朝 55.4kg
 帰宅時 55.5kg
 罰走後 53.4kg

走らなかったら

危うく大台に乗るところだった

 

土曜に再戦のチャンスがあるから

進退の判断は

その結果を待つか (。・ω・。)ノ

【大会相当】第74回スポーツメイトラン新横浜鶴見川マラソン

予報では

二桁いくはずだったが (・ε・`*)

そこまではあがらず

 

ただ、河川敷特有の

風はなかった (*゚∀゚*)イイネ!!

 

スタートは

9時30分

 

10kmの部のランナーたちと

並走するのであれば

スタート時間は11時

土曜であれば朝ゆっくりしたいし

それに合わせるが

 

今回は日曜なので

そこまで待てない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

河川敷の大会なので

あちこちで頻繁に開催してくれる

 

毎週末、土曜も日曜も

都内+周辺3県のどこかしらで

 

ただ、いくらランニングブームとはいえ

これだけ乱立していると

1回の参加人数は

たかがしれてる (∩´﹏`∩)

 

参加費はそれなりにかかるし

 フル   5000円
 30km 4500円
 ハーフ  4000円
 10km 3500円
 5km  3000円

 

早割であれば

500円引きではあるが

 

参加賞や給水所は

見劣りする (;´Д`σ)σ

 

Tシャツやタオルなんて

腐るほどあるしもう要らない (-o-)

 

給水所には

水とスポドリがあればいい (・―・)

 

おにぎり、オレンジ、チョコレート

がなくても

バナナがあればそれでいい (*`▽´*)

 

というランナーが

一人ではなかなか長い距離を走れない

記録証さえもらえればそれでいい

 

ということであれば

河川敷の大会の意義がある (●´∀`)ノ

 

ただ、いかんせん

同じペースのランナーと

切磋琢磨しながらゴールを目指す

というのは望み薄

 

運がよくても2〜3人

下手すりゃ単独走 (・_・、、、)

 

風が吹いたら誰かを人柱に

というわけにもいかない

 

だったら

近所の公園で

走っとけ \( ̄∀ ̄*)

 

スタート前の緊迫感で

アドレナリンを上げる

 

というプライスレスなことはあるが

この結果では

それが正解だったかも ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。