体力温存しながらついていけるか

今週末の5000m

スタートリストが公開 (。・ω・。)ノ

申告タイムを19分59秒にした成果

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 

まあ、ひらがなのつもりだったが

漢字でも間違いではない (・ε・`*)

 

土曜の朝一だから

第2組でもよかったが

早く解禁できるに越したことはない

 

ただその分

しっかり寝ないと

ついていけない ε=(´・_・*)

 

19分台は何度か出したことはあるが

今年はまだない

 

1500mは4度も

3000mでさえ2度 ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

今回は5000mが先で

3000mや1500mはあと

であれば

おのずと走る距離は決まる (´ー`*)

 

そろそろ走らなきゃと思っていたから

ちょうどよかった

 

相変わらず

ペースメーカーが手厚いな (*`▽´*)

 

30人くらいに5人もついて

 20分00秒
 20分30秒
 21分00秒
 22分00秒
 23分00秒

どうやら

先頭集団になりそうだ ε=(。・`ω´・。)!!

 

きっちり1km4分でいかれると

途中どこかで

抜かないといけない

 

ペースメーカーについていくだけでは

数秒足りない (∩´﹏`∩)

 

去年までなら

1km4分で4kmくらい

造作もないことだったが

 

今年はどうだろうな

3000m12分は切れてるから

そこまではいけるはずだが

 7月 3000m 11分47秒
 8月 3000m 11分59秒

問題は

その先だな (((¬_¬;)

 

そういえば

夏場に5000mって

最近なかったな

 19年 9月 19分51秒
 19年12月 19分52秒
 19年 9月 19分53秒 
 22年 2月 19分44秒
 22年10月 19分46秒

昔のイメージで

終盤ダッシュ

 

体力温存しながら

ついていけるかだな ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

5000mトラックと5kmロード

5000mトラックと

5kmロードレースは

どちらが速く走れるか (●´∀`)ノ

 

トラックの場合

400mを12周半

 

周数を間違えることはないが

イヤになることはある (・_・、、、)

 

大会によっては

ペースメーカーがいて助かる (´ー`*)

 

ロードの場合は

というか河川敷の場合

片道2.5kmを1往復とか ヽ(*゚O゚)ノ

 

風が一定方向に強く吹いていたり

折り返し前後で速度が落ちるが

 

集中して走れば

あまり距離を意識しないで済む(*`▽´*)

 

どっちもどっちのような気もするが

自己記録で比較すると

 5000m 19分44秒
 5km   19分33秒

ちょっと意外 ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

距離がちょっと短かったのでは

と思うところだが

 

むしろ長く

超えた分の

50m11秒を差し引くと

19分33秒になる \(*`∧´)/

 

季節や年代はというと

 5000m 21年 2月
 5km   21年11月

まあ、似たようなもん (。・ω・。)ノ

 

コロナ期間でロードレースがなくなり

比較的復活が早かったのが

トラック競技だったとはいえ

 

1500mは

20年以降急増

 18年 2回
 19年 4回
 20年 4回
 21年 6回
 22年 5回
 23年 9回

ただ、

5000mという選択肢もあるのに

 18年 2回
 19年 2回
 20年 1回
 21年 1回
 22年 1回
 23年 0回

ネンイチ ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 19年 9月 19分51秒
 20年 9月 19分53秒
 21年 2月 19分44秒
 22年10月 19分46秒

20分切れれば

それでいい ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

今週末の5000mも

目標タイムは

19分59秒

 

今年に入っての1500mタイム

からすると厳しい気もするが

そこはなんとか ε=(。・`ω´・。)!!

 

3000mの借りは

3000mでしか返せないが

 

5000mで20分切れれば

3000mで余裕で12分切り

 

なんなら3000m通過タイムで

12分切ればいい 

 

それを過ぎれば

あと5周 ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

今年のタイムは

軒並み遅くなっているが

 

後半踏ん張れる

スタミナはあるっぽい (⌒ー⌒ )。。oO

 

何とかなる気が

するんだけどな (((¬_¬;)

年貢の納め時だな

あれから5年

もう届かないな (*´Д`*)

 

 2019年9月 5分8秒

去年までは

調子が悪くても

条件が悪くても

5分15秒は切れていた

 

今年はなんと

5分半が精いっぱい (・_・、、、)

 

 中学3年 5分4秒

これを超えようと

20年頑張ってきたが

年貢の納め時だな ヾ(0д0∥)ノ

 

陸上部員ではあったが

短距離専門

 

1500mの記録は

校庭の土トラックでだしたもの

 

1周200mだったし

スパイクではなかった ε=(´・_・*)

 

5年前は

背中を触れそうな距離まで近づいたが

 

今年はもう

100mくらい ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

社会人デビューが

 2005年10月 5分58秒

だったから

 

いろいろ頑張って耐えて

速くなったのは間違いない ( ̄へ ̄)

 

 30代自己記録 5分12秒
 40代自己記録 5分 8秒

どちらの記録も偶然だが

2012年と2019年の

多摩市記録会

 

去年も出たが

 2023年9月 5分12秒

気温31度のせいにしたわ (∩´﹏`∩)

 

今年は残念ながら

陸連登録してまで

行く気はない (・_・ 三・_・)ナイナイ

 

代わりとなるのが

多摩市の翌週の

とその翌週の

この2戦で

走り納め ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

相性がよく

あきらめがつくであろう多摩市記録会を

1500mの引退試合

 

にしようと思っていたが

まあ、しょうがない (’・c_・` ;)

 

どうせあきらめが悪い性格だから

来年も走ってそうだし

 

2025年が

社会人デビュー20年だから

それを言い訳にしそう (((¬_¬;)

東京スポーツ祭典もか

ガチな競技会の

 〇〇記録会
 〇〇選手権

であればともかく ヽ(*・ω・*)ノ・・・ ???

 

一般のランナーが参加できるはずの

都道府県別の

 〇〇スポーツ祭典

なのに (━━┳━━ __ ━━┳━━)

これで決定的だな (;´Д`σ)σ

 

東京陸協が絡むトラック競技はすべて

 

去年までは不要だったのに

今年から方針転換か ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

同じ陸協主催でも

GENJO打破は

陸連公認の部と

非公認の部で分かれている ☆(゚∇゚ノノ”☆

 

別に公認記録が欲しいわけでなければ

非公認の部に出ればいい

 

MxKディスタンスも

同様だな (*^Д^)σ

まあ

非公認で構わないけどね

 公認  → 午後
 非公認 → 午前

の傾向なので

むしろ助かる ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

これも大丈夫

一般ランナー向け (*゚∀゚*)イイネ!!

 

年2~3回しか

開催されないし

それほど近くもない

 

土曜とはいえ夕方だが

参加者少なく混雑しないし

ペースメーカーもいる ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

去年は6月に行って

 1500m 5分16秒

今年も6月に行って

 1500m 5分34秒

 

去年までは5分20秒

切れなかったら落ち込んでいたけど

 

今年は

 4月 5分29秒
 4月 5分27秒
 6月 5分34秒
 7月 5分28秒

と5分半切りが

やっとこせ ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

今年の1500mは

あと2回

 

うち1回が

6月の借りを

返さないとな ε=(。・`ω´・。)!!

女子高生と走れるなんて

女子高生と走れるなんて

このときくらい (●´∀`)ノ

 

明日の3000m

何を隠そう

男女混合レース ~((((~´∀`) 

 

走れるといっても

ファンランでもリレーでもなく

 

同じトラック上というだけで

何もやましいことはない (;´Д`σ)σ

 

「一般」の部というのは

高校・大学・社会人の区別なく

 

一般男子800mは2分ちょっと

一般男子1500mはほとんど4分台

 

フルマラソンなら勝てる自信があるが

現役高校生相手に

超短距離走では歯が立たない (-_-;)

 

1500mは去年までなら

まだ5分10秒~15秒で走れたから

 

最下位と言っても

独走させられるのは

ラスト50mくらい ε=(´・_・*)

 

今年の1500mは

4度走って

5分半切るのがやっと

 

周回遅れにはならないと思うが

観客が多い中での大差の最下位は

できれば避けたい (・_・ 三・_・)イヤイヤ

 

壮年男子3000mは

40歳以上限定とはいえ

レベルが低いわけではない

 

ただ、例年参加する速い人が

今年も来るとは限らないし

 

どの程度の人が来るかは

明日にならないとわからない (´ー`*)

 

一般女子も

どの程度のレベルかわからないが

 

合法的にストーカーできる機会を

みすみす逃すことはない ( ̄ー+ ̄)

 

ただ今年は残念ながら

女子は1人のみ ( ゚ Д ゚ )ハァ?

DNSという可能性も

なくはないな (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

天国からの贈り物

うちのルーツは

おそらく名古屋 (o・ω・o)ゝ

 

わかっている限り

2世代前の明治時代は

祖父母諸々名古屋にいた

 

カミさんのほうはというと

親の代まで九州を転々とし

40年くらい前に名古屋に来て

今に至る ~((((~´∀`) 

 

そのため

法事があると

毎回名古屋へ ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

うちのオヤジは

すでに七回忌を終えているが

 

義父は2年前だったから

今年が三回忌 (・_・、、、)

 

幼少のころは

「法事だよ」と言われて

ホイホイついていっただけだが

 

この歳になると

この歳になって

 一周忌は没後1年

 三回忌は没後2年

ようやく理解できる (*^Д^)σ

 

命日は8月20日だったが

去年の一周忌は4日土曜

 

今年の三回忌は3日土曜

つまり今日 (((¬_¬;)

 

義姉家族も長距離移動なので

お盆連休を避けると

自然と8月第1週に決まる

 

8月第1日曜と言えば

去年も走って

明日も走る ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 

その辺の公園で

適当にタイムトライアル

 

でもいいが

せっかくだから

参加費払う大会で ヽ( * ゚ O ゚ )ノ

 

同じ大会

同じコース

 

良くも悪くも

比較が可能 (。・ω・。)ノ

 

去年から今年にかけて

軒並みタイムが落ちてる

 

冬場の10kmの場合は

自己記録40分49秒に対して

43分切るのがやっと ε=(´・_・*)

 

去年は

45分をちょっと切った程度

 

明日は

去年+2分として47分 (o・ω・o)ゝ

 

同じ大会に2年連続出られるなんて

天国からの贈り物だな (⌒ー⌒ )。。oO

ようやく自分の置かれた立場を

徐々に遅くなってくれればいいのに

急激だったよな ヾ(0д0∥)ノ

 

今はまだ

はっきりとした境界線は引かないが

1月~3月のどこか

 

去年は年末まで

調子はよかった ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

 10月 フルマラソン 3時間29分台
 12月 ハーフ    1時間31分台

いずれも文句なしの

自己記録更新 \(*`∧´)/

 

50代の自己記録

ではなく過去最速

 

年が明けて

多少結果が出なかった時があったが

たまたまかな

くらいにしか思ってなかった

 

むしろ

走力や加齢を棚に上げて (*´Д`*)

 

やれ

 寒すぎた
 人が多い
 コースが変わった

などと自分は悪くない口ぶり

 

数撃ちゃ当たるかと思って

隔週以上に走ってみたものの

 

10kmに関しては

 1月 41分45秒
 2月 42分52秒
 2月 42分18秒
 3月 42分32秒
 3月 44分17秒
 3月 42分53秒

自己記録40分49秒には

1分差までつめるのがやっと (-o-)

 

1500mを走ってみても

去年は5分10秒~20秒の間だったのが

 

今年は4月の適温期でも

5分30秒を切るのがやっと (∩´﹏`∩)

 

10kmで1分差なら

1500mで10秒差は

計算があう (。・ω・。)ノ

 

ここまでしてようやく

自分の置かれた立場を理解し

 

しばらく受け入れられなかったが

徐々に先を見据えていくことに (-o-)

 

どこを目標ラインにするか

どうすれば納得できるか

 

ハードルを高くすれば

超えるのは難しいが

超えれば痛快 (*^Д^)σ

 

低すぎると

超えるのは容易だろうが

うまい酒は飲めない (*´Д`*)

 

週末の10kmは

去年も出た大会で

45分をちょっと切るくらい

 

今年は去年に

プラス2分か3分か ε=(´・_・*)

 

秒単位で決められないところに

歯がゆさを感じる ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

勝負の9月を前に

30度超えなかったからよかったものの

夏場の月曜大会は

避けたほうがよかったな (∩´﹏`∩)

 

3連休の最終日

願ってもなかなかない

 

トラック競技でなければ

場所が市内でなければ

行こうとも思わなかったが(;´Д`σ)σ

 

2週間前の1500m惨敗

先週の3000mの

まずまずの結果を踏まえ

 

できるだけ早く1500mを

走っておきたかった (o・ω・o)ゝ

 

8月の予定は

  4日  10km
 10日 3000m
 31日 5000m

と1500mを走れなく

勝負の9月を前に

せめて5分半は ε=(。・`ω´・。)!!

 

このままズルズル行ってしまうのか

なんとか踏みとどまれるのか

 

飲めず食えずの土日を犠牲にしてでも

確認しておきたい ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

 

前回の1500mの直前に

2日連続練習免除

 

これが原因だったかはわからないが

今回は逆に

前日でも軽めの調整 ε=(´・_・*)

 

昨日は負荷ありの10km

今日は負荷なしの9km

 

昨日と同じ

くもり空で20度代後半

 

30度超えていたら

家にいて飲めないのは

非常に耐え難い ヾ(0д0∥)ノ

 

土曜だけならまだしも

土日両方なんて (・_・ 三・_・)ムリムリ

 

昨日は背負ったから

 ラン前 55.0kg
 ラン後 52.9kg

2kgは減ったが

今日なんて

 ラン前 54.7kg
 ラン後 53.2kg

平日日没後のほうが

減り幅は大きいくらい (・ε・`*)

 

まあでもここまで減れば

気兼ねなく食べられる

 

いくら5分半とはいえ

質のいいものは

食べておかないと (*^Д^)σ

それくらいの恩恵は

大会前日でない土曜日は

当然飲み食い自由 (*^Д^)σ

 

何を食べようが

どれだけ飲もうが

 

平日抑えている分

土日くらいはね (。・ω・。)ノ

 

2時間くらい走って3kg落としても

差し引きプラス

ということも ヾ(◎ o ◎,,;) ノぁゎゎ

 

それに対して

日曜に大会の場合は

土曜は節制の続き (・ε・`*)

 

先週は日曜に3000mだったので

土曜は軽めの調整

 

距離も時間も

6割程度 ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

 

アップダウンのない9.5kmを

73分かけて走り

気温31度あったからか

 先週ラン前 55.0kg
 先週ラン後 51.8kg

よく落ちたな ε=( ̄。 ̄;)フゥ;

 

今日は奇しくも

 今日ラン前 55.0kg

全く同じで

 

ほぼ同じコースを

同じくらい時間かけたが

(━━┳━━ __ ━━┳━━)

 今日ラン後 52.9kg

走りやすかったからな 

 

先週の復路は

ヘロヘロだった (´д`*~)))))

 

走っては止まって

数百メートル走り続けるのが

やっとこせ

 

今日は往復とも

まともに走れた ε=(´・_・*)

 

5度違うと

 先週 3.2kg減
 今日 2.1kg減

ここまで違うか ( ̄□ ̄;)

 

減らなかった分は

食べる量で調整だな

 

主食を減らして

豆腐やむね肉を多めに (o・ω・o)ゝ

 

今回は月曜大会だから

明日も同じ目に

 

飲めず食えずの

悲惨な一日 (∩´﹏`∩)

 

唯一の利点は

練習距離が短い

 

今日も明日も

10km程度 ε=(。・`ω´・。)!!

 

今日は5kg背負ったが

明日はそれさえ免除

 

まあ、それくらいの恩恵は

ないとね (⌒ー⌒ )。。oO

気になる距離だけど

中学2年の陸上部員だったころ

1学年上の先輩が3000mを

9分台前半で走ってた ヾ(0д0∥)ノ

 

当時の自分は

1500mでも5分を切れず

単純に倍にしても

10分切りは到底不可能だった

 

三浦龍司選手は

3000mSCでさえ

8分台前半で走る ( ゚ Д ゚ )ハァ?

 

もちろん努力あってのことだろうが

生まれ持った素質もあるよな

 

まあ、他人は他人

過去は過去 ~((((~´∀`) 

 

今の自分はというと

1500mが5分半前後 (・_・、、、)

 

つまり

1000m3分半は怪しい

 

5000mは

2年くらい走ってないが

19分台を何度か ε=(´・_・*)

 

つまり

1000mを4分切れるか

 

先週末の3000mで

なんとか12分を切れたから

 

8月31日の5000mが

楽しみだ (●´∀`)ノ

 

去年は9度もトラックに行きながら

すべて1500m

 

陸連登録していないと

種目はかなり制限されるが

それでも非公認の部として

 

  100m
  800m
 3000m
 5000m

くらいは走れることが多い (。・ω・。)ノ

 

1500mは

完全に撤退しないとしても

かなり回数は減らす

 

その分を他に回すが

1000mにすると

ちょうど3分30秒 (o・ω・o)ゝ

 

去年までなら余裕だったが

今となっては

キワドイタイム

 

ただ、残念ながら

1000mが設定される記録会が

あまりないんだよな (((¬_¬;)