ようやく自分の置かれた立場を

徐々に遅くなってくれればいいのに

急激だったよな ヾ(0д0∥)ノ

 

今はまだ

はっきりとした境界線は引かないが

1月~3月のどこか

 

去年は年末まで

調子はよかった ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 10月 フルマラソン 3時間29分台
 12月 ハーフ    1時間31分台

いずれも文句なしの

自己記録更新 \(*`∧´)/

 

50代の自己記録

ではなく過去最速

 

年が明けて

多少結果が出なかった時があったが

たまたまかな

くらいにしか思ってなかった

 

むしろ

走力や加齢を棚に上げて (*´Д`*)

 

やれ

 寒すぎた
 人が多い
 コースが変わった

などと自分は悪くない口ぶり

 

数撃ちゃ当たるかと思って

隔週以上に走ってみたものの

 

10kmに関しては

 1月 41分45秒
 2月 42分52秒
 2月 42分18秒
 3月 42分32秒
 3月 44分17秒
 3月 42分53秒

自己記録40分49秒には

1分差までつめるのがやっと (-o-)

 

1500mを走ってみても

去年は5分10秒~20秒の間だったのが

 

今年は4月の適温期でも

5分30秒を切るのがやっと (∩´﹏`∩)

 

10kmで1分差なら

1500mで10秒差は

計算があう (。・ω・。)ノ

 

ここまでしてようやく

自分の置かれた立場を理解し

 

しばらく受け入れられなかったが

徐々に先を見据えていくことに (-o-)

 

どこを目標ラインにするか

どうすれば納得できるか

 

ハードルを高くすれば

超えるのは難しいが

超えれば痛快 (*^Д^)σ

 

低すぎると

超えるのは容易だろうが

うまい酒は飲めない (*´Д`*)

 

週末の10kmは

去年も出た大会で

45分をちょっと切るくらい

 

今年は去年に

プラス2分か3分か ε=(´・_・*)

 

秒単位で決められないところに

歯がゆさを感じる ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

勝負の9月を前に

30度超えなかったからよかったものの

夏場の月曜大会は

避けたほうがよかったな (∩´﹏`∩)

 

3連休の最終日

願ってもなかなかない

 

トラック競技でなければ

場所が市内でなければ

行こうとも思わなかったが(;´Д`σ)σ

 

2週間前の1500m惨敗

先週の3000mの

まずまずの結果を踏まえ

 

できるだけ早く1500mを

走っておきたかった (o・ω・o)ゝ

 

8月の予定は

  4日  10km
 10日 3000m
 31日 5000m

と1500mを走れなく

勝負の9月を前に

せめて5分半は ε=(。・`ω´・。)!!

 

このままズルズル行ってしまうのか

なんとか踏みとどまれるのか

 

飲めず食えずの土日を犠牲にしてでも

確認しておきたい ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

前回の1500mの直前に

2日連続練習免除

 

これが原因だったかはわからないが

今回は逆に

前日でも軽めの調整 ε=(´・_・*)

 

昨日は負荷ありの10km

今日は負荷なしの9km

 

昨日と同じ

くもり空で20度代後半

 

30度超えていたら

家にいて飲めないのは

非常に耐え難い ヾ(0д0∥)ノ

 

土曜だけならまだしも

土日両方なんて (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

昨日は背負ったから

 ラン前 55.0kg
 ラン後 52.9kg

2kgは減ったが

今日なんて

 ラン前 54.7kg
 ラン後 53.2kg

平日日没後のほうが

減り幅は大きいくらい (・ε・`*)

 

まあでもここまで減れば

気兼ねなく食べられる

 

いくら5分半とはいえ

質のいいものは

食べておかないと (*^Д^)σ

それくらいの恩恵は

大会前日でない土曜日は

当然飲み食い自由 (*^Д^)σ

 

何を食べようが

どれだけ飲もうが

 

平日抑えている分

土日くらいはね (。・ω・。)ノ

 

2時間くらい走って3kg落としても

差し引きプラス

ということも ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

それに対して

日曜に大会の場合は

土曜は節制の続き (・ε・`*)

 

先週は日曜に3000mだったので

土曜は軽めの調整

 

距離も時間も

6割程度 ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

アップダウンのない9.5kmを

73分かけて走り

気温31度あったからか

 先週ラン前 55.0kg
 先週ラン後 51.8kg

よく落ちたな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

今日は奇しくも

 今日ラン前 55.0kg

全く同じで

 

ほぼ同じコースを

同じくらい時間かけたが

(━━┳━━ __ ━━┳━━)

 今日ラン後 52.9kg

走りやすかったからな 

 

先週の復路は

ヘロヘロだった (´д`*~)))))

 

走っては止まって

数百メートル走り続けるのが

やっとこせ

 

今日は往復とも

まともに走れた ε=(´・_・*)

 

5度違うと

 先週 3.2kg減
 今日 2.1kg減

ここまで違うか ( ̄□ ̄;)

 

減らなかった分は

食べる量で調整だな

 

主食を減らして

豆腐やむね肉を多めに (o・ω・o)ゝ

 

今回は月曜大会だから

明日も同じ目に

 

飲めず食えずの

悲惨な一日 (∩´﹏`∩)

 

唯一の利点は

練習距離が短い

 

今日も明日も

10km程度 ε=(。・`ω´・。)!!

 

今日は5kg背負ったが

明日はそれさえ免除

 

まあ、それくらいの恩恵は

ないとね (⌒ー⌒ )。。oO

気になる距離だけど

中学2年の陸上部員だったころ

1学年上の先輩が3000mを

9分台前半で走ってた ヾ(0д0∥)ノ

 

当時の自分は

1500mでも5分を切れず

単純に倍にしても

10分切りは到底不可能だった

 

三浦龍司選手は

3000mSCでさえ

8分台前半で走る ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

もちろん努力あってのことだろうが

生まれ持った素質もあるよな

 

まあ、他人は他人

過去は過去 ~((((~´∀`) 

 

今の自分はというと

1500mが5分半前後 (・_・、、、)

 

つまり

1000m3分半は怪しい

 

5000mは

2年くらい走ってないが

19分台を何度か ε=(´・_・*)

 

つまり

1000mを4分切れるか

 

先週末の3000mで

なんとか12分を切れたから

 

8月31日の5000mが

楽しみだ (●´∀`)ノ

 

去年は9度もトラックに行きながら

すべて1500m

 

陸連登録していないと

種目はかなり制限されるが

それでも非公認の部として

 

  100m
  800m
 3000m
 5000m

くらいは走れることが多い (。・ω・。)ノ

 

1500mは

完全に撤退しないとしても

かなり回数は減らす

 

その分を他に回すが

1000mにすると

ちょうど3分30秒 (o・ω・o)ゝ

 

去年までなら余裕だったが

今となっては

キワドイタイム

 

ただ、残念ながら

1000mが設定される記録会が

あまりないんだよな (((¬_¬;)

もう少し早くてもいいよ

申し込み締め切りが

大会当日3日前 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

いくらトラック競技でも

頑張りすぎてないか (;´Д`σ)σ

 

次戦は

7月15日の祝日月曜

 

大会関係者は

土日しか準備ができない人たち

なのかもしれないが

 

もう少し余裕をもってくれても

構わないけどな

 

まあ、こっちとしては

助かるけどね (´ー`*)

 

数ヶ月前に締め切られると

参加できなくなったり

距離を変更したかったり

 

まあ、早割を逃したのは

ちょっと痛かったけど ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

秋や春のロードレースなんかは

ランナーの奪い合いをしたいのか

参加費高いのに

異様に締め切りが早い

 

トラック競技は

参加者が少ないからか

比較的直前まで申し込める (。・ω・。)ノ

 

参加賞などの準備が

あまりいらないからだろうね

 

おかげで、申し込む前の大会の

結果によって行く行かない

もしくは走る距離を決める

ということが可能 (*゚∀゚*)イイネ!!

 

次戦の1500mに関しても

先々週の結果がよければ

行くこともなかった ε=(´・_・*)

 

自己記録は

2019年の5分8秒

 

去年は9回もムキになって

5分11秒〜28秒 ε=(。・`ω´・。)!!

 

今年もすでに3度走って

 4月 5分29秒
 4月 5分27秒
 6月 5分34秒

5分半も切れなくなってしまったのか

5分半くらいはまだ切れるのか

 

引退レースがちらついているが

納得のいく終わり方をしたい ヽ(*゚O゚)ノ

 

そのためにもまずは

もう一度5分半

 

あわよくば

シーズンベストを出して

 

5分20秒切りに

望みをつなげたい ε=(´・_・*)

気分転換で3000m

予想タイムを11分50秒にしたら

まさかの第1組 (*^Д^)σ

朝一のレースとはいえ

早く終わるに越したことはない

 

週末のトラック競技会は

 3000m
 1500m
  800m

の3種目 (。・ω・。)ノ

先週1500mを走ったばかりで

ついに5分半も切れず (・_・、、、)

 

ちょうどいいリベンジの機会で

せめて5分半切り

と思わなくもなかったが

 

5分半レベルに

ムキになるのもね (((¬_¬;)

 

もう1500mには

限界を感じているし

 

気分転換を兼ねて

3000mでいいかなと (●´∀`)ノ

 

1500mや5000mと違って

走った回数が極端に少ない

 1500m 56回
 3000m  6回
 5000m 28回

目標タイムもざっくりで

11分半〜12分の間で ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

他の2種目から

きっちり割り出すのであれば

 

1500m
 自己記録  5分 8秒
 罰走ライン 5分20秒

 ⇒1kmあたり約3分半

5000m
 自己記録  19分44秒
 罰走ライン 20分20秒

 ⇒1kmあたり約4分 

 

そうすると3000mは

1kmあたり3分45秒が妥当で

3倍すると11分15秒 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

ただ、自己ベストは11分27秒で

2022年7月のこと

 

1500mを

まだ5分10秒台で余裕で走ってたので

 

今だったら

11分半は (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

ただ、12分は切らないと

5000mで20分は切れない

 

じゃあ目標はその間で

11分50秒でいっかな (o・ω・o)ゝ

午前中なら行くか

次戦は

久しぶりの日曜日 (*´Д`*)

 

4月7日以来の

3ヶ月ぶりか

 

自宅スタートの国道沿いや

河川敷でのタイムトライアルであれば

飲めず食えずの土曜を

避ける理由は全くない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

参加費を払うにせよ

払わないにせよ

 

主要6種の距離だろうが

それ以外の30km走だろうが

 

日曜に走るなら

土曜は飲めない (・ε・`*)

 

ちゃんと調整して

真剣勝負でタイムを狙う

 

名のあるロードレースや

トレイルラン

トラック競技の場合は

日曜開催の場合が多い (o・ω・o)ゝ

 

次は

駒沢競技場での

3000m走

 

一昨日1500mを走ったばかりで

原則違反の2週連続 ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

しかも日曜なんて

午前中だから行くようなもの

 

日曜午後だったら

まず行かない (・_・ 三・_・)イヤイヤ

 

レース前週は

月曜開始だが

 

日曜開催の場合は

6日間もある ( ̄□ ̄;)

 

土曜開催の場合は5日間なので

日曜開催の場合は火曜からでも(*`▽´*)

 

昨日は通常の月曜ではなく

現場は午前中だけで

夕方家からオンライン面談

 

間の時間休で走れば

夕方から (* ̄0 ̄*)ノ口

 

5日間の節制生活を前にすると

 スンドゥブ
 鶏唐揚げ3個
 鯖唐揚げ3個
 餃子6個

で軽く飲み (・―・)

 ガパオ

で米を食らい (o_o)
 
 鶏唐揚げ2個
 
を春巻きの皮で巻き

それを2つ (O_O)

〆に

 クリームチーズ

をパンに塗り

それを2枚と

 あんバター

をパンに塗ったもの ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

それだけ食べてもなんとか

 昨日起床後 57.8kg
 今日起床後 57.4kg
 
超えずに済んだ ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

ただ、昼間走って

3.3kgも落としたことを考えれば

食べ過ぎだろ ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

去年+10秒あたりか

34人もいれば

2組になるよな ( ̄ー+ ̄)

今週末の1500m

第70回の記念大会らしい (*`▽´*)

 

ロードレースであれば

ちょっと豪華な参加賞

 

参加費2712円の

タイムトライアルでは

そもそも参加賞が (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

記憶が正しければ

Tシャツやタオルどころか

ペットボトル1本すらなかった気が

 

いろいろくれて高いより

何もなくて安いほうが

ありがたいけどね (●´∀`)ノ

 

そう考えると

たかが3km走るのに

時間にして12分前後

 

フェスタガーデンのエクスプレスなら

2回行ってもお釣りがくる (*´Д`*)

MxKディスタンスの場合

同じ組は実力拮抗 ε=(。・`ω´・。)!!

 

1500mで5組あるとすると

同じ目標タイムが何人もいて

10人くらいの集団走になることもある

 

今週末のリスタートの場合

2組のうちの第1組は

 

ペースメーカー3人のタイム

 5分15秒
 5分30秒
 6分00秒

によると

 

どうやら速くて5分

6分台もいる ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

それで15人であれば

混雑することはないな

 

むしろ集団が2〜3人であれば

ちょうど走りやすいかも ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

競技場の国士舘大学は

去年も行ったから安心

 

去年は学内でかなり迷ったが

結果は5分16秒

 

歩き回ったのが

逆によかったのでは \( ̄∀ ̄*)

 

今年は4月の2戦

 5分29秒
 5分27秒

を踏まえての第3戦

 

去年+10秒でのシーズンベスト

あたりが関の山かな (∩´﹏`∩)

ここまで落とすこともないな

週の半ばに緩めると

金曜のありがたみがなくなる (-_-;)

 

やっと金曜

という感覚はなく

なんかもったいない気分

 

昨日は午後休で

陽があるうちに走り

陽があるうちに (*≧∇≦)ノd□

 

ができれば理想だったが

17時から上司との面談があり

19時からメンバーとの面談

 

18時から19時で

食べられないこともなかったが

 

落ち着かないのと

カメラOFFにするとはいえね (-_-;)

 

19時までに食べ終えれば

寝るまでに十分時間を確保

 

結構な量飲み食いしても

かなり消化されたはず

 

20時過ぎちゃったから

ちょっと抑え気味で (。・ω・。)ノ

 

残っていた餃子6個と

ニラと豆腐を入れた

辛めのスンドゥブ

 

時間も時間だし

今日まだ仕事だったし

 

少量である程度飲もうと思ったら

辛いものがベスト (●´∀`)ノ

 

主食も辛いものついでに

カレーパン

 

普通に食べるのではなく

横に半分に切って

チーズとレタスを入れ

トースターで焼く (*^Д^)σ

 

深夜時間帯ではなかったとはいえ

意外と満たされ

 

今朝どれだけ増えてるかと思ったら

 昨日起床後 56.0kg
 昨日ラン前 55.4kg
 昨日ラン後 52.5kg

 今日起床後 53.7kg

いかに土日

はち切れるほど食べてるか

これではっきりしたな (((¬_¬;)

夕方スタートは

事前にわかっていても

もう100m余計に走ろう

とは思わなかったが

数字自体

あまり縁起がよくないな (*´Д`*)

 

そりゃまあ

練習はいつも

死にそうなくらい苦しんでるけど

 

昨日は1時間半くらいで (o_o)

 ラン前 55.9kg
 ラン後 53.3kg

今日は40分程度で (O_O)

 ラン前 57.9kg
 ラン後 56.5kg

 

楽な条件で走っても

ここまでは落ちないだろう (*^Д^)σ

 

これまでの1ヶ月半は

 5月第2週 ハーフ
 5月第3週 ハーフ
 5月第4週 50km
 6月第1週
 6月第2週
 6月第3週 30km

 

長めの距離が多かったが

この先しばらくは

 6月第4週
 6月第5週 1500m
 7月第1週 (トラック)
 7月第2週 (トラック)
 
短い距離が続く ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

軽けりゃいいわけでもないが

軽いことが前提ではある

 

苦しい季節ではあるけれど

減ってくれれば報われる (●´∀`)ノ

 

トラックの場合

当日の距離が短いのは助かるが

その当日が

土曜の午前中とは限らない (・ε・`*)

 

自宅スタートの場合は

時間は自由に決められるし

 

河川敷までいくにしても

距離によって時間は前後すれど

決まって午前中だし

 

土曜に開催されるところに

行けばいいだけ ε=(´・_・*)

 

それに対してトラック競技は

どちらかというと

日曜のほうが多いし

 

土曜であっても

気を利かせて

夕方にしてくれることが多い (-_-;)

 

日中を避けるなら

早朝にしてくれればいいが

こればっかりはどうしようもない

 

とりあえず次戦は

土曜の16時スタート

 

朝ゆっくりできるのはいいけど

落ち着かないから

結局何もできなさそう (∩´﹏`∩)