来年のウルトラも

去年は

 第12回飛騨高山ウルトラマラソン

の71kmの部で完走 ~((((~´∀`) 

 

2年前は

 チャレンジ富士五湖

の100kmの部で完走 ヾ(゚ー゚ヾ)~

 

納得のいく走りができたから

すぐにまた行ってもっといいタイムで

とは思わない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

かといって

さらに長い距離

 

高山であれば100kmの部

富士五湖であれば118kmの部

 

とても完走できるとは

思えない (;´Д`σ)σ

 

他にウルトラマラソンといえば

ランナーズウェルネス主催で言うと

 野辺山  5月
 京都丹後 9月

野辺山は比較的近いが

宿泊施設が少なそう (・_・、、、)

 

京都丹後は

遠すぎ (━━┳━━ __ ━━┳━━)

 日光
 白川郷
 奈良

は開催されないらしい

 

開催されても

容易に行ける場所でも

ないけどね ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

スポーツエイドジャパンであれば

 奥武蔵ウルトラマラソン

というのがあるが

 

例年6月だったのに

今年は10月に延期

 

できれば

ロードシーズンが始まる9月までに

済ませたいんだよね (*´Д`*)

 

となると、来年のウルトラは

 富士五湖  62km
 富士五湖 100km
 高山    71km

設定タイムにもよるが

あまり気が進まないな (’・c_・` ;)

 

走力落ちてるだろうし

気象条件もいいとは限らないし

 

2年前の富士五湖と

去年の高山はいずれも

太陽は出てなかった (*゚∀゚*)イイネ!!

 

高山は途中までどしゃ降りだったが

今年の条件

よりはマシだったと思う (⌒ー⌒ )。。oO

 

来年のウルトラも

自宅スタート・ゴールの

国道50km走かな ε=(´・_・*)

フルに毛の生えた程度

6時間走のきっかけは

ランナーズウェルネスのリレーマラソン

 

名称は変わったが

今も健在 (*^Д^)σ

9月開催の湘南ひらつかは

2004年を皮切りに

10回も走ったことがあり

 

2013年の引っ越しの際は

これに出やすくするために

今の拠点を決めたという経緯も(*`▽´*)

 

それまで

片道2時間かけて参加していたが

時間も交通費もかからなくなり

 

会場の公園内には

遊具や動物園、水浴び場もあって

家族総出で行ったことも (*^Д^)σ

 

ただやっぱり

1周1.73kmを30周

というのが精神的につらく (*´Д`*)

 

また、以前は競技場内のトラックも

コースの一部だったが

 

サッカーJリーグの

湘南ベルマーレがJ1初昇格した前後から

トラックはコースから外れ

 

子どもの成長で同行しなくなると

行く意義が薄れた ε=(´・_・*)

 

追い打ちをかけたのが

大会の参加費 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

<2004年>

<2018年>

まあでも

14年も経てば

1.5倍にはなるか (∩´﹏`∩)

 

6時間走るわけだから

給水・給食は助かる

 

ただ、コース自体は

特設でも貸し切りでもない (*´Д`*)

 

日にちをずらせば

タダで走れる ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

水でよければ

公園内に数か所ある

 

2020年のウルトラマラソンは

リレーマラソンとは関係ない日に

孤独のランナー

マグロかハムスターのように

同じところを ヾ(゚ー゚ヾ)~グルグルグルグル

グルグルグルグル ~((((~´∀`) 

33周もして

 

目標の55kmを超える

会心の6時間走 \(*`∧´)/

 

同じ場所で走れば

タイム比較は容易だが

もういいや (・_・ 三・_・)イヤイヤ

 

そもそも

いつの間にか

<2023年>

個人の部は

ハーフか30km ( ゚ Д ゚ )ハァ?

<2024年>

今年は

ウルトラ復活

 

しかも2時間長くなっても

参加費下がってる (((¬_¬;)

 

まあでも

当初の予定通り

 

明日の50km走は

自宅スタートの国道ラン (。・ω・。)ノ

 

ハーフやフルで

何度か走ってる

 

50kmは初めてだが

42km+8kmと思えば

 

フルを4時間としても

プラス8kmに1時間

 

5時間は切らないといけないだろうが

5時間半でも問題なし \( ̄∀ ̄*)

 

スタート前の

グダグダさえ乗り切れば

まあ、なんとかなるだろう(●´∀`)ノ

イヤですと一蹴

去年は高山ウルトラマラソンという

メインイベントがあったが

 

71kmを9時間切りで完走したことで

リベンジ不要 \(*`∧´)/

 

スタートから7時間くらいは

雨が降っていたので

また行けば縮まるかもしれない

 

ただ例年であれば

20度以上で

 

場合によっては

太陽出っぱなし (*´Д`*)

 

朝5時スタートなので

寒暖差にやられるかもしれない

 

それを思うと

太陽がかけらも出てなかった去年は

比較的いい条件だった (⌒ー⌒ )。。oO

 

高山ウルトラマラソンは

71kmをステップとして

100kmに挑戦するのが主流

 

100kmの制限時間は14時間

差分29kmに5時間10分

 

間に合いそうな気がするが

危険なニオイがする ε=(´・_・*)

 

そもそも去年の走力さえ

維持する自信がない (*´Д`*)

 

まあ、とりあえず

交通費+宿泊費を考えると

毎年行くようなところじゃない

 

となると

6月のレース編成を

どうしようか (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

6月8日に予定していた

春季陸上1500mは断念

 

陸連登録しろと言われて

イヤですと一蹴 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

土曜の午前中だから

行っときたかったが

代わりはないことはない

 

翌週の16日に

日曜午後な上に

近くはないな (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

その2週間後に

こっちは土曜だが夕方

遠い上に乗り換えも多い (((¬_¬;)

 

ロードレースと違って

締め切りが直前でないのは助かる

 

一応両方とも行くつもりでいて

もう少し様子見るか (。・ω・。)ノ

使い道ないからな

トラックを走るというのは

それなりに勇気がいる (o・ω・o)ゝ

 

最短で100m

最長で10000m

 

100mを全速で走るなんて

なかなかできるもんじゃない (o_o)

 

10kmロードは走れても

トラック25周はちょっとね

 

レベルが高いというイメージがあるし

周回遅れになったら気まずい (∩´﹏`∩)

 

確かに

そういう記録会もある

 

1500mであれば4分台

5000mであれば15〜16分

が暗黙の参加条件とか (;´Д`σ)σ

 

最近でこそ

 MxKディスタンス
 リスタートタイムトライアル
 GEMJO打破

のような

ハードルが低い大会があるが

 

社会人デビューしたての20年前は

春季陸上競技大会

というのは貴重な機会だった (・―・)

 

東京陸協が関わっているとはいえ

主催は東京ランニングクラブ

陸連登録も不要だった

 

5000mに限っては

  一般男子  22分
  女子と壮年 25分

という制限があるものの

ガチな記録会よりは

はるかにハードルは低い ┌( ̄ー ̄)┘

 

例年4月の第1土曜日

場所は駒沢競技場

 

と固定されてきた気がするが

今年はなぜか

6月8日へ ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

それでも

すでに2大会予定していた4月ではなく

空白の6月に一枠確保できたとうことで

 

満を持して申し込んだが

要るのか ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

今まで一度も

要るなんてなかったのに

 

別に登録してもいいけど

あまり使い道ないしな (∩´﹏`∩)

やめとくか

 

記録会によっては

公認の部というのがあるが

別に非公認の部でいいし

 

ロードレースによっては

優先的に前の方に並べるけど

 

そんなレベルの大会の場合

どうせ抜かれて邪魔になるだけ

 

登録料は自治体によって違って

うちの場合は確か4000円 (・―・)

 

2〜3大会くらい出れば

参加費にちょっと上乗せ程度だが

 

東京マラソンに当選しやすくなる

というのも

都市伝説だしね (((¬_¬;)

歳とともに下げるか

慣れてない種目じゃあるまいが

なんか胃が痛い ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

5日前に走ったばかりで

今シーズン早くも2戦目

 

日曜は、今季初戦で

半年ぶりだったこともあり

 

どんなペースでだったっけと

多少不安だった ε=(´・_・*)

 

たかが5分ちょっと

走るだけだが

 

1kmのジョギング

というわけではない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

1km3分半のペースを

保ったままの5分間

 

保てればまだいいが

保てなかったらつらい (・_・、、、)

 

後半の3周目、4周目なんて

調子がよければ

調子に乗るが

 

そうでない場合は

苦行でしかない (;´Д`σ)σ

 

気温は20度前後の見込みで

トラック競技にしては低めだが

 

夏→秋の20度ではなく

冬→春の20度なので

体感温度は低くないはず (((¬_¬;)

 

5分8秒の自己記録は

狙うべくもなく

 

5分20秒切りで

罰走を免れるかどうか (o・ω・o)ゝ

 

前戦は5分29秒だったから

今回も同じような結果になりそう

 

前回の落ち度と言えば

 2日前に足がつった

ことぐらい ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

落とすとこまで落としたし

休養十分の日曜日

 

練習タイムにしても

10kmレースのタイムにしても

 

ここ最近

急に遅くなった (∩´﹏`∩)

 

平日の疲れのせいなのか

単に歳のせいなのか

 

どっちにしても

明日は土曜日

 

いくら午後スタートとは言え

前回よりいい走り

というのは難しいかも (・ε・`*)

 

しかも前回は

市内の競技場で

片道、数十分と近かった

 

明日の競技場は

最安ルートで乗り換え4回

片道2時間かかる

 

走るの5分なのに

往復5時間 (━━┳━━ __ ━━┳━━)

 

イマドキでいうと

タイパが悪い

 

しかも結果は

うっすら見えてる (*´Д`*)

 

明日の今頃は

苦しんで最終周を走っているのか

 

延長戦がなければいいが

帰ってまた走るとなると

食べるの遅くなるな (’・c_・` ;)

 

今まで通り

罰走ラインは5分20秒のままにするか

 

歳とともに

下げていいものか

 

今年いっぱいの記録を参考に

来年以降のハードルを決めるか (-o-)

3連休のどこに入れようか

大会もしくは

それ相応のタイムトライアル

 

トラックやロードレースは

参加費払って

参加賞や記録証もらって (。・ω・。)ノ

 

代替手段としては

多摩川や鶴見川の河川敷や

自宅スタートの国道沿い

 

コロナ禍で

大会がなくなったときの苦肉の策だったが

意外と使い勝手がいい (●´∀`)ノ

 

1週おきの

真剣勝負

 

毎回数千円も

払ってられない (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

河川敷であれば

毎週土曜も日曜も

 

雨が降っても

代わりはいくらでも (*゚∀゚*)イイネ!!

 

トラックに関しては

そうはいかない

 

開催するよとなった日時に

従っていくしかない ε=(´・_・*)

 

4月はたまたま

7日の日曜に市内

13日の土曜に世田谷区

 

7日は日曜だけど

午前中だし近いし

 

13日は午後で遠いけど

土曜ならいっか (;´Д`σ)σ

 

一長一短

甲乙つけがたく

 

ロードと比べれば

参加費安いし

 

両方申し込んでも

両方行ける保証はない (((¬_¬;)

 

ここから急に

変な菌を吸い込まなければ

 

2週間後に

また3回目 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

月2が原則

とか言いながら

 

1月も2月も3月も

3回走ってる (´д`*~)))))

 

1月は5週あったから

と言えなくもないが

 

2月は10kmリベンジ

3月も同様

 

思いとどまらなければ

もう1回行ってたかも (;´Д`σ)σ

 

今月はさすがに

もう申し込んでない

 

今週末の1500mのあと

2週間後の最終週

 

走りたければ

河川敷に行くしかない (・ε・`*)

 

ゴールデンウィークの

前半3連休

 

べき論で言えば

中日の日曜を大会に設定して

 

土曜を飲めず食えずの

大会前日 (((¬_¬;)

 

飲み食い自由は

2日のみ

 

だったら

土曜走って

日曜まで飲んで (* ̄0 ̄*)ノ口

 

月曜祝日を平日扱いで

飲まない代わりに

食べてもいいことに

 

よし

それでいこう ~((((~´∀`) 

今回はついていけませんわ

東京マラソンのような

大規模フルマラソンならともかく

 

トラック競技で

ペースメーカー (# ゚ Д ゚ )

 

ありがたいけど

ぜいたくな気がする

 

たいして速くもないのに

自己満足だけのために走ってるのに

ペースをメイキングしてもらうなんて

 

中高生の陸上部員もいるような

市民大会や記録会

 

そこでは見かけてことはないが

 MxKディスタンス
 GENJO打破
 リスタートタイムトライアル

には一組に3人くらい

ついてくれる (;´Д`σ)σ

 

目標タイムとうまく合っていて

ついていけさえすれば

記録が狙える (*゚∀゚*)イイネ!!

 

自分でなんとかするよ

と最初は思ったものだが

 

うまく活用させてもらえば

走りやすいのは確かε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

ただ、今週末の

MxKディスタンスの場合

 

1500mだけでも

100人以上はいる ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

申告タイムで

5組に分けられるので

 

同じようなペースのランナーが

団子状態になる (・_・、、、)

 

いつものように

自己ベストの5分8秒

で申し込んでしまったからか

なんか

自分用かと思ってしまう (∩´﹏`∩)

 

ただ、前戦で

思った以上に遅かった

 

今回、多少マシな走りができたとしても

5分20秒の罰走ラインを

超えられるかどうか (((¬_¬;)

 

ぺーサーさんには悪いけど

ついていけそうに

なさそうですわ (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

今年は全くの白紙

レース編成が決まらないのは

落ち着かない ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

去年は6月に高山71kmがあって

5月は峠で強化練習

 

結局2回しか行けなかったが

意味はあった

と思う (o・ω・o)ゝ

 

初参加だったが

コース図は公開されている

 

GoogleMapを駆使して

100地点以上の高さを調べ

折れ線グラフにしたっけな (・―・)

 

大会HPに高低図もあるが

ざっくりしすぎてる (*´Д`*)

 

短い方の部とはいえ

71kmもあって

 

5〜6年前のコース変更により

幾分楽になったとはいえ

 

チャレンジ富士五湖と比べると

アップダウンは激しい ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

どの地点でどれだけの勾配があり

それが何km続くのか 

 

可能な限り

詳細な情報が欲しかった ε=(´・_・*)

 

全容を把握した上で

それより激しい場所で練習

 

土日祝日に走る

ヤマレンコース

 

海側でない方

というだけで「ヤマ」と付けているが

高低差は高々

高山とは

一桁違う ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

激しい上りといえば

箱根駅伝の5区

 

ただ、テレビで見る限り

車が多いし

歩道もなさそう (∩´﹏`∩)

 

足柄峠であれば

車は少ないし

歩道がある区間が長い

 

北側の駿河小山駅から上れば

距離6.5kmで

高さ491m ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

東側の大雄山駅から上れば

距離11.8kmで

高さ691m ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

高山走っていたときでも

足柄に比べれば

と言い聞かせてた

 

今年のウルトラマラソンは

全くの白紙 

ショボ――(。´・_・`。)――ン

 

楽ではあるが

張り合いないよな

 

ちょうどいい目標がないのは

生き甲斐がない

と言っても過言じゃないな (-_-;)

今年も闘える状態なのか

ようやく始まったというべきか

始まってしまったというべきか (-o-)

 

嫌ならやめればいいのに

まできるかも

と夢を見る (⌒ー⌒ )。。oO

 

4月からのトラックシーズン

メインは1500m

 

3000mや5000mも走りたいが

1500mのリベンジ続きで

去年は走れなかったな (・_・、、、)

 

2〜3月の10kmレースで

気温一桁で寒すぎて

散々文句を言っていたが

 

トラックであれば

20度は必要 ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

肌寒いくらいのときは

ロードならそのうち温まるが

 

1500mなんて

温まる頃には終わってしまう(・ε・`*)

 

4月、5月、9月あたりが

ちょうどいい気温だが

 

6月〜8月の30度を超える時期でも

意外と結果に影響しない ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

自己最速のときこそ

9月で22度

 

ただ、それ以下は

気温との因果関係は

あまりない ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

 1 5分 8秒 19年9月 22℃
 2 5分10秒 21年9月 31℃
 3 5分10秒 19年8月 31℃
 4 5分11秒 22年9月 25℃
 5 5分11秒 21年7月 33℃
 6 5分11秒 21年4月 16℃
 6 5分11秒 23年9月 32℃

もう3年半か

まだまだいけると思っていたが

 

もう無理かも

とも思い始めている (´д`*~)))))

 

去年なんて

9回も走っておきながら

5分11秒8が限界

 

ただ、5分20秒を切れなかったのは

一度だけということから

微妙な位置で安定はしている

 

とりあえず明日は

シーズン初戦

 

まずは気楽に

現在地の確認 ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

いきなり5分8秒というより

今年も闘える状態なのか

 

100%出し切った結果であれば

別に自己記録が出なくても

 

ただ、本当に出し切ったかどうかを

見極めるのが難しい ε=(´・_・*)

 

そうなるとやっぱり

客観的に評価がしやすい

数字に頼るしか 

 

あれこれ考えてもしょうがないので

とりあえず走ってこい \( ̄∀ ̄*)

 

5分20秒が

罰走ライン (o・ω・o)ゝ

 

いくら10時台に走って

午前中に帰ってくるとはいえ

 

余計な走りは

したくないな (・_・ 三・_・)イヤイヤ

ぐるぐるまわるか

去年は高山71km

2年前は富士五湖100km

3年前は江戸川100km (*`▽´*)

 

今年は特に

予定なし (━━┳━━ __ ━━┳━━)

 

トラックからロードレース

ウルトラマラソンまで

 

よく言えば、幅広く

悪く言えば、中途半端 ε=(´・_・*)

 

自分の中での

こだわりの6種目

 1500m
 5000m/5km
 10km
 ハーフ
 フル
 ウルトラ

以前はこの6種目すべてで

自己ベスト更新 (o・ω・o)ゝ

 

走り始めは

右肩上がり

 

ちょっとの努力で

どんどん更新 ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

そのうち頭打ちになり

暗黒の時代が数年続いたが

 

食事に気をつけたり

走る回数や距離を増やしたり

階段昇降をするようになったり

 

という諸々の改善で

見事なV字回復 \(*`∧´)/

 

40代後半になって

30代の記録を総なめ ( ̄¨ ̄)

 

フルマラソンと

ハーフマラソンの自己記録は

50代になってから ( ̄^ ̄)

 

ウルトラマラソンだけは

大会によって

距離も難易度も違う

 

まあ、とりあえず

リタイヤせずに

制限時間内でゴール ε=(。・`ω´・。)!!

 

ただ、どこ行くにも

結構な金がかかる (;´Д`σ)σ

 

年1回くらい

と言えなくもないが

 

交通費はかかるし

宿泊も1泊ですまないことも (-_-;)

 

50km以上を

ウルトラマラソンと言うならば

 

裏を返して

6時間でどれだけ走れるか (。・ω・。)ノ

 

一時期中止になっていたが

去年から復活してたんだ

ただまあ

それであれば

自宅の隣の市で

交通費さえほとんどかからない

 

1周1.73kmを

ぐるぐるまわるか (((¬_¬;)